Raspberry PiのFreedomBoxで/var/lib/dpkg/statusが壊れたのを復旧

Raspberry PiでFreedomBoxを試しているのですが,ストレージがmicroSDのせいか修正していたパッケージの依存関係か何かがおかしくなったせいか/var/lib/dpkg/statusが壊れてしまいました.

$ sudo apt update
Hit:1 http://cdn-fastly.deb.debian.org/debian testing InRelease
Reading package lists... Error!
E: Unable to parse package file /var/lib/dpkg/status (1)
W: You may want to run apt-get update to correct these problems
E: The package cache file is corrupted
E: パッケージファイル /var/lib/dpkg/status を解釈することができません (1)
W: これらの問題を解決するためには apt-get update を実行する必要があるかもしれません
E: パッケージキャッシュファイルが壊れています

apt-get updateで治るのかなと思って叩いてみましたが駄目でした.

Debian リファレンス第2章 Debian パッケージ管理によると,

2.6.5. パッケージセレクションの復元

もし何らかの理由で “/var/lib/dpkg/status” の内容が腐った場合には、Debian システムはパッケージ選択データーが失われ大きな打撃を被ります。古い “/var/lib/dpkg/status” ファイルは、”/var/lib/dpkg/status-old” や “/var/backups/dpkg.status.*” としてあるので探します。

“/var/backups/” は多くの重要な情報を保持しているので、これを別のパーティション上に置くのも良い考えです。

とのことなので,/var/lib/dpkg/status-oldから復旧をと思いましたがこれも既に壊れているバージョン./var/backups/dpkg.status.0はまだ壊れていなかったのでこれで上書きして復旧したようです.

$ sudo cp /var/backups/dpkg.status.0 /var/lib/dpkg/status

DebianのisoイメージをUSBメモリに書き込み

gistに貼ってたものだけどせっかくなのでこちらにも.

ファイルダウンロード

今回はDebian stretch Debian Installer rc2のi386版のnetinst.

  • debian-stretch-DI-rc2-i386-netinst.iso : イメージ本体
  • SHA512SUMS : isoファイルのチェックサムファイル
  • SHA512SUMS.sign : SHA512SUMSの署名ファイル
$ wget http://cdimage.debian.org/cdimage/stretch_di_rc2/i386/iso-cd/debian-stretch-DI-rc2-i386-netinst.iso http://cdimage.debian.org/cdimage/stretch_di_rc2/i386/iso-cd/SHA512SUMS.sign http://cdimage.debian.org/cdimage/stretch_di_rc2/i386/iso-cd/SHA512SUMS

※i386/amd64をよく使う場合はmulti-archを使うと1つのUSBメモリでi386/amd64が利用できて便利

チェックサムファイルの署名確認

チェックサムファイルのSHA512SUMSが正常なものか確認

$ gpg --verify SHA512SUMS.sign
gpg: 署名されたデータが'SHA512SUMS'にあると想定します
gpg: 2017年02月02日 07時45分30秒 JSTに施された署名
gpg:                RSA鍵DA87E80D6294BE9Bを使用
gpg: "Debian CD signing key <debian-cd@lists.debian.org>"からの正しい署名 [不明の]
gpg: *警告*: この鍵は信用できる署名で証明されていません!
gpg:       この署名が所有者のものかどうかの検証手段がありません。
 主鍵フィンガープリント: DF9B 9C49 EAA9 2984 3258  9D76 DA87 E80D 6294 BE9B

公開鍵が見つかりません(public key not found)というエラーの場合はgpg --keyserver keyring.debian.org --recv-keys DA87E80D6294BE9Bで鍵をインポートして再度確認.鍵のIDやフィンガープリントは以下のページでも確認できる

ハッシュ確認

isoファイルが正しくダウンロードされているか確認
以下の例はdebian-stretch-DI-rc2-i386-netinst.isoしかダウンロードしていないのでそれ以外のエラーや警告は無視する

$ sha512sum -c SHA512SUMS
sha512sum: debian-mac-stretch-DI-rc2-i386-netinst.iso: そのようなファイルやディレクトリはありません
debian-mac-stretch-DI-rc2-i386-netinst.iso: FAILED open or read
debian-stretch-DI-rc2-i386-netinst.iso: 完了
sha512sum: debian-stretch-DI-rc2-i386-xfce-CD-1.iso: そのようなファイルやディレクトリはありません
debian-stretch-DI-rc2-i386-xfce-CD-1.iso: FAILED open or read
sha512sum: 警告: 一覧にある 2 個のファイルが読み込めませんでした

usbメモリへの書き込み

USBメモリの確認

書き込み先のデバイスが正しいか確認する
USBメモリ接続直後にdmesgを確認したりfdiskコマンドやマウントして中を確認したり……

$ dmesg
  :
[414356.444121] usb 1-1.2: New USB device found, idVendor=13fe, idProduct=1a00
[414356.444128] usb 1-1.2: New USB device strings: Mfr=0, Product=11, SerialNumber=0
[414356.444131] usb 1-1.2: Product: USB 2.0 HUB
[414362.925178] usb-storage 1-1.2.1:1.0: USB Mass Storage device detected
[414362.925967] scsi host6: usb-storage 1-1.2.1:1.0
[414364.184209] sd 6:0:0:1: [sdb] 980480 512-byte logical blocks: (502 MB/479 MiB)
[414364.187102] sd 6:0:0:1: [sdb] Write Protect is off
[414364.187106] sd 6:0:0:1: [sdb] Mode Sense: 23 00 00 00
[414364.190339] sd 6:0:0:1: [sdb] No Caching mode page found
[414364.190345] sd 6:0:0:1: [sdb] Assuming drive cache: write through
[414364.201730]  sdb: sdb1
[414364.201734] sdb: p1 size 982496 extends beyond EOD, enabling native capacity
[414364.214471]  sdb: sdb1
[414364.214475] sdb: p1 size 982496 extends beyond EOD, truncated
[414364.228961] sd 6:0:0:1: [sdb] Attached SCSI removable disk
$ sudo fdisk -l /dev/sdb
Disk /dev/sdb: 478.8 MiB, 502005760 bytes, 980480 sectors
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: dos
Disk identifier: 0x00000000

Device     Boot Start    End Sectors   Size Id Type
/dev/sdb1  *       32 982527  982496 479.8M  6 FAT16

USBメモリのアンマウント

USBメモリをマウントしている場合はアンマウントしておく

$ sudo umount /dev/sdb1
$ mount | grep /dev/sdb

パーテイション情報の削除

念の為パーテイション情報を削除しておく

$ sudo wipefs /dev/sdb
offset               type
----------------------------------------------------------------
0x1fe                dos   [partition table]

$ sudo wipefs -a /dev/sdb ; sync
/dev/sdb: 2 bytes were erased at offset 0x000001fe (dos): 55 aa
/dev/sdb: calling ioctl to re-read partition table: 成功です

書き込み

進捗状態を確認したい場合はpvコマンドを間に挟んだり,ddrescue / ddrescueなどが利用できる

$ sudo dd if=./debian-stretch-DI-rc2-i386-netinst.iso of=/dev/sdb bs=4M ; sync
95+1 レコード入力
95+1 レコード出力
401604608 bytes (402 MB, 383 MiB) copied, 176.874 s, 2.3 MB/s

書き込みが終わったらUSBメモリを取り外してターゲットマシンで利用する

VirtualBoxで起動確認(余録)

手軽に試せるマシンがなかったのでVirtualBoxからUSBメモリを起動して確認した

USBメモリのディスクイメージ作成

直にUSBメモリを指定できないのでUSBメモリへアクセスするためのvmdkイメージを作成

$ sudo VBoxManage internalcommands createrawvmdk -rawdisk /dev/sdb -filename sdb.vmdk 
RAW host disk access VMDK file sdb.vmdk created successfully.
$ sudo cat sdb.vmdk
# Disk DescriptorFile
version=1
CID=1722e641
parentCID=ffffffff
createType="fullDevice"

# Extent description
RW 980480 FLAT "/dev/sdb" 0

# The disk Data Base 
#DDB

ddb.virtualHWVersion = "4"
ddb.adapterType="ide"
ddb.geometry.cylinders="972"
ddb.geometry.heads="16"
ddb.geometry.sectors="63"
ddb.uuid.image="c2c9d560-049f-4c44-bf8a-0b85e820ba12"
ddb.uuid.parent="00000000-0000-0000-0000-000000000000"
ddb.uuid.modification="00000000-0000-0000-0000-000000000000"
ddb.uuid.parentmodification="00000000-0000-0000-0000-000000000000"

USBメモリにアクセス権のあるユーザでVirtualBoxを起動してUSBメモリのイメージを指定して起動

(ここいまいち……)

$ gksudo virtualbox

mikutterからGooglePhotosにアップロードするやつを試す

Google Photosってことは容量気にせず画像投げられる & Google+との連携もできそう?ってことで試してみました.

#mikutterについてはこちらを.

関連パッケージ導入

$ sudo apt install ruby-oauth2

mikutter-google-photos-uploader plugin導入

$ cd ~/.mikutter/plugin
$ git clone https://github.com/slimymars/mikutter-google-photos-uploader
$ cd mikutter-google-photos-uploader
$ bundle install

mikutter起動

……認識されない.mikutterが古い所為のようです.

$ grep mikutter: ~/.mikutter/plugin/mikutter-google-photos-uploader/.mikutter.yml 
  mikutter: 3.5.2
$ dpkg-query -W mikutter
mikutter        3.5.0+dfsg-1

Debianではjessie-backportsからsidまで3.5.0+dfsg-1experimentalだけ3.5.2+dfsg-1でした.

てことで,experimentalから借りてきます.

sources.listexperimentalがある状態で

$ grep experimental /etc/apt/sources.list
deb http://dennou-q.gfd-dennou.org/debian/ experimental main non-free contrib
deb-src http://dennou-q.gfd-dennou.org/debian/ experimental main non-free contrib

/etc/apt/preferences.d/mikutterを以下のような感じで用意して,

$ cat /etc/apt/preferences.d/mikutter
Package: mikutter
Pin: release a=experimental
Pin-Priority: 800

パッケージを更新して導入.

$ sudo apt upgrade

mikutterでの設定

mikutterが3.5.2になったので認識しました.設定画面を見ると,GooglePhotosというタブが増えているのでそのタブのAuthrise code 取得URLをブラウザで開いて認証し,出てきたコードをAuthrization_codeに貼り付けます.
更にmikutterからアップロードする保存先のアルバムを追加しておきます.GooglePhotosに存在しないアルバムは前もって

から登録しておきましょう.アルバムは複数登録できるので例えば

  • ミク
  • フレンズ

のようにアルバムを登録しておくと画像整理がはかどります?

20170228_19:02:23-16584

実際の画像保存方法は,mikutterの保存したい画像の上で右クリックしてGoogle Photosに画像をアップロードを選び,

shutter_17-03-01_08:33:12_001

その後表示されるアルバムを選択するだけです.

menu_018

Google Photosに見に行くとアップロードされているのが確認できます.

Google+へのクロスポストにも使えるかなと思ったのですが,Google+の投稿画面はタイムラグがあるようで少し待たないと表示されませんでした.これはGoogle側の問題ですね.Google Photosから投稿するようにすれば良さそうです.

関連?Tweet

環境

$ screenfetch
         _,met$$$$$gg.           mk@x220
      ,g$$$$$$$$$$$$$$$P.        OS: Debian 9.0 stretch
    ,g$$P""       """Y$$.".      Kernel: x86_64 Linux 4.9.0-2-amd64
   ,$$P'              `$$$.      Uptime: 4d 18h 51m
  ',$$P       ,ggs.     `$$b:    Packages: 5147
  `d$$'     ,$P"'   .    $$$     Shell: bash 4.4.11
   $$P      d$'     ,    $$P     Resolution: 1366x768
   $$:      $$.   -    ,d$$'     WM: Awesome
   $$\;      Y$b._   _,d$P'      WM Theme: default
   Y$$.    `.`"Y$$$$P"'          CPU: Intel Core i5-2540M CPU @ 3.3GHz
   `$$b      "-.__               GPU: Mesa DRI Intel(R) Sandybridge Mobile 
    `Y$$                         RAM: 13040MiB / 15934MiB
     `Y$$.                      
       `$$b.                    
         `Y$$b.                 
            `"Y$b._             
                `""""           

コマンドスニペットを手軽に調べられるコマンドのborg

borgはOK borgというsiteのスニペットをコマンドライン上から検索したり編集できるコマンドのようです.borgはgo製でApache License Version 2.0のソフトウェアです.

導入

導入方法は如何から対応バイナリを入手して適当な場所に置き,実行権をつけるだけです.arm linuxとか*BSDとか結構いろいろそろっています.

今回はこんな感じで導入しました.

$ wget https://github.com/ok-borg/borg/releases/download/v0.0.1/borg_linux_amd64 -O ~/usr/local/bin/borg && chmod +x ~/usr/local/bin/borg

利用方法

基本的にコマンドの後ろに調べたいキーワードをつけるだけです.規定値では5つの例が表示されます. bashでloopどう書くんだっけ?

$ borg "bash loop"
(1) Bash Shell Do While Loop Infinite loop?
         [11] while [ `prog -some flags` = "Another instance of this program is running, please exit it first" ]
              -
              bay=$(prog -some flags)
              while [ $bay = "Another instance of this program is running, please exit it first" ]
              do
              echo "Awaiting Access to program"
              bay=$(prog -some flags)
              done
              .....
         [12] while true
              do
         ...  

(2) Bash foreach loop
         [21] xargs cat <filenames.txt
              -
              for fn in `cat filenames.txt`; do
                  echo "the next file is $fn"
                  cat $fn
              done
         [22] for fn in `cat filenames.txt`; do cat "$fn"; done
         [23] while read filename
              do
                  echo "Printing: $filename"
                  cat "$filename"
         ...

(3) Bash loop ping successful
         [31] ((count = 100))                            # Maximum number to try.
              while [[ $count -ne 0 ]] ; do
                  ping -c 1 8.8.8.8                      # Try once.
                  rc=$?
                  if [[ $rc -eq 0 ]] ; then
                      ((count = 1))                      # If okay, flag to exit loop.
                  fi
                  ((count = count - 1))                  # So we don't go forever.
              done
              if [[ $rc -eq 0 ]] ; then                  # Make final determination.
         ...

(4) Limit for bash loop
        [41] for(( i=1; i <= 1000; i++ )); do
                 name=$(date --date="$i day ago" +%Y%m%d%H%M%S)
                 mkdir -p "$name" &&
                 touch "$name/${name}_file" ||
                 break
             done

(5) Bash 'for' loop syntax?
         [51] for (($i=0...
              -
              for ((i=0;i<10;i++))
         [52] for i in `seq 0 9`
              do
                  echo "the i is $i"
              done
         [53] for i in {0..9}
                do
                  echo $i
                done
         ...

画像をタイルに結合って?

$ borg "image tile"
(1) ImageMagick crop huge image
         [11] $ time convert -crop 512x512 +repage huge.tif x/image_out_%d.tif
              real    0m5.623s
              user    0m2.060s
              sys     0m2.148s
              $ time vips dzsave huge.tif x --depth 1 --tile-size 512 --overlap 0 --suffix .tif
              real    0m1.643s
              user    0m1.668s
              sys     0m1.000s
         [12]  convert -monitor -limit area 2mb myLargeImg.tif myLargeImg.mpc
              -
               #!/bin/bash
         ...

(2) Set clipboard to image - pbcopy
        [21] cat image.png | impbcopy -
        [22] # Copy image to clipboard
             uuencode SomeFile.jpg - | pbcopy
             -
             # Paste from clipboard to image file
             pbpaste | uudecode -o AnotherFile.jpg


(3) Using Amazon MapReduce/Hadoop for Image Processing
         [31] and should be able to be done using Bash
         [32] #!/usr/bin/env bash
              # NLineInputFormat gives a single line: key is offset, value is Isotropic Url
              read offset isofile
              # Retrieve file from Isotropic server to local disk
              echo "reporter:status:Retrieving $isofile" >&2
              target=`echo $isofile | awk '{split($0,a,"/");print a[5] a[6]}'`
              filename=$target.tar.bz2
              #$HADOOP_INSTALL/bin/hadoop fs -get $isofile ./$filename
              curl  $isofile -o $filename
         ...

(4) Convert multipage PDF to a single image
        [41] convert in.pdf -append out%d.png
             -
             convert *.png output.pdf
             -
             convert foo?.png output.pdf
        [42] convert in.pdf +append out%d.png

(5) bash cgi won't return image
        [51] echo -ne "Content-type: image/png\n\n"
             -
             echo -e "Content-type: image/png\n"
             -
               -n     do not output the trailing newline

とかとか.

オプションはこんな感じとりあえず省略されないように-fをつけてページャに渡すと良さそう.

$ borg --help
Usage of borg:
-f  (= false)
    Print full results, ie. no more '...'
-h (= "borg.crufter.com")
    Server to connect to
-l  (= 5)
    Result list limit. Defaults to 5
-p  (= false)
    Private search. Your search won't leave a trace. Pinky promise. Don't use this all the time if you want to see the search result relevancy improved

検索だけでなくスニペットの追加や編集もできるようです.

サーバも選べるので自分用のメモを蓄積することもできますね. ちょっと惜しいのはサーバと通信して結果を表示するのでオフラインでは使えないというところ. オフラインで使いたい場合はローカルにサーバを立てるか別の方法を使うしかなさそうです.

端末をWeb共有できるttyd

端末をWebブラウザで共有できるソフトウェエアです. 以前似たものでGoTTYを試してみましたが,ttydはGoTTYインスパイアらしいです. ttydはc製でMITライセンスです.

導入

今回はDebian stretch amd64(testing)に導入しました. README.mdではUbuntu 16.04での手順が書かれていますがそのまま使えました.

$ sudo apt install cmake g++ pkg-config git vim-common libwebsockets-dev libjson-c-dev libssl-dev
$ git clone https://github.com/tsl0922/ttyd.git
$ cd ttyd
$ mkdir build
$ cd build
$ cmake ..
$ make

動かしてみる

$ ./ttyd -p 8080 bash

としてウェブブラウザで http://localhost:8080/ に繋ぐと利用できます. tmuxのセッションを共有して複数のブラウザで1つの端末の操作とかdocker利用とかGoTTYと同じように利用できます.

$ ./ttyd -p 8080 tmux new -A -s ttyd
[2016/12/09 18:54:25:5954] NOTICE: Initial logging level 7
[2016/12/09 18:54:25:5954] NOTICE: Libwebsockets version: 2.0.3 unknown-build-hash
[2016/12/09 18:54:25:5954] NOTICE: IPV6 not compiled in
[2016/12/09 18:54:25:5954] NOTICE: libev support compiled in but disabled
[2016/12/09 18:54:25:5954] NOTICE: libuv support compiled in but disabled
[2016/12/09 18:54:25:5955] NOTICE:  Threads: 1 each 1024 fds
[2016/12/09 18:54:25:5955] NOTICE:  mem: platform fd map:  8192 bytes
[2016/12/09 18:54:25:5955] NOTICE:  Compiled with OpenSSL support
[2016/12/09 18:54:25:5955] NOTICE:  SSL disabled: no LWS_SERVER_OPTION_DO_SSL_GLOBAL_INIT
[2016/12/09 18:54:25:5955] NOTICE: Creating Vhost 'default' port 8080, 2 protocols
[2016/12/09 18:54:25:5955] NOTICE:  Listening on port 8080
[2016/12/09 18:54:25:5955] NOTICE:  mem: per-conn:          920 bytes + protocol rx buf
[2016/12/09 18:54:25:5956] NOTICE:  canonical_hostname = x220
[2016/12/09 18:54:25:5956] NOTICE: TTY configuration:
[2016/12/09 18:54:25:5956] NOTICE:   start command: tmux new -A -s ttyd
[2016/12/09 18:54:25:5956] NOTICE:   reconnect timeout: 10s
[2016/12/09 18:54:25:5956] NOTICE:   close signal: SIGHUP (1)
[2016/12/09 18:54:25:6057] NOTICE: lws_protocol_init
[2016/12/09 18:54:25:9806] NOTICE: HTTP connect from localhost (127.0.0.1), path: /
[2016/12/09 18:54:25:0015] NOTICE: HTTP connect from localhost (127.0.0.1), path: /auth_token.js
[2016/12/09 18:54:26:3474] NOTICE: client connected from localhost (127.0.0.1), total: 1
[2016/12/09 18:54:26:3548] NOTICE: started process, pid: 30365
[2016/12/09 18:54:34:2928] NOTICE: HTTP connect from localhost (127.0.0.1), path: /
[2016/12/09 18:54:34:3132] NOTICE: error on reading from skt : 104
[2016/12/09 18:54:34:3132] NOTICE: sending SIGHUP to process 30365
[2016/12/09 18:54:34:3138] NOTICE: process exited with code 256, pid: 30365
[2016/12/09 18:54:34:3138] NOTICE: client disconnected from localhost (127.0.0.1), total: 0
[2016/12/09 18:54:34:5554] NOTICE: HTTP connect from localhost (127.0.0.1), path: /auth_token.js
[2016/12/09 18:54:34:5732] NOTICE: client connected from localhost (127.0.0.1), total: 1
[2016/12/09 18:54:34:5811] NOTICE: started process, pid: 30505
[2016/12/09 18:54:40:0073] NOTICE: wsi 0x556bcbc34500: TIMEDOUT WAITING on 3 (did hdr 0, ah 0x556bcbbc0c50, wl 0, pfd events 0)
[2016/12/09 18:54:40:0074] NOTICE: lws_header_table_detach: wsi 0x556bcbc34500: ah held 6s, ah.rxpos 0, ah.rxlen 0, mode/state 0 4,wsi->more_rx_waiting 0

20161209_18:12:56-1180

GoTTYについてはこちらを.


勉強会向けサーバを作ってみる2 / Rasbian jessieを試す/ Google Authenticatorのパスコードを作る from Kenichiro MATOHARA

wgetライクにbittorrentを取得するtget

wgetコマンドのような使い勝手のBittorrentクライアントのtgetを試してみました. node製MITライセンスのアプリケーションです.

導入はnpmで.tgetではなくt-getなので注意.

$ npm install -g t-get

torrentファイル,マグネットリンクの他torrent URLでもダウンロードできるようです. 実行すると以下のようなプログレスが表示されてダウンロードが始まります.行幅はハードコードされているようです.

$ tget https://downloads.raspberrypi.org/raspbian_latest.torrent
 downloading 1 files (1.4GB) [============================= ] 97% 64.0s 588.8KB/s 99 peers

ダウンロード完了時は以下のような感じ.ダウンロード完了後直ちに終了します.

$ tget https://downloads.raspberrypi.org/raspbian_latest.torrent
------------------
2016-11-25-raspbian-jessie.zip 1.4GB
------------------
 downloaded 1 files (1.4GB)

ファイルの保存先はカレントディレクトリで,カレントディレクトリに書き込めない場合はエラーにならずファイルが消えてしまうようです.

便利だけどアップロード関係なく終了してしまうのでBittorrentへの貢献度は低そうです. ちなみに最近はリモートのTransmissionをfile serverで動作させて,Transmission-remote-gtkで操作しています.

Screenfetch的な情報表示コマンドのNeofetch

Screenfetch的な情報表示コマンドのNeofetch

よくデスクトップのキャプチャを取得するときに表示されているScreenfetchコマンドというものがあります.システムの情報とアスキーアートを素敵に表示してくれます. これににたものでNetfetchというものを見かけたので試してみました.こちらは画像も扱えるようです.

導入

以下のページに各種環境への導入方法が書かれています.

Debian sid/stretchにはパッケージがあるようなことが書かれていますが,

Neofetch is in Debian Unstable/Stretch's official repositories.

今はsidのみのようです.

ということでひとまずstretchではこんな感じで導入しました.

$ #-- /etc/apt/sources.list.d/neofetch を作る
$ sudo apt edit-sources neofetch
$ cat /etc/apt/sources.list.d/neofetch.list
deb http://dl.bintray.com/dawidd6/neofetch jessie main
$ #-- 鍵のインポート
$ wget "https://bintray.com/user/downloadSubjectPublicKey?username=bintray" -O Release-neofetch.key
$ gpg Release-neofetch.key
pub   rsa4096 2015-02-17 [SC]
      8756C4F765C9AC3CB6B85D62379CE192D401AB61
uid           Bintray (by JFrog) <bintray@bintray.com>
sub   rsa4096 2015-02-17 [E]
$ sudo apt-key add Release-neofetch.key
$ rm Release-neofetch.key
$ #-- pkg情報更新&pkg導入
$ sudo apt update
$ sudo apt install neofetch

早速実行

$ neofetch --help

    NEOFETCH

    USAGE: neofetch --option "value" --option "value"

    NOTE: There's also a config option for each flag below.

    Info:
    --disable infoname          Allows you to disable an info line from appearing
                                in the output.
                                NOTE: You can supply multiple args. eg.
                                'neofetch --disable cpu gpu disk shell'
                                NOTE: The arguments must all be lowercase.
    --os_arch on/off            Hide/Show OS architecture.
    --speed_type type           Change the type of cpu speed to display.
                                Possible values: current, min, max, bios,
                                scaling_current, scaling_min, scaling_max
                                NOTE: This only support Linux with cpufreq.
    --cpu_shorthand type        Shorten the output of CPU
                                Possible values: name, speed, tiny, on, off
    --cpu_cores type            Whether or not to display the number of CPU cores
                                Takes: logical, physical, off
                                NOTE: 'physical' doesn't work on BSD.
    --cpu_speed on/off          Hide/Show cpu speed.
    --cpu_temp on/off           Hide/Show cpu temperature.
                                NOTE: This only works on Linux and BSD.
                                NOTE: For FreeBSD-based systems, you need to enable coretemp
                                      kernel module.
    --distro_shorthand on/off   Shorten the output of distro (tiny, on, off)
                                NOTE: This option won't work in Windows (Cygwin)
    --kernel_shorthand on/off   Shorten the output of kernel
                                NOTE: This option won't work in BSDs (except PacBSD and PC-BSD)
    --uptime_shorthand on/off   Shorten the output of uptime (tiny, on, off)
    --refresh_rate on/off       Whether to display the refresh rate of each monitor
                                Unsupported on Windows
    --gpu_brand on/off          Enable/Disable GPU brand in output. (AMD/NVIDIA/Intel)
    --gtk_shorthand on/off      Shorten output of gtk theme/icons
    --gtk2 on/off               Enable/Disable gtk2 theme/icons output
    --gtk3 on/off               Enable/Disable gtk3 theme/icons output
    --shell_path on/off         Enable/Disable showing $SHELL path
    --shell_version on/off      Enable/Disable showing $SHELL version
    --ip_host url               Url to query for public IP
    --song_shorthand on/off     Print the Artist/Title on seperate lines
    --birthday_shorthand on/off Shorten the output of birthday
    --birthday_time on/off      Enable/Disable showing the time in birthday output
    --birthday_format format    Format the birthday output. (Uses 'date' cmd format)

    Text Formatting:
    --colors x x x x x x        Changes the text colors in this order:
                                title, @, underline, subtitle, colon, info
    --underline on/off          Enable/Disable the underline.
    --underline_char char       Character to use when underlining title
    --bold on/off               Enable/Disable bold text

    Color Blocks:
    --color_blocks on/off       Enable/Disable the color blocks
    --block_width num           Width of color blocks in spaces
    --block_height num          Height of color blocks in lines
    --block_range start end     Range of colors to print as blocks

    Bars:
    --bar_char 'elapsed char' 'total char'
                                Characters to use when drawing bars.
    --bar_border on/off         Whether or not to surround the bar with '[]'
    --bar_length num            Length in spaces to make the bars.
    --bar_colors num num        Colors to make the bar.
                                Set in this order: elapsed, total
    --cpu_display mode          Bar mode.
                                Takes: bar, infobar, barinfo, off
    --memory_display mode       Bar mode.
                                Takes: bar, infobar, barinfo, off
    --battery_display mode      Bar mode.
                                Takes: bar, infobar, barinfo, off
    --disk_display mode         Bar mode.
                                Takes: bar, infobar, barinfo, off

    Image:
    --image type                Image source. Where and what image we display.
                                Possible values: wall, ascii,
                                /path/to/img, /path/to/dir/, off
    --size 00px | --size 00%    How to size the image.
                                Possible values: auto, 00px, 00%, none
    --crop_mode mode            Which crop mode to use
                                Takes the values: normal, fit, fill
    --crop_offset value         Change the crop offset for normal mode.
                                Possible values: northwest, north, northeast,
                                west, center, east, southwest, south, southeast

    --xoffset px                How close the image will be to the left edge of the
                                window. This only works with w3m.
    --yoffset px                How close the image will be to the top edge of the
                                window. This only works with w3m.
    --bg_color color            Background color to display behind transparent image.
                                This only works with w3m.
    --gap num                   Gap between image and text.
                                NOTE: --gap can take a negative value which will
                                move the text closer to the left side.
    --clean                     Delete cached files and thumbnails.

    Ascii:
    --ascii value               Where to get the ascii from, Possible values:
                                distro, /path/to/ascii
    --ascii_colors x x x x x x  Colors to print the ascii art
    --ascii_distro distro       Which Distro's ascii art to print
                                NOTE: Arch and Ubuntu have 'old' logo varients.
                                NOTE: Use 'arch_old' or 'ubuntu_old' to use the old logos.
                                NOTE: Ubuntu has flavor varients.
                                NOTE: Change this to 'Lubuntu', 'Xubuntu', 'Ubuntu-GNOME'
                                or 'Ubuntu-Budgie' to use the flavors.
    --ascii_logo_size           Size of ascii logo.
                                Supported distros: Arch, Gentoo, Crux, OpenBSD.
    --ascii_bold on/off         Whether or not to bold the ascii logo.
    --logo | -L                 Hide the info text and only show the ascii logo.

    Screenshot:
    --scrot | -s /path/to/img   Take a screenshot, if path is left empty the screen-
                                shot function will use $scrot_dir and $scrot_name.
    --upload | -su /pth/t/img   Same as --scrot but uploads the scrot to a website.
    --image_host                Website to upload scrots to. Takes: imgur, teknik
    --scrot_cmd cmd             Screenshot program to launch

    Other:
    --config /path/to/config    Specify a path to a custom config file
    --config none               Launch the script without a config file
    --help                      Print this text and exit
    --version                   Show neofetch version
    -v                          Display error messages.
    -vv                         Display a verbose log for error reporting.

オプション結構多いです. とりあえず素で実行.

20161207_05:12:12-5188

情報もScreenfetchより増えています.

20161207_05:12:20-9093

次は画像を指定してみます.画像サイズが大きかったので25%に縮小もしています. 楽しい :)

20161207_05:12:35-3963

20161207_06:12:30-16979

画像の表示については環境によってうまく行く行かないがあるようです.うまく表示されない場合は以下のWikiを参照すると良さそうです.

マルチプラットホーム&スライドに特化したMarkdown WriterのMarpを試す

最近勉強会の発表資料はスライドにせずにMarkdownやAsciidocで書いてhtmlやpdfに書き出してました.これをSlideshareとかに置いているのですが,スライド形式に比べてアクセスが1桁少ないです. Markdownでスライドにする方法はいろいろあるのですが,1ページの分量がまちまちになってはみ出したりと言ったことをよくやってしまいあまりつかっていませんでした.

そんなところにプレゼンテーション向けのMarkdown Writerがあったので試してみました.

マルチプラットホームでElectron製です.PDFファイルへの書き出しも可能です.

雰囲気は以下の画像でだいたいわかるんじゃないかと思います.

https://yhatt.github.io/marp/images/marp-cast.gif

https://yhatt.github.io/marp/images/marp-cast.gif

左ペインでMarkdownを書いて右ページにプレビューが表示されます. プレビューは3種類選べますが,"1:1 slide/Slide List"のどちらかだとスライド形式でプレビューが表示されるのでレイアウトを確認しながら書くことができます.

試しにちょっと書いてみました. するとMarpのプレビュー,Evinceでは問題なかったのですが,SlideshareにPDFをアップロードすると背景画像やフッターが上下反転しています……. 試しにSpekerdeckにもアップロードしてみましたがこちらは問題なし. 恐らくSlideshareの問題ではないかと思います.

Electron製ということで降るmのマシンでは重いかなと思っていたのですが,Core2Duoのマシンでも試してみましたが一気にスクロールとかしなければ重く感じるところはなく実用範囲内に感じました.

マルチプラットホーム&スライドに特化したMarkdown WriterのMarpを試す

最近勉強会の発表資料はスライドにせずにMarkdownやAsciidocで書いてhtmlやpdfに書き出してました.これをSlideshareとかに置いているのですが,スライド形式に比べてアクセスが1桁少ないです. Markdownでスライドにする方法はいろいろあるのですが,1ページの分量がまちまちになってはみ出したりと言ったことをよくやってしまいあまりつかっていませんでした.

そんなところにプレゼンテーション向けのMarkdown Writerがあったので試してみました.

マルチプラットホームでElectron製です.PDFファイルへの書き出しも可能です.

雰囲気は以下の画像でだいたいわかるんじゃないかと思います.

https://yhatt.github.io/marp/images/marp-cast.gif

https://yhatt.github.io/marp/images/marp-cast.gif

左ペインでMarkdownを書いて右ページにプレビューが表示されます. プレビューは3種類選べますが,"1:1 slide/Slide List"のどちらかだとスライド形式でプレビューが表示されるのでレイアウトを確認しながら書くことができます.

試しにちょっと書いてみました. するとMarpのプレビュー,Evinceでは問題なかったのですが,SlideshareにPDFをアップロードすると背景画像やフッターが上下反転しています……. 試しにSpekerdeckにもアップロードしてみましたがこちらは問題なし. 恐らくSlideshareの問題ではないかと思います.

Electron製ということで降るmのマシンでは重いかなと思っていたのですが,Core2Duoのマシンでも試してみましたが一気にスクロールとかしなければ重く感じるところはなく実用範囲内に感じました.

Mumbleでリモート会議

先週ですが,FSIJ 月例会に参加していました. といっても東京に出て行ったわけではなくネットワーク開催だったので家からの参加です.

ということでMumbleというソフトウェアで音声チャット + Etherpad(ウェブブラウザベース)でテキスト交換という環境でした. Mumbleを前もって試していればよかったのだけど直前に入れてなかなか参加できず途中からの参加になりましたorz~

MumbleはDebian stretch amd64環境ではパッケージが存在する( mumble )のでこれを導入するだけでした.マルチプラットホームで各種環境向けにも存在して,Androidなどでも利用できるようです. – Mumble, the open source VoIP solutionPlumble – Mumble VOIP (Free) – Google Play の Android アプリPlumble – Mumble VOIP – Google Play の Android アプリ

今回使用機器は以下のような感じ.でしたが,スピーカーは試行錯誤している時に繋いだもので後で試すと本体のスピーカーで大丈夫でした.

  • PC : Thinkpad X220(Debian stretch amd64)
  • マイク : 3.5mmジャックに直接挿せるもの(型番不明)
  • スピーカー : ELECOM LBT-SPTR01AV(Bluetooth)

このときMumble利用時に嵌ったところをメモしておきます. – ヘッドホンとマイクが1つの端子の端末でマイクを繋ぐとヘッドホンもそちらを向いてしまって音が出なかった – Bluetothヘッドセットを繋ぐとそちらから音が出るようになったがマイクがうまく働かない – PulseAudio Volume Control (pavucontrol)で見るとマイクがミュートになっていたので解除してMumbleに割り当て – 伝送方式を"push to talk"にしたがpushがわからなかった -> ショートカットで適当なキーに割り当て(Mumble非アクティブ時も有効)

  • その他
    • Awesome WM環境ではMumbleが最小化してしまうと窓を復帰させる方法が今のところわからない.タスクトレイのアイコンをクリックしても出てこない.(Xfce4はアイコンクリックで出てくるよう)
    • 一回設定できればフォーカスがなくてもショートカットが効いて話せるのでとりあえず使えるけどチャットと誰が話しているかのアイコンの確認(唇アイコンが赤くなる)が出来ない(オーバーレイの設定でどうにかなりそう?)
    • アイコンを右クリックしてそのまま離すと丁度終了になってしまう…….
    • Mumbleの音声品質は16kbps/40kbps/72kbpsから選択可能(規定値は40k)
    • push to talkを使うとその時しか音声が飛ばないので周りの環境に左右されにくくて良い(キー入力の音や環境音が入りにくい)

最近はUstream.tv/Youtube Liveなどの動画配信やBBB(BigBlueButton)などの動画を使ったオンライン会議システムなどで中継ということが多いですが,手弁当の勉強会なんかだと回線などの問題でうまく行かなかったりすることが多いですが割り切って音声のみの中継にしてしまうのもありだなと感じました.

最近リモート参加した勉強会