ActivityPubで見かけたネタです.
イタリアには X.org スポットがあるそうです.
X.org の logo が看板になっています!
Microsoftの開発しているVisual Studio Code というElectron製のマルチプラットホームで無料のコーディング向けテキストエディタがあります.
ソースコードはMITライセンスにて公開されていますが,Microsoftで公開しているバイナリはプロプライエタリ・ソフトウェアだったりテレメトリーが埋め込まれていたりします.
VSCodeは拡張機能により様々な機能が追加できるのですが,オフライン環境や,VSCodeからフォークされたVSCodiumではVSCodeの拡張機能が配布されているVSCode Marketplaceに規定値ではアクセスできません.
VSCodiumの場合,オープンプラットフォームなVSCode拡張機能配布サイトのOpen VSX Registryが有効になっているのでここから入手できる拡張機能も多いですが.VSCode Marketplaceで歯科公開されていない拡張機能もあります.
そういった場合,以前は拡張機能のファイルである .vsix ファイルをVS VSCode Marketplaceよりダウンロードして導入することができました.
最近同様にダウンロードしようとしたところダウンロードリンクが消えていました.
ターミナルの録画再生共有などができるソフトウェアのasciinemaの3.0がリリースされました.
今回のリリースはrustで書き直され,ファイル形式も新しくなったようです.(asciicast v3 file format)また,ターミナルのウェブによるライブストリーミング機能も付きました.
最近は楽天モバイルを常用しているのですが,auローミングエリアかつ電波が弱いのもあってADSLの頃よりも遅く不安定な回線です,
更に土日休日,朝昼晩と速度が落ちます.
てことでdocker pullなどは深夜帯にやったりしているのですが最近はそれでも駄目な感じに.
ターミナルマルチプレクサ,ワークスペースのZellij 0.43.0が2025-08-05にリリースされていました.
気になる新機能としてウェブブラウザでZellijセッションを共有できるようになったようです.Tmateのような感じでしょうか?
macOSでフルスクリーン状態でもその上に時計を表示するアプリを知りました.昔Linux X11環境でも同じようなことをしていたなと掘り出してみました.
No more hovering just for time checking.
結構老舗のXServerが無料VPSを始めたらしいということで少し試してみています.
grepコマンドにマッチした部分から指定行を表示する機能があります.
例えば以下の例ではマッチした部分から後ろ11行を表示.
$ man grep | grep 'Context Line Control' -A 11 Context Line Control -A NUM, --after-context=NUM Print NUM lines of trailing context after matching lines. Places a line containing a group separator (--) between contiguous groups of matches. With the -o or --only-matching option, this has no effect and a warning is given. -B NUM, --before-context=NUM Print NUM lines of leading context before matching lines. Places a line containing a group separator (--) between contiguous groups of matches. With the -o or --only-matching option, this has no effect and a warning is given. -C NUM, -NUM, --context=NUM Print NUM lines of output context. Places a line containing a group separator (--) between contiguous groups of matches. With the -o or --only-matching option, this has no effect and a warning is given.
マッチした部分以降全てを表示したいことがあります.行数を確認するのが面倒だったりするので -A 999
とかやりがちです.
ugrep に最後まで表示できるオプションがあるのに気づいたのでメモしておきます.
Chawanというターミナルウェブブラウザを知りました.
メモリセーフなNimで実装されていてライセンスはパブリックドメインです.
同じようにターミナル上で動作するw3mやLynx系との大きな違いはJavaScriptやCSSに対応している辺りでしょうか.SixelやKittyのターミナル画像形式にも対応しています.
少し試してみました.
ターミナル上で動作する衛星追跡,軌道予測ソフトウェアのtrackerが楽しくて色々な衛星の軌道を見たりして楽しんでいます.
しかし設定された衛星しか見ることができません.
任意の衛星を登録してみました.