Ubuntu Server インストーラの Github, Launchpad からの ssh公開鍵インポート機能

github.com/settings/keys からSSH Keyとして突っ込んどくと便利だし、今のUbuntu Serverはセットアップでそれを使う項目すらあるので

なるほど便利そう
試してみようと Ubuntu Server 18.04.2 LTS
(ubuntu-18.04.2-live-server-amd64.iso) のインストーラで試してみました.

OpenSSH を導入するようにすると,SSH鍵をインポートするオプションで Github / Launchpad が選べます.
Screenshot ubuntu18 04 2019 03 30 13 02 56

こんな感じでインポートされました.
Screenshot ubuntu18 04 2019 03 30 13 05 37

インストールが終了して ssh login するとインポートされた鍵で login 出来ました.

インポートされた公開鍵を確認するとコメント部分が少し書き換わっています.

$ cat ~/.ssh/authorized_keys
ssh-ed25519 AAAAC3NzaC1lZDI1NTE5AAAAIPgwY9aZPxN/YoBBzd7TOcCk7EuGO0E9PuUjCHPtTuHP matoken@github/16598604 # ssh-import-id gh:matoken
ssh-ed25519 AAAAC3NzaC1lZDI1NTE5AAAAIEoKnbjj7cVafcAJbYHqUEua1x/81uzoK0LnjgqmR6H8 matoken@github/33364582 # ssh-import-id gh:matoken

sshd_config を見ると編集ではなく末尾に追記してるのでちょっと雑い感.

$ grep PasswordAuthentication /etc/ssh/sshd_config
#PasswordAuthentication yes
# PasswordAuthentication.  Depending on your PAM configuration,
# PAM authentication, then enable this but set PasswordAuthentication
PasswordAuthentication no
$ tail -1 /etc/ssh/sshd_config
PasswordAuthentication no

ちなみに,Github から鍵を入手するのはこんな感じで行けるようです.
(<USERNAME>部分を該当ユーザ名に修正)

Launchpad はこんな感じ.

ちなみにLaunchpad は未だED25519形式には未対応なようです.
20190330 13 03 12 27418

Bitbucket の鍵も同様に https://api.bitbucket.org/2.0/users/<USERNAME>/ssh-keys で入手できそうと思ったのですが,未認証では駄目みたいです.

$ curl -s https://api.bitbucket.org/2.0/users/matoken/ssh-keys|jq
{
  "type": "error",
  "error": {
    "message": "This API is only accessible with the following authentication types: session, password, apppassword"
  }
}
環境
$ lsb_release -d
Description:	Ubuntu 18.04.2 LTS
$ uname -m
x86_64

Ansibleもくもく会(サーバ編)2019.03 in オイシックス・ラ・大地!に遠隔参加 #ansiblejp

03/26にこのイベントに遠隔参加してみました.遠隔枠がある!てことで申し込み.人気があるようで申込み時点ではギリギリ選外でしたがその後繰り上がりで参加できました.

構成管理ツールの1つである Ansible 及び Ansible Tower のもくもく会です.
遠隔枠では BlueJeans という会議システムを利用でしたがトラブルのためほぼなしで最後のLTの一部のみ聞けた感じでした.
教材となるドキュメント(Ansible を1から始める人でもok)を見ながら用意されたAWS 環境を利用して各自学習していき,質問等はGoogleDoc を共有してそこで質問するとメンターの方が答えてくれるという形でした.
会議システムがうまく行きませんでしたが,GoogleDocとメンターの方々のおかげで十分成り立つ感じでした.

興味がある方は教材は公開されているのでそれを利用して自習したり(要環境構築),04/20にもリモート枠のある(恐らく)同じイベントがあるので参加してみるといいかもしれません.

また,もくもく会ではありませんがこういうイベントも開催されるようです.
こちらもウェブ参加枠があるので可能なら参加してみようと思っています.

ここから自分のハマったところ

サーバのパスワードが短い単語1つだったのでログインして即変更したけど,認証にパスワード認証を使っていたのでansible が通信できなくなってしまった.

$ ansible control -m command -a "uptime" -o
ansible | UNREACHABLE!: Invalid/incorrect password: no such identity: /home/student4/.ssh/aws-private.pem: No such file or directory
Permission denied, please try again.

passwdコマンドで治そうと思ったけど弱いパスワードなので起こられて設定できない

BAD PASSWORD: The password is shorter than 8 characters

なので,

$ openssl passwd -6 -salt $(openssl rand -base64 6) PASS

として SHADOW を作り,sudo vipw -s で該当ユーザの第2フィールドを書き換えた.

Ansible Tower Exercise 3 の Step 4 の「ADD SURVEY」ボタンが見つからない

ライセンスを間違えていた.

Ansible Towerのインストール に載っている Ansible Tower License ではなく, Exercise 2 – Ansible Towerのコンフィグレーション Step2 に載っている Ansible Workshop License のライセンスと差し替えて利用可能になった.

前日に Ansible Tower の環境構築で何箇所か嵌った

以下のページに

ansible-tower setupメモ

「Ansibleもくもく会 (サーバ編)2019.03 in オイシックス・ラ・大地!」にリモート枠が!鹿児島からでも参加できそうと申し込みました.

参加するに当たってAWSの環境が用意されるようだけど手元の回線は不安定だし勉強会後のことも考えると手元にも環境を用意しておいたほうが良さそうということで以下のページを参考にセットアップしました.その時つまずいたときのメモです.

※Debian sid amd64 上のKVM 環境に CentOS7 x86_64 環境を用意してその中で設定しました. ansible-tower-setup のバージョンはlatest で 3.4.2-1 でした.

setup.sh の実行は tower ディレクトリの下で

Step2 で,setup.shを実行するとリポジトリが見つからずエラーとなる

$ sudo ./ansible-tower-setup-$VERSION.el7/setup.sh
https://releases.ansible.com/ansible-tower/rpm/dependencies//epel-7-x86_64/repodata/repomd.xml: [Errno 14] HTTPS Error 404 - Not Found

以下のあたりでバージョンを取得している

ansible-tower-setup-3.4.2-1/setup.sh:baseurl=$AW_REPO_URL/rpm/dependencies/$(grep version group_vars/all | grep -o ':digit:.:digit:')/epel-$1-x86_64

tower のディレクトリに降りて実行すればok

$ cd ansible-tower-setup-3.4.2-1
$ sudo ./setup

実行環境のRAM は4GB 以上に

RAM 512MBで setup.sh を実行するとエラー.RAMが足りないらしい.

TASK [preflight : Preflight check - Fail if this machine lacks sufficient RAM.] ***********************************************************************************************************************
fatal: [localhost]: FAILED! => {"changed": false, "msg": "This machine does not have sufficient RAM to run Ansible Tower."}
        to retry, use: --limit @/home/matoken/ansible-tower-setup-3.4.2-1/install.retry

システム要件を確認すると4GB のRAM が必要らしい

4 GB RAM minimum for Tower installations

なそ
にん

時間がないときは LIMITED FEATURES UP TO 10 NODES ライセンスを選択

ADD) もくもく会ではこれとは別のURLから Red Hat Ansible Tower, Standard (10 Managed Nodes) Trial を入手して利用した.以下の LIMITED FEATURES UP TO 10 NODES では最後のあたりで詰まる.(Exercise 3 の Step 4 で「ADD SURVEY」ボタンが出てこない)

ENTERPRISE FEATURES の場合人力みたい

An Ansible representative will be reaching out to you within one business day with your Ansible Tower enterprise features trial license key.

LIMITED FEATURES UP TO 10 NODES だとすぐにメールで届いた

You should receive an email shortly with your Ansible Tower Basic Edition trial license key.

試した環境

$ cat /etc/centos-release
CentOS Linux release 7.6.1810 (Core)
$ uname -m
x86_64

Endlessh を使って ssh 接続をとてもゆっくりと処理して攻撃者に嫌がらせをする

ssh は攻撃が多いです.公開鍵認証にしておくと大分侵入に強くなりますがインターネットに直接繋がっているサーバでは攻撃はとても多いです.

Endlessh はsshd の代わりに起動してバージョン情報を送る前のデータにほぼランダムな文字列をゆっくりと配信し続けて攻撃者の足止めをするプログラムのようです.
本当の sshd は別ポートで起動してそっちを使う感じでしょうか.22番を無くして port knocking や sslh を使うなどのほうがいいかもですが面白そうです.

ということで手元で少し試してみました.

導入とビルド
$ git clone https://github.com/skeeto/endlessh
$ cd endlessh
$ git log |head -1
commit 548a7b1521b2912e7e133d0d9df50e0e514f1f2c
$ make
port 22222 で起動
$ ./endlessh -v -p22222 &
[1] 22698
2019-03-24T04:56:10.338Z Port 22222
2019-03-24T04:56:10.338Z Delay 10000
2019-03-24T04:56:10.338Z MaxLineLength 32
2019-03-24T04:56:10.338Z MaxClients 4096
ssh 接続してみると700分ほど捕まえていた
$ time ssh localhost -p 22222
2019-03-24T04:56:19.510Z ACCEPT host=::1 port=59402 fd=4 n=1/4096
ssh_exchange_identification: No banner received

real    700m30.650s
user    0m0.040s
sys     0m0.240s
2019-03-24T16:37:00.162Z CLOSE host=::1 port=59402 fd=4 time=42040.652 bytes=73944
終了
$ kill %1
[1]+  Done                    ./endlessh -v -p22222

数回試しましたが,標準オプションでは700分前後捕まりました.単にありもののscriptを動かすレベルの攻撃者であればツールが対応するまでは妨害になりそうです.

環境
$ git log |head -1
commit 548a7b1521b2912e7e133d0d9df50e0e514f1f2c
$ dpkg-query -W openssh-client
openssh-client  1:7.9p1-9
$ lsb_release -dr
Description:    Debian GNU/Linux buster/sid
Release:        unstable
$ uname -m
x86_64

GNU social にアクセスするとなにも表示されなくなって困る

gnusocial

さっきまでは動いていたのにウェブブラウザ(qutebrowser)のバージョンアップに追従するために再起動して,自分用 GNU social にアクセスすると画面が真っ白です><
スマートフォンのアプリ経由(Twidere)だと動作しているので表示周りの問題でしょうか?

config.php
$config['site']['logfile'] に指定しているログファイルを確認するとこんなメッセージがありました.

2019-03-22 14:35:28 LOG_DEBUG: [gnusocial.matoken.org:29424.bda9531d GET /] action.php - Server error '500' on 'qvitter': Class 'Locale' not found
2019-03-22 14:35:28 LOG_ERR: [gnusocial.matoken.org:29424.bda9531d GET /] Handled serverError (500) but cannot output into desired format (NULL): 'Class \'Locale\' not found'
2019-03-22 14:35:28 LOG_ERR: [gnusocial.matoken.org:29424.bda9531d GET /] ServerErrorAction: 500 Class 'Locale' not found

このあたりで使おうとしているよう

$ find plugins/Qvitter -type f -print0 | xargs -0 grep -n Locale
plugins/Qvitter/actions/qvitter.php:341:                    window.usersLanguageNameInEnglish = <?php print json_encode(Locale::getDisplayLanguage($user_browser_language, 'en')) ?>;
plugins/Qvitter/actions/qvitter.php:462:                                                $languagecodesandnames[$lancode]['english_name'] = Locale::getDisplayName($lancode, 'en');
plugins/Qvitter/actions/qvitter.php:463:                                                $languagecodesandnames[$lancode]['name'] = Locale::getDisplayName($lancode, $lancode);

これが見つからないか存在しない状態のようです.

それらしいpackage を探して,

$ apt-cache search ^php international
php-horde-idna - IDNA backend normalization package
php-horde-ingo - An email filter rules manager
php-intl - Internationalisation module for PHP [default]
php-net-idna2 - PHP Pear module for handling international domain names
php-symfony-translation - tools to internationalize an application
php7.2-intl - Internationalisation module for PHP
phpmyadmin - MySQL web administration tool
php7.0-intl - Internationalisation module for PHP
$ apt show php-intl
Package: php-intl
Version: 1:7.2+60ubuntu1
Priority: optional
Section: universe/php
Source: php-defaults (60ubuntu1)
Origin: Ubuntu
Maintainer: Ubuntu Developers <ubuntu-devel-discuss@lists.ubuntu.com>
Original-Maintainer: Debian PHP Maintainers <pkg-php-maint@lists.alioth.debian.org>
Bugs: https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+filebug
Installed-Size: 12.3 kB
Depends: php-common, php7.2-intl
Download-Size: 2,012 B
APT-Sources: http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu bionic/universe amd64 Packages
Description: Internationalisation module for PHP [default]
 This package provides a Internationalisation module for PHP.
 .
 PHP (recursive acronym for PHP: Hypertext Preprocessor) is a widely-used
 open source general-purpose scripting language that is especially suited
 for web development and can be embedded into HTML.
 .
 This package is a dependency package, which depends on Ubuntu's default
 PHP version (currently 7.2).

導入することで解決しました.

sudo apt-get install php7.2-intl

恐らく php のバージョンを上げたときに漏れてしまい,API などは問題なく使えていたのでウェブブラウザを再起動するまで気づかなかった感じのようです.

しかし,GNU social はこういう警告をよく見かけるのでどうにかしないといけないですね.開発は滞っている感じなので Pleroma あたりに移行するのがいいんでしょうが…….

this will throw an Error in a future version of PHP

環境

$ dpkg-query -W php7.2-intl
php7.2-intl     7.2.15-0ubuntu0.18.04.1
$ w3m -dump https://gnusocial.matoken.org/nodeinfo/2.0|jq .software
{
  "name": "gnusocial",
  "version": "1.2.0-beta5"
}
$ lsb_release -d
Description:    Ubuntu 18.04.2 LTS
$ uname -m
x86_64

apticron でDebian/Ubuntuのパッケージ更新情報を取得する

最近は Debian/Ubuntu等でのパッケージ更新確認のために crontab にこんな感じのものを登録していました.

apt update 2>&1 | tail -1 | grep -v 'All packages are up to date.' && apt list --upgradable ; apt-cache stats

これはパッケージ情報を更新して,アップデートがあったらパッケージ一覧を求めています.とりあえずこれで使えていたのですが,apticron というパッケージを見つけました.
これはほぼ同じ機能のようですが,パッケージリストだけでなく changelog も含まれます.

20190316 22 03 57 12604

パッケージを導入すればとりあえず使えるようになります.
設定ファイルは /usr/lib/apticron/apticron.conf に雛形が用意されているので /etc/apticron/apticron.conf にコピーして編集します.といっても宛先のメールアドレスが root になっているのでそれを変更するくらいで問題なく使えています.
簡単便利.

Debian では jessie から,Ubuntu では trusty からパッケージがあるようです.

2019-03-17 add)
Google+(もうすぐ終了……) でjessie以前からあったようなというコメントをいただきました.changelogを見ると2002年からあったようです.packages.debian.org は jessie より古いものは置いてないので出てこないだけですね.

$ zcat /usr/share/doc/apticron/changelog.gz|tail -5
apticron (1.0.1) unstable; urgency=low

  * Initial Release.

 -- Colm MacCarthaigh   Fri,  9 Aug 2002 11:53:26 +0100

OpenSSLでSHA512のPASSWORDを生成する

Linux の /etc/shadow のsha512形式の暗号化パスワードを生成するのに OpenSSL を利用したメモです.

最近は SHA512 が規定値になっている

$ grep ^ENCRYPT_METHOD /etc/login.defs
ENCRYPT_METHOD SHA512

openssl passwd は 1.1.1 から sha512 がサポートされている

*) 'openssl passwd' can now produce SHA256 and SHA512 based output,

-6 オプションが SHA512

$ openssl version
OpenSSL 1.1.1a  20 Nov 2018 (Library: OpenSSL 1.1.1b  26 Feb 2019)
$ openssl passwd --help
Usage: passwd [options]
Valid options are:
 -help               Display this summary
 -in infile          Read passwords from file
 -noverify           Never verify when reading password from terminal
 -quiet              No warnings
 -table              Format output as table
 -reverse            Switch table columns
 -salt val           Use provided salt
 -stdin              Read passwords from stdin
 -6                  SHA512-based password algorithm
 -5                  SHA256-based password algorithm
 -apr1               MD5-based password algorithm, Apache variant
 -1                  MD5-based password algorithm
 -aixmd5             AIX MD5-based password algorithm
 -crypt              Standard Unix password algorithm (default)
 -rand val           Load the file(s) into the random number generator
 -writerand outfile  Write random data to the specified file

こんな感じで作れる
$ が区切り文字になっていて, 6 部分が暗号形式のid,SALT 部分がsalt,その後ろが暗号化パスワードになっている

$ openssl passwd -salt SALT -6 PASSWORD
$6$SALT$io0TPmhM8ythCm7Idt0AfYvTuFCLyA1CMVmeT3EUqarf2NQcTuLKEgP9.4Q8fgClzP7OCnyOY1wo1xDw0jtyH1

この文字列を, /etc/shadow の第2フィールドに埋め込むとlogin に利用できる

SALT もランダムにしたい場合は,
/dev/random や

$ tr -cd '[:alnum:]' < /dev/random | head -c 8
ouOpUJoq

openssl rand が使える

$ openssl rand --help
Usage: rand [flags] num
Valid options are:
 -help               Display this summary
 -out outfile        Output file
 -rand val           Load the file(s) into the random number generator
 -writerand outfile  Write random data to the specified file
 -base64             Base64 encode output
 -hex                Hex encode output
 -engine val         Use engine, possibly a hardware device
$ openssl rand -base64 6
Gy/YhLzM

salt 8 文字で sha512 なパスワードを作成

$ openssl passwd -6 -salt $(openssl rand -base64 6) PASSWORD
$6$O2bwYkq/$QIIeAsVueV3vfGZqK/obGMevpB3DwRb/wq2uqn3ykdst1hEV3.72cGPu3gX0p3mD5KPWNrK0M6OPdElDPGD000

実際に /etc/shadow に設定して認証を試してみる

$ sudo useradd testuser
$ sudo sed -i 's,^testuser:[^:]*,testuser:$6$O2bwYkq/$QIIeAsVueV3vfGZqK/obGMevpB3DwRb/wq2uqn3ykdst1hEV3.72cGPu3gX0p3mD5KPWNrK0M6OPdElDPGD000,' /etc/shadow
$ sudo grep ^testuser: /etc/shadow
testuser:$6$O2bwYkq/$QIIeAsVueV3vfGZqK/obGMevpB3DwRb/wq2uqn3ykdst1hEV3.72cGPu3gX0p3mD5KPWNrK0M6OPdElDPGD000:17970:0:99999:7:::
$ su testuser
Password:
$ whoami
testuser
$

openssl のバージョンが古くてSHA512に対応していない場合は適当なscriptで生成できる
salt を同じものにして試すと同じ文字列が得られるのが確認できる

$ perl -e 'print crypt("PASSWORD", ( "\$6\$" . "O2bwYkq/" ));'
$6$O2bwYkq/$QIIeAsVueV3vfGZqK/obGMevpB3DwRb/wq2uqn3ykdst1hEV3.72cGPu3gX0p3mD5KPWNrK0M6OPdElDPGD000
$ python -c "import crypt, getpass, pwd; print crypt.crypt('PASSWORD','\$6\$O2bwYkq/\$')"
$6$O2bwYkq/$QIIeAsVueV3vfGZqK/obGMevpB3DwRb/wq2uqn3ykdst1hEV3.72cGPu3gX0p3mD5KPWNrK0M6OPdElDPGD000

環境

$ dpkg-query -W openssl login
login   1:4.5-1.1
openssl 1.1.1a-1
$ lsb_release -dr
Description:    Debian GNU/Linux buster/sid
Release:        testing
$ uname -m
aarch64

参考URL

プライバシーやセキュリティが守られるprotonVPNの無料プランを少し試す

セキュアなメールサービスの ProtonMail と同じ Proton Technologies AGの VPN サービスの ProtonVPN を少し試してみました.
存在は知っていましたが接続するには専用アプリのみが必要だと思いこんでいました.openVPN で接続できるようなので試してみました.

ここでの VPN は拠点間などではなくスマートフォンやPCを公衆無線LANなどで接続したとき向けの個人向けVPNとしての話です.

無料VPNサービスはいろいろ見つかりますが,無料の代わりに個人情報を収集して販売していたりプライバシーポリシーでそういうことをしないとしつつも実際は行っていたりと怪しいものが多いです.

知識のある人であれば自宅にSBCなどで低価格,低消費電力でVPNサーバを用意したり,VPNサービスより安い価格のVPSサービスにセットアップして利用するなどといったことが可能ですが,知識のない人にサーバを立ててもらうのは難しいです.(一旦設定した後も使い続ける間はOSやサービスのアップデートなども必要だし……)

ProtonVPN は有料プランの他に無料プランがあり,無料プランでもプライバシーやセキュリティが守られるとなっています.無料はお試し版という扱いですね.無料プランでは接続できるサーバが限られており,無料プランで接続できるサーバは事に比べて利用率が高くなっています.時間帯によっては100%になっているので速度は低下すると思います.

実際にプライバシーやセキュリティが守られるのかが不安ですが,もともとジャーナリストや活動家を守るために作られたものであったり,MozillaがFirefoxに向けてのVPNサービスにProtonVPNを選ぶなどそれなりに信頼できそうな気がします.(少なくとも今の時点では)

ProtonVPN アカウントの作成

ProtonVPN を利用するためにアカントを作成します.
手順は以下に書かれています.メールアカウントが別途必要です.また,ProtonMail のアカウントを使ってProtonVPN のアカウントを作成するとこも出来るようなので私は ProtonMail でアカウントを作成しました.

Network Manager を利用して ProtonVPN に接続

お手軽にNetwork Manager の openVPN プラグインを利用して接続します.
以下に手順があるので真似します.

(GUIのNetwork Manager 以外にも command-line や IKEv2 での接続方法もあるようです.)_

必要なパッケージを導入します.

$ sudo apt install openvpn network-manager-openvpn-gnome resolvconf

ProtonVPN の設定ファイルを入手します.

  • ProtonVPN のサイトでログイン
  • Download ページに移動
  • plathome で「Linux」を選択
  • protocol はそのまま「UDP」
  • 無料プランでは「Secure Core configs」,「Country configs」は利用できないので「Server configs」を選択.
  • 後は任意の接続でダウンロード
    • 今回は「Japan」の「Japan Free#2」をダウンロードした

続いてNetwork Manager の設定をします.

  • Network Manager のアイコンをクリックして,「VPN 接続(V)」->「VPN を設定(C)」を選択
  • 「接続の種類を選んでください」というウィンドウで,「保存した VPN 設定をインポートする…」を選んで「作成(R)…」を押す
    20190306-22-03-15-15118.jpg
  • ProtonVPN のページでダウンロードした設定ファイルを指定してインポートする
  • 次の設定画面のVPN タブで「ユーザ名」,「パスワード」を入力する.ユーザ名,パスワードは protonVPN のページで確認できる.(protonVPNサービスのものとは別で自動生成されている)
    20190306-22-03-21-8927.jpg
    20190306-22-03-05-17942.jpg

接続してみます.

  • Wi-Fi などのネットワークに接続した状態でNetwork Manager のアイコンをクリックして,「VPN 接続(V)」->設定したprotonVPN をクリック

リモートアドレスなどを確認するとVPN のものに変わっていました.

$ curl ifconfig.me/ip
185.242.4.204
$ dig | grep -i server:
;; SERVER: 10.8.8.1#53(10.8.8.1)
$ /sbin/ifconfig tun0
tun0: flags=4305<UP,POINTOPOINT,RUNNING,NOARP,MULTICAST>  mtu 1500
        inet 10.8.3.2  netmask 255.255.255.0  destination 10.8.3.2
        inet6 fe80::642a:6858:4f6:403  prefixlen 64  scopeid 0x20<link>
        unspec 00-00-00-00-00-00-00-00-00-00-00-00-00-00-00-00  txqueuelen 100  (不明なネット)
        RX packets 11489  bytes 8367918 (7.9 MiB)
        RX errors 0  dropped 0  overruns 0  frame 0
        TX packets 11204  bytes 2610990 (2.4 MiB)
        TX errors 0  dropped 0 overruns 0  carrier 0  collisions 0

$ whois 185.242.4.204
% This is the RIPE Database query service.
% The objects are in RPSL format.
%
% The RIPE Database is subject to Terms and Conditions.
% See -ripe.net - www.ripe.net/db/support/db-terms-conditions.pdf

% Note: this output has been filtered.
%       To receive output for a database update, use the "-B" flag.

% Information related to '185.242.4.0 - 185.242.4.255'

% Abuse contact for '185.242.4.0 - 185.242.4.255' is 'abuse@m247.ro'

inetnum:        185.242.4.0 - 185.242.4.255
netname:        M247-LTD-TOKYO
descr:          M247 LTD Tokyo Infrastructure
country:        JP
geoloc:         35.622214 139.7455763
admin-c:        GBXS24-RIPE
tech-c:         GBXS24-RIPE
status:         LIR-PARTITIONED PA
mnt-by:         GLOBALAXS-MNT
remarks:        ---- LEGAL CONCERNS ----
remarks:        For any legal requests, please send an email to
remarks:        ro-legal@m247.ro for a maximum 48hours response.
remarks:        ---- LEGAL CONCERNS----
created:        2018-01-17T11:32:30Z
last-modified:  2018-11-29T11:54:41Z
source:         RIPE

role:           GLOBALAXS TOKYO NOC
address:        2 Chome-1-17 Higashishinagawa, Shinagawa
address:        Tokyo 140-0002, Japan
abuse-mailbox:  abuse@m247.ro
nic-hdl:        GBXS24-RIPE
mnt-by:         GLOBALAXS-MNT
created:        2017-10-17T16:49:19Z
last-modified:  2018-07-18T11:04:41Z
source:         RIPE # Filtered

% Information related to '185.242.4.0/24AS9009'

route:          185.242.4.0/24
origin:         AS9009
mnt-by:         GLOBALAXS-MNT
created:        2018-01-17T11:33:29Z
last-modified:  2018-01-17T11:33:29Z
source:         RIPE

% This query was served by the RIPE Database Query Service version 1.92.6 (WAGYU)

速度については確認した回線がADSL で元々細いせいかVPN利用時,非利用時であまり変わりませんでした(400kB/s程).公衆無線LAN などでも試してみたいところです.

ちなみに,AndroidスマートフォンのProtonVPN を携帯回線で利用した状態で Wi-Fi 接続したら VPNのセッションは張り直されず Wi-Fi を利用しているつもりで携帯回線を使い続けていたということがありました.ちゃんと検証していないですが気をつけたほうが良さそうです.
OpenVPN Connect のほうがいいかも

Android環境

Android のバージョン:9
セキュリティパッチレベル: 2019年3月5日

Linux環境1

$ dpkg-query -W openvpn network-manager-openvpn-gnome resolvconf
network-manager-openvpn-gnome   1.8.10-1
openvpn 2.4.7-1
resolvconf      1.79
$ lsb_release -dr
Description:    Debian GNU/Linux buster/sid
Release:        unstable
$ uname -m
x86_64

Linux環境2
$ dpkg-query -W openvpn network-manager-openvpn-gnome resolvconf
network-manager-openvpn-gnome 1.8.10-1
openvpn 2.4.6-1ubuntu3
resolvconf 1.79ubuntu10
$ lsb_release -dr
Description: Ubuntu Disco Dingo (development branch)
Release: 19.04
$ uname -m
x86_64

Google Chrome / Chromium で PDFを自動的に開く代わりにダウンロードするようにする

Google Chrome / Chromium で PDF ファイルをクリックすると既定値では組み込み PDFビュワーで開かれます.しかし,情報漏えいが起こるようです.

2019/3/1時点で未修正。
修正されるまでAdobe製のPDFリーダーの利用を推奨。
2019年4月下旬ころ修正の予定と発見者は報告。

ということで暫く治らないようです.自分は JavaScript を基本的に無効にしているので PDFドキュメントは開かれていないように見えますが不安なので無効にする設定を探してみました.

chrome://settings/content/pdfDocuments
にアクセスして「PDF ファイルを Chrome で自動的に開く代わりにダウンロードする」のチェックを On にする.

20190305-22-03-01-12486.jpg

これで次から PDF ファイルへのリンクで自動的にダウンロードされるようになる.

#Okuar の JavaScript 無効化の設定が見当たらない……

環境

$ dpkg-query -W google-chrome-stable chromium
chromium        72.0.3626.121-1
google-chrome-stable    72.0.3626.121-1
$ lsb_release -dr
Description:    Debian GNU/Linux buster/sid
Release:        unstable
$ uname -m
x86_64

特定グループでのみ dmesg command を有効にする

Debian の linux 4.8.0 以降で一般ユーザによる dmesg が無効化されたので,kernelパラメータの kernel.dmesg_restrict を修正して dmesg command を一般ユーザでも実行できるようにしましたがこれだと全ユーザで実行できてしまいます.sudo を設定してログの読める adm ユーザだけが dmesg command を実行できるようにしてみました.

dmesgを実行したいユーザをadm group に登録する(loginし直して反映しておく)

$ sudo addgroup matoken adm
$ exit

visudo command で /etc/sudoers を編集して adm group は NOPASSWD で dmesg command を実行できるようにする(念の為編集前にもう1枚端末を開いて sudo -s しておいたり,at等で5分後に /etc/sudoers を巻き戻すようにしておくとミスっても安心)

$ sudo visudo
$ sudo git diff /etc/sudoers
diff --git a/sudoers b/sudoers
index d4cc632..ac3bd77 100644
--- a/sudoers
+++ b/sudoers
@@ -21,6 +21,7 @@ root  ALL=(ALL:ALL) ALL

 # Allow members of group sudo to execute any command
 %sudo  ALL=(ALL:ALL) ALL
+%adm   ALL=NOPASSWD: /usr/bin/dmesg

 # See sudoers(5) for more information on "#include" directives:

adm group のユーザでdmesg コマンドが追加されているのを確認

$ sudo -l | grep dmesg
    (root) NOPASSWD: /usr/bin/dmesg

adm group のユーザが認証無しで sudo dmesg が実行できるのを確認

$ id | grep -o adm
adm
$ sudo dmesg -H | tail -1
[  +0.015080] smsc95xx 1-1.1:1.0 eth0: link up, 100Mbps, full-duplex, lpa 0xCDE1

このとき kernel.dmesg_restrict = 1 で sudo を通さないと dmesg は実行できない

$ cat /proc/sys/kernel/dmesg_restrict
1
$ dmesg 
dmesg: read kernel buffer failed: Operation not permitted
$ LC_MESSAGES=ja_JP.UTF-8 dmesg 
dmesg: read kernel buffer failed: 許可されていない操作です

~/.profile にalias を設定

$ echo 'alias dmesg="sudo dmesg"' | tee -a ~/.profile                                                                                                                                   
alias dmesg="sudo dmesg"
$ source ~/.profile
$ dmesg -H | tail -1
[  +0.015080] smsc95xx 1-1.1:1.0 eth0: link up, 100Mbps, full-duplex, lpa 0xCDE1

環境

$ dpkg-query -W sudo util-linux linux-image-*
linux-image-4.19.0-2-arm64      4.19.16-1
linux-image-4.19.0-2-arm64-unsigned
linux-image-arm64       4.19+102
sudo    1.8.27-1
util-linux      2.33.1-0.1
$ lsb_release -dr
Description:    Debian GNU/Linux buster/sid
Release:        testing
$ uname -a
Linux rpi3 4.19.0-2-arm64 #1 SMP Debian 4.19.16-1 (2019-01-17) aarch64 GNU/Linux
$ cat /proc/device-tree/model ;echo
Raspberry Pi 3 Model B Rev 1.2