カテゴリー: 未分類
microSD cardが壊れたので高耐久モデルのmicroSD cardを入手
Raspbery Pi に使っていた 4GB の microSD が壊れてしまいました.wipefsでパーティション情報を消すのに数分.OSイメージを書き込みしようとしても1日動かしても終わりません.
とりあえずデジタルカメラに使っていた SD card を microSD アダプタ経由でと思いましたがどうもアダプタの制度がいまいちなのかすぐ SD を見失ってしまいちょっとつらい感じです.ということで数年ぶりに microSD を購入しました.
容量としては4GBあればok,しかしそのへんの容量はもう殆ど無いし割高.山の奥とかSanDiskとかも考えましたが,TranscendのMLC高耐久モデルが高耐久の割には安い感じです.ECCも付いています.とりあえずAmazonのカートに入れておいたら100円引きクーポンが現れたのでそのタイミングで購入しました.
1,780円から100円引きで1,680円でした.
カタログスペックはこんな感じ(気になるところの抜粋)
容量 16 GB/32 GB/64 GB/128 GB フラッシュ種類 MLC NANDフラッシュ 動作環境温度 -25°C (-13°F) ~ 85°C (185°F) 動作電圧 2.7V ~ 3.6V スピードクラス UHS-I U1 Class 10 読出し(最大) 90 MB/s 書込み(最大) 50 MB/s 耐久性(最大) 16 GB: 3,000時間 保証 2年保証
耐久性の 3,000時間というのは 製品情報シート(pdf) によると26 Mbpsのときの時間のようです.
26 Mbps を 3000 時間 → ( 26 / 8 ) * ( 3000 * 60 * 60 ) = 35100000 MB → 35.1 TB かな?
全領域を使うドライブレコーダーならこれに近い数字が出そうですが OS 領域として使うならもっとずっと少ない書き込みで壊れそう.
(圧縮すると数倍伸びそう?Btrfs?JFFS2?FuseCompress??ウェアレベリング…据え置きならSSDのほうがいいか)
Transcendの他のMLCモデルのほうが少し安いが,説明では書込み頻度の高い使用環境では高耐久モデルを勧めている.
|
04日に注文して07日にコンビニに届いたので受け取ってきました.金色!
念の為製品照合システムで本物か確認しておきます.
シリアル番号を確認してこのページのフォームに入力することで照合できます.
シリアル番号はパッケージには見当たらず本体の裏面にありました.肉眼では見にくい.
本物でした :)
安心したところでPCに挿してとりあえず簡易テストを.
$ dmesg -Tw : [水 11月 7 21:33:42 2018] mmc0: new high speed SDHC card at address 59b4 [水 11月 7 21:33:42 2018] mmcblk0: mmc0:59b4 USDU1 14.6 GiB [水 11月 7 21:33:43 2018] mmcblk0: p1 ^c $ sudo wipefs -a /dev/mmcblk0 $ sudo hdparm -vtT /dev/mmcblk0 /dev/mmcblk0: HDIO_DRIVE_CMD(identify) failed: Invalid argument readonly = 0 (off) readahead = 256 (on) HDIO_DRIVE_CMD(identify) failed: Invalid argument geometry = 478432/4/16, sectors = 30619648, start = 0 Timing cached reads: 6072 MB in 2.00 seconds = 3039.10 MB/sec HDIO_DRIVE_CMD(identify) failed: Invalid argument Timing buffered disk reads: 62 MB in 3.07 seconds = 20.20 MB/sec $ zcat ./2018-10-09-raspbian-stretch-lite.zip | pv | sudo dd of=/dev/mmcblk0 bs=4M ;sync 1.74GiB 0:00:14 [ 120MiB/s] [ <=> ] 0+53380 レコード入力 0+53380 レコード出力 1866465280 bytes (1.9 GB, 1.7 GiB) copied, 271.655 s, 6.9 MB/s $ uname -a Linux raspberrypi 4.14.71+ #1145 Fri Sep 21 15:06:38 BST 2018 armv6l GNU/Linux
EDIT: eLinux.orgの簡易テストを追記( RPi SD cards – eLinux.org )
$ sync; dd if=/dev/zero of=~/test.tmp bs=500K count=1024 1024+0 records in 1024+0 records out 524288000 bytes (524 MB, 500 MiB) copied, 74.6846 s, 7.0 MB/s $ sync; echo 3 | sudo tee /proc/sys/vm/drop_caches 3 $ sync; time dd if=~/test.tmp of=/dev/null bs=500K count=1024 1024+0 records in 1024+0 records out 524288000 bytes (524 MB, 500 MiB) copied, 22.9698 s, 22.8 MB/s real 0m22.989s user 0m0.002s sys 0m2.790s
#ランダムもfioで少し試した → https://gist.github.com/matoken/6e3a4d07e36698470bac6ec75bb2c1d1
大体シーケンシャルリードで 20MB/s.シーケンシャルライトで 6.9MB/sくらいのよう.
カタログの 読出し(最大) 90 MB/s 書込み(最大) 50 MB/s
からすると大分遅く感じますね.
といってもこれまで使っていたものの倍以上の速度は出ています.
てことでしばらくはこの card で Raspberry Pi を運用してみようと思います.
#こういう安いやつを買って壊れたら買い換えるほうがいいような気がしなくもない
flickrの無料アカウントが1000枚までに制限される
メインアカウントは有料版だけどこのblogの画像なんかはサブ無料アカウントなので困りそう.ということでちょっとメモです.
無料アカウントは1000枚の写真やビデオに制限される.
期限までにダウンロード若しくはProアカウントへアップグレードしないとそれ以外のファイルは失われる.
今なら初年度は30% offでProアカントが利用できる
これまで通り1000枚を超える写真やビデオをアップロードできるのは2019年01月08日火曜日まで.
2019年01月08日火曜日以降1000枚を超える写真やビデオのアップロードはできなくなる.
2019年02月05日以降1000枚を超える写真やビデオは古いものから順に削除される.
現在のアップロード数はユーザページで確認できる.非ログイン状態だと公開分の数しか表示されないようなので注意.
例えばこのアカウントは,
非ログイン状態だと
> 1,657 Photos
ログイン状態だと
> 2,131 Photos
データのバックアップはアカウントページからデータのリクエストが出来る.
とりあえずデータダウンロードして有料アカウントか別の場所に退避.まではいいけれどblogの画像url差し替えが面倒ですね…….
錦江町宿利原地区における「高速光通信サービス」開始に伴う住民説明会の開催及び説明会に参加
2018年10月29日に鹿児島県肝属郡錦江町の宿利原地区に光回線が通るってことで住民説明会が.
自分の住んでいる地区じゃないけど覗いてきた.
参加者は4,5人.
ホスト側は11,2人くらい.
参加者は20人位を見込んでいたようで寂しい感じに.
(多分)役場の人の司会で始まる.
今回の回線は町で2/3負担しているらしい(4年前の大根占地区での提供開始時は町は関与しておらず負担もなし).
#以前問い合わせたときにはNTTでは採算が取れないので提供予定なし.町は負担予定なしとか言われたけど情勢が変わったよう.
NTT西日本の人の説明からはじまる.
11月01日から検索に出てくるようになるとのことでそこで検索して圏内かどうか確認できるとのこと.
多分このページ.
シナプスの人は会場の宿利原地区の大根櫓(今年もそろそろライトアップの時期?)の写真を使ったスライドで発表.
電話サポートは鹿児島弁でも通じるとか,電話が通じない場合は留守番電話にメッセージを残せて折り返しかけてくれるとかは良さそう.
Syapseパートナーの神川の鹿児島ITコンサルティングの紹介も.
電話番号は紹介するけどWEBは?てなった.
検索したら出てきた.
最後にドコモの人だったけどドコモショップ鹿屋寿の人も連れてきていたようで一番人多かった.
携帯電話とセットだと割引あるよとか,PC操作もスマホ操作もインターネットも同じ窓口で一律問い合わせ可能とか(Windows/mac以外のPC OS問い合わせたらどうなるんだろう?).
後はインターネット便利で楽しいよを伝えたいんだろうなな感じだった.
(発表中みんな立っててうn?てなった)
終わってから役場の人に聞いてみたら自分の住んでいる地区も来年同じような形で光回線引かれるかもだそう(町内で最後).
引かれるといいな…….
(逆に来年までは引かれることはないんだろうなという……)
しかし一般的なISP料金高いんですね.現在はdixでADSL 780円/月でそこだと980円/月だけど紹介されたのは4000円以上/月だった.
ADSLモデムのNATテーブル溢れで困る
古いADSL モデムで自宅サーバを立てている場合の話なので現代では役に立たないでしょうが健忘録として書いておきます.(光回線?圏外なのですorz)
環境
ADSLモデム-SV3 Hardware Revision: 0001 Software Version: 03.20 (Tue Jul 27 20:45:13 JST 2010) Boot ROM Version: 01.00 (Thu Jun 3 17:07:20 JST 2004) DSP Firmware Version: 42.20 VDSP Firmware Version: 9.1.60.12
最近よく家のネットワークで名前解決できなくなることがあります.
DNSが多段になっていて無駄が多いのでそのへんの問題かなと思ったのですが,直接ISP や 8.8.8.8 とか 1.1.1.1 とかの PublicDNS に問い合わせても引けません.
ISP — Unbound — PiHole — PC
ip 直なら繋がるだろうと試すとhttpもsshも駄目です.タイムアウトになります.
ルータを再起動すると直ることもあれば,直ってもすぐに元に戻ってしまうこともあります.
ルータのログみると tcp80 に大量のアクセスがあってそれで NAT table が溢れてしまって繋がらないということのようです.NAT table は 1024 しかないのですが,一度に 1 ipから200〜400回くらいのアクセスが来てこれが複数回来ると NAT table が溢れてしまい通信ができなくなるようです.
#NAT table を増やす設定変更項目は見当たらない
とりあえずルータを再起動しなくてもNAT table をクリアすると一時的に通信できるようになります.でもどんどんこのアクセスが来てすぐに元に戻ります.おまけにこのアクセスは「有効期限(秒)」が9000とかになっているのでなかなかクリアされません.(ほかは60のよう)
#有効期限の設定変更項目は見当たらない
ip を逆引きしてみると大抵は一般の利用者のようで名前が振られていないレンジや,ipアドレス-domain みたいな名前です.おそらく何かのウィルスに感染して攻撃をしているのではないかと思います.(Google Cloud とかもあったけど……)
幸い自宅サーバのtcp80はhttpsへのリダイレクトとテスト用なのでこれらのアクセスをブロックしてみました.
whois で inetnum を確認して,CIDR を計算して「パケットフィルタ設定」でこのネットワークの tcp80 へのアクセスを drop するように設定してNAT table クリアでドロップされるようにありました.ドロップは「セキュリティログ」で確認できます.
これを繰り返していたのですが設定は64個しか書けません.すぐに溢れました…….
別のアプローチを考えます.
このADSLモデムのweb管理画面はレガシーでcurlでアクセスできます.
NAT table の登録件数を求める
$ echo $(curl -s -u 'user:password' 'http://192.168.1.1/cgi-bin/main.cgi?mbg_webname=nattbl'|lynx -stdin -dump -width=256|grep -m1 '現在の登録件数'|sed -e 's/^.*:\(.*\)\/.*$/\1/') 308
NATクリアも同様に出来ます.
NATテーブル消去
$ curl -s -u 'user:password' -F 'mbg_webname=natclear' -F 'nat_clear=消去' 'http://192.168.1.1/cgi-bin/main.cgi' | lynx -stdin -dump NATテーブル消去 [1]ヘルプ [2]help ----- NATテーブルの消去を行いました。 戻る 参照 1. file:///cgi-bin/main.cgi?mbg_webname=help&mbg_helpname=natclear 2. file:///cgi-bin/main.cgi?mbg_webname=help&mbg_helpname=natclear
これを使って NAT table を確認して,溢れそうだったらクリアするscriptを用意してみました.
script の中に書きたくないので ID/PASSWORDは ~/.netrc
に書いておきます.
// EDIT : wgetに怒られたので netrc の machine を ADSL ROUTER
から ADSL_ROUTER
に変更(scriptも)
// wget: /home/mk/.netrc:1: "ROUTER" は不明な区切り記号(token)です
~/.netrc に追記
$ echo 'machine ADSL_ROUTER > login user > password password > ' | tee -a ~/.netrc machine ADSL_ROUTER login user password password
適当な script を用意して,
nat_clear.bash
#!/bin/bash # ~/.netrc 読み込み usrinfo=(`awk 'c&&c--;/ADSL_ROUTER/{c=2}' $HOME/.netrc | awk '{printf "%s ", $2}'`) USER=${usrinfo[0]} PASS=${usrinfo[1]} # NAT table 登録数確認 NAT_TABLE=$(curl -s -u "${USER}:${PASS}" 'http://192.168.1.1/cgi-bin/main.cgi?mbg_webname=nattbl'|lynx -stdin -dump -width=256|grep -m1 '現在の登録件数'|sed -e 's/^.*:\(.*\)\/.*$/\1/') # NAT table が 750 より大きいとNAT table clear if[ 750 -lt $NAT_TABLE ]; then echo "NAT table clrar(${NAT_TABLE})" # tcp:80 にアクセスしている ip を確認して表示 curl -s -u "${USER}:${PASS}" 'http://192.168.1.1/cgi-bin/main.cgi?mbg_webname=nattbl' | lynx -stdin -dump -width=256 | grep 192.168.1.102/80 | awk {'print $6'} | cut -f1 -d\/ | sort | uniq -c # NAT table clear curl -s -u "${USER}:${PASS}" -F 'mbg_webname=natclear' -F 'nat_clear=消去' 'http://192.168.1.1/cgi-bin/main.cgi' | lynx -stdin -dump fi
実行権を付与.
$ chmod +x nat_clear.bash
crontab に登録して5分毎に呼ぶように設定.
// EDIT: 1024使い切ってからクリアが多いので3分毎に変更した
$ crontab -e crontab: installing new crontab $ crontab -l | grep nat_clear.bash */5 * * * * /home/mk/bin/nat_clear.bash
// EDIT: 実際に動作したときのログ追記
NAT table clrar(1024) 837 103.234.73.6 102 51.254.167.83 NATテーブル消去 [1]ヘルプ [2]help ----- NATテーブルの消去を行いました。 戻る References 1. file:///cgi-bin/main.cgi?mbg_webname=help&mbg_helpname=natclear 2. file:///cgi-bin/main.cgi?mbg_webname=help&mbg_helpname=natclear
とりあえずこれで様子見中です.しかし対処療法でアクセスが増えたら耐えられなくりますね…….
サーバ機能を引っ越して外部からのアクセスを遮断したらこの問題は解決するはずですが出来たら選びたくないです.
ADSLモデムを高機能なものに置き換えると設定でどうにかなるかもとか,しかしそもそもADSL自体が収束なので製品が存在するのか?
とか思いながら設定項目を見ていると「PPPoEブリッジ機能」というものがありました.これを使うとADSLモデムの裏のサーバ等からPPPoEで繋げそうな感じがします.それが出来たらn分以内にn回アクセスがあったらしばらく無視するとか柔軟な設定が出来るようになります.次はこれを試してみたいと思います.
#光回線はよ……
キーボードの補修をした
KBC Poker X というメカニカルコンパクトキーボードを利用しています.最近外で使っているNotePC のキーがいくつか壊れて効かなかったりして外にも持ち運んでいます.持ち運び方が雑でむき出しのままパニアバッグに突っ込んだりしていました.そのせいか最近 `]’ key の効きが悪くなってきました.このキーはよく使うし,Linux Desktop ではShift + Ins をよく使うのですが,このキーボードでは `Fn + ]’ で Ins になっているので更に良く使います.
普通ならキーボードごと交換になりますが,このキーボードのキースイッチは Cherry MX (の赤軸)を使っているのでキースイッチが壊れている場合別途キースイッチだけ購入して交換が可能なはずです,キーキャップを外してスイッチを触るとグラグラします.でもキースイッチに型がある感じではありません.更に分解して裏側の基盤を確認してみました(要+ドライバー).
以下の丸部分が該当キーの裏側ですが,もともとハンダがほとんど乗っていなかったようです.これは効かなくなるのも当然ですね…….
ということで以下のようにハンダを盛ってみるとグラつきもなくなりキー入力も問題なくなりました :)
GoogleのVR180ビデオ変換アプリのVR180 Creator Tool(macOS/Linux対応)
Google製のVR180のビデオ変換やYoutubeでどう見えるかのプレビューなどが可能なVR180 Creator Toolが公開されています.
ビデオエディタではなく編集やトリミングは出来ないようです.
珍しいのはWindowsに対応しておらず,macOS (10.9+)/Linux (64-bit)対応.※64-bitとあるけどx86-64(amd64)のみ.
Linux版は全部入りで展開して実行するだけでOKでした.
※手元にビデオデータがないので動作確認は出来ていない.
アプリ概要
– VR180 Creator overview – VR180 Help
利用できる機器
– Google VR
利用できるカメラ
– VR180
Lenovoのやつとか欲しいですね.
180度カメラを操作するスマートフォンアプリもあるようです.
Sigfoxのエリアなどを確認
Sigfoxのエリアってまだまだだよなーと思ってたのですが,siteを見に行ったら
以下のスケジュールで順次サービスエリアを拡大していきます。
2017年3月 東京23区、横浜市、川崎市、大阪市
2018年3月 政令指定都市を含む主要36都市
2020年3月 全国
思っていたよりエリア広がってそうです.
以下のページでエリアを確認してみると鹿児島市市街地や錦江湾あたりはOKそうです.
デバイスの入手性や価格はどうだろうと以下のあたりを見ると,Arduinoシールドなんかは入手できるお店も多くて試しやすそうです.入手性は悪そうだけど下の方のInnoComm Mobile Technology社のSigfox モジュール-SN10-23,ワイソル社のWSSFM20R3とかのSigfox, Wi-Fi, BLE, GPS入りコンボモジュールとか便利そうですね.自転車に積んで位置情報と振動情報とかを飛ばしたりしたいです.ESP社のESP-WROOM-32みたいに入手性が良くなったら試してみたいところです.
Unixstickersでステッカー13枚セットが送料込み$1
It’s FOSSで知ったのですが,現在Unixstickersでステッカー13枚セットが送料込み$1です.
- Get 13 Linux & Programming Stickers in $1 from Unixstickers (Includes Free Shipping World Wide) | It’s FOSS
- Stickers and more on UNIX & Programming | Unixstickers
以下のpageのPro packの$9が$1になっています.
内訳は以下のようになっているようです.
Badge sticker sheet (Arch Linux + Git + Vim + Python), Vim, Git, Python, Official Bash, Linux Tux, Debian, Arch Linux, Javascript, GoLang.
購入してみたところ日本への発送でも確かに$1でした.
購入したのは11日でした.12日に発送の連絡が来ました.UPSのtracking number付きなので追跡もできそうです.
ステッカーセット3種類以外のグッズがなくなってしまっているのは悲しいですね.そのうち復活して欲しいです.
追記)
無事到着しました.
Trackingも出来たので安心でした.ちなみに購入したのは 6/11 の夜で,家に投函されたのは 6/23 でした.
沢山買っている人もいますね!
xargsで実行結果が無いときは実行しない
よくfindコマンドとxargsコマンドを組み合わせますが,findの結果が0のときでもxargsは動いてファイルがないのでエラーが出力されてしまいます.
$ find . -name 'hoge' -print | wc -l
0
$ find . -name 'hoge' -print | xargs flickcurl upload
flickcurl: Minimum of 1 arguments for command `upload'
USAGE: flickcurl upload FILE [PARAMS...]
Try `flickcurl --help' for more information.
xargsを使わないでfindの-exec
で回避できるのですが,xargsを使いたいです.
$ find . -name 'hoge' -exec flickcurl upload {} \;
manをみるとそのもののオプションがありました.
-r, –no-run-if-empty
If the standard input does not contain any nonblanks, do not run the command. Normally, the command is run once even if there is no input. This option is a
GNU extension.
早速試してみるとうまく行きました :)
$ find . -name 'hoge' -print | xargs -r flickcurl upload