端末で動くTwitterClient Rainbowstream

確かOSSJで見かけて知ったのだと思うのですが,

端末上で動作するTwitterのRainbowstreamというソフトウェアを知りました.

ユーザーストリーム対応で端末上にユーザストリームや検索結果リストなどが表示できます.画像をアスキーアートで表示する機能もあります.

導入

pipで入る

$ sudo apt-get install python-pip python-dev
$ sudo pip install rainbowstream PySocks Pillow

初回起動時に認証のためブラウザが起動する.認証ご表示されたpinを端末に貼り付ける.認証情報は ~/.rainbow_oauth に保存されるので要らなくなったら消す.
無くても動くけど無いと設定変更が出来ないので設定ファイルの用意をする.

% wget https://raw.githubusercontent.com/DTVD/rainbowstream/master/rainbowstream/colorset/config -O /tmp/config
% mv /tmp/config ~/.rainbow_config.json

GNU Screen のウィンドウ分割モードだと崩れてしまうので,小さめのウィンドウに表示するといい感じです.以下の画像はawesome で端末を2つ表示してRainbowstreamを実行した端末を小さくしているところです.
20150202_07:02:05-608

画像のアスキーアート表示は楽しいのですが,一気にログが流れてしまうのでoffにしちゃいました.
自作のPerl Script で昔作ったものがあるのですが,Rainbowstreamのほうがカラフルで見た目がいい感じです.

DuckDuckGo を日本語環境で使う

DuckDuckGo という検索エンジンがあります.検索エンジンといえばGoogle一強という感じですがその分プライバシーがGoogleに筒抜けだったり蓄積されたりするのが嫌かもしれません(その分その人に合う検索結果が帰ってくるはずですが).それに対してDuckDuckGo はユーザプロファイルを作らず誰に対しても同じキーワードから同じ検索結果を返します.
DuckDuckGo使いたいけど日本語の情報が出てこないから使い物にならないって人が居たので日本語の検索結果を表示する設定が知られて無さそうということで最近使っている設定をメモしておきます.

https://duckduckgo.com/?q=keyword&kp=-1&kl=jp-jp&kc=1&kf=-1&kh=1&k1=-1
この例だと以下のように日本語の検索結果を返すようになっています.

q=検索キーワード
kp=-1 セーフサーチ無効
kl=jp-jp 日本向けの検索結果
kc=1 自動先読み有効
kf=-1 サイトアイコン有効
kh=1 https有効
k1=-1 広告無効

ブックマークツールバーなどに以下を登録しておくといい感じです.
https://duckduckgo.com/?q=keyword&kp=-1&kl=jp-jp&kc=1&kf=-1&kh=1&k1=-1

常用するなら以下のように規定の検索エンジンを差し替えてしまうといいでしょう.
Screenshot from 2015-02-06 06:54:45
Screenshot from 2015-02-06 06:55:20
Screenshot from 2015-02-06 06:56:17

Ubuntu 10.04 LTS そろそろeol

先日の所謂GHOST脆弱性騒ぎの時に Ubuntu 10.04 LTS の修正を見かけて気付いたのですが,Ubuntu 10.04 LTS サーバーのサポートが4月いっぱいまでです.デスクトップは既に2012年にサポートが終わっているので利用者は少ないでしょうがサーバで使っている人で移行していない人はそろそろ移行しないとですね.

LTS の移行先としてはUbuntu 12.04 LTS が2017年04月迄.Ubuntu 14.04 LTS が2019年04月迄です.10.04 LTS から12.04 LTS には一気にアップグレードできるはずですが,10.04 LTS から14.04 LTS へは一気にアップグレードは出来ないと思います.環境によりますが新環境を14.04 LTS で作って移行したほうが楽かもですね.

Snappy Ubuntu Core on Raspberry Pi 2

Screenshot from 2015-02-05 07:30:48

Raspberry Pi のOS ダウンロードページに SNAPPY UBUNTU CORE が.未だAlpha 2 だけど.

Snappy Ubuntu Core の要件はARMv7 128RAM なのでRaspberry Pi 2 以降でないとダメだけどRaspberry Pi で動かすのも面白そうですね.
ちなみにBBB のSnappy Ubuntu Core はこの辺に

Raspberry Pi な同人誌以下で頒布中です.

Raspberry Pi 新モデル Raspberry Pi 2 model B 登場

Raspberry Pi B+ / A+ が出たばかりですが,Raspberry Pi 2 model B というものが発表されました.もう出荷も始まっていて注文も可能です.

Raspberry Pi 2 on sale now at $35 | Raspberry Pi
Pi2ModB1GB_-comp

ぱっと見の見た目はRaspberry Pi model B+ と一緒な感じですね.RAMは基板裏に言ったらしいので裏返すと違い分かりそう.
CPUがARMv6からQuadCoreのARMv7,RAM 1GBになって6倍に高速化とか.値段は据え置き$35で旧モデルも併売.Raspberry Pi 2 model A+ は少なくとも2015年には出さないとのこと.個人的にはあまり惹かれないのですがWindows10も無償で提供されるようです.WindowsRT のような感じになるのでしょうか.とはいえこれで注目度はまた上がるでしょうね.

ARMv7 QuadCore RAM1GB になったのでARMv6を捨てたディストリビューションも動くようになりそうだし,Xのアプリも大分さくさく動くようになりそうな気がします.
これから買うなら RaspberryPi 2 model B か Raspberry Pi Model A+ という感じになりそうですね.
今回は前回と違ってリークもなくSoCに更新はしばらくないと思っていたのでいきなりの発表でびっくりしました.しかしRaspberry Pi model B+ を買う理由が殆ど無いのでなんか可愛そうです….

ABA+B+2 B
RAM256MB512MB256MB512MB1GB
ネットワーク
USB12144
GPIOピン数2640264040
ストレージSDSDmicroSDmicroSDmicroSD
消費電力300mA(1.5W)700mA(3.5W)300mA(1.5W)より低い600mA(3.0W)?
サイズ85mm×56mm85mm×56mm65mmx56mm 85mm×56mm85mm×56mm
価格$20$35$20$35$35

私はとりあえず2/2の夜にRS-Components から注文しました.1~5営業日でお届け。 になっていてま台本への移動中のようなので恐らく英国在庫ですね.(土曜あたりになりそうだけど土曜OKのオプションを付け忘れたので月曜かな?)値段はこんな感じでした.

RS品番数量単価合計商品の概要
832-62741¥3,966¥3,966Raspberry Pi 2 Model B
商品本体の合計¥3,966
配送料¥450
消費税¥353
合計¥4,769

\8,000-以上で送料無料だったと思うので3枚買うと割安になりますね.

しかし,今から注文すると2月末の到着になるようです.割高になりますが在庫のあるケースやさんとかで購入したほうが早く手に入りそうです.

そういえばコミケット87で頒布した Raspberry Pi な同人誌以下で頒布中です.

新しい汎用充電器が欲しくなる

汎用バッテリーチャージャーはデジモノを沢山持ち歩く場合にそれぞれの充電器を持ち歩かずに済むようになるので便利です.今以下のものを利用しています.
これはAC-DCアダプタ(12V1A)経由で給電するのでACアダプタと本体を持ち運ぶ必要があります.

アスキーストアのメールで以下のものを知りました.
万能充電器 MyCharger Multi U |アスキーストア
4520008241428_02

大体仕様は同じですが,電源はUSBからとるのでACアダプタの分荷物が減りそうです.USB電源についてはNotePCやAC-USB電源アダプタを持ち歩くのでそちらから.
しかし5pのAC-USB電源アダプタも埋まることがあるのですが…


– [いろいろ充電 +Masakazu Takahashi​ 5pで足りないの図><](https://plus.google.com/+KenichiroMATOHARA/posts/exud7Cekcde)

ちなみにスマホの電池だけで良ければよすくてコンパクトなこんなものが.不安定&裏返しに指すと壊れるので取り扱いには少し注意.

JessieでフォントがDejaVuになって困る

ある時からDebianJessieのあちこちのフォントが中華な感じに.

Screenshot from 2014-12-24 14:37:17Screenshot from 2014-12-24 14:36:28

確認すると DejaVu というフォントらしい.

LibO で設定を変えてみても恐らく和文フォントを設定されていないテンプレートを利用した時などに戻ってしまったり.Chromium で設定を変えみても反映されなかったりでした.
Screenshot from 2014-12-24 14:49:03Screenshot from 2014-12-24 15:06:24

とりあえずこのフォントは使わないなってことで消して対処療法….

% sudo apt purge fonts-dejavu fonts-dejavu-core fonts-dejavu-extra ttf-dejavu ttf-dejavu-core ttf-dejavu-extra

NEXUS5 を落っことしてしまいISAI LGL22 を買った(Linux環境でのroot取得とカメラ無音化)

Nexus5 をどこかに落っことしてしまい(体調が悪い時で記憶があやふや.桜島港から家の間のどこかに多分落ちている)不便なので代替機を探して中古のISAI LGL22 を入手した.兄弟機で面白みはあまりないが,LTE でmineo が使えるのとUnLock が安価&安易でDocomo の電波も掴みそこそこ安いということで….

とりあえず初期化してroot 取ってカメラ無音化までした.root 取得の手順は確立されているけれどWindows向けでバッチファイルを叩くものしか見当たらなかったのでLinux 向けにメモ.(WinでもMacでも同じだけど)

  • 初期化
  • OS Update
    TAO で 4.4.2 に.
  • 画面のロックをパスワードに
  • 所有者情報設定
  • mineo 設定
  • 暗号化
    ※充電が80%以上になってから出ないと実行できない.
  • root取得
    isai_rootkit_kk_only.rar を以下から入手して利用した.https://mega.co.nz/#!h5EAmY7K!rrM2jZlCnRGc-EzhPhrxQ8gfPtGAcuv_mPPH8lYo7_M

    sha1sum    0a048c7be86ca64dc755a31a3c3a8d32455a3361
    sha256sum    67b3481f15e5f597e60397b9294074354877cd283ecede5bd8ba171e14392cd2
    

    前準備としてUSBデバッグを有効にしてPCと接続しUSBデバッグを有効にしておく.
    isai_rootkit_kk_only.rar を展開して install.bat を見ながら以下のような感じでコマンドを叩く.
    ※要開発環境.

    cd isai_rootkit_kk_only
    adb wait-for-device
    adb push "files" /data/local/tmp
    adb shell chmod 755 /data/local/tmp/getroot
    adb shell chmod 755 /data/local/tmp/busybox_file
    adb shell chmod 755 /data/local/tmp/install.sh
    adb shell chmod 755 /data/local/tmp/remove_apps_and_bins.sh
    adb pull /system/app/LGDMSClient.odex ./backup/system/app/LGDMSClient.odex
    adb pull /system/app/LGDMSClient.apk ./backup/system/app/LGDMSClient.apk
    adb pull /system/bin/subsystem_ramdump ./backup/system/bin/subsystem_ramdump
    adb pull /system/bin/dumpstate ./backup/system/bin/dumpstate
    adb pull /system/bin/fssamond ./backup/system/bin/fssamond
    adb shell "/data/local/tmp/getroot /data/local/tmp/remove_apps_and_bins.sh"
    adb wait-for-device
    adb shell "/data/local/tmp/getroot /data/local/tmp/install.sh"
    adb wait-for-device
    adb shell "rm /data/local/tmp/getroot"
    adb shell "rm /data/local/tmp/busybox_file"
    adb shell "rm /data/local/tmp/eu.chainfire.supersu-193.apk"
    adb shell "rm /data/local/tmp/remove_apps_and_bins.sh"
    adb shell "rm /data/local/tmp/install.sh"
    adb shell "rm -rf /data/local/tmp/system"
    
  • カメラ無音化
    /system/media/audio/ui/camera_click.ogg と /system/media/audio/ui/VideoRecord.ogg を退避する.

    adb shell
    su
    mount -o remount,rw /system
    cd /system/media/audio/ui/
    mv camera_click.ogg camera_click.ogg-
    mv VideoRecord.ogg VideoRecord.ogg-
    cd
    sync
    mount -o remount,ro /system
    exit
    exit
    

    #起動音と起動後のパスフレーズ入力時のキークリック音も消したいが見当たらず.

  • アプリ入れたり

LibreOfficeでプレゼンテーションを行うときのTips

この記事はLibreOffice Advent Calendar 2014 – Adventarの12/22の記事です.
昨日の記事は小笠原さんの関東LibreOfficeオフラインミーティングとはなにか – なるひこの Linux Printing お勉強日記でした.

LibreOfficeいつも便利に利用させてもらっています.私は最近Impressでスライドを作って勉強会などで発表するのによく使っています.最近気付いたImpress のTips などを書いてみます.

スライドショー中断した後続きからスライドを開始する

F5 key を押すことでスライドショーが出来ますが,別の資料を見てもらったり実演などで一旦スライドを中断することがあります.その後スライドを再開しようとして再度F5 Key を押すと1枚目のスライドに戻ってしまいます.結構最近まで → Key を連打して元のページに戻っていたのですが,これじゃいけないなと調べてみたところ shift + F5 で中断した場所から再開できることがわかりました.これによりスムーズに発表が出来るようになりました :)

スライドに挿入した画像の解像度変更

先日画像を多用したスライドを作ったのですが,50pちょっとのスライドなのに270MBほどの容量になってしまいました.
Screenshot from 2014-12-23 03:43:00Screenshot from 2014-12-23 03:41:39
これはデジカメの画像を縮小せずにそのまま貼り付けたせいでこうなりました.前もって縮小しておいたらいいのですが貼り付けた後に縮小したものに差し替えるのは面倒です.こういう時に画像の上で右クリックを押し,「画像の圧縮(S)」から解像度の変更が可能です.以下の例では 10MB超から163KB になっています.

Screenshot from 2014-12-23 03:30:01Screenshot from 2014-12-23 03:31:07

1,2枚ならこの方法でいいのですが,沢山の画像がある場合は面倒です.一括で変更したい場合は「ツール(T)」の「プレゼンテーションの軽量化(P)」から一括で解像度変更が可能です.一気に9.5MBになりました.

Screenshot from 2014-12-23 03:36:32Screenshot from 2014-12-23 03:37:41Screenshot from 2014-12-23 03:41:03Screenshot from 2014-12-23 03:41:48

pdfやhtml形式でプレゼンテーションをする

Libreofficeが導入されてない環境や,リソースが少ない端末でプレゼンテーションをする場合でもpdfやhtml形式への書き出しを行ってプレゼンテーションを行うことが可能です.例えばRaspberryPiはメモリなどのリソースが少ないためImpressは重いのですが,pdfやhtml形式だと比較的軽いので快適にプレゼンが可能でした.

pdf への書き出しは「ファイル(F)」「PDF としてエクスポート」から行えます.この時「OpenDocumentファイルを埋め込む(B)」にチェックを付けておくと後でImpressで編集を行うことが出来るpdfファイルになります.SlideShareなどで共有する場合などにも便利です.
Screenshot from 2014-12-23 04:00:26

html への書き出しは「ファイル(F)」「エクスポート(T)」から「ファイルの種類(T)」から「HTML ドキュメント (Impress) html,htm」を選択することで可能です.エクスポートしたフォルダの中に画像形式のスライドとhtmlファイルが生成されます.「スライド名.html」というファイルをブラウザで開くとプレゼンテーションが可能です.また,画像ファイルだけを使って画像ビュワーでプレゼンテーションをすることも可能です.

Screenshot from 2014-12-23 04:11:53Screenshot from 2014-12-23 04:14:18


明日のLibreOffice Advent Calendar 2014 – Adventarsouichirho.ishikawaさんです.よろしくお願いします.


オープンソースカンファレンス2015大分に行くためのメモ

1351301848215

オープンソースカンファレンス2015大分が2/7(土)に開催されます.ちょっと先ですが交通機関や宿をチェックしてみました.

交通

高速道路

軽自動車で片道\6,700.4時間半.ETC割引で休日or深夜割引で3割引きが多分行ける

JR 2枚切符

割引きっぷのご案内| JR九州 列車の旅

片道5時間半~6時間.
1枚(片道)あたり5860円

高速バス(トロピカル号)

空席照会・予約|ハイウェイバスドットコム 中央高速バスを簡単予約

1日2往復.
往復割引で\10,180.片道あたり\5,090.

九州のバス乗り放題チケット

SUNQパス 九州のバス乗り放題乗車券[サンキューパス]

例えば九州・下関を3日間回れるチケットは\10,000
トロピカル号の往復割引より少し安い.

宿

ニューグロリア大分ホテル(大分) 宿泊予約【楽天トラベル】

カプセル\2,160.朝食付き\2,480もあり

旅館まつやま(大分) 宿泊予約・豊富な口コミ【楽天トラベル】

4畳半.バストイレ共同 \2,600


という感じで今のところSUNQパス3日券とニューグロリア大分ホテルのカプセルかな?