コマンドで添付ファイル付きメールを送る2つの方法

Google+でmailコマンドで添付ファイル付きメールを送ろうとしている方の投稿のコメントにbase64でデコードして送るscriptを使ってますとか書いたのですが,これperl4でcgi全盛な大昔からやってる手法なので楽なものがあるのではと思い探してみました.

Debian stretch testingのs-nailを使う

Debian stretch testing/sid ではmailコマンドがbsd-mailxからs-nailに変わって添付ファイルオプションがあるようです.

 -a file     Attach the given file to the message.  The same filename conventions as described in the section COMMANDS apply: shell word expansion is
             restricted to the tilde ‘~’ and variables.  Shall file not be accessible but contain a ‘=’ character, then anything after the ‘=’ is assumed to
             specify the input character set and anything before ‘=’ the filename: this is the only option to specify the input character set (and don't per‐
             form any character set conversion) for text attachments from the command line, not using the ~@ tilde escape command.

こんな感じで使えました.

$ echo 'attach test(binary)' | mail -s "attach test mail" -a ./text.xz matoken@gmail.com

#はじめ.zipを送ろうとしてgmailサーバに弾かれました.そういえばそうだった……
##sendmail: 552 5.7.0 content and attachment content guidelines. xu1sm1469539pab.31 - gsmtp

普通にメール送るのに加えて-aオプションでファイルを指定する感じです.
オプションでSMTPサーバの指定も出来るようなのでMTAの設定をしていないような場合でも単体で使えそうです.

Debian jessieでbiabamを使う

s-nailはstretch testingからでjessieには入っていないようです.代わりに入っているのはbsd-mailxです.manをちょっと見た感じでは添付ファイルの扱いは載っていなさそう.でもきっと便利な何かがあるのでは?とapt-cache search mail attachとかして探してみるとbiabamというbash script製のものを発見.小さいし良さそうと試してみました.

biabam – bash attachment mailer

こんな感じで使えました.

$ sudo apt install biabam
$ echo 'attach test' | biabam ./test.xz -s "attach test from jessie" matoken@gmail.com

ちなみにmailコマンドで添付ファイルの方法を検索すると大抵mutt使う例が出てきますが,muttを既に設定済みの人でないと敷居が高いと思います.そういう場合に今回の方法はいいのではないかと思います.

しかし恐らく多国言語対応はして居なさそうなので日本語をSubjectやBODYに使う場合は素直にScriptを書いたほうがいいかもしれません…….
定形なら適当なMUAでメールのテンプレートファイルを作っておいて流し込んでmailコマンドに投げるようにしてもいいですね.




Tailsの導入にtails-installパッケージが便利

手元のUSBメモリに導入してあるTailsを最新にしようと思い立ちダウンロードしつつ導入ページを見てみると新しくなっていました.

これまではisoファイルを入手した後USBメモリその1に導入.その後USBメモリその1から起動したTailsから運用したいUSBメモリその2に導入する必要がありました.
(USBメモリその1はカスタマイズなどが出来なかったはず)

次のページがその方法の解説ページです.

しかし,DebianとUbuntu向けにインストーラが用意されていました.これを利用するとインストールのためのUSBメモリが必要なくisoファイルからUSBメモリに導入するだけでOKになっていました.

これは便利と早速試してみました.

Tailsの入手

次のページから入手出来ます.私はbittorrent経由で入手しました.ダウンロードの完了に1時間と少し掛かりました.

ダウンロードが済んだら署名確認をします.
公開鍵を持っていない場合はダウンロードページの下のTails signing keyという画像から入手してインポートします.

$ wget -qO - https://tails.boum.org/tails-signing.key | gpg --import /dev/stdin
gpg: 鍵58ACD84F: 公開鍵"Tails developers (offline long-term identity key) <tails@boum.org>"をインポートしました
gpg:           処理数の合計: 1
gpg:             インポート: 1  (RSA: 1)
gpg: 最小の「ある程度の信用」3、最小の「全面的信用」1、PGP信用モデル
gpg: 深さ: 0  有効性:  15  署名:  53  信用: 0-, 0q, 0n, 0m, 0f, 15u
gpg: 深さ: 1  有効性:  53  署名:  60  信用: 53-, 0q, 0n, 0m, 0f, 0u
gpg: 次回の信用データベース検査は、2016-02-19です

その後署名確認をします.

$ gpg --verify tails-i386-2.0.iso.sig
gpg: 署名されたデータが'tails-i386-2.0.iso'にあると想定します
gpg: 2016年01月26日 09時07分15秒 JSTにRSA鍵ID 752A3DB6で施された署名
gpg: "Tails developers (offline long-term identity key) <tails@boum.org>"からの正しい署名
gpg:                 別名"Tails developers <tails@boum.org>"
gpg: *警告*: この鍵は信用できる署名で証明されていません!
gpg:       この署名が所有者のものかどうかの検証手段がありません。
主鍵フィンガー・プリント: A490 D0F4 D311 A415 3E2B  B7CA DBB8 02B2 58AC D84F
副鍵フィンガー・プリント: BA2C 222F 44AC 00ED 9899  3893 98FE C6BC 752A 3DB6

tails-installerの導入

tails-installerパッケージを導入します.tails-installerパッケージはDebianではjessie-backports以降に用意されています.

jessieでbackportsを設定していない人は次のページを参考に設定して下さい.

今回はstretch(testing)なのでパッケージの導入だけです.

$ sudo apt install tails-installer

tails-installertails-installerを使ったTailsの導入

メニューからやコマンドラインからtails-installer-launcherを実行します.ちなみにawesome wm環境だと認証がうまく動かないようです.

<脱線>

以下のコマンドの実行に問題がありました: `/usr/bin/pkexec /usr/bin/syslinux  -d syslinux /dev/sdb1`。
詳細なエラーログは  '/tmp/tails-installer-ddjZmh' に書かれています。
Tails installation failed!
以下のコマンドの実行に問題がありました: `/usr/bin/pkexec /usr/bin/syslinux  -d syslinux /dev/sdb1`。
詳細なエラーログは  '/tmp/tails-installer-ddjZmh' に書かれています。

このログを見ると以下のようなエラーが記録されていました.syslinux実行時に/dev/ttyが見つからないと言っているようです.

/usr/bin/pkexec /usr/bin/syslinux  -d syslinux /dev/sdb1
Error creating textual authentication agent: Error opening current controlling terminal for the process (`/dev/tty'): No such device or address

端末から実行すると認証が走りました.多分上のエラーはこの認証を呼ぼうとしてどこに呼べばいいのか解らなかったんでしょうね.

$ LANG=C tails-installer-launcher
    :
==== AUTHENTICATING FOR org.freedesktop.policykit.exec ===
Authentication is needed to run `/usr/bin/syslinux' as the super user
Authenticating as: KenichiroMATOHARA,,, (mk)
Password:
==== AUTHENTICATION FAILED ===

しかし3回ほど試しましたがここの認証も正しいパスワードを入力しても失敗してしまうよう…….

</脱線>

とりあえずpolicykitのちゃんと動いているGnomeなどの環境では問題ない&policykitが動かない場合は`gksudo`経由で実行すればOKです.

$ gksudo tails-installer-launcher

InstallとUpgradeが選択できます.Installを選択した場合は新規インストールで既存のデータは消されるので注意が必要です.Upgradeを選択すると既に持っているTailsのメディアのアップグレードが出来ます.

20160209_05:02:03-18344

署名確認をしたisoファイルと導入先のデバイス(USBメモリ等)を指定してInstall Tailsを選択します.

20160209_05:02:22-18509

確認画面が出て,OKボタンを押すと初期化や展開が始まります.しばらく待ちましょう.

20160209_05:02:28-18561

以下の画面が表示されたら完了です.

20160209_06:02:51-24618

UNetbootin並にお手軽です.Debian/UbuntuとTailsを利用している方におすすめです :)
#そういえばUNetbootinはjessie以降から居なくなってる. > Debian Package Tracking System – unetbootin






Debian stretch環境でSilverlight動画を視聴

確か1話はニコニコ動画で見たと思うハルチカですが,2話からは有料のよう.どこかで見られないかなーとON AIR情報を調べてみると「Rakuten SHOWTIME」というところで最新話が1週無料のようです.

Rakuten SHOWTIME
(最新各話、配信後1週間無料) http://video.rakuten.co.jp/

早速見に行くと,

非対応デバイスのため、動画を再生できません。

ブラウザのUser-Agentを変更してアクセスしてみると,Silverlightでした.

動画を再生するためには、Silverlightのインストールが必要です。こちらから最新版のインストールをお願いいたします。

Silverlightでの動画視聴は以前Pipelightを使って試したことがありました.

このときは動画と音声がどんどんずれていって動画視聴は辛かったです.今なら改善されているかもと再度試してみました.

以前はPipelightはDebian pkgにあったのですが今はなくなっているようです.

$ w3m -dump 'https://packages.debian.org/search?keywords=pipelight&searchon=all&exact=1&suite=all&section=all'|grep 'で検索しました' -A5
すべてのアーキテクチャで検索しました。
 
残念ながら、検索結果はありませんでした
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

公式ページを見ると導入手順が書かれていました.

今回はDebian stretchなのでこちらのページを参考に導入しました.

i386パッケージを有効にします.

$ sudo dpkg --add-architecture i386

リポジトリの鍵を入手して登録します.

wget http://repos.fds-team.de/Release.key
sudo apt-key add Release.key

pipelightのsource listを追加します.

$ sudo apt edit-sources pipelight
$ sudo cat /etc/apt/sources.list.d/pipelight.list
deb http://repos.fds-team.de/stable/debian/ stretch main

<追記>
apt-cache searchなどが一般ユーザでできなくなるので読み込み権を追加.

$ sudo chmod o+r /etc/apt/sources.list.d/pipelight.list

</追記>

パッケージ情報を更新してPipelightを導入します.

$ sudo apt update && sudo apt upgrade
$ sudo apt install pipelight-multi

プラグインデータベースを最新にします.

$ sudo pipelight-plugin --update

とりあえずPipelightの導入は完了です.続いてプラグインの有効化を行います.
ここからは以下のページを参考にします.
Pipelight | Installation

pipelight-pluginコマンドで利用できるプラグインの種類が確認できます.

$ pipelight-plugin
 
Usage: pipelight-plugin [OPTIONS ...] COMMAND
 
Environment variables:
  MOZ_PLUGIN_PATH             overwrite plugin path
 
Options:
  --accept                    accept all licenses
 
User commands:
  --enable  PLUGIN            enable plugin
  --disable PLUGIN            disable plugin
  --disable-all               disable all plugins
  --list-enabled              list enabled plugins for the current user
  --list-enabled-all          list all enabled plugins
  --show-license              print license for plugin
  --system-check              do a system check
  --help                      shows this help
  --version                   shows the current version of Pipelight
 
Global commands (require root rights):
  --create-mozilla-plugins    create copies of libpipelight.so
  --remove-mozilla-plugins    remove copies of libpipelight.so
  --unlock PLUGIN             unlocks an additional plugin
  --lock   PLUGIN             locks an additional plugin
  --update                    update the dependency-installer script
 
 
Supported standard plugins:
  silverlight5.1
  silverlight5.0
  silverlight4
  flash
  unity3d
  widevine
 
Additional plugins (experimental):
  shockwave
  foxitpdf
  grandstream
  adobereader
  hikvision
  npactivex
  roblox
  vizzedrgr
  viewright-caiway
  x64-unity3d
  x64-flash
 

今回はSilverlightを使いたいのでsilverlight5.1を有効にします.

$ sudo pipelight-plugin --enable silverlight5.1

ブラウザ(Iceweasel)で利用できるようにします,

$ sudo pipelight-plugin --create-mozilla-plugins

ブラウザ(Iceweasel)を起動して,about:pluginsにアクセスしてプラグインが読み込まれているか確認します.

20160202_16:02:32-30774

うまくいったようなので動画視聴を試してみます.2番組試してみましたが以前と違いズレも発生せず快適に視聴できました.機能も一通り試してみましたが,最大化も含め全て問題なく動いているようです.

20160202_15:02:03-9643

ということでハルチカが見られるようになりました :)




aptコマンドのedit-sourcesオプションが便利

Rasbianのパッケージサーバにjaistを指定していたのだけど最近遅いのでmirror listを見て

$ w3m -dump https://www.raspbian.org/RaspbianMirrors|grep -i japan -A1
Asia^*    Japan       JAIST                    (http|rsync)://ftp.jaist.ac.jp/pub/
                                               Linux/raspbian-archive/raspbian
--
Asia^*    Japan       WIDE Project Tsukuba NOC raspbian/raspbian/
                                               rsync://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/
--
Asia^*    Japan       Yamagata University      http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/
                                               linux/raspbian/raspbian/

/etc/apt/sources.listをWIDEに変更した.

-deb http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/raspbian-archive/raspbian/ jessie main contrib non-free rpi
-deb-src http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/raspbian-archive/raspbian/ jessie main contrib non-free rpi
+deb http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/Linux/raspbian/raspbian/  jessie main contrib non-free rpi
+deb-src http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/Linux/raspbian/raspbian/  jessie main contrib non-free rpi

ところでaptコマンドのedit-sourcesオプションが便利なのでぜひ使うべき.visudoとかみたいに間違えると教えてくれる.

$ sudo apt edit-sources
E: Type 'eb' is not known on line 3 in source list /etc/apt/sources.list
Failed to parse /etc/apt/sources.list. Edit again?  [Y/n]

引数を付けて/etc/apt/sources.list.d/以下の編集も出来る

$ ls /etc/apt/sources.list.d/
google-chrome.list  gyazo_gyazo-for-linux.list  owncloud-client.list
$ sudo apt edit-sources owncloud-client

Debian jessie以降,Rasbian jessie以降,Ubuntu vivid(15.04)以降でそれぞれ利用可能だと思う.

apt (0.9.13.1) unstable; urgency=low
 
  [ Colin Watson ]
  * fix "apt-get  --purge build-dep" (closes: #720597)
  * fix regression that APT::Keep-Fds is not honored (closes: #730490)
 
  [ Michael Vogt ]
  * add "-f" option to "build-dep" as sbuild is using it to fix
    regression with cross-building (LP: #1255806)
  * add autopkgtest support for the integration testsuite
  * merge mvo/feature/short-list
  * merge mvo/feature/edit-sources
  * fix segfault in pkgDepCache::SetCandidateRelease() (closes: #709560)
  * reset terminal on error (closes: #730795)
  * fix apport report writing (LP: #1254499)
 
 -- Michael Vogt <mvo@debian.org>  Fri, 29 Nov 2013 20:50:17 +0100


Debian の Steam が起動しなくなったので調べる

Debian stretch testing amd64 で steam:i386 パッケージで導入した Steam が起動しなくなっていました.

端末で直に叩くとこんな感じで怒られていました.

$ steam
find: The relative path '~/usr/local/bin' is included in the PATH environment variable, which is insecure in combination with the -execdir action of find.  Please remove that entry from $PATH

PATH から ~/usr/local/bin を抜くとOK
PATH を /home/user/usr/local/bin としてもOK
てことで ~/.profile の ~ を $HOME に書き換えました.

- PATH="~/usr/local/bin:$PATH"
+ PATH="$HOME/usr/local/bin:$PATH"

とりあえずこれで動くようになりました.

Steam では最近は Unturned とかで遊んでいます.最近は Linux で動くゲームも増えて嬉しいです :)

CLI な podcast aggregator/downloader な podracer を試してみる

podcast aggregator に rhythmbox を利用しているのですが,たまにファイルが存在するのに何度やってもダウンロードに失敗したり NotePC で動かしているので容量の問題で古いのをファイルサーバに持って行ったりといった処理が面倒です.
CIL で動くものがあればファイルサーバで入手するようにして新しい物だけ手元に or ファイルサーバ経由で視聴するようにしら便利かもということで CLI で動く podcast aggregator が無いか探してみました.

$ apt-cache search podcast aggregator
gpodder - podcast client and feed aggregator
podracer - podcast aggregator/downloader

gpodder は GUI と CLI のセットで,podracer は CLI のみのようです.今回は podracer を試してみます.

導入

導入は apt 一発です.

$ sudo apt install podracer

設定ファイルの用意

~/.podracer/subscriptions というファイルに入手したいフィードを1フィード1行で書いておきます.# 行はコメントになるようです.

# 電脳空間カウボーイズ
http://feeds.feedburner.com/weblogs/csc
# backspace.fm
http://feeds.backspace.fm/backspacefm

実行

podracer コマンドを実行すると,~/.podracer/subscriptions からpodcast をダウンドードしてくれます.ダウンロードが完了すると自動的に終了します.

$ podracer

初回実行時には過去のものも入手するので時間が掛かるでしょう.特に画面には何も表示されないのでログファイル( ~/.podracer/podcast.log ) を確認するといいと思います.

$ tail -f ~/.podracer/podcast.log

取得した podcast は ~/podcasts 以下の日付ファイルの下に保存されます.この日付は実行日時です.

$ ls ~/podcasts
2016-01-27  2016-01-28
$ ls -lA ~/podcasts/2016-01-28
合計 59408
-rw-r--r-- 1 mk mk        0  1月 28 14:03 2016-01-28-podcasts.m3u
-rw-r--r-- 1 mk mk 60833627  1月 28 14:02 jlEV91AshKrq
$ file  ~/podcasts/2016-01-28/*
/home/mk/podcasts/2016-01-28/2016-01-28-podcasts.m3u: empty
/home/mk/podcasts/2016-01-28/jlEV91AshKrq:            Audio file with ID3 version 2.3.0

後は各種プレイヤーで再生できます.

$ mplayer ~/podcasts/2016-01-28/jlEV91AshKrq

ファイル名は podcast 提供者の物のままで同じディレクトリに格納されてしまうので名前が衝突したら多分新しい方で上書きされてしまいます.それとこのままではどのファイルがどの podcast なのかとかわからないですね.オプションも特に無いようなので沢山の podcast を保管しようという用途で使うのには向いていないかもしれません.
毎日実行して今日の分をまとめて再生して消してというように使う感じなのかもしれません.

追記)プレイリストの不具合?

podracer 実行時に 2016-01-28-podcasts.m3u のようなプレイリストが作られますが,mp3/ogg/m4a/m4b 以外の拡張子は登録されません.こんな感じで作り直すと良さそう.

$ ls -1A ~/podcasts/2016-01-28 | grep -v \.m3u$ > ~/podcasts/2016-01-28/2016-01-28-podcasts.m3u

この方がいいかな

$ ls -1A ~/podcasts/`date +%F` | grep -v \.m3u$ > ~/podcasts/`date +%F`/`date +%F`-podcasts.m3u

podracer 自体を修正してもいいかも.雑いけどこんなとか.
これだとサムネイル画像なども含まれてしまう.

$ diff -u /usr/bin/podracer podracer
--- /usr/bin/podracer   2015-07-04 22:39:26.000000000 +0900
+++ podracer    2016-01-28 18:34:40.317391930 +0900
@@ -415,10 +415,7 @@
                then
                (
                cd "$poddir"
-               find . -name \*.mp3 > "$m3u"
-               find . -name \*.ogg  >> "$m3u"
-               find . -name \*.m4a  >> "$m3u"
-               find . -name \*.m4b  >> "$m3u"
+               find . -name \* -type f | grep -v "$m3u" > "$m3u"
                )
        fi
 fi

追記2)
上の修正だとサムネイル画像なども登録されてしまう.
以下はその他のファイルを file command で調べて audio という文字列が入っていたら登録するもの.

$ diff -u /usr/bin/podracer ./podracer
--- /usr/bin/podracer   2015-07-04 22:39:26.000000000 +0900
+++ ./podracer  2016-01-28 19:12:31.980446668 +0900
@@ -419,6 +419,7 @@
                find . -name \*.ogg  >> "$m3u"
                find . -name \*.m4a  >> "$m3u"
                find . -name \*.m4b  >> "$m3u"
+               find . | egrep -v "\.mp3$|\.ogg$|\.m4a$|\.m4b$" | xargs file | grep -i audio | cut -f1 -d: >> "$m3u"
                )
        fi
 fi

フレームバッファで焼かれるあひるを録画する(あひる焼き Advent Calendar 2015)

この記事は あひる焼き Advent Calendar 2015の12月15日分の記事です.
#2度めですが1週間ほど空きがあったので.


🔥

以前こんな記事を書きました.

この時は

#terminal をフレームバッファも含めて動画でスクリーンショットとる方法が解らず今回は仮想マシンで実行してキャプチャしました.だれか端末のフレームバッファも含めての動画でのスクリーンショットのとり方を知ってる人が居たら教えて下さいo

という感じでフレームバッファの動画の録画方法が解らず,別のカメラで画面を録画していました.調べたら方法が見つかったので今回はその手順を紹介したいと思います.

といっても avconvffmpeg でフレームバッファを指定するだけです.
#Debian stretch からはまた libav から FFmpeg に戻るようです. > libav and FFmpeg: switch over

$ avconv -f fbdev -i /dev/fb0 fb.mp4
$ ffmpeg -f fbdev -i /dev/fb0 fb.mp4

これで録画したのがこちらです.

これで画面をカメラで録画したりしなくても焼かれるあひるが録画できるようになりました :)

Linux 環境での Raspberry Pi 向け OS 書き込みTips

このエントリは Raspberry Pi Advent Calendar 2015 の12月08日分です.
昨日は @2box2boさんの RaspberryPiと公式タッチディスプレイでマインクラフトするお話 | 流連荒亡 でした.公式ディスプレイ欲しいです…….

最近 Raspberry Pi はサブPC 的に使っててネタがない(普通に Linux Desktop なので……)ので紙製ケースの紹介でもしようかと思っていたのですが,Raspberry Pi に OS を書き込むのによく使う dd 関連のネタが少し溜まっているので今回はこれを紹介しようと思います.(NOOBS だとほぼ関係なくコピーするだけでいいんですが……)
Rasbina jessie / Debian stretch で検証していますが,Linux なら導入手順以外同じだと思います.Mac OS X / UNIX 系の OS でも使えると思います.

– 紙ケースの一例 –

dd(dataset definition) は GNU Coreutils の中に入っているのでほとんどの GNU/Linux だと標準で導入されていると思います.とても便利だけど使い方を誤るとシステムやデータをいとも簡単に壊してしまえます.注意して実行しましょう.

進捗状況確認

dd で sd 書き込み中にどのくらい進んだのだろうと確認したくなることがあります.

kill -SIGUSR1

dd のプロセスに対して SIGUSR1 シグナルを投げると進捗が確認できます.

dd のプロセス番号を確認

$ ps -ef|grep dd
:
root      9273 32218  0 17:57 pts/1    00:00:00 sudo dd of=/dev/sdz bs=4M
root      9276  9273  9 17:57 pts/1    00:00:00 dd of=/dev/sdz bs=4M

9276 なので以下のように

$ sudo kill -USR1 9276

で,こんな感じに表示されます.

0+243258 レコード入力
0+243258 レコード出力
1224679424 バイト (1.2 GB) コピーされました、 17.2794 秒、 70.9 MB/秒
0+302681 レコード入力
0+302681 レコード出力
1532985344 バイト (1.5 GB) コピーされました、 20.8063 秒、 73.7 MB/秒

なのでこんなとか

$ sudo pkill -SIGUSR1 ^dd

こんな感じで叩くと良い感じだと思います.

% watch -n30 'sudo pkill -SIGUSR1 ^dd`

pv(Pipe Viewer)

pv(Pipe Viewer) というパイプの状況を確認できるプログラムがあります.dd の間にこれを挟んで進捗状況を確認できます.

導入

$ apt install pv

利用例

% zcat 2015-11-21-raspbian-jessie.zip | pv | sudo dd of=/dev/sdz bs=4M
5.81GB 0:06:12 [15.2MB/s] [                           <=>                      ]

-N で 名前の,-c でクラスタオプションになります.これを活用すると複数のパイプの監視もできます.

$ zcat ./2015-11-21-raspbian-jessie.zip | pv -cN zcat | xz | pv -cN xz | dd of=./2015-11-21-raspbian-jessie.xz
zcat: 8.41MB 0:00:05 [1.09MB/s] [   <=>                                   ]
xz: 3.96MB 0:00:05 [1.06MB/s] [   <=>                                   ]

GNU ddrescue / ddrescue

dd じゃないけど dd の代わりに GNU ddrescue を利用するとプログレスが表示されます.

$ sudo apt install gddrescue
$ sudo ddrescue /dev/zero /dev/null --force
GNU ddrescue 1.19
Press Ctrl-C to interrupt
rescued:     2969 MB,  errsize:       0 B,  current rate:     354 MB/s
ipos:     2969 MB,   errors:       0,    average rate:     742 MB/s
opos:     2969 MB, run time:       4 s,  successful read:       0 s ago
Copying non-tried blocks... Pass 1 (forwards)

でも標準有力入力を受け付けないようです.

$ zcat ./2015-11-21-raspbian-jessie.zip | sudo ddrescue - /dev/sdz --force
ddrescue: Can't open input file: No such file or directory

類似の ddrescue だと標準入力もOKなようです.こちらの場合のコマンド名は dd_rescue です.

$ sudo apt install ddrescue
$ zcat ./2015-11-21-raspbian-jessie.zip | sudo dd_rescue - /dev/sdz
dd_rescue: (warning): input  file is not seekable!
dd_rescue: (warning): Illegal seek
dd_rescue: (warning): Don't use sparse writes for non-seekable output
dd_rescue: (info): ipos:     91136.0k, opos:     91136.0k, xferd:     91136.0k
errs:      0, errxfer:         0.0k, succxfer:     91136.0k
+curr.rate:   144981kB/s, avg.rate:   144776kB/s, avg.load: 38.4%

ddすると重い/固まる

環境によって dd 実行中にとても重くなってマウスカーソルさえカクカク動くようになり並行して別の作業ができないようにます.

ionice

ionice を使って dd の優先度を下げることができます.

% zcat ./2015-11-21-raspbian-jessie.zip | sudo ionice -c2 -n7 dd of=/dev/sdz

pv -L

pv コマンドの -L オプションでパイプの帯域制限ができます.

   -L RATE, --rate-limit RATE
Limit the transfer to a maximum of RATE bytes per second.  A suffix of "k", "m", "g",  or  "t"  can  be
added to denote kilobytes (*1024), megabytes, and so on.
% zcat cros.img.gz | pv -L 8192k | sudo dd of=/dev/sdz

cgroup

リソース管理の cgroups で書き込み帯域制限をしてみます.以下は dd というグループを作成し,自分のシェルをそこに登録.SD Card のデバイスを書き込み制限 1k で設定し,dd で動作確認をしました.想定通り 1kB/s しか出なかったようです.

$ sudo mkdir /sys/fs/cgroup/blkio/dd
$ echo $$ | sudo tee -a /sys/fs/cgroup/blkio/dd/tasks 
26041
$ ls -l /dev/sdz
brw-rw---- 1 root disk 179, 0 12月  6 18:42 /dev/sdz
$ echo "179:0 1024" | sudo tee -a /sys/fs/cgroup/blkio/dd/blkio.throttle.write_bps_device 
179:0 1024
$ sudo dd if=/dev/zero of=/dev/sdz bs=4k count=10
10+0 レコード入力
10+0 レコード出力
40960 バイト (41 kB) コピーされました、 40.0136 秒、 1.0 kB/秒

書き込み速度が遅い

ブロックサイズ変更

dd コマンドはブロックサイズが 512バイトと小さいです.このサイズを変更することで1度に処理する容量が多くなり速度が改善されます.このサイズは bs オプションで設定できます.規定値と同じ 512バイトの場合は, bs=512.1MB の場合は bs=1M というようにして容量の単位(Yまで!)も指定できます.最近の私は 4~16M を指定しています.

$ zcat 2015-11-21-raspbian-jessie.zip | sudo dd of=/dev/sdz bs=4M

GNU ddrescue

GNU ddrescue は効率のいい処理を自動的に行うそうです.効率の良いブロックサイズを探すよりこれを導入したほうが早いかもしれません.

パーティション情報の削除

OS イメージをこれまで使っていた SD に上書きすると古いデータが残ってしまうことがあります.パーティション情報を削除してから書き込むと綺麗に行くようです.

Windows/Mac OS X の場合は SD Assosietion がフォーマッタを提供しているのでこれを利用すると良いと思います.

dd

dd コマンドでパーティション情報が入っているであろう先頭部分を消します.以下の例では 1M を 1回なので先頭の 1M が 0 で埋められます.2行目の hdparm はおまじないで kernel に書き換わったよと教えてあげています.最近は即時反映されるような感じですが,以前はこれを叩かないとうまく反映されないことが多かったです.(いちいち抜き差ししてみたり)

$ sudo dd if=/dev/zero of=/dev/sdz bs=1M count=1
$ sudo hdparm -z /dev/sdz

以下のように count を指定しない場合は全領域書き込みます.時間はかかるけど確実?

$ sudo dd of=/dev/zero of=/dev/sdz bs=10M

全領域書き込む場合は shred -z /dev/sdz でも良いですね.

wipefs

wipefs はパーティション情報の wipe をしてくれるツールです.一瞬で動作するし便利です.
util-linux パッケージ内の wipefs です.

デバイスだけ指定して実行すると現在のパーティションの状況が確認できます.-a オプションでパーティション情報が削除されます.便利.

$ sudo wipefs /dev/sdz
offset               type
----------------------------------------------------------------
0x1fe                dos   [partition table]
$ sudo wipefs -a /dev/sdz
/dev/sdz: 2 bytes were erased at offset 0x000001fe (dos): 55 aa
/dev/sdz: calling ioctl to re-read partition table: 成功です
$ sudo wipefs /dev/sdz

mount中のファイルシステムに書き込もうとすると終了するscript

dd は便利ですが,書き込み先を間違えるとシステムやデータを破壊してしまいます.私もつい一昨日やってしまいましたorz
#何故か /dev/mmcblk0 が /dev/sda へのシンボリックリンクとなっていた.
600GB の 先頭 1.5GB だからデータはほとんど救出できるだろうと思ったのですが,LUKS で暗号化していたのでメタデータが破壊され復旧は無理そうです.幸いデイリーバックアップがあるのでそちらから復旧中です.
(復旧中なのにどうやって書いているかというと Raspberry Pi 2 B にキーボードマウスモニタ取り付けて ReText で書いています.Web は midori でも重いので ssh -CY してファイルサーバのブラウザを使っています.使い慣れないキーボードが不便です><)

こういう悲しいことが起こらないようにできないものかと mount 中のデバイスに書き込もうとすると失敗させることができればいいのでは?と思ったのですがそういったオプションなどが見当たりませんでした.
それっぽいscript を書いてみました.

利用方法は,/usr/local/bin/dd としてこのスクリプトを用意して実行権をつけておいて通常の dd コマンドのように使うだけです.

$ wget -O - https://gist.githubusercontent.com/matoken/e051cefb78594520038d/raw/9ac20f31c590a043f1774f82068a99846ab7c4bb/dd.sh | sudo tee /usr/local/bin/dd
$ sudo chmod +x /usr/local/bin/dd
$ which dd
/usr/local/bin/dd
$ sudo which dd
/usr/local/bin/dd

マウント状態で書き込もうとすると失敗する.

$ sudo dd if=/dev/zero of=/dev/sdz
/dev/sdz seems to specify the file system in the mount.
Force Quit.

アンマウントして再実行すると dd が開始される.

$ sudo umount /dev/sdz1 
$ sudo dd if=/dev/zero of=/dev/sdz1

あまりテスト出来ていないので何かあったら教えてもらえると助かります.

おわり

ということで Raspberry Pi や kobo の SD Card に何度も書き込んだ時の Tips まとめみたいなものでした.ここ間違ってるよとかもっといい方法あるよとかおしえてもらえると助かります.(特に誤って書き込まないようにする方法)

JOSMにJava8を使うように言われたのでJavaを変更する

JOSM を起動するとスプラッシュ画面に次のようなメッセージが><

JOSM – Java OpenStreetMap エディタ

このバージョンのJavaはもうすぐサポート対象から外れます。 Java 8以上にアップグレードしてください!

現在利用している Java は Debian stretch のパッケージで導入した Oracle Java 7 です.OpenJDK 7 でも同じメッセージが表示されます.
ディストリビューションがサポートしている間は脆弱性とかは修正されるだろうけど JOSM 側でサポート打ち切る可能性もあるので Java 8 を使えないか確認してみます.

% where java
/usr/bin/java
% /usr/bin/java -version
java version "1.7.0_25"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.7.0_25-b15)
Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 23.25-b01, mixed mode)
% dpkg -l oracle-java7-jdk|grep ^ii
ii  oracle-java7-jdk 7u25         amd64        Java(TM) JDK, Standard Edition, Oracle(TM)

Oracle Java は未だパッケージにないけど OpenJDK 8 は存在するよう.

% apt-cache search oracle-java
oracle-java7-jdk - Java(TM) JDK, Standard Edition, Oracle(TM)
% apt-cache search openjdk-8  
openjdk-8-jre-jamvm - Alternative JVM for OpenJDK, using JamVM
openjdk-8-dbg - OpenJDK ベースの Java ランタイム (デバッグシンボル)
openjdk-8-demo - OpenJDK ベースの Java ランタイム (デモおよびサンプルファイル)
openjdk-8-doc - OpenJDK 開発キット (JDK) ドキュメント
openjdk-8-jdk - OpenJDK 開発キット (JDK)
openjdk-8-jre - OpenJDK Java ランタイム - Hotspot JITopenjdk-8-jre-headless - OpenJDK Java ランタイム - Hotspot JIT(ヘッドレス)
openjdk-8-jre-zero - Zero/Shark を用いた OpenJDK 用の代替 JVM
openjdk-8-source - OpenJDK 開発キット (JDK) ソースファイル

OpenJDK 8 を導入してこのシステムの規定値に設定します.

% sudo apt install openjdk-8-jre
% sudo update-alternatives --config java
alternative java (/usr/bin/java を提供) には 4 個の選択肢があります。
選択肢    パス                                          優先度  状態
------------------------------------------------------------
0            /usr/lib/jvm/java-7-openjdk-amd64/jre/bin/java   1071      自動モード
1            /usr/lib/jvm/java-6-openjdk-amd64/jre/bin/java   1061      手動モード
2            /usr/lib/jvm/java-7-openjdk-amd64/jre/bin/java   1071      手動モード
3            /usr/lib/jvm/java-8-openjdk-amd64/jre/bin/java   1069      手動モード
* 4            /usr/lib/jvm/jdk-7-oracle-x64/jre/bin/java       317       手動モード
Press <enter> to keep the current choice[*], or type selection number: 3
update-alternatives: /usr/bin/java (java) を提供するためにマニュアルモードで /usr/lib/jvm/java-8-openjdk-amd64/jre/bin/java を使います
% where java
/usr/bin/java
% /usr/bin/java -version
openjdk version "1.8.0_72-internal"
OpenJDK Runtime Environment (build 1.8.0_72-internal-b05)
OpenJDK 64-Bit Server VM (build 25.72-b05, mixed mode)
% /usr/bin/java -jar ~/bin/josm-latest.jar

無事起動して,警告メッセージは表示されなくなりました :)

https://www.flickr.com/photos/119142834@N05/23418744202/in/dateposted-public/

もし,他の Java アプリケーションが OpenJDK 8 を嫌がる場合はそちらを優先して JOSM は以下のようにして起動するようにしてもいいかもしれません.

% /usr/lib/jvm/java-8-openjdk-amd64/jre/bin/java -jar ~/bin/josm-latest.jar