「Raspberry Piではじめる どきどきプログラミング」を読んでみた

PEG(programming education gathering) の公式推奨本ということで「Raspberry Piではじめる どきどきプログラミング」を読んでみました。

実は少し前に「小学生からはじめるわくわくプログラミング」の方も読んでいました。こちらはPC でScratch を利用する本でした。
「Multi-Device UX Competition 2014」鹿児島アイデアソン – 301 Coworking & Share space in Kagoshima-shi, Kagoshima, Japan
に参加した時の商品で頂いたものです。)

なので、今回はRaspberryPi でScratch の本かなと思っていたのですが、それだけでなくMinecraftPi やMinecraftPi をScratch で操作する方法、Lチカ 等まで紹介されていました。

MinecraftPi については今回初めて知ったのですが、RasoberryPi + Rasbian 向けのMinecraft というだけでなく、他のMinecraft にはないプログラミング連携機能を持っているようです。

このプログラミング連携機能を使ってScratch からMinecraft を操作したり、Python から操作したりできるようです。

この本の中では「ものづくりを仮想世界で楽しもう」「ものづくりの自動化に挑戦しよう」として紹介されています。
Lチカのあたりは「現実の世界をプログラミングしよう」として紹介されています。
応用して電子工作で何らかのセンサと、Minecraft を連携させてみると面白そうだなと思いました。

恐らくRaspberryPi や部品の入手、ソフトウェアの導入のあたりを大人が手伝ってあげれば小学生でもひと通り試せるような感じです。
ワークショップなどを行う場合は導入済みのSD Card を用意しておくと良さそうです。
これをきっかけにプログラミングや電子工作に興味を持つ子供が増えていくといいなぁと思います。

(鹿児島でも現物を入手できる場所があるといいんですが…)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です