LibreWolfやFirefox Nightlyで日本語へもオフライン翻訳を利用

最近のFirefoxにはオフライン翻訳機能があります.しかし,自分の使いたい日本語については日本語からの翻訳はありますが,日本語への翻訳はまだありません.
FirefoxからのフォークのLibreWolfでは日本語への翻訳が使えると見かけて試してみました.

Firefox 136には日本語への翻訳はない

firefox 136 translate

View on Mastodon

LibreWolfの導入

はじめAppImage版を試しましたが日本語への翻訳はありません.
よく見るとうまく行っている環境はArch LinuxでAURのlibrewolf-bin 135.0.1-1で,AppImage版は135.0-1と微妙にバージョンが違います.
AppImage版のリポジトリを見ると135.0.1-1はまだ無いようです.

Arch Linux環境だと確実そうですが,今手元にないのでFlatpak版を試すと日本語への翻訳が現れ,翻訳もうまく行きました :)

Note
初回はオフライン翻訳用の言語ファイルのダウンロードが行われ少し時間がかかります.
FlatpakでのLibreWolf導入と起動
$ sudo apt install flatpak
$ flatpak remote-add --if-not-exists flathub https://dl.flathub.org/repo/flathub.flatpakrepo
$ flatpak install flathub io.gitlab.librewolf-community
$ flatpak run io.gitlab.librewolf-community

LireWolf 135.0.1 1 translate
LireWolf 135.0.1 1

Firefox Nightlyも試す

LibreWolfはMozilla Firefoxからのフォークです.stable(136)では対応していませんでしたがもう少し新しものであれば動くかもしれないと思い以下のページからFirefox Beta, Firefox Developer Edition, Firefox Nightlyを試してみました.

Firefox Nightly(138.0a1 (2025-03-04))で日本語へのオフライン翻訳に対応しているのを確認しました.
近いうちにStableにも降りてきそうですね.

他によく使うFirefoxベースのTor Browserはesrベースなのでしばらくは無理そうです.

firefox nightly

オフライン翻訳が機能しているか確認する

まずはLibreWolfやFirefox Nightlyで日本語のオフライン翻訳用の言語ファイルをダウンロードします.「設定」→「一般」→「翻訳」からもしくは適当なページを日本語に翻訳(右上のh「ハンバーガーメニュー」→「ページを翻訳」)すると初回に翻訳用言語ファイルがダウンロードされます.

次に英語の文章を用意します.ここではmanを書き出したものと,Project GutenbergからAlice’s Adventures in Wonderlandを用意しました.

$ LC_ALL=en_US.UTF-8 man firefox > firefox.txt
$ wget https://www.gutenberg.org/cache/epub/11/pg11.txt

ネットワークから切断します.今回はNetworkManager アプレットから回線を切断しました.

テキストファイルにアクセスするために適当なhttpdを起動します.

$ python -m http.server 8000 -d . -b localhost

今回の例では以下のURLでアクセスできます.

Firefoxのmanを書き出したfirefox.txtはいい感じに翻訳できました.

firefox.txtを翻訳した一部のスクリーンショット

2025 03 07 053616 3741659 selected

しかし,「Alice’s Adventures in Wonderland」の方は「このページは 英語 から 日本語に翻訳されています」となった状態になっても翻訳されていないように見えます.これはサイズの問題かもしれないと思い,「CHAPTER I.」部分だけを別ファイル(pg11-c1.txt)に書き出して試してみると翻訳できました.ただ一部翻訳されていない部分もあります.

各テキストファイルサイズ
$ ls -s --block-size=k *.txt
  4K firefox.txt   12K pg11-c1.txt  172K pg11.txt
「Alice’s Adventures in Wonderland CHAPTER I.」を翻訳した頭の部分

第1章
ダウン・ザ・ラビット・ホール

Alice was beginning to get very tired of sitting by her sister on the. アリスは妹の座に座るのにとても疲れ始めていた。
銀行、そして何もすることがないこと:一度か二度彼女は覗いた
妹が読んでいた本は、写真がなかったり
conversations in it, ‘and what is the use of a book,’t thought Alice. その中に会話、そして本の使い方とはアリスが言った。
「写真や会話がないの?」”

その他,スクロールしないと翻訳が現れないという動作も確認しました.

翻訳結果を保存したいと思った場合,ctrl+sで保存するとオリジナルの言語で保存されるのでテキストをコピーして保存する感じになりそうです.

このあたりのこなれてなさはBETAという感じがします.

その他の翻訳

自分はオフラインでの翻訳にはOSSなArgosTranslate/LibreTranslateを使っています.LibreTranslate用のFirefoxの拡張機能もあります.

プロプライエタリかつオンラインのGoogle翻訳,Yandex翻訳を使う場合はTWPを使っています.

まとめ

しばらく前にFirefoxに組み込まれたオフライン翻訳機能ですが,まだ日本語への翻訳がありませんでした.FirefoxフォークのLibreWolfやFirefox Nightlyにはこの日本語へのオフライン翻訳機能が入っていました.Stableに降りてくるのが楽しみです.
これまでオフライン翻訳にはArgos Translate,LibreTranslateを使っていましたが,Firefoxのオフライン翻訳機能はお手軽に使え,サイズも小さいのが良さそうです.Firefoxを起動しっぱなしでなくコマンドラインでテキストファイルを翻訳できたりすると便利そうとかも思いますがそれは役割が違う感じですかね.
ということで便利なのですが使い勝手や翻訳はもう一つかなという感じも.とはいえまだBETA機能なのでBETAが取れたらもっと良くなるのではないかと思います.

環境
$ flatpak list | grep LibreWolf
LibreWolf       io.gitlab.librewolf-community   135.0.1-1       stable  system
$ flatpak run  io.gitlab.librewolf-community --version
Mozilla Firefox 135.0.1-1
$ ./firefox --version
Mozilla Firefox 138.0a1
$ lsb_release -dr
Description:    Debian GNU/Linux trixie/sid
Release:        n/a
$ arch
x86_64

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です