Nextcloud とCollarora Demo Server で簡単にLibreOffice Online を試す

こちらの記事で知ったのですが,Nextcloud でCollabora Online のDemo Server が簡単に使えるようになったようです.試してみました.

この機能は Collabora Online 3.6.0 で入ったようです.

Add demo server selector and show hint about that when Collabora is not setup

なので,Collabora Online 3.6.0 の動作するNextcloud 15〜19 環境が必要です.今回は Nextcloud 18.0.4 環境で試しました.

Nextcloud にCollabora Online App を導入します.

導入は簡単で,管理者権限のあるユーザでWeb経由で導入したり,CLIで導入できます.

cliでの導入例
$ sudo -u www-data php $NEXTCLOUD/occ app:install richdocuments
richdocuments installed
richdocuments enabled

次にDemo Server を設定します.
管理者ユーザでログインした状態のNextcloud で「設定」→「Collabora Online」で設定します.

確認メッセージが表示されます.

lool demo04

「Use a demo server」にチェックするとDemo Serverが選択できます.いくつか選択肢があるので今回は「Tokyo, Japan」を選びました.

lool demo03

少し設定が出来ます.

lool demo05

この状態でファイル画面に遷移して,「新しいドキュメント」を作成してみます.

lool demo06

LibreOffice Onlineが起動してDemo Server のメッセージが表示されます.

lool demo07

後は普通に編集できます :)
Demo ServerなのでこまめにDemoのメッセージが表示されますがこれはDemoなのでしょうがないですね.テキスト編集は特にもたつく感じはなくネイティブとそう変わらない感じ.スライドで画像やシェイプ図形など使うとまた違うかもしれません.

lool demo08

LibreOffice Online を自分のサーバに導入するのも以下のあたりでバイナリが配布されているので案外お手軽なのでこのDemo Server で気に入ったらLibreOffice Online を導入するといいと思います.

環境
$ sudo -u www-data php /var/www/files.matoken.org/occ app:list | grep richdocuments
  - richdocuments: 3.6.0
$ sudo -u www-data php /var/www/files.matoken.org/occ --version
Nextcloud 18.0.4
$ dpkg-query -W php apache2 mariadb-server
apache2 2.4.38-3+deb10u3
mariadb-server  1:10.3.22-0+deb10u1
php     2:7.3+69
$ lsb_release -dr
Description:    Debian GNU/Linux 10 (buster)
Release:        10
$ uname -m
x86_64

LibreOffice Hackfest Online #2 に参加して LibreOffice をbuildした

最近毎週水曜日に開催されている「LibreOffice Hackfest Online #2」に参加してみました.
今回は#2で#0から始まったので3回目.

Jitsi Meet で集まってYoutubeLive での配信も行っていました.配信された動画はアーカイブされていて以下で公開されています.

今回はLibreOffice のビルドをする回でした.自分は確か以前LOOLを試すためにbuildして以来で2,3年ぶりかな?デスクトップ版は初めてです.
いつも使っている環境はLinuxのDebian sid amd64 環境なのでここでbuildすることに.

当日だけだとsourceをとってくるだけで終わってしまうだろうと前日までに source の clone と build-dep でbuild に必要なパッケージを導入しておきました.

$ git clone git://anongit.freedesktop.org/libreoffice/core
$ sudo apt build-dep libreoffice

そして当日は autogen.sh を実行して依存関係に失敗,以下のあたりを追加で導入しました.

$ sudo apt install git ccache junit4 gstreamer1.0-libav libkrb5-dev nasm graphviz libpython3-dev

その後,再度 autogen.sh を実行.

$ ./autogen.sh

makeを掛けるとHackfest に利用しているJitsi Meets に影響が出そうです.てことで影響が出たら中断するつもりでこんな感じで優先度を下げて実行しました.問題なさそうなのでそのまま放置しておきました.

$ time nice -n 19 make -j1

Hackfest が終わってもまだ終わる気配はなかったのでそのままおいときます.
そして翌朝やっと終了していました.

make は20:06:23〜翌日の06:29:35 まで掛かっていました.優先度を下げていたとはいえかなり時間がかかりました.
時間がかかったのはCPUの温度が上がってCPUスロットリングが効いて0.8GHzとかにクロックが落ちていたのが大きそうです.

早速実行すると起動して利用できそうです.

$ instdir/program/soffice

LibOBuild1 20200507 12:05:26 2204368

しかしUI言語がUSAしか選べません.

LibOBuild2 20200507 19:05:56 2517755

恐らく autogen.sh の実行時にオプションがなかったせいだと思います.

$ ./autogen.sh --help|grep -i with-lang -A 13
  --with-lang="es sw tu cs sk"
                          Use this option to build LibreOffice with additional
                          UI language support. English (US) is always included
                          by default. Separate multiple languages with space.
                          For all languages, use --with-lang=ALL.
  --with-locales="en es pt fr zh kr ja"
                          Use this option to limit the locale information
                          built in. Separate multiple locales with space. Very
                          experimental and might well break stuff. Just a
                          desperate measure to shrink code and data size. By
                          default all the locales available is included. This
                          option is completely unrelated to --with-lang.

                          Affects also our character encoding conversion
                          tables for encodings mainly targeted for a
                          particular locale, like EUC-CN and EUC-TW for
                          zh, ISO-2022-JP for ja.

                          Affects also our add-on break iterator data for
                          some languages.

                          For the default, all locales, don't use this switch at all.
                          Specifying just the language part of a locale means all matching
                          locales will be included.

ということで --with-lang=ALL--with-locales="en es pt fr zh kr ja" で多国言語対応と,--with-package-format='deb' でDebian package 書き出し,それに依存して --enable-epm を付けてみました.

$ ./autogen.sh --with-package-format='deb' --enable-epm --with-lang=ALL --with-locales="en es pt fr zh kr ja"

そして make

今回は結果をTwitterに投稿するようにしてみました.

$ /bin/time -o /tmp/time -f "%E 位掛かりました" nice -n 19 make -j1 && echo "SAYAKAによる自動投稿: LibreOfficeのbuildが正常に 終わった みたいです.$(echo ;cat /tmp/time)" || echo "SAYAKAによる自動投稿: LibreOfficeのbuildが失敗したみたいです($?)$(echo ;cat /tmp/time)" | sayaka --post

しかし6時間46分程してから失敗><

SAYAKAによる自動投稿: LibreOfficeのbuildが失敗したみたいです(2)
Command exited with non-zero status 2
6:46:38 位掛かりました

logを見るとtranslationsのcloneをずっとやっていて回線が不安定になったかタイムアウトかそんな感じで途中でcloneに失敗して転けていました.

Cloning into '/home/matoken/src/core/translations'...
error: RPC failed; curl 56 GnuTLS recv error (-9): Error decoding the received TLS packet.

再度実行してみると正常終了しました.

SAYAKAによる自動投稿: LibreOfficeのbuildが正常に 終わったみたいです.
6:36:46 位掛かりました

起動してみると日本語も選べます :)

$ /instdir/program/soffice

libodevalpha0

せっかくbuildできたのでこのLibreOfficeDev 7.0.0.0.alpha0+ の Impress でスライドを作ってみました.60ページほどのスライドをざっと書いてみましたが特に問題なく普通にかけてしまい拍子抜けしてしまいました.

VPSサーバでもbuild

ローカルのDebian sid amd64環境ではうまく行ったけど回線やPCの問題で時間がかかります.VPSサーバでbuildしてからバイナリパッケージをダウンロードしたほうが早いのではと試してみました.
このサーバはドイツのニュルンベルクでホストされているContabo社のVPS300です.スペック(CPU 2Core/RAM 4GB/HDD 300GB)の割のとても安い(€3.99/月)けど回線が細い感じのサーバです.

OSはDebian 10(buster) amd64を導入してあります.依存関係が少し手間取りましたが後はスムーズに&手元のPCよりずっと速く終わりました.

必要なパッケージの導入
$ sudo apt build-dep libreoffice
$ sudo apt install libperl-dev libarchive-zip-perl javacc gperf python-dev bison flex ant doxygen ccache gstreamer1.0-libav libkrb5-dev nasm
sourceの入手
$ time git clone git://anongit.freedesktop.org/libreoffice/core
   :
real    35m26.954s
user    8m5.441s
sys     1m1.694s
autogen(--with-locales も`ALL` にしてみた)
$ time ./autogen.sh --with-package-format='deb' --enable-epm --with-lang=ALL --with-locales=ALL
make
$ time make -j$(nproc)
  :
real    137m3.246s
user    59m6.001s
sys     25m13.390s

その後も git pull && make とかして 7.0.0.0.alpha1+ にすることも出来ました.

buildしたDebianパッケージはいつまでかわからないけどここで公開しています.

てことでどうにかビルドできました.build後のsource ディレクトリ以下は20GB近く.build-depでも1GB以上消費しました.ディスクも結構食いますね.

相談しながら引っかかったら聞くという場があるのは助かりますね.今回の機会がなかったら自分でbuildしなかったと思います.

次回の「LibreOffice Hackfest Online #3」は05/13(Wed)に開催で以下のページから申し込みが出来ます.jitsi Meetでの開催で,YoutubeLiveでの配信も行われる予定です.

YoutubeLiveを音声のみで視聴する試み

Youtubeの動画には音声のみのストリームがあるのでこれをダウンロードしてpodcast的に聞いたりすることがあるのですが,YoutubeLiveには音声のみのストリームはないようです.

Youtube動画
$ youtube-dl --ignore-config -F https://www.youtube.com/watch?v=PNWQvqUUHbQ
[youtube] PNWQvqUUHbQ: Downloading webpage
[youtube] PNWQvqUUHbQ: Downloading MPD manifest
[info] Available formats for PNWQvqUUHbQ:
format code  extension  resolution note
251          webm       audio only DASH audio    3k , webm_dash container, opus @160k (48000Hz)
139          m4a        audio only DASH audio   49k , m4a_dash container, mp4a.40.5@ 48k (22050Hz)
140          m4a        audio only DASH audio  130k , m4a_dash container, mp4a.40.2@128k (44100Hz)
278          webm       256x144    DASH video   95k , webm_dash container, vp9, 30fps, video only
160          mp4        256x144    DASH video  108k , mp4_dash container, avc1.4d400b, 30fps, video only
242          webm       426x240    DASH video  220k , webm_dash container, vp9, 30fps, video only
133          mp4        426x240    DASH video  242k , mp4_dash container, avc1.4d400c, 30fps, video only
243          webm       640x360    DASH video  405k , webm_dash container, vp9, 30fps, video only
134          mp4        640x360    DASH video  463k , mp4_dash container, avc1.4d401e, 30fps, video only
244          webm       854x480    DASH video  752k , webm_dash container, vp9, 30fps, video only
135          mp4        854x480    DASH video 1155k , mp4_dash container, avc1.4d4014, 30fps, video only
247          webm       1280x720   DASH video 1505k , webm_dash container, vp9, 30fps, video only
136          mp4        1280x720   DASH video 2007k , mp4_dash container, avc1.4d401f, 30fps, video only
18           mp4        640x360    360p  494k , avc1.42001E, 30fps, mp4a.40.2@ 96k (44100Hz), 1.34MiB
22           mp4        1280x720   720p 1788k , avc1.64001F, 30fps, mp4a.40.2@192k (44100Hz) (best)
YoutubeLive
$ youtube-dl --ignore-config -F https://www.youtube.com/watch?v=XXXX-XXXXXX 2>/dev/null
[youtube] XXXX-XXXXXX: Downloading webpage
[youtube] XXXX-XXXXXX: Downloading m3u8 information
[youtube] XXXX-XXXXXX: Downloading MPD manifest
[info] Available formats for XXXX-XXXXXX:
format code  extension  resolution note
91           mp4        256x144    HLS  197k , avc1.42c00b, 30.0fps, mp4a.40.5@ 48k
92           mp4        426x240    HLS  338k , avc1.4d4015, 30.0fps, mp4a.40.5@ 48k
93           mp4        640x360    HLS  829k , avc1.4d401e, 30.0fps, mp4a.40.2@128k
94           mp4        854x480    HLS 1380k , avc1.4d401f, 30.0fps, mp4a.40.2@128k
95           mp4        1280x720   HLS 2593k , avc1.4d401f, 30.0fps, mp4a.40.2@256k (best)

これをリモートサーバでaudioのみに変換してしまうと細い回線で音声だけ聞くことが出来るのではと試してみました.
(屋外移動中などに聞くのを想定)

YoutubeLiveのダウンロードには youtube-dl ,変換には ffmpeg を利用しました.

youtube-dl についてはこのあたりを参考にしてください.

以下ではyoutube-dlで最低画質の動画(フォーマットコード91)の144p/48kな動画をダウンロードして標準出力に渡して,パイプでffmpegで受け取って音声だけ切り出して udp:1234 に配信しています.音質をあげたい場合は360pで128k,720pで256kのようなので対応の動画を選ぶと良いですね.

$ youtube-dl -f 91 $YOUTUBELIVEURL -o - | ffmpeg -i - -c:a copy -vn -f adts udp://127.0.0.1:1234

この状態で ffplay で受信して再生できました :)

$ ffplay udp://127.0.0.1:1234

リモートのVPSサーバとかでこれをやると外出先でMVNOの低速モードでの受信も問題なさそうです.
自分だけで聞く分にはこれでいいのですが,自分の配信したYoutubeLiveを多人数に音声を配信して聞いてもらいたいなどの場合には使えません.(他の人のものを勝手に不特定配信は駄目)

そこで Icecast2 に流すのも試してみました.
ほほ同じようにして流せました.PCとAndroid端末でモバイル回線の低速モードでも試してみたところ同時に視聴できました :)

$ youtube-dl --ignore-config -f 91 $YOUTUBELIVEURL -o - | ffmpeg -i - -c:a copy -vn -f adts -content_type audio/aac iceca
st://source:password@icecast2.example.org:8000/youtubelivetest
peeでデータを2つに分けてモニタしながらとかも
$ youtube-dl --ignore-config -f 91 $YOUTUBELIVEURL -o - | pee "ffplay -" "ffmpeg -i - -c:a copy -vn -f adts -content_type audio/aac iceca
st://source:password@icecast2.example.org:8000/youtubelivetest"

youtubelive2icecast2

$ mpv http://icecast2.example.org:8000/youtubelivetest.m3u

Playing: http://icecast2.example.org:8000/youtubelivetest
 (+) Audio --aid=1 (aac 2ch 48000Hz)
AO: [pulse] 48000Hz stereo 2ch float
A: 00:00:02 / 00:00:10 (24%) Cache: 7.9s/139KB
File tags:
 icy-title:
A: 00:00:22 / 00:00:30 (75%) Cache: 7.1s/126KB

YoutbeLive,Icecast2と間にサービスを挟むと遅延はどんどん大きくなるので余裕があったらYoutubeLiveに流すのと同じマシンで直接icecast2に流したほうがいいでしょうね.

懸念点としてはYoutubeのシステム的にこの視聴方法で視聴者数や視聴時間に貢献できるのかというところ.とりあえずは家に帰ったらウェブブラウザ等で視聴し直したり,リモートサーバでウェブブラウザを起動してYoutubeLiveを再生してその音声を取り込んだりするか…….そうなってくるとOBS Studio等を使ったほうがわかりやすいかもしれないですね.

しかし,値段だけ考えると特定のサービスで容量を消費しないカウントフリー,エンタメフリーオプション等でYoutubeに対応したSIMを使うという手も使えそうです.
自分は意思が弱く利用サービスがカウントフリーのものに偏ったりしそうだし,通信を見られるのが嫌なので今のところ使う予定はないです.

クライアント環境
$ youtube-dl --version
2020.05.03
$ dpkg-query -W ffmpeg mpv
ffmpeg  7:4.2.2-1+b1
mpv     0.32.0-1
$ lsb_release -dr
Description:    Debian GNU/Linux bullseye/sid
Release:        unstable
$ uname -m
x86_64
Icecast2環境
$ youtube-dl --version
2020.05.03
$ dpkg-query -W ffmpeg icecast2
ffmpeg  7:4.1.4-1~deb10u1
icecast2        2.4.4-1
$ lsb_release -dr
Description:    Debian GNU/Linux 10 (buster)
Release:        10
$ uname -m
x86_64

最近参加したオンライン勉強会とか 〜2020.04

COVID-19で集まることができなくなりいろいろなイベントがオンライン化しています.
遠隔地とか関係なくネットワークがあれば参加できるようになりました.

いくつかのイベントに参加したメモです.
(鹿児島らぐ 2020.04で発表うしようと思って用意してたけどお蔵入りになったものを少し修正したもの)

小江戸らぐ 3月のオフな集まり(第212回)

東京エリアDebian勉強会

2020-03-21(Sat) Google Hangouts → Jitsi(GCPでセルフホスト)

Document Freedom Day 2020 Japan Online

Open Source UN-Conference 2020 Kawagoe Online

東京エリア・関西合同Debian勉強会 (2020/4/18(土))

第81回FreeBSD勉強会 Windowsユーザに捧ぐ、FreeBSDの使い方 – SNSも…​

2020-04-23(thu) Zoom + chatはslack

こちらはオンラインは初で私は初参加.COVID-19収束してオフラインで集まれるようになってもオンラインは続けたいねという話が出たり.

4/24-25 Open Source Conference 2020 Online/Spring

2020-04-24〜25 Zoom + Remo + YoutubeLive

LTが少なくて飛び入り発表したもの(評判の良かった小江戸らぐの再放送)

4/28 宮原徹のオープンソース放浪記オンライン

鹿児島Linux勉強会 2020.04

いろいろ参加してみて

  • 以前は基本集まってリモートはオプションだった
  • 何度か発表もしたけど無に話してる感が強かった
  • 今は全員がリモート
  • みんなが慣れてきていて反応もある程度帰ってくるようになっている
  • 終わりも見えないのでしばらくはこの状況は続きそう
  • 集まれるようになってもリモート続けたいねと言っている集まりも複数
  • 今のうちにあちこち参加して慣れたり顔つなぎしておこう

OSSで……

できればOSSなサービスで勉強会やりたい

  • Jitsi Meet
  • NextcloudTalk
  • BigBlueButton
  • Mumble
    :

Debian sidでサポートの終了したクリップボードマネージャーのClipItをDiodonに乗り換える

クリップボードマネージャーにClipItをXログイン時に自動起動して利用していました.

clipit trayicon

しかし,最近タスクバーの中に出てきません.プロセスもない.とりあえず手動で起動しても即正常終了します.

$ clipit;echo $?
0

設定ファイルが壊れたのかな?と設定ディレクトリを退避して試してみます.

$ mv ~/.config/clipit ~/.config/clipit-mv

するとこのようなウィンドウが表示されました.ClipItはDebianではもうサポートされずDiodonの導入をしてくれているようです.

ClipIt has been deprecated

ClipIt has been deprecated and is no longer supported in Debian.

Diodon, a supported replacement for ClipIt, has been automatically installed for your convenience.

Please note that the user settings have not been migrated. You can still access them in ~/.config/clipit/clipitrc.

packageの説明にも deprecated と書かれています.

$ apt-cache search clipit
clipit - lightweight GTK+ clipboard manager (deprecated)

ちなみにClipItを起動すると ~/.config/clipit/disabled が作られ,このファイルがあるとメッセージを表示せず終了するようです.(1度だけ表示)

$ ls -A ~/.config/clipit/
disabled
$ cat ~/.config/clipit/disabled
ClipIt has been disabled and replaced by Diodon.

diodon

Diodonを少し見てみます.

$ apt-cache search Diodon
clipit - lightweight GTK+ clipboard manager (deprecated)
diodon - GTK+ Clipboard manager
diodon-dev - GTK+ Clipboard manager (development files)
gir1.2-diodon-1.0 - GTK+ Clipboard manager (GObject introspection data)
libdiodon0 - GTK+ Clipboard manager (main library)
$ apt show diodon
$ dpkg -l diodon|tail -1
ii  diodon         1.9.0-1      amd64        GTK+ Clipboard manager
Package: diodon
Version: 1.9.0-1
Priority: optional
Section: utils
Maintainer: Oliver Sauder <os@esite.ch>
Installed-Size: 1,001 kB
Depends: libdiodon0 (= 1.9.0-1), zeitgeist-core (>= 0.9.14), dconf-gsettings-backend | gsettings-backend, libappindicator3-1 (>= 0.2.92), libc6 (
>= 2.4), libglib2.0-0 (>= 2.46), libgtk-3-0 (>= 3.10), libpeas-1.0-0 (>= 1.1.1)
Homepage: https://launchpad.net/diodon
Tag: uitoolkit::gtk
Download-Size: 60.6 kB
APT-Manual-Installed: yes
APT-Sources: http://ftp.jp.debian.org/debian sid/main amd64 Packages
Description: GTK+ Clipboard manager
 Diodon is a lightweight clipboard manager for Linux written in Vala which
 "aims to be the best integrated clipboard manager for the Gnome/Unity desktop".
 .
 Diodon features include Ubuntu indicator, clipboard sync (primary selection
 and Ctrl+C / Ctrl+V clipboard) and a zeitgeist integration for an infinite
 clipboard history.

Launchpadなんですね.もしかしてUbuntu由来なのかな?

起動すると使い勝手はClipItとあまり変わらなさそうです.自動起動に設定しておきました.

以下はawesome wm での例です.

$ grep diodon ~/.config/awesome/rc.lua
awful.util.spawn_with_shell("~/.config/awesome/bin/run_once.sh diodon")

アイコンが変わったのではじめのうちどのアイコンだっけ?とかなったくらいで問題なく使えています.

Youtube-dlコマンドで字幕をダウンロードする

add 2020-06-12

以下の例では動画ファイルと字幕ファイルが別々に作成されます.動画に字幕ファイルを埋め込めないかなとオプションを確認したら --embed-subs というオプションがありました.これを利用したら1つの動画ファイルの中に字幕も埋め込めました :)

$ youtube-dl --help|grep -- --embed
    --embed-subs                     Embed subtitles in the video (only for mp4, webm and mkv videos)
    --embed-thumbnail                Embed thumbnail in the audio as cover art

ただし,Debian sid amd64環境では別途 atomicparsley パッケージも必要でした.

atomicparsley パッケージを入れる前のエラー
ERROR: AtomicParsley was not found. Please install.
atomicparsley パッケージの導入
$ sudo apt install atomicparsley
480pでダウンロードして日本語機械翻訳字幕を埋め込み
$ youtube-dl --write-auto-sub --sub-lang=ja --embed-subs -c -f 133 -o './%(title)s.%(ext)s' 'https://www.youtube.com/playlist?list=PLYUtdmpYPTTKgmkaIUFDiNvYPxQUzuY8y'
以下のあたりでも書いたのですが,回線が不安定で途中で止まったり解像度が低かったりするのでVODをローカルにダウンロードしてから視聴することが多いです.

日本語の動画の場合はこれで問題ないのですが, id:naruoga/@naru0gaさんがLibreOffice Asia Conference 2019 Tokyo 基調講演の動画に日本語字幕を付けてくれました.OSSが興味ある人なら気になる感じの内容のようなので視聴したいけど字幕ダウンロードしたこと無いなと試してみました.

導入していない人はインストールしましょう.バイナリを1つダウンロードして実行権を付けるだけです.以下は ~/bin に導入する例.

$ curl -L https://yt-dl.org/downloads/latest/youtube-dl -o ~/bin/youtube-dl
$ chmod +rx ~/bin/youtube-dl

先ずはhelpを確認します.

$ youtube-dl --help|grep 'Subtitle Options:' -A7
  Subtitle Options:
    --write-sub                      Write subtitle file
    --write-auto-sub                 Write automatically generated subtitle file (YouTube only)
    --all-subs                       Download all the available subtitles of the video
    --list-subs                      List all available subtitles for the video
    --sub-format FORMAT              Subtitle format, accepts formats preference, for example: "srt" or "ass/srt/best"
    --sub-lang LANGS                 Languages of the subtitles to download (optional) separated by commas, use --list-subs for available
                                     language tags

結構シンプルな感じですね.早速試してみます.

先ずは --list-subs で字幕の一覧を取得してみます.

$ youtube-dl --ignore-config --list-subs QS-Zz-2ovo0
[youtube] QS-Zz-2ovo0: Downloading webpage
[youtube] QS-Zz-2ovo0: Looking for automatic captions
[youtube] QS-Zz-2ovo0: Downloading MPD manifest
Available automatic captions for QS-Zz-2ovo0:
Language formats
gu       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
zh-Hans  vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
zh-Hant  vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
gd       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
ga       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
gl       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
lb       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
la       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
lo       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
tt       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
tr       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
lv       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
lt       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
tk       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
th       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
tg       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
te       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
fil      vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
haw      vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
yi       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
ceb      vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
yo       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
de       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
da       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
el       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
eo       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
en       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
eu       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
et       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
es       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
ru       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
rw       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
ro       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
bn       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
be       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
bg       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
uk       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
jv       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
bs       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
ja       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
or       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
xh       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
co       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
ca       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
cy       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
cs       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
ps       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
pt       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
pa       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
vi       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
pl       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
hy       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
hr       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
ht       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
hu       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
hmn      vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
hi       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
ha       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
mg       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
uz       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
ml       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
mn       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
mi       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
mk       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
ur       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
mt       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
ms       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
mr       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
ug       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
ta       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
my       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
af       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
sw       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
is       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
am       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
it       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
iw       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
sv       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
ar       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
su       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
zu       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
az       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
id       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
ig       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
nl       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
no       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
ne       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
ny       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
fr       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
ku       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
fy       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
fa       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
fi       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
ka       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
kk       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
sr       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
sq       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
ko       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
kn       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
km       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
st       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
sk       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
si       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
so       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
sn       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
sm       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
sl       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
ky       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
sd       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
Available subtitles for QS-Zz-2ovo0:
Language formats
en       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1
ja       vtt, ttml, srv3, srv2, srv1

大量に出てきましたが,上の方の Available automatic captions の物はYoutubeの自動生成&自動翻訳されたもののようです.
Available subtitles 以下のものが人の手で翻訳されたものだと思います.今回の動画では en, ja があるようです.

--write-sub --sub-lang=ja で日本語の字幕を書き出すよう指定してみます.

$ youtube-dl --ignore-config --write-sub --sub-lang=ja QS-Zz-2ovo0

動画名.mp4動画名.ja.vtt というファイルが入手できました.動画名.言語.vtt というファイルが字幕ファイルのようです.この2ファイルが同じディレクトリにある状態で動画プレイヤーで .mp4 を再生すると字幕が表示されました :)

Totemでは表示されませんでしたが,メニューから字幕ファイルを指定すると表示されました.

$ ls LibreOffice\ Asia\ Conference\ 2019\ -\ LibreOffice\,\ the\ many\ different\ faces\ of\ a\ global\ community.*
'LibreOffice Asia Conference 2019 - LibreOffice, the many different faces of a global community.ja.vtt'
'LibreOffice Asia Conference 2019 - LibreOffice, the many different faces of a global community.mp4'
$ mpv ./LibreOffice\ Asia\ Conference\ 2019\ -\ LibreOffice\,\ the\ many\ different\ faces\ of\ a\ global\ community.mp4
$ cvlc ./LibreOffice\ Asia\ Conference\ 2019\ -\ LibreOffice\,\ the\ many\ different\ faces\ of\ a\ global\ community.mp4

youtu dl subtitle

これでとりあえず目的は果たせました.
でもYoutubeでのみですが,自動生成翻訳字幕のダウンロードが気になるのでこれも試してみます.
今度は日本語字幕の存在しないDebconf19のもので日本語の自動生成字幕 --sub-lang=ja --write-auto-sub オプション&解像度を240pにしておきます.

$ youtube-dl --sub-lang=ja --write-auto-sub -f 'bestvideo[height<=240]+bestaudio/best[height<=360]' U17DID4vdpc

自動生成&機械翻訳なのでおかしなところはありますがいけたようです.

youtube dl subtitle auto

後はライブ動画やライブ音声のリアルタイム翻訳ができるといいなーと思ったりも.DeepSpeechで文字起こししてみんなの翻訳とかDeeplに都賀具感じでリアルタイムで出来ないかなとか.

環境
$ youtube-dl --version
2020.05.03
$ dpkg-query -W mpv vlc totem firejail
firejail        0.9.62-3
mpv     0.32.0-1
totem   3.34.1-2+b1
vlc     3.0.10-1

9

LinuxのPulseAudioのエコーキャンセルモジュールがいい感じ

皆さんオンラインミーティングとかやってますか?私は急にオンラインミーティングに参加する頻度が増えました.
これまでマイクはほとんど使っていなかったのでマイクは気にしていなかったのですが気になるようになりました.

Linuxで使えるリアルタイムノイズキャンセルソフトウェアはあるのだろうかと少し調べるとPulseAudioのモジュールで module-echo-cancel というものがあるのを知りました.

とりあえず規定値の設定は簡単で,/etc/pulse/default.pa`というファイルに`load-module module-echo-cancel`を書いてあげてPulseAudioの再起動でokです.
PulseAudioの再起動は手元の環境では `pulseaudio -k
で停止してすぐ自動起動してきました.

$ echo "load-module module-echo-cancel" | sudo tee -a /etc/pulse/default.pa
$ pulseaudio -k
$ ps ux | grep pulseaudio | grep -v grep || pulseaudio --daemonize=no
Note
追記)

/etc/pulse/default.pa はシステムワイドな設定でroot権限も必要なので自分しか使わないなら ~/.config/pulse/default.pa を使ったほうがいいですね.
そしてデーモンの再起動は上の方法だと乱暴なのでこんな感じかな

$ systemctl --user restart pulseaudio.service

これでマイクを利用したいアプリでオーディオデバイスをecho cancelのものに切り替えればOKです.

discord audio
zoom audio

という感じで簡単に設定できました.
この設定有効なのだろうか?とpavucontrolで見てみました.

以下は特に何も話していないときの様子です.上がマイク直のデバイス,下がecho cancel module のされたデバイスの状態です.

pulseaudio echo cancel

バーの動き的にはなにか効いてる感じです.

Discordで音声チャット中に切り替えて聴き比べてもらうと明らかに良くなってるとのこと.
てことでノイズ源が回りにある人は設定がお手軽なのでおすすめです.

ちなみにKrispというノイズキャンセルアプリケーションがあって評判がいいようです.しかし残念ながらLinuxは対応していません(◞‸◟)
でもChrome拡張機能があるのでChromeのウェブアプリでは利用できそうです.

HDDデータ復旧時にFAT32の制限に嵌ったメモ

2.5インチハードディスクをPCに接続しても認識しなくなったとのことで読めるようにならないか相談を受けました.

元々NotePCに内蔵されていたものをUSB接続の箱に入れて使っていたとのこと.
型番は TOSHIBA MK4058GSX で 約400GB のもの.
USB エンクロージャーは USB3.0 接続で USB A – micro B 3.0 久々に見ました.

復元したデータは一緒に渡された 3.5インチ外付けハードディスクに入れてほしいとのこと.
確認するとFAT32です.権限などは落ちてしまうよなーと確認するとファイルが救えさえすればいいとのこと.

まあディスク認識が出来れば吸い出してloopback mountしてコピーと言う感じかなと思っていたのですがFAT32のおかげで結構面倒でした.

今回は Debian sid amd64 環境でHDDから GNU ddrescue でイメージを吸い出してマウントしてからコピーすることにしました.

Linux環境がなければ SystemRescueCd とかをUSBメモリ起動したりするのがお手軽だと思います.

PCに接続するとキュルキュルカッコンといった異音がします.久々にこういう音をするハードディスクを触りました.

PCに接続して少し時間は掛かりましたが /dev/sdb として認識しました.

認識したところで GNU ddrescue でディスクイメージを吸い出してみます.rateがすごく変動して残り時間が数時間〜数十日で安定しません.幸い1日と少しで最後まで走りきって bad-sector/bad area も見つからなかったので恐らくデータの欠落もなかったようです.

ddrescue
$ time sudo ddrescue -n -v /dev/sdb ./disk.img ./disk.img.log
GNU ddrescue 1.23
About to copy 400088 MBytes from '/dev/sdb' to 'disk.img'
    Starting positions: infile = 0 B,  outfile = 0 B
    Copy block size: 128 sectors       Initial skip size: 7936 sectors
Sector size: 512 Bytes

Press Ctrl-C to interrupt
     ipos:  400088 MB, non-trimmed:        0 B,  current rate:  16015 kB/s
     opos:  400088 MB, non-scraped:        0 B,  average rate:   4225 kB/s
non-tried:        0 B,  bad-sector:        0 B,    error rate:       0 B/s
  rescued:  400088 MB,   bad areas:        0,        run time:  1d  2h 17m
pct rescued:  100.00%, read errors:        0,  remaining time:         n/a
                              time since last successful read:         n/a
Finished

real    1578m2.468s
user    0m35.744s
sys     10m24.384s

吸い出したディスクイメージのパーティションを見るとこんな感じで元PCのリカバリ領域なども残っているようです.

disk partition
$ fdisk -l ./disk.img
Disk ./disk.img: 372.63 GiB, 400088457216 bytes, 781422768 sectors
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: dos
Disk identifier: 0xcd22cd22

Device      Boot     Start       End   Sectors   Size Id Type
./disk.img1           2048   3074047   3072000   1.5G 27 Hidden NTFS WinRE
./disk.img2 *      3074048 653834239 650760192 310.3G  7 HPFS/NTFS/exFAT
./disk.img3      653834240 758691839 104857600    50G  f W95 Ext'd (LBA)
./disk.img4      758691840 781422591  22730752  10.9G 17 Hidden HPFS/NTFS
./disk.img5      653836288 758691839 104855552    50G  7 HPFS/NTFS/exFAT

Partition table entries are not in disk order.

mount コマンドの offset option で mount することも出来ますが面倒なので kpartx コマンドでデバイスマッピングをしておきます.
これで出来たループバックデバイスを指定してマウントできます.

デバイスマッピング
$ sudo kpartx -av ./disk.img
add map loop8p1 (253:3): 0 3072000 linear 7:8 2048
add map loop8p2 (253:4): 0 650760192 linear 7:8 3074048
add map loop8p3 (253:5): 0 2 linear 7:8 653834240
add map loop8p4 (253:6): 0 22730752 linear 7:8 758691840
add map loop8p5 (253:7): 0 104855552 linear 7:8 653836288
1つ目のパーティションを読み込み専用で /mnt/p1 にマウント
$ sudo mkdir -p /mnt/p1
$ sudo mount -o ro,loop /dev/mapper/loop8p1 /mnt/p1

rsync を使ってコピー.(--modify-window=2 はFAT32対策)

$ rsync -avvc --modify-window=2 --log-file=rsync.log コピー元 コピー先

数時間後.ログが止まってるけど大きいファイル転送中なのかな?
半日後……未だ終わらない.ログ変わってないような?メモしておく.
1日後.画面に変化がないので固まってる!

Ctrl+Cで中断.
再度実行すると同じところで止まる.

なんでだろう?といろいろ試すと転送先の該当ディレクトリにファイルを作成しようとするとエラーとなることがわかりました.

FAT32の問題で1ディレクトリ内のファイル数制限に引っかかったよう.

短いファイル名長で沢山ファイルを作ると65535個まで
$ n=1;while :;do if ! touch ${n};then echo ${n} ;break;fi ;n=$(( n + 1 ));done
touch: cannot touch '65534': No space left on device
65534
$ ls -1A|wc -l
65533
$ ls -1a|wc -l
65535
255文字のファイル名長だと3123個まで
$ n=1;while :;do if ! touch `printf %0255d ${n}`;then echo ${n} ;break;fi ;n=$(( n + 1 ));done
touch: cannot touch '000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000003121': No space left on device
3121
$ ls -lA|wc -l
3121
$ ls -la|wc -l
3123

--exclude '除外' でとりあえずあとで対応.と --timeout=30 オプションを付けてエラー時に終了するようにして再度実行.

$ rsync -avvc --modify-window=2 --timeout=30 --log-file=rsync.log --exclude '除外' コピー元 コピー先

何度か同じエラーがでたので都度除外リストを伸ばしていく><

終わった後に該当ディレクトリはzipアーカイブ化した.4GBを超えるものについてはzipのSplit archives機能(zip 3.0以上)を利用.

$ zip -9rs 3800m /fat32/hoge.zip source_dir

同様にパーティーション2つ目以降もコピーしていく.

書き出しHDDの空き容量に余裕があったので吸い出したRAW Disk イメージもコピーしておく.
4GB制限があるのでsplitで分割してコピー.

$ split -b 4000000000 ./disk.img

これでとりあえず簡単なドキュメントと一緒に渡して終わりにしました.
その後返信ないけど返信がないってことは多分大丈夫なのかな?

てことでディスクはFAT32 は避けたほうがいいねという.デジカメなどでFAT32にしか対応していないものは仕方がないですが,PCに繋ぐ外付けHDDなどはNTFSやexFatなどにしたら今回のようなトラブルに会いにくいと思います.(Linuxでも読み書きできる)

Bluetooth ヘッドセットが A2DP に切り替えられなくて困る

最近Bluetooth ヘッドセットで A2DP に切り替えが出来なくなっていました.オーディオプロファイルを A2DP にしようとすると変更に失敗します.

20200410 03:04:39 1847144

20200410 03:04:39 1847144 2

有線のヘッドホン(セリア製100円!)で使っていたのですが頭に合わなかったり不自由なので調べることに.
以下のページを見つけました.

どうも PulseAudio の自動切り替えがうまく行っていないようでこれを無効にすることで直りました.

具体的な設定は, /etc/pulse/default.pa ファイルの load-module module-bluetooth-policyauto_switch=false というオプションを付けでデーモンの再起動です.

/etc/pulse/default.pa を修正.
$ sudo git -C /etc diff /etc/pulse/default.pa
diff --git a/pulse/default.pa b/pulse/default.pa
index f670be0..494c1ce 100644
--- a/pulse/default.pa
+++ b/pulse/default.pa
@@ -64,7 +64,7 @@ load-module module-jackdbus-detect channels=2

 ### Automatically load driver modules for Bluetooth hardware
 .ifexists module-bluetooth-policy.so
-load-module module-bluetooth-policy
+load-module module-bluetooth-policy auto_switch=false
 .endif

 .ifexists module-bluetooth-discover.so
daemonを再起動(Pulseaudioは自動復帰した)
$ pulseaudio -k
$ sudo service bluetooth restart

この後ヘッドセットを接続し直すことでA2DPが使えるようになりました.

今使っているヘッドセットは Aukey EP-B26 で長時間使えていたのが良かったのですが,バッテリーがへたってしまっています.今はUSBケーブルで給電しながら使っています.有線なんだけど細いケーブル(100円ショップの巻取りUSB microBの中の線だけにしたもの)で小さなモバイルバッテリーをポケットに入れて使うと結構自由度高い感じです.

でも出来れば新調したいところ.同じものはもう売ってないようなのでこのへんとかかな?

AfterShokz も気になってるけどちょっとお高いですね.

環境
$ dpkg-query -W pulseaudio* bluez* blueman
blueman 2.1.2-1
bluez   5.53-0ubuntu2
bluez-alsa
bluez-audio
bluez-cups      5.53-0ubuntu2
bluez-gnome
bluez-input
bluez-network
bluez-obexd     5.53-0ubuntu2
bluez-serial
bluez-utils
pulseaudio      1:13.99.1-1ubuntu1
pulseaudio-module-bluetooth     1:13.99.1-1ubuntu1
pulseaudio-utils        1:13.99.1-1ubuntu1
$ lsb_release -dr
Description:    Ubuntu Focal Fossa (development branch)
Release:        20.04
$ uname -m
x86_64
$ lsusb -d 0a5c:217f
Bus 001 Device 016: ID 0a5c:217f Broadcom Corp. BCM2045B (BDC-2.1)
$ lspci | grep -i audio
00:1b.0 Audio device: Intel Corporation 5 Series/3400 Series Chipset High Definition Audio (rev 06)

Zoom のLinuxクライアントをFirejail経由で利用する

最近みんなよく使うようになった Zoom ですがみんなが使うようになっていろいろとプライバシーやセキュリティの問題が表層化してきている感じです.

Linux関連だとパッケージング周りがあまりよろしくない感じです(◞‸◟)

それ以外にもLinux版は利用者が少なく見つかっていないだけで問題がありそうな気がします.

とりあえず手元の環境ではpkg版は削除してなるべくウェブブラウザで利用をしておこうかと思っています.Linux版ChromiumではUA偽装が必要という記事も見かけましたが,

2020-04-03 に Version 80.0.3987.162 (Developer Build) built on Debian bullseye/sid, running on Debian bullseye/sid (64-bit) で試したところUA偽装せずに使えました.

$ chromium --temp-profile https://zoom.us/……

でもリソースはデスクトップ版より余計に食いそうです.デスクトップ版にはbinary tar ball もあるのでそれならバッケージングの問題は回避できると思います.
これを試してみます.

少し手間な気がしますが,pkg版の方もリポジトリはないのでアップデート毎にインストールし直しが必要なのであまり手間は代わりません.

ダウンロードしたアーカイブを /opt 以下に展開します.

$ tar tvf ~/Downloads/zoom_x86_64.tar.xz
$ tar xvf ~/Downloads/zoom_x86_64.tar.xz -C /opt

これで,` /opt/zoom/zoom` で起動しようとすると Segmentation fault になってしまいます.zoom.sh かな?と思ったけど中を見ると debug用のようです./opt/zoom/zoomlinux で実行すればokのようです.

次にアプリケーションをサンドボックス内で動かしてセキュリティリスクを軽減できる Firejail 経由で動くか試してみます.

先ずは Firejail を導入します.

$ sudo apt install firejail firejail-profiles

これでとりあえず,firejail /opt/zoom/zoomlinux で Firejail 経由で起動できます :)

$ firejail /opt/zoom/zoomlinux

Firejail の管理下にあるものは firejail --list で確認できます.firejail --tree で pstree のようにプロセスツリーが確認できます.負荷状況は firejail --top で topやvirtop 的な感じで確認できます.

Firejail のプロファイルを確認すると Zoom のものもありました.

$ dpkg -L firejail-profiles | grep zoom
/etc/firejail/zoom.profile

せっかくなのでこれを使います.pkg版のときは zoom という名前で起動するのでそのままでこのプロファイルを使うようですが,zoomlinux で起動すると認識してくれないようなので,zoomlinux 用のプロファイルを用意します.といってもコピーするだけです.

$ mkdir -p ~/.config/firejail
$ cp /etc/firejail/zoom.profile ~/.config/firejail/zoomlinux.profile

/opt/zoom/zoomlinux のようにパスが付いていると認識してくれないので,パスを通して起動します.

$ PATH=/opt/zoom:$PATH firejail zoomlinux
Reading profile /home/matoken/.config/firejail/zoomlinux.profile
  :

若しくは --profile オプションでプロファイルを指定します.(こっちのほうがいいかな?)

$ firejail --profile=zoom /opt/zoom/zoomlinux
Reading profile /etc/firejail/zoom.profile
  :

zoom プロファイル経由で起動できました :)

この状態だとファイルの共有をしようとすると共有するものが何もなかったり,チャットログの保存が出来なかったりします.

Screenshot from 2020 04 09 05 22 18

firejail のプロファイルを編集して許可したいファイルやディレクトリを設定します.以下は ~/Documtnts/Zoom を許可する例です.

$ diff -u /etc/firejail/zoom.profile ~/.config/firejail/zoomlinux.profile
--- /etc/firejail/zoom.profile  2020-01-21 03:53:34.000000000 +0900
+++ /home/matoken/.config/firejail/zoomlinux.profile    2020-04-09 06:35:43.591973723 +0900
@@ -7,6 +7,7 @@

 noblacklist ${HOME}/.config/zoomus.conf
 noblacklist ${HOME}/.zoom
+noblacklist ${HOME}/Documents/Zoom

 include disable-common.inc
 include disable-devel.inc
@@ -16,9 +17,11 @@
 mkdir ${HOME}/.cache/zoom
 mkfile ${HOME}/.config/zoomus.conf
 mkdir ${HOME}/.zoom
+mkdir ${HOME}/Documents/Zoom
 whitelist ${HOME}/.cache/zoom
 whitelist ${HOME}/.config/zoomus.conf
 whitelist ${HOME}/.zoom
+whitelist ${HOME}/Documents/Zoom
 include whitelist-common.inc

 caps.drop all

ということで少しは安全になったかな?
しばらくはこまめに Zoom の情報はアップデートしておこうと思います.

環境
$ /opt/zoom/zoom 2>&1 | grep Version
Linux Client Version is 3.5.382995.0407
$ dpkg-query -W firejail*
firejail        0.9.62-3
firejail-profiles       0.9.62-3
$ lsb_release -dr
Description:    Debian GNU/Linux bullseye/sid
Release:        unstable
$ uname -m
x86_64