先日スマートフォンのテザリングを利用して利用量を確認するのに ifconfig コマンドを利用して確認しました.しかしこのコマンドはそろそろ使わないようにして ip コマンドで確認したいところ.ということで ip コマンドでの確認方法を調べました.
今日のテザリング1GBちょいで思ったより少なかった
Dicordで画面共有したりされたりで4.5hくらい
ビデオは大抵offなのでそれが効いてそう#kagolug 🏛️ pic.twitter.com/W8fyLpdiqS 🏛️— matoken (@matoken1) April 25, 2021 🏛️
ifconfigではRX/TXの部分を見ると確認できます.しかし,ifconfig(net-tools)は廃止されつつあります.(し,i386では4GiBでロールオーバーするので使いづらかった.)
ifconfigでの例
$ ifconfig wlp3s0
wlp3s0: flags=-28605<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,DYNAMIC> mtu 1500
inet 192.168.68.105 netmask 255.255.255.0 broadcast 192.168.68.255
inet6 fe80::15e:8b89:d7d6:6be5 prefixlen 64 scopeid 0x20<link>
ether 60:67:20:89:ae:0e txqueuelen 1000 (Ethernet)
RX packets 5689437 bytes 3616055367 (3.3 GiB)
RX errors 0 dropped 0 overruns 0 frame 0
TX packets 5206148 bytes 2279169520 (2.1 GiB)
TX errors 0 dropped 0 overruns 0 carrier 0 collisions 0ip コマンドで調べられたはずとmanを確認してみます.
man ip-s, -stats, -statistics Output more information. If the option appears twice or more, the amount of information increases. As a rule, the information is statistics or some time values.
-s オプションが使えそうです. ip link show <インターフェイス名> に -s を付けることで通信量を確認できました.
$ ip link show wlp3s0
3: wlp3s0: <BROADCAST,MULTICAST,DYNAMIC,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc mq state UP mode DORMANT group default qlen 1000
link/ether 60:67:20:89:ae:0e brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
$ ip -s link show wlp3s0
3: wlp3s0: <BROADCAST,MULTICAST,DYNAMIC,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc mq state UP mode DORMANT group default qlen 1000
link/ether 60:67:20:89:ae:0e brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
RX: bytes packets errors dropped missed mcast
3604808992 5665919 0 0 0 0
TX: bytes packets errors dropped carrier collsns
2272952739 5184860 0 0 0 0しかし ip コマンドはサブコマンドたくさんでなかなか覚えられないですね…….
レガシーなコマンド使わないようにして覚えなければ.
環境
$ dpkg-query -W net-tools iproute2 iproute2 5.10.0-4 net-tools 1.60+git20181103.0eebece-1 $ lsb_release -dr Description: Debian GNU/Linux 11 (bullseye) Release: 11 $ arch x86_64
One thought to “ip コマンドでネットワーク通信量を確認する”