Zsh の bindkey に嵌まる

20150910_02:09:18-8531
新しい kernel が降りてきたので再起動したのですが,Ctrl + a の行頭移動や,Ctrl + e の行末移動が使えず ^A^E と表示されるようになってしまいました.Ctrl + U など利用できるものもある.環境は以下のような感じです.

  • OS: Debian testing stretch amd64
  • Shell: zsh 5.0.8
  • byobu backend: screen
  • GNU Screen 4.03.01

GNU Screen を抜けると問題はありません.
最近 GNU Screen のアップデートがあった気がしたので,GNU Screen のせいかな?と思い以前野良ビルドした GNU Screen や Tmux で起動してみましたがこちらでも同じ現象が置きました.
% screen bash の様にして bash を起動すると問題ありません.
GNU Screen 起動後でも bindkey で以下のように設定すると動作します.

% bindkey "^A" beginning-of-line
% bindkey "^E" end-of-line

bindkey のリストを確認すると GNU Screen 起動前 120行,GNU Screen 起動後では 34行と大分少なくなってしまっています.

% echo $TERM
xterm
% bindkey -L | wc -l
120
% echo $TERM
screen-bce
% bindkey -L | wc -l
34

とりあえず GNU Screen 起動前に ~/.zshrcprecmd() の中に bindkey -L の結果を vim で :r!bindkey -L | sed -e 's/^/ /' な感じで貼ってひとまず反映させました.

case "${TERM}" in
screen*|ansi*)
        preexec()
        {
                echo -ne "\ek${1%% 2%% *}\e\\"
        }
        precmd()
        {
                echo -ne "\ek$(basename $SHELL) :::: waiting your command ... > (:3[___]\e\\"
                bindkey -R "^A"-"^C" self-insert
                bindkey "^D" list-choices
                  :
                  :
                  :
 
                  :
                bindkey -R "\M-^@"-"\M-^?" self-insert
        }
        ;;
esac

切り分けのために新しくユーザを作って chsh -s /bin/zsh してまっさらな状態から試すと ~/.zshrc を cp すると現象が起こりました.更に切り分けていくと .zshrc の中の export EDITOR=vim でした.
% EDITOR=vim screen で発症する.% EDITOR=emacs screen はok…….その他 vi NG / jed, nano は ok と vi/vim を指定すると起きるよう.

検索するとこんなページが見つかりました.

環境変数 EDITOR が vi/vim だと Zsh のキーバインドが vim モードになるということのようです.Esc -> 0 で行頭移動,Esc -> Shift+a で行末に.確かに vim モードのようです.ということで ~/.zshrc で emacs モードに設定することで解決しました.(上の方で設定した bindkey の設定は消しました)

export EDITOR=vim
bindkey -e

腑に落ちないのは GNU Screen / Tmux 起動時には起こるけど普通の Zsh 起動時は起きないところ…….

awesome wm のミュートスクリプト改善(ヘッドホン&beep 対応等)

の続きです.このシリーズは興味ある人ほとんど居ない気もしてますが…….

ボリュームコントロール用の script を書いていい感じでボリュームコントロールが使えている気がしていたのですが,いくつか不具合が見つかったので改良しました.

問題1.ヘッドホン利用時にアンミュートされない

ミュート時に Master をミュートして,同様にアンミュート時に Master をアンミュートするのですが,ヘッドホン利用時にはヘッドホンがミュートされたままになってしまいます.

amixer -c 0 get Headphone とかして確認すると,off のままです.

% amixer -c 0 get Headphone 
Simple mixer control 'Headphone',0
  Capabilities: pvolume pswitch
  Playback channels: Front Left - Front Right
  Limits: Playback 0 - 74
  Mono:
  Front Left: Playback 74 [100%] [0.00dB] [off]
  Front Right: Playback 74 [100%] [0.00dB] [off]

Headphone に対して unmute すると音が出るようになりました.

ということでアンミュート時に Master だけでなく Headphone / Speaker もアンミュートするようにしました.Headphone / Speaker は両方 on にしても排他利用になるようで両方 on にしても問題ないようです.

  • amixer -q -c 0 set Master unmute
  • amixer -q -c 0 set Master unmute
    amixer -q -c 0 set Speaker unmute
    amixer -q -c 0 set Headphone unmute

これでヘッドホンやスピーカーを切り替えてもちゃんと切り替わるようになりました.

問題2.BEEP がミュートされない

Master や Beep を mute しても beep音が出てしまいます.amixer でボリュームを 0% にしても音が出てしまいます.

% amixer -c 0 get Beep
Simple mixer control 'Beep',0
  Capabilities: pvolume pvolume-joined pswitch pswitch-joined
  Playback channels: Mono
  Limits: Playback 0 - 7
  Mono: Playback 4 [57%] [-12.00dB] [off]

ALSA ではなく基本の? xset で有効,無効にしたら効いたのでこれを設定しました.

  • beep ミュート
    xset -b
  • beep アンミュート
    xset b

問題3.音量ボタンを押した時のメッセージでミュート・アンミュート状態がわからない

ボリュームUp / Down ボタンを押した時のメッセージがミュート状態にかかわらず同じものを表示していたので音量が小さくて聞こえないのかミュート状態だから音が出ていないのかわかりませんでした.

ミュート状態によりアイコンを変更するようにしました.ついでに Up/Down の矢印も表示するようにしました.

  • これまでは1パターン
    20150903_03:09:24-10606

  • ミュート状態でアイコンの変更&矢印を表示するようにした
    20150909_21:09:58-1293720150909_21:09:41-13553
    20150909_21:09:37-1439820150909_21:09:50-14607

出来上がった script

ということでそれぞれを反映してこんな感じになりました.

#!/bin/bash 
 
MUTE=`amixer -c 0 get Master|tail -1|cut -d '[' -f 4|sed s/\]//`
 
if [ $MUTE = "on" ] ; then
  ICON="/usr/share/icons/ContrastHigh/scalable/status/audio-volume-medium.svg"
else
  ICON="/usr/share/icons/ContrastHigh/scalable/status/audio-volume-muted.svg"
fi
 
case "$1" in
  "XF86AudioMute" ) 
    if [ $MUTE = "on" ] ; then
      amixer -q -c 0 set Master mute
      xset -b
      echo -e "🔊☓\nmute!"
      notify-send -u low -t 500 -i '/usr/share/icons/ContrastHigh/scalable/status/audio-volume-muted.svg' mute ""
    else
      amixer -q -c 0 set Master unmute
      amixer -q -c 0 set Speaker unmute
      amixer -q -c 0 set Headphone unmute
      xset b
      echo -e "🔊\nunmute!"
      amixer -c 0 get Master | tail -1 | cut -d '[' -f 2 | sed s/\]// | xargs notify-send -u low -t 500 -i '/usr/share/icons/ContrastHigh/scalable/status/audio-volume-high.svg' numute
    fi
  ;;
  "XF86AudioRaiseVolume" ) 
    amixer -c 0 set Master 2dB+ | tail -1 | cut -d '[' -f 2 | sed s/\]// | xargs notify-send -u low -t 500 -i $ICON "Vol ⤴"
  ;;
  "XF86AudioLowerVolume" ) 
    amixer -c 0 set Master 2dB- | tail -1 | cut -d '[' -f 2 | sed s/\]// | xargs notify-send -u low -t 500 -i $ICON "Vol ⤵"
  ;;
esac

今のところ満足 :-)

awesome wm のミュートスクリプト改善(ヘッドホン&beep 対応等)

の続きです.このシリーズは興味ある人ほとんど居ない気もしてますが…….

ボリュームコントロール用の script を書いていい感じでボリュームコントロールが使えている気がしていたのですが,いくつか不具合が見つかったので改良しました.

問題1.ヘッドホン利用時にアンミュートされない

ミュート時に Master をミュートして,同様にアンミュート時に Master をアンミュートするのですが,ヘッドホン利用時にはヘッドホンがミュートされたままになってしまいます.

amixer -c 0 get Headphone とかして確認すると,off のままです.

% amixer -c 0 get Headphone 
Simple mixer control 'Headphone',0
  Capabilities: pvolume pswitch
  Playback channels: Front Left - Front Right
  Limits: Playback 0 - 74
  Mono:
  Front Left: Playback 74 [100%] [0.00dB] [off]
  Front Right: Playback 74 [100%] [0.00dB] [off]

Headphone に対して unmute すると音が出るようになりました.

ということでアンミュート時に Master だけでなく Headphone / Speaker もアンミュートするようにしました.Headphone / Speaker は両方 on にしても排他利用になるようで両方 on にしても問題ないようです.

  • amixer -q -c 0 set Master unmute
  • amixer -q -c 0 set Master unmute
    amixer -q -c 0 set Speaker unmute
    amixer -q -c 0 set Headphone unmute

これでヘッドホンやスピーカーを切り替えてもちゃんと切り替わるようになりました.

問題2.BEEP がミュートされない

Master や Beep を mute しても beep音が出てしまいます.amixer でボリュームを 0% にしても音が出てしまいます.

% amixer -c 0 get Beep
Simple mixer control 'Beep',0
  Capabilities: pvolume pvolume-joined pswitch pswitch-joined
  Playback channels: Mono
  Limits: Playback 0 - 7
  Mono: Playback 4 [57%] [-12.00dB] [off]

ALSA ではなく基本の? xset で有効,無効にしたら効いたのでこれを設定しました.

  • beep ミュート
    xset -b
  • beep アンミュート
    xset b

問題3.音量ボタンを押した時のメッセージでミュート・アンミュート状態がわからない

ボリュームUp / Down ボタンを押した時のメッセージがミュート状態にかかわらず同じものを表示していたので音量が小さくて聞こえないのかミュート状態だから音が出ていないのかわかりませんでした.

ミュート状態によりアイコンを変更するようにしました.ついでに Up/Down の矢印も表示するようにしました.

  • これまでは1パターン
    20150903_03:09:24-10606

  • ミュート状態でアイコンの変更&矢印を表示するようにした
    20150909_21:09:58-1293720150909_21:09:41-13553
    20150909_21:09:37-1439820150909_21:09:50-14607

出来上がった script

ということでそれぞれを反映してこんな感じになりました.

#!/bin/bash 
 
MUTE=`amixer -c 0 get Master|tail -1|cut -d '[' -f 4|sed s/\]//`
 
if [ $MUTE = "on" ] ; then
  ICON="/usr/share/icons/ContrastHigh/scalable/status/audio-volume-medium.svg"
else
  ICON="/usr/share/icons/ContrastHigh/scalable/status/audio-volume-muted.svg"
fi
 
case "$1" in
  "XF86AudioMute" ) 
    if [ $MUTE = "on" ] ; then
      amixer -q -c 0 set Master mute
      xset -b
      echo -e "🔊☓\nmute!"
      notify-send -u low -t 500 -i '/usr/share/icons/ContrastHigh/scalable/status/audio-volume-muted.svg' mute ""
    else
      amixer -q -c 0 set Master unmute
      amixer -q -c 0 set Speaker unmute
      amixer -q -c 0 set Headphone unmute
      xset b
      echo -e "🔊\nunmute!"
      amixer -c 0 get Master | tail -1 | cut -d '[' -f 2 | sed s/\]// | xargs notify-send -u low -t 500 -i '/usr/share/icons/ContrastHigh/scalable/status/audio-volume-high.svg' numute
    fi
  ;;
  "XF86AudioRaiseVolume" ) 
    amixer -c 0 set Master 2dB+ | tail -1 | cut -d '[' -f 2 | sed s/\]// | xargs notify-send -u low -t 500 -i $ICON "Vol ⤴"
  ;;
  "XF86AudioLowerVolume" ) 
    amixer -c 0 set Master 2dB- | tail -1 | cut -d '[' -f 2 | sed s/\]// | xargs notify-send -u low -t 500 -i $ICON "Vol ⤵"
  ;;
esac

今のところ満足 :-)

Awesome wm でボリュームコントロール

IMGP0223_変更済み

Gnome Shell や XFce4 などでは NotePC の音量コントロールボタンで音量のUp/Down 及びミュートが操作出来ましたが, Awesome ではそのままでは動作しないようです.ということで設定してみました.

(以下の時の設定では unmute がうまく行っていなかった & 解りやすく修正.)

キーコードを調べる

まずはボタンのキーコードを調べました.xev コマンドを実行しながら該当ボタンを押して調べます.手元のマシンでは以下のようになりました.

ThinkPad X201s のボリュームキー情報(xev で確認)

  • VolUp
    KeyRelease event, serial 33, synthetic NO, window 0x1800001,
      root 0x98, subw 0x0, time 74266491, (715,471), root:(717,492),
      state 0x0, keycode 123 (keysym 0x1008ff13, XF86AudioRaiseVolume), same_screen YES,
      XLookupString gives 0 bytes:
      XFilterEvent returns: False
  • VolDown
    KeyRelease event, serial 33, synthetic NO, window 0x1800001,
      root 0x98, subw 0x0, time 74268735, (715,471), root:(717,492),
      state 0x0, keycode 122 (keysym 0x1008ff11, XF86AudioLowerVolume), same_screen YES,
      XLookupString gives 0 bytes:
      XFilterEvent returns: False
  • ミュート
    KeyPress event, serial 30, synthetic NO, window 0x3e00001,
      root 0x98, subw 0x0, time 107269062, (0,480), root:(212,630),
      state 0x0, keycode 121 (keysym 0x1008ff12, XF86AudioMute), same_screen YES,
      XLookupString gives 0 bytes:
      XmbLookupString gives 0 bytes:
      XFilterEvent returns: False

ということでこうなりました.

  • ミュートボタン -> XF86AudioMute
  • 音量Upボタン -> XF86AudioRaiseVolume
  • 音量Downボタン -> XF86AudioLowerVolume

音量の操作コマンドを調べる

alsa の操作をコマンドで実行できる amixer で操作するサウンドカードなどを確認します.amixer でサウンドカードを確認して,amixer -c 0 などとしてサウンドカードの内訳を確認したり出来ます.-c 0 は0番目のカードという意味になります.2枚目のカードは,-c 1 というオプションで指定できます.

今回は sound card 0 の Master を操作します.以下のコマンドで情報の表示や操作ができます.

  • sound card 0 の Master の状態確認

    % amixer -c 0 get Master
    Simple mixer control 'Master',0
    Capabilities: pvolume pvolume-joined pswitch pswitch-joined
    Playback channels: Mono
    Limits: Playback 0 - 74
    Mono: Playback 58 [78%] [-16.00dB] [off]
  • sound card 0 の Master を無音に

    % amixer -c 0 set Master mute  
    Simple mixer control 'Master',0
    Capabilities: pvolume pvolume-joined pswitch pswitch-joined
    Playback channels: Mono
    Limits: Playback 0 - 74
    Mono: Playback 58 [78%] [-16.00dB] [off]
  • sound card 0 の Master の音を有効に

    % amixer -c 0 set Master unmute
    Simple mixer control 'Master',0
    Capabilities: pvolume pvolume-joined pswitch pswitch-joined
    Playback channels: Mono
    Limits: Playback 0 - 74
    Mono: Playback 58 [78%] [-16.00dB] [on]

Master の unmute だけだとスピーカーがミュートになったままなのでスピーカーも unmute します.

  • sound card 0 の Speaker の音を有効に

    % amixer -c 0 set Speaker unmute
    Simple mixer control 'Speaker',0
    Capabilities: pvolume pswitch
    Playback channels: Front Left - Front Right
    Limits: Playback 0 - 74
    Mono:
    Front Left: Playback 74 [100%] [0.00dB] [on]
    Front Right: Playback 74 [100%] [0.00dB] [on]
  • sound card 0 の Master の音量を 2dB 上げる

    % amixer -c 0 set Master 2dB+
    Simple mixer control 'Master',0
    Capabilities: pvolume pvolume-joined pswitch pswitch-joined
    Playback channels: Mono
    Limits: Playback 0 - 74
    Mono: Playback 60 [81%] [-14.00dB] [off]
  • sound card 0 の Master の音量を 2dB 下げる

    % amixer -c 0 set Master 2dB-
    Simple mixer control 'Master',0
    Capabilities: pvolume pvolume-joined pswitch pswitch-joined
    Playback channels: Mono
    Limits: Playback 0 - 74
    Mono: Playback 58 [78%] [-16.00dB] [off]

Script にする

~/script/awesome-audio.bash という名前のscript にしました.引数にキーコードを渡して実行すると,ミュートボタンを押すとミュート状態ならミュートを解除,そうでないならミュートに,音量ボタンで 2dB ずつUp/Down するようになっています.
それだけだと状態がわかりにくかったので,notify-send コマンドでアイコンとメッセージを表示するようにしました.

メッセージの表示は awesome 的には naughty.notify で行うのが正しいと思うのですが,使い方がよく解らずorz
まあ notify-send なら awesome 以外の環境でも動くのでいいかなと.

#!/bin/bash 
 
case "$1" in
  "XF86AudioMute" )
    MUTE=`amixer -c 0 get Master|tail -1|cut -d '[' -f 4|sed s/\]//`
    if [ $MUTE = "on" ] ; then
      amixer -q -c 0 set Master mute
      echo -e "🔊☓\nmute!"
      notify-send -u low -t 500 -i '/usr/share/icons/ContrastHigh/scalable/status/audio-volume-muted.svg' mute ""
    else
      amixer -q -c 0 set Master unmute
      amixer -q -c 0 set Speaker unmute
      echo -e "🔊\nunmute!"
      amixer -c 0 get Master | tail -1 | cut -d '[' -f 2 | sed s/\]// | xargs notify-send -u low -t 500 -i '/usr/share/icons/ContrastHigh/scalable/status/audio-volume-high.svg' numute
    fi
  ;;
  "XF86AudioRaiseVolume" )
    amixer -c 0 set Master 2dB+ | tail -1 | cut -d '[' -f 2 | sed s/\]// | xargs notify-send -u low -t 500 -i '/usr/share/icons/ContrastHigh/scalable/status/audio-volume-medium.svg' Vol
  ;;
  "XF86AudioLowerVolume" )
    amixer -c 0 set Master 2dB- | tail -1 | cut -d '[' -f 2 | sed s/\]// | xargs notify-send -u low -t 500 -i '/usr/share/icons/ContrastHigh/scalable/status/audio-volume-medium.svg' Vol
  ;;
esac
 
amixer -c 0 get Master | tail -1 | cut -d '[' -f 2 | sed s/\]//

以下のように実行して動作確認しておきます.

% ~/script/awesome-audio.bash XF86AudioMute
🔊☓
mute!
70%
% ~/script/awesome-audio.bash XF86AudioMute
🔊
unmute!
70%
% ~/script/awesome-audio.bash XF86AudioRaiseVolume
73%
% ~/script/awesome-audio.bash XF86AudioLowerVolume
70%

notify-send でデスクトップには以下のような通知が表示されます.

20150903_03:09:19-832020150903_03:09:04-964020150903_03:09:05-1036220150903_03:09:24-10606

awesome の設定を行う

音量コントロールボタンで script を呼ぶように awesome の設定ファイル ~/.config/awesome/rc.lua に以下の設定を追記します.追記場所は `-- Standard program の後ろ辺りでok です.

    -- Audio Controle 
    awful.key({         }, "XF86AudioMute"function () awful.util.spawn("/home/mk/script/awesome-audio.bash XF86AudioMute",false)       end),
    awful.key({         }, "XF86AudioRaiseVolume"function () awful.util.spawn("/home/mk/script/awesome-audio.bash XF86AudioRaiseVolume",falseend),
    awful.key({         }, "XF86AudioLowerVolume"function () awful.util.spawn("/home/mk/script/awesome-audio.bash XF86AudioLowerVolume",falseend),

ここまで設定できたら awesome を restart します.

>
メニュー -> awesome -> restart

音量コントロールボタンで操作ができるようになったら出来上がりです :)

ReText のアイコンが見えなくなっていたのを修正

ReText がなんか寂しい.よく見るとツールバーのアイコンが無いです.見えないけどボタンは動作します.

20150828_08:08:11-8636

検索してみると以下のようなエントリを発見.

真似をして以下のようにして修正しました.

icon-theme を調べる

gconftool-2 –get /desktop/gnome/interface/icon_themegsettings get org.gnome.desktop.interface icon-theme で icon_theme を調べる.上のエントリでは前者で表示されていましたが,手元の環境では後者でしか表示されませんでした.

% gconftool-2 –get /desktop/gnome/interface/icon_theme
% gsettings get org.gnome.desktop.interface icon-theme
'gnome'

ReText の設定修正

~/.config/ReText\ project/ReText.conf[General] セクションに iconTheme=上で調べたテーマ名 を指定します.今回は iconTheme=gnome

% cat ~/.config/ReText\ project/ReText.conf
[General]
autoSave=true
highlightCurrentLine=true
useWebKit=true
iconTheme=gnome

この状態で ReText を起動するとアイコンが表示されるようになりました :)

20150828_08:08:39-8956

端末をリアルタイムに Web で共有できる GoTTY

以下のアニメーションでだいたい解ると思いますが,端末を Webブラウザで公開することのできるアプリケーションです.Go で書かれているようです.

端末の内容を公開するだけでなく, -w オプションを付けると入力でもできるので普通に端末操作が Webブラウザから可能です.

導入例

~/usr/local/go 以下に導入している.

% GOPATH=~/usr/local/go go get github.com/yudai/gotty
% ~/usr/local/go/bin/gotty top

この状態で http://localhost:8080/ にアクセスしてみると top コマンドが表示されます.色々試してみましたが, Nyancat は遅延なく動きましたが,cacademo は表示されませんでした.ブラウザは Chromium / midori を試しましたがどちらも変わらず動いているようです.

gotty bash とかすればみんなでひとつの端末を触れるのかな?と思ったのですが,ブラウザでアクセスするごとにセッションが作られるようでうまくいきませんでした.

2015/08/23 14:47:42 Server is starting with command: bash
2015/08/23 14:47:46 New client connected: 127.0.0.1:36194
2015/08/23 14:47:46 Command is running for client 127.0.0.1:36194 with PID 28469
2015/08/23 14:48:56 New client connected: 127.0.0.1:36208
2015/08/23 14:48:56 Command is running for client 127.0.0.1:36208 with PID 29315

README.md に以下のような記述が,

Sharing with Multiple Clients
Gotty starts a new process when a new client connects to the server. This means users cannot share a single terminal with others by default. However, you can use terminal multiplexers for sharing a single process with multiple clients.
For example, you can start a new tmux session named gotty with top command by the command below.
$ gotty tmux new -A -s gotty top
This command doesn't allow clients to send keystrokes, however, you can attach the session from your local terminal and run operations like switching the mode of the top command. To connect to the tmux session from your terminal, you can use following command.
$ tmux new -A -s gotty
By using terminal multiplexers, you can have the control of your terminal and allow clients to just see your screen.

ということで gotty tmux new -A -s gotty で実現できました.GNU Screen でも出来ないかとセッション名を同じように gotty にして multiuser on にしてみましたがこれだけではうまく行きませんでした.GoTTY 本体に手を入れる必要があるかもしれません.

ただ,何も考えずに使うとプロトコルは http なので盗み見もできるでしょうし誰でも操作できるしで危険です.一応ランダムURL や Bashic AUTH のオプションはありますが十分ではないでしょう.

ドキュメントでは,Docker を利用する例が載っています.

Playing with Docker
When you want to create a jailed environment for each client, you can use Docker containers like following:
$ gotty -w docker run -it --rm busybox

Fw の内側で社内や,勉強会などの内輪で一時的に公開して公開後はイメージを破棄するくらいが良いのかもしれません.

そういえば勉強会サーバも作っていたのでした.GoTTY も入れてみようと思います.

apache httpd 2.4 で嵌まる

DP1M0712

apahce httpd 2.2.(wheezy)から2.4.(jessie)への移行で適当なサーバをえいやで上げて動かなくなったのを復旧したメモ.

virtual host が有効にならない

/etc/apache2/sites-enabled/ 以下には設定ファイルがあるのに読み込まれず default しか表示されない.

sites-available からリンクを貼り直そうとするとエラーとなる

$ sudo a2dissite example.com
ERROR: Site example.com does not exist!
$ sudo rm /etc/apache2/sites-enabled/example.com
$ sudo a2ensite example.com
ERROR: Site example.com does not exist!

エラーメッセージで検索するとファイル名を *.conf にすれば良いよう.

この部分の該当場所は /etc/apache2/apache2.conf のここ

IncludeOptional sites-enabled/*.conf

2.2からの変更を確認するとこのように変わっていた.

 # Include the virtual host configurations:
-Include sites-enabled/
+IncludeOptional sites-enabled/*.conf

ということでこんな感じで

$ sudo rm /etc/apache2/sites-enabled/example.com
$ sudo mv /etc/apache2/sites-available/example.com /etc/apache2/sites-available/example.com.conf
$ sudo  a2ensite example.com.conf

設定ファイルの数が多かったら /etc/apache2/apache2.conf の設定を * にしても良いかも(未検証)

-IncludeOptional sites-enabled/*.conf
+IncludeOptional sites-enabled/*

403 が出る

エラーログは以下のような感じ.見慣れないエラー.

[authz_core:error] [pid 20566] [client nnn.nnn.nnn.nnn:49821] AH01630: client denied by server configuration: /var/www

以下のガイドを見るとどうもacl 周りのコマンド変更のようで

Order deny,allow
Deny from all

の代わりに

Require all granted

で動くようになった.


GNU Screen v4.3.0 を少し試す

先日リリースされたGNU Screen 4.3.0 の新機能が気になったのでbuild してみた。

  • New commands:
    • ‘sort’ command sorting windows by title
    • ‘bumpleft’, ‘bumpright’ – manually move windows on window list
    • ‘collapse’ removing numbering ‘gaps’ between windows, by
      renumbering

Build とか

% sudo apt-get install build-essential
% sudo apt-get build-dep screen
% wget http://ftp.gnu.org/gnu/screen/screen-4.3.0.tar.gz http://ftp.gnu.org/gnu/screen/screen-4.3.0.tar.gz.sig
% gpg --verify screen-4.3.0.tar.gz.sig
gpg: assuming signed data in `screen-4.3.0.tar.gz'
gpg: Signature made 2015年06月14日 02時01分43秒 JST using RSA key ID C53EF3A4
gpg: Good signature from "Amadeusz Sławiński <amade@asmblr.net>"
gpg: WARNING: This key is not certified with a trusted signature!
gpg:          There is no indication that the signature belongs to the owner.
Primary key fingerprint: 2EE5 9A5D 0C50 167B 5535  BBF1 B708 A383 C53E F3A4
% tar tvzf screen-4.3.0.tar.gz
% tar xzf screen-4.3.0.tar.gz
% cd screen-4.3.0
% ./configure --prefix=$HOME/usr/local --enable-colors256 --enable-rxvt_osc --enable-use-locale --enable-pam
% make
% make install
% where screen
/home/mk/usr/local/bin/screen
/usr/bin/screen
% screen --version
Screen version 4.03.00 (GNU) 27-May-15

そして気になっていた新機能を試してみました。

  • New commands:
    • ‘sort’ command sorting windows by title

想像ではawesome みたいにウィンドウの並びが縦横分割されていい感じに並ぶのかなーと思っていたのだけど、大分違った。
Ctrl-a : して sort と打ってみると、

Sorting inside a window is not allowed. Push CTRL-a “ and try again

と言われる。Ctrl + a " してscreen のウィンドウリストを出した状態で再度叩くとこんな感じでウィンドウタイトルでソートされた。

Screenshot from 2015-06-17 19:21:38

ちなみに、

  • ‘bumpleft’, ‘bumpright’ – manually move windows on window list

も試したけどコアダンプしたorz
多分指定ウィンドウを左右に移動出来るのだと思う

[screen caught signal 11. (core dumped)]

OpenSSH 6.8/6.8p1 で鍵指紋のアルゴリズムの規定値が変わったので試す

openssh

OpenSSH 6.8/6.8p1 のリリースノートを眺めていて気になる点が.
http://www.openssh.com/txt/release-6.8

* Add FingerprintHash option to ssh(1) and sshd(8), and equivalent
command-line flags to the other tools to control algorithm used
for key fingerprints. The default changes from MD5 to SHA256 and
format from hex to base64.
Fingerprints now have the hash algorithm prepended. An example of
the new format: SHA256:mVPwvezndPv/ARoIadVY98vAC0g+P/5633yTC4d/wXE
Please note that visual host keys will also be different.

鍵指紋の規定アルゴリズムがMD5 からSHA256 に変わり,表示形式もhex からbase64 になった,visual host key も変わる.ということで確認してみました.

従来のコマンドでの鍵指紋表示.MD5/hex が使われる

% ssh-keygen -l -v -f /etc/ssh/ssh_host_ecdsa_key
256 e8:d0:53:e7:34:59:e9:77:3a:e7:8d:8a:a9:f6:91:84 /etc/ssh/ssh_host_ecdsa_key.pub (ECDSA)
+---[ECDSA 256]---+
|            ..   |
|           o.    |
|        . =.     |
|     . o = .. . .|
|    . + E o  . o |
|     o . . .  o .|
|      .   o    =.|
|        .  +  . o|
|       ..o+ ..   |
+-----------------+

OpenSSH 6.8/6.8p1 のコマンドでの鍵指紋表示.SHA256/base64が使われて鍵指紋の頭にSHA256が付いたりvisual host key の見た目も変わる.

% /home/mk/usr/local/openssh-6.8p1/bin/ssh-keygen -l -v -f /etc/ssh/ssh_host_ecdsa_key
256 SHA256:pDZReijOXeDXAE0IgYb5E+DHgbyvClEllKCs499RI54 root@x220(ECDSA)
+---[ECDSA 256]---+
|+*+++oo=+        |
|*o*o...=.o       |
|.=o+. = = .      |
|.o+o o B         |
|+ ..o.=oS        |
|.o ...+..        |
|...  E           |
|... . .          |
|o  . .           |
+----[SHA256]-----+

しかし,-E option が提供されるようになってアルゴリズムを指定できるのでこれでMD5/hex で鍵指紋の確認が可能.
※ssh-keygen —help より

   ssh-keygen -l [-v] [-E fingerprint_hash] [-f input_keyfile]

※man より

 -E fingerprint_hash
Specifies the hash algorithm used when displaying key fingerprints.  Valid options are: “md5” and “sha256”.  The default is “sha256”.

OpenSSH 6.8/6.8p1 のコマンドでMD5 を指定.MD5/hex で鍵指紋が表示される.ただ,アルゴリズムのMD5 が鍵指紋の頭につくし後ろにcomment も付くのでdiff とかを使うと差異が出る.visual host key も下に[MD5]がつくので同様.

% /home/mk/usr/local/openssh-6.8p1/bin/ssh-keygen -l -v -E md5 -f /etc/ssh/ssh_host_ecdsa_key
256 MD5:e8:d0:53:e7:34:59:e9:77:3a:e7:8d:8a:a9:f6:91:84 root@x220(ECDSA)
+---[ECDSA 256]---+
|            ..   |
|           o.    |
|        . =.     |
|     . o = .. . .|
|    . + E o  . o |
|     o . . .  o .|
|      .   o    =.|
|        .  +  . o|
|       ..o+ ..   |
+------[MD5]------+
% ssh-keygen -l -v -f /etc/ssh/ssh_host_ecdsa_key

てことで暫くはMD5/SHA256の2種類の鍵指紋を提供したほうが良さそうですね.