OpenSSHで使えるRSA鍵ペアをOpenSSLで生成する

OpenSSH 7.1/7.1p1でRSA鍵長は最低1024bitになりました.

 * Refusing all RSA keys smaller than 1024 bits (the current minimum
   is 768 bits)

1024bitより短い鍵長の鍵を作ろうとすると怒られます.

$ ssh-keygen -t rsa -b 768
Invalid RSA key length: minimum is 1024 bits

以下のMLで古い機器が1024bitに対応していない場合の相談でOpenSSLでOpenSSHで利用できるRSA鍵ペアが作れるのを知りました.

You can use openssl to generate a shorter key:

	$ openssl genprsa -out key.pem 768
	$ ssh-keygen -y -f key.pem > key.pub # optional to get public key

This works with a 768-bit RSA key (client: OpenSSH_7.2p2, OpenSSL
1.0.2g; server: OpenSSH_7.2p2, OpenSSL 1.0.2g) but not a 256-bit RSA
key: I can generate the shorter key but the server requires a minimum of
768-bits.

使うことがあるかわからないけど手元の環境で試してみました.

opensslでRSA 768の秘密鍵の作成
$ openssl genrsa -out id_rsa768 768
Generating RSA private key, 768 bit long modulus (2 primes)
........+++++++
................................+++++++
e is 65537 (0x010001)
パスフレーズありのRSA 768の秘密鍵の作成
$ openssl genrsa -out id_rsa768 -aes256 768
Generating RSA private key, 768 bit long modulus (2 primes)
..+++++++
..........+++++++
e is 65537 (0x010001)
Enter pass phrase for id_rsa768:
Verifying - Enter pass phrase for id_rsa768:

OpenSSLから書き出された鍵ファイルのパーミッションはumaskに関係なく(0000でも)600になっています :)

秘密鍵の確認
$ openssl rsa -text < id_rsa768

秘密鍵が出来たので続いてペアとなる公開鍵を作ります.
MLの例と同じように ssh-keygen を使うと鍵の長さで怒られます.

$ ssh-keygen -y -f id_rsa768 > id_rsa768.pub
Load key "id_rsa768": Invalid key length

公開鍵もOpenSSLで作ります.

OpenSSL公開鍵を作る
$ openssl rsa -pubout < id_rsa768 > id_rsa768.pub
writing RSA key
公開鍵の確認
$ openssl rsa -text -pubin < id_rsa768.pub
出来上がった鍵ペアでログインを試みると鍵長のせいで認証に失敗
$ ssh -v -i ~/.ssh/id_rsa768 localhost
   :
debug1: Trying private key: /home/matoken/.ssh/id_rsa768
Load key "/home/matoken/.ssh/id_rsa768": Invalid key length

てことで使いみちがなさそうですがメモしておきます.
#今ならed25519使いますしね…….

ちなみに1024bitより長い鍵なら普通に使えてssh-keygenでコメントを書き換えたりパスフレーズを書き換えたりでしました.

RSA 4096の鍵
$ openssl genrsa -out id_rsa4096 -aes256 4096
Generating RSA private key, 4096 bit long modulus (2 primes)
................++++
.....................................................................................................++++
e is 65537 (0x010001)
Enter pass phrase for id_rsa4096:
Verifying - Enter pass phrase for id_rsa4096:
$ ssh-keygen -c -C 'OpenSSL generate key' -f ./id_rsa4096
Enter passphrase:
No existing comment
Comment 'OpenSSL generated key' applied
$ ssh-keygen -p -f ./id_rsa4096
Enter old passphrase:
Key has comment 'OpenSSL generated key'
Enter new passphrase (empty for no passphrase):
Enter same passphrase again:
Your identification has been saved with the new passphrase.
環境
$ dpkg-query -W openssl openssh-client openssh-server
openssh-client  1:8.1p1-2
openssh-server  1:8.1p1-2
openssl 1.1.1d-2
$ lsb_release -dr
Description:    Debian GNU/Linux bullseye/sid
Release:        unstable
$ uname -m
x86_64

Megatoolsを新規アカウントで利用しようとするとエラーとなる( ERROR: Can’t login to mega.nz: API call ‘us’ failed: Server returned error ENOENT )

Mega.nz のサービスをコマンドラインで行うためのツール群の Megatools というものがあります.

これを新規アカウントで利用しようとするとこのようなエラーになります.

$ megadf
ERROR: Can't login to mega.nz: API call 'us' failed: Server returned error ENOENT

これは Mega.nz のユーザ登録の仕様が変わったせいなようで新規に Mega.nz のウェブから登録したアカウントで起こるらしいです.

仕様変更前に登録したアカウントや,現在でも Megatools の megareg コマンドで登録したアカウントならMegatools が利用できるようです.

ということで megareg コマンドでアカントを登録し直して試してみました.

megareg コマンドにユーザー名、メールアドレス、パスワードを指定する

$ megareg --register -n 'REALNAME' -e 'EMAIL' -p 'PASSWORD'
Registration email was sent to EMAIL. To complete registration, you must run:

  megareg --verify 7e2c96BDD0DFnrlfo2hXmg==:/Lw2hwBBBBBBBBBBF2Lk1B==:5ceaxAEvkXQ @LINK@

(Where @LINK@ is registration link from the 'MEGA Signup' email)

登録確認メールが届くので、上の例の @LINK@ 部分をそのメールに書かれているURLに書き換えて megareg --verify を実行する

$ megareg --verify 7e2c96BDD0DFnrlfo2hXmg==:/Lw2hwBBBBBBBBBBF2Lk1B==:5ceaxAEvkXQ 'https://mega.nz/XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX'
Account registered successfully!

利用できるか試してみる

$ megadf -u 'EMAIL' -p 'PASSWORD'
Total: 53687091200
Used:  0
Free:  53687091200

うまく行きました.

毎回コマンドの引数にアカウント情報は書きたくないので設定ファイルを用意して使います.

設定ファイルは, ~/.megarc, ./.megarc 若しくは --config $CONFIGFILE で指定します.設定ファイルの内容は最低限以下のような感じで詳細は man megarc を参照.

[Login]
Username = your@email
Password = yourpassword
環境1
$ dpkg-query -W megatools
megatools       1.10.2-1
$ lsb_release -dr
Description:    Raspbian GNU/Linux 10 (buster)
Release:        10
$ uname -m
armv7l
環境2
$ dpkg-query -W megatools
megatools       1.10.2-1
$ lsb_release -dr
Description:    Debian GNU/Linux bullseye/sid
Release:        unstable
$ uname -m
x86_64

Google Chrome / Chromium 79でバックグラウンドタブのリソース消費を減らす Tab Freeze を試す

Google Chrome/Chromium の 79 で Tab Freeze という機能が入ったようです.これはバックグラウンドの利用していないタブを停止してリソース消費を抑えるというもののようです.

似たようなもので The Great Suspender という拡張機能があり,タブをつい開きっぱなしにしてしまう私はこれで大分助かっています.(この拡張機能はタブのCPUだけでなくメモリも開放されます.その代わり復帰に時間がかかります.)

今回の Tab Freeze で似たようなことが標準でできるようになっていそうなので試してみました.

この機能は未だ実験的な機能でDisabled になっているので手動で設定変更する必要があります.

設定の前に The Great Suspender は競合しそうなので一旦削除しておきます.(類似のものを入れている場合はやはり消しておいたほうがいいと思う)

設定変更はアドレスバーに chrome://flags/#proactive-tab-freeze と入力してアクセスした項目で設定変更します.

chrome://flags/#proactive-tab-freeze

いくつか選択項目がでてきます.

Tab Freeze Value

Enabled Freeze - Unfreeze 10 seconds every 15 minutes, だと少しするとChromium が落ちてしまいました.
Enabled, Enabled Freeze - No Unfreeze だと落ちないと思ったのですが, Shift + Esc でタスクマネージャを起動すると落ちてしまいました.

てことで手元の環境では未だ不安定で使えないようでした.残念.またバージョンが上がったら試してみようと思います.

この辺の機能はOperaの省電力機能があって気になっているのですが,中国企業の奇虎360(Qihoo)に買収されてから怖いなと…….

環境
$ dpkg-query -W chromium
chromium        79.0.3945.79-1
$ lsb_release -dr
Description:    Debian GNU/Linux bullseye/sid
Release:        unstable
$ uname -m
x86_64

smbgetのパスワード指定

sambaの速度を測るのにsambaをwgetのように使える smbget を使おうとしたのですが以前使えていた気がする -p オプションが無くなっています.

$ bash -c "read -sp \"passwd: \" passwd; smbget smb://smbhost/share/data -U user -p $passwd -O > /dev/null"
passwd: -p: unknown option

usageを見ると確かにありません.

$ smbget --usage
Usage: smbget [-?aneruRODqv] [-?|--help] [--usage] [-w|--workgroup=STRING] [-U|--user=STRING] [-a|--guest] [-n|--nonprompt] [-d|--debuglevel=INT] [-e|--encrypt]
        [-r|--resume] [-u|--update] [-R|--recursive] [-b|--blocksize=INT] [-o|--outputfile=STRING] [-O|--stdout] [-D|--dots] [-q|--quiet] [-v|--verbose]
        [-f|--rcfile=STRING]

-pを無くせばプロンプトが出てきますが毎回入力するのは面倒なのでどうにか出来ないかなとmanを見てみます.

man smbget
       -U, --user=username[%password]
           Username (and password) to use

-U オプションに一緒に書けるようです.デミリタは要らないよう.

$ bash -c "read -sp \"passwd: \" passwd; smbget smb://smbhost/share/data -U user$passwd -O > /dev/null"

デミリタに : を指定しても動きました.

$ bash -c "read -sp \"passwd: \" passwd; smbget smb://smbhost/share/data -U user:$passwd -O > /dev/null"

他にもSMB URLにも書けるようです.

man smbget
SMB URLS
       SMB URL's should be specified in the following format:

           smb://[[[domain;]user[:password@]]server[/share[/path[/file]]]]

ただし,この書き方だとSMB URLが環境変数が展開されてSTDOUTに表示されるのでパスワードを隠したい場合は使えません.

$ bash -c "read -sp \"passwd: \" passwd; smbget smb://user:$passwd@smbhost/share/data -O > /dev/null"
smb://user:password@smbhost/share/data(100.00%) at 130.69MB/s ETA: 00:00:0008
Downloaded 2.17GB in 17 seconds

それを言うと -U の場合もプロセスにパスワードが表示されてしまうのであまりよろしくないですね.てことでとりあえずこんな感じならいいかな?

$ bash -c "read -sp \"passwd: \" passwd; echo $passwd | smbget smb://smbhost/share/data -U user -O > /dev/null"

このときのプロセス

$ ps -ef|grep smbget
mk       12626 14620  0 22:38 pts/6    00:00:00 bash -c read -sp "passwd: " passwd; echo $passwd | smbget smb://smbhost/share/data -U user -O > /dev/null
mk       13263 12626 49 22:39 pts/6    00:00:00 smbget smb://smbhost/share/data -U user -O

あれ?結局最初に戻って…….

余録(キャッシュクリア)

速度を測りたいけど2回目以降はキャッシュされてしまうのでキャッシュをクリアして測る.
以下はlocalhostで試してるので差が出ているが,ネットワーク経由だとネットワークがボトルネックになり差が出なかった.でも一応やっておく.

1回目
smb://smbhost/share/data(100.00%) at 28.12MB/s ETA: 00:00:00434
Downloaded 2.17GB in 79 seconds
2回目
smb://smbhost/share/data(100.00%) at 130.69MB/s ETA: 00:00:0008
Downloaded 2.17GB in 17 seconds
キャッシュをクリア
$ sudo sh -c "sync; echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches"
もう一回
smb://smbhost/share/data(100.00%) at 27.43MB/s ETA: 00:00:0044
Downloaded 2.17GB in 81 seconds

/proc/sys/vm/drop_caches についてはKernel Documentsの admin-guide/sysctl/vm.rst.gz あたりを参照のこと.

$ zgrep ^drop_caches -A42 /usr/share/doc/linux-doc-5.3/Documentation/admin-guide/sysctl/vm.rst.gz

環境

環境1
$ dpkg-query -W samba smbclient bash
bash    4.4.18-2ubuntu1.2
samba   2:4.7.6+dfsg~ubuntu-0ubuntu2.14
smbclient       2:4.7.6+dfsg~ubuntu-0ubuntu2.14
$ lsb_release -dr
Description:    Ubuntu 18.04.3 LTS
Release:        18.04
$ uname -rvm
4.15.0-72-generic #81-Ubuntu SMP Tue Nov 26 12:20:02 UTC 2019 x86_64
環境2
$ dpkg-query -W samba smbclient bash
bash    5.0-5
samba   2:4.11.1+dfsg-3
smbclient       2:4.11.1+dfsg-3
$ lsb_release -dr
Description:    Debian GNU/Linux bullseye/sid
Release:        unstable
$ uname -rvm
5.3.0-3-amd64 #1 SMP Debian 5.3.15-1 (2019-12-07) x86_64

Microsoft Teams の Linux版を少し試す

Microsoft Teams の Linux版パブリックプレビューが利用できるようになっています.
普段Microsoft Teamsは利用していないのですが少し試してみました.

以下のページより入手できます.amd64のDEB, RPMが用意されています.今回はDebian sid amd64で試しました.
(armhs, arm64 や snap, AppImageなんかがあると便利そう)

容量やhashはこんな感じでした.

$ ls -l ~/Downloads/teams_1.2.00.32451_amd64.deb
-rw-r--r-- 1 matoken matoken 64874490 Dec 11 19:16 /home/matoken/Downloads/teams_1.2.00.32451_amd64.deb
$ sha512sum ~/Downloads/teams_1.2.00.32451_amd64.deb
2e921c0ebd2306b6f61f5ecd448206922394a19339e8c14023aa1778444a649bf4730c71362263e53bb833caed05907203d782221429e853d76695695835e407  /home/matoken/Downloads/teams_1.2.00.32451_amd64.deb
$ sha256sum ~/Downloads/teams_1.2.00.32451_amd64.deb
28d8a0e644a4bb9d4ee9295953b97b7fa6558b8a9d1d28363a594f5cde1c05dc  /home/matoken/Downloads/teams_1.2.00.32451_amd64.deb

こんな感じで導入.

$ sudo dpkg -i ~/Downloads/teams_1.2.00.32451_amd64.deb

導入時の容量は233.5MB程.

$ dpkg-query -s teams|egrep 'Size|Version'
Installed-Size: 233488
Version: 1.2.00.32451

teams コマンドで起動します.

環境変数 LC_ALLja_JP.UTF-8 とかにしておくとログイン画面等は日本語になります.しかしログイン後は英語に.
設定で日本語を選んで再起動で日本語になりました.

プロセスはこんな感じ.Electronぽいですね.

$ ps aux|grep -i teams
matoken 2994658 1.0 1.1 2993376 180704 ? Sl 19:29 0:13 /usr/share/teams/teams
matoken 2994660 0.0 0.2 201364 40000 ? S 19:29 0:00 /usr/share/teams/teams --type=zygote --no-sandbox
matoken 2994722 0.0 0.5 769764 94808 ? Sl 19:29 0:01 /usr/share/teams/teams --type=gpu-process --enable-features=SharedArrayBuffer --disable-features=SpareRendererForSitePerProcess --gpu-preferences=KAAAAAAAAACAAABAAQAAAAAAAAAAAGAAAAAAAAAAAAAIAAAAAAAAAAgAAAAAAAAA --service-request-channel-token=15734132888989265996
matoken 2994776 0.0 0.5 1342416 90296 ? Sl 19:29 0:00 /usr/share/teams/teams --type=renderer --autoplay-policy=no-user-gesture-required --enable-features=SharedArrayBuffer --disable-features=SpareRendererForSitePerProcess --service-pipe-token=18244068696510772569 --lang=ja --app-path=/usr/share/teams/resources/app.asar --user-agent=Mozilla/5.0 (X11; Linux x86_64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) MicrosoftTeams-Preview/1.2.00.32451 Chrome/69.0.3497.128 Electron/4.2.12 Safari/537.36 --node-integration=false --webview-tag=false --no-sandbox --preload=/usr/share/teams/resources/app.asar/lib/renderer/notifications/preload_notifications.js --disable-remote-module --background-color=#fff --electron-shared-settings=eyJjci5jb21wYW55IjoiRWxlY3Ryb24iLCJjci5kdW1wcyI6IiIsImNyLmVuYWJsZWQiOmZhbHNlLCJjci5wcm9kdWN0IjoiRWxlY3Ryb24iLCJjci5zZXNzaW9uIjoiIiwiY3IudXJsIjoiIiwiY3IudmVyc2lvbiI6InY0LjIuMTIifQ== --num-raster-threads=2 --enable-main-frame-before-activation --service-request-channel-token=18244068696510772569 --renderer-client-id=7 --shared-files=v8_context_snapshot_data:100,v8_natives_data:101 --msteams-process-type=notificationsManager
matoken 2994835 1.3 2.5 2363516 408984 ? Sl 19:29 0:17 /usr/share/teams/teams --type=renderer --autoplay-policy=no-user-gesture-required --enable-features=SharedArrayBuffer --disable-features=SpareRendererForSitePerProcess --service-pipe-token=15065448036180024072 --lang=ja --app-path=/usr/share/teams/resources/app.asar --user-agent=Mozilla/5.0 (X11; Linux x86_64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) MicrosoftTeams-Preview/1.2.00.32451 Chrome/69.0.3497.128 Electron/4.2.12 Safari/537.36 --node-integration=false --webview-tag=true --no-sandbox --preload=/usr/share/teams/resources/app.asar/lib/renderer/preload.js --disable-remote-module --background-color=#fff --electron-shared-settings=eyJjci5jb21wYW55IjoiRWxlY3Ryb24iLCJjci5kdW1wcyI6IiIsImNyLmVuYWJsZWQiOmZhbHNlLCJjci5wcm9kdWN0IjoiRWxlY3Ryb24iLCJjci5zZXNzaW9uIjoiIiwiY3IudXJsIjoiIiwiY3IudmVyc2lvbiI6InY0LjIuMTIifQ== --num-raster-threads=2 --enable-main-frame-before-activation --service-request-channel-token=15065448036180024072 --renderer-client-id=9 --shared-files=v8_context_snapshot_data:100,v8_natives_data:101 --msteams-process-type=mainWindow
matoken 2995068 0.2 0.6 3034988 109684 ? Sl 19:29 0:03 /usr/share/teams/teams --type=renderer --autoplay-policy=no-user-gesture-required --enable-features=SharedArrayBuffer --disable-features=SpareRendererForSitePerProcess --service-pipe-token=5738606405228482904 --lang=ja --app-path=/usr/share/teams/resources/app.asar --user-agent=Mozilla/5.0 (X11; Linux x86_64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) MicrosoftTeams-Preview/1.2.00.32451 Chrome/69.0.3497.128 Electron/4.2.12 Safari/537.36 --node-integration=false --webview-tag=false --no-sandbox --preload=/usr/share/teams/resources/app.asar/lib/pluginhost/preload.js --disable-remote-module --background-color=#fff --electron-shared-settings=eyJjci5jb21wYW55IjoiRWxlY3Ryb24iLCJjci5kdW1wcyI6IiIsImNyLmVuYWJsZWQiOmZhbHNlLCJjci5wcm9kdWN0IjoiRWxlY3Ryb24iLCJjci5zZXNzaW9uIjoiIiwiY3IudXJsIjoiIiwiY3IudmVyc2lvbiI6InY0LjIuMTIifQ== --num-raster-threads=2 --enable-main-frame-before-activation --service-request-channel-token=5738606405228482904 --renderer-client-id=14 --shared-files=v8_context_snapshot_data:100,v8_natives_data:101 --msteams-process-type=pluginHost

一人だけの新規作成したばかりのMicrosoft Teams for freeでのRAM使用量はこんな感じ.800MB以上食ってるみたいですね.

$ ps alx | grep teams | grep -v grep | awk '{printf ("%d\t%s\n", $8,$13)}'
145004  /usr/share/teams/teams
19160   /usr/share/teams/teams
67576   /usr/share/teams/teams
56808   /usr/share/teams/teams
487572  /usr/share/teams/teams
62344   /usr/share/teams/teams
$ ps alx | grep teams | grep -v grep | awk '{sum+=$8}END{print sum}'
834392

てことでElectronだと結構リソース食うしブラウザ版とそう変わらないのでブラウザ版でいいかな?

パッケージ削除

$ sudo apt purge teams
環境
$ dpkg-query -W teams
teams   1.2.00.32451
$ lsb_release -dr
Description:    Debian GNU/Linux bullseye/sid
Release:        unstable
$ uname -m
x86_64

Nextcloudのデータディレクトリを移動するメモ

Nextcloudのデータディレクトリは既定値ではNextcloudのすぐ下の data ディレクトリになります.しかしここはウェブサーバのドキュメントルート以下になってしまい設定をミスするとデータディレクトリが一般公開されてしまう可能性があり少し怖いです.
そこでNextcloud導入時に設定ファイルの config/config.phpdatadirectory にウェブサーバドキュメントルートの外にNextcloudデータを設定します.

今回デフォルトのウェブサーバドキュメントルート内のまま運用されているNextcloudがあったのでそれをウェブサーバドキュメントルート外に移動してみました.
ディスクを増設してそちらにデータを移すなどの際にも同じ手順でデータ移行できると思います.

今回の例でのパスはこんな感じです.

  • Nextcloud導入ディレクトリ : /var/www/nextcloud
  • 旧Nextcloud データディレクトリ : /var/www/nextcloud/data
  • 新Nextcloud データディレクトリ : /var/data/nextcloud/data
Important
インストール後のデータディレクトリの移動は公式ではサポートされていません.

ファイルのコピー

同一のファイルシステム間であれば mv commandで一瞬ですが,今回はファイルシステムを跨いでいるので時間がかかります.
ダウンタイムを短くしたいのでNextcloud動作状態で一度データをコピーしてその後rsyncで差分のみコピーすることにします.

1度目のコピー

$ sudo cp -a /var/www/nextcloud/data /var/www/nextcloud/

rsyncでデータ同期

1度目のデータコピーに時間がかかったのでrsyncで同期

$ sudo rsync -avc /var/www/nextcloud/data /var/www/nextcloud/

バックグラウンドジョブを停止(恐らくこの手順は不要)

次の手順でメンテナンスモードに移行するので不要だと思うけど念の為バックグラウンドジョブをcrontabで設定しているのを停止(コメントアウト)しておく.(Webcronの場合も止めたほうがいいかも.AJAXの場合は恐らく不要)

$ sudo -u www-data crontab -e

メンテナンスモードに移行

ここからNextcloudは利用できなくなります.

$ sudo -u www-data php ./occ maintenance:mode --on

データ同期

-c オプションも付けたほうがいいけどデータが大きいと時間がかかるので今回はなしであとでチェックすることにする.

$ sudo rsync -av /var/www/nextcloud/data /var/www/nextcloud/

データベース書き換え

Nextcludのデータベース内のファイルディレクトリ情報を書き換えます.書き換え前に念の為データベースのバックアップも取っておきます.

バックアップ
$ sh -c "umask 266 ; mysqldump -uroot -p --opt --all-databases --events | xz > mysqlbackup-`date +\%F_\%T_\%s_$`.sql.xz"
db書き換え
$ mysql -unextcloud -p
mysql> use nextcloud;
mysql> update oc_storages set id='local::/var/data/nextcloud/data/' where id='local::/var/www/nextcloud/data/';
mysql> quit;

設定ファイル書き換え

Nextcloudの設定ファイルの config/config.php の中の datadirectory を新しいパスに書き換えます.

  'datadirectory' => '/var/data/nextcloud/data',

メンテナンスモードをoffにする

$ sudo -u www-data php ./occ maintenance:mode --off

動作確認

Nextcloudにログインしてファイルディレクトリが閲覧できることを確認する.

バックグラウンドジョブを設定

バックグラウンドジョブをcrontabで再設定

$ sudo -u www-data crontab -e

旧データの削除

しばらく運用して問題ないようなら旧データを削除する.

$ sudo rm -rf /var/www/nextcloud/data

生ディスクなんかだと secure-delete とか使うと少し安心.でも確実じゃないし時間かかるので暗号化fsを推奨.

$ sudo nice -20 ionice -c1 -n0 srm -r /var/www/nextcloud/data

環境

$ sudo -u www-data php ./occ -V
Nextcloud 17.0.1
$ dpkg-query -W php7.2-common mysql-server
mysql-server    5.7.28-0ubuntu0.18.04.4
php7.2-common   7.2.24-0ubuntu0.18.04.1
$ lsb_release -dr
Description:    Ubuntu 18.04.3 LTS
Release:        18.04
$ uname -m
x86_64