Raspberry Pi 4周年とRaspberry Pi 3の発売

祝4周年!
そして新しいRaspberry Pi 3 Bが発売になりました.

4年あっという間でしたね当初はなかなか入手出来ませんでしたが今は大分改善されて買いやすくなっていいですね.
そしてRaspberry Pi 3 BRaspberry Pi 3 B.(A+の基板で無線内蔵も出たら良さそう).新たにWi-Fi/Bluetoothが内蔵されました.CPUもARM64になったのでそっちを試してみたい場合も良さそうです.ケースは流用できそうですがLED位置が変更になってるので LEDが見えなくなる場合もありそう.無線があるってことで日本では技適が通ってなくて使えない……と良くなるのですが,未だ通ってないけど近日中に取れるみたいです!

しかし電源が2.5Aというのがかなりきつい気がします.家にある一番大きな電流を流せるmicroUSB B Cableでも2.4Aですから…….
私はとりあえず手持ちに5V 3AのACアダプタがあったのでこれをGPIO経由で流し込むようにしたら行けそうかなと思っています.通販サイトを見ると2.5A対応のACアダプタも併売されているのでそれを買ったほうが無難そうですね.

なお,技適は通る見込みだから英国などから次回に買おうという人向けに注意が.

ということで国外で買った電源は電力安全法の検査通ってないので電源は国内で買いましょう.PSEマークの付いたものを.

ところでUSB電源の規格ですが,多分こんな感じです.

USB 2.0
- 500mA
USB 3.0
- 900mA
USB Battery Charging 1.2
- 1.5A
USB Power Delivery Specification( http://www.usb.org/developers/powerdelivery/ )
- 12V/3A (36W)
- 12V/5A (60W)
- 20V/3A (60W)
- 20V/5A (100W)
※microUSBでは3A迄

Raspberry Pi 3 Bの5V 2.5Aは範囲外な感じがします.USB PDは3AまであるけどUSB Cの規格みたいですし.火を噴いたりしないかちょっと不安です.

OSの方ですが,Rasbian jessie/Ubuntu MATEが新しくなっているようです.(既存環境はupgradeするだけでok)そしてちょっと前からRasbian wheezyが居なくなっています(ftp siteにはアーカイブが残っていますけど).wheezyはjessieより軽いので初代を使うときとか用途によってはいいんですけどね.Raspberry Pi 3 Bでwheezyが動かせるかも気になります.
#そういえばRabianのサポートはどうなっているんだろう?Debianと同じならいいけどこの感じだともっと速くに打ち切られそうで怖い.

しかし久々に新製品を追いかける楽しみを味わいました.
あ,Raspberry Pi古いのが余っちゃったよって方はください.




rc-gui最新版のビルドメモ(20160226)

Rasbian jessieのGUIな設定ツールのrc-guiの言語ファイルの項目が増えているみたいなので試してみました.

Wi-FiのCountry Code辺りが増えてるみたいなんだけど画面上に見当たらないです.
対応デバイス繋がないと出ないのかな?

20160226_00:02:02-20553

訳はこんな感じ?

20160226_01:02:13-6226

とりあえずrc-guiはビルドに必要なパッケージ増えてたのでメモしておきます.
controlには未だ載ってないよう.

$ sudo apt-get build-dep rc-gui
$ git pull
$ ./configure --prefix=/opt/local
   :
configure: error: Package requirements ( gtk+-2.0 >= 2.18.0              libxml-2.0) were not met:
 
No package 'libxml-2.0' found
   :
$ sudo apt install libxml2-dev
$ ./configure --prefix=/opt/local
$ make
$ sudo make install

Raspberry Pi向けNetBSDオープンソースカンファレンス2016東京春版イメージを動かす

ということで恒例のOSC合わせNetBSDイメージを試してみます.このページを読むより観光ガイドを読んだほうがいいかもしれません.

イメージとチェックサムファイルの入手と確認

$ wget ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/misc/jun/raspberry-pi/2016-02-27-earmv6hf/2016-02-27-netbsd-raspi-earmv6hf.img.gz ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/misc/jun/raspberry-pi/2016-02-27-earmv6hf/MD5

チェックサムの確認.
MD5の中のファイル名が間違ってるぽいです.

$ md5sum -c MD5
md5sum: 2016-02-24-netbsd-raspi-earmv6hf.img.gz: そのようなファイルやディレクトリはありません
2016-02-24-netbsd-raspi-earmv6hf.img.gz: オープンまたは読み込みに失敗しました
md5sum: libfreetype.so.17.4.11: そのようなファイルやディレクトリはありません
libfreetype.so.17.4.11: オープンまたは読み込みに失敗しました
md5sum: 警告: 一覧にある 2 個のファイルが読み込めませんでした
$ cat MD5
MD5 (2016-02-24-netbsd-raspi-earmv6hf.img.gz) = 1a669c2637a8861b7d383adba1de41ca
MD5 (libfreetype.so.17.4.11) = 936a15d6416c9b99176956151b4ef4df
$ md5sum 2016-02-27-netbsd-raspi-earmv6hf.img.gz
1a669c2637a8861b7d383adba1de41ca  2016-02-27-netbsd-raspi-earmv6hf.img.gz

Twitterで報告したのですぐ治ると思います.
直ってます :)

念のため直ったファイルで再確認

$ wget -O - ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/misc/jun/raspberry-pi/2016-02-27-earmv6hf/MD5 | md5sum -c
2016-02-27-netbsd-raspi-earmv6hf.img.gz: 完了
md5sum: libfreetype.so.17.4.11: そのようなファイルやディレクトリはありません
libfreetype.so.17.4.11: オープンまたは読み込みに失敗しました
md5sum: 警告: 一覧にある 1 個のファイルが読み込めませんでした

イメージの書き込み

SD Cardのパーティション情報をwipefsで削除してイメージを書き込みます.2GB以上の容量が必要です.初回起動時にパーティションのリサイズが走るのですが,あまり大きな容量のCardだとこの処理にとても時間がかかるので程々の容量で.

$ sudo wipefs /dev/sdb -a
/dev/sdb: 2 bytes were erased at offset 0x000001fe (dos): 55 aa
/dev/sdb: calling ioctl to re-read partition table: 成功です
$ zcat 2016-02-27-netbsd-raspi-earmv6hf.img.gz | pv | sudo dd of=/dev/sdb bs=4096
1.82GiB 0:01:42 [18.2MiB/s] [     <=>                                                                                                                                  ]
476672+0 レコード入力
476672+0 レコード出力
1952448512 バイト (2.0 GB) コピーされました、 124.862 秒、 15.6 MB/秒

起動

起動してちょっと設定

英語キーボードを使っているので/etc/wscons.conf

encoding jp

を以下のように変更

encoding us

/.xinitrcの以下の行を削除

setxkbmap -model jp106 jp

再起動して設定反映.そしてstartx……画面が崩れます.

PIZEROで試した時と同じなのでもしかしてモニタが悪い?でもうちには1枚しかHDMIモニタが無いので確認できてません.
Ctrl+Alt+F1で端末に戻れます.そこでCtrl+CでXを終了させられます.

てことで幾つかモードを試してみましたがやはりダメそう.

<追記>
HDMI-VGAアダプタ経由で別のVGAモニタに繋いだら綺麗に表示されました.やっぱりなんかモニタがおかしいのかも.ちなみに問題のモニタはOn-Lap 2501MでRasbianやChromecast,PCで特に問題無さそうなもの.
</追記>

とりあえずX転送で試します.

適当にユーザを登録して,
/etc/ssh/sshd_configでX転送を有効に

X11Forwarding yes

sshdを再起動

# /etc/rc.d/sshd restart

PCからssh -Xで接続してmikutterを起動します.ちなみに-Cオプションも付けるとRaspberry PiのCPUを50~60%食うのでやめたほうが良さそう.(-C無いと5~15%前後)

fossilも試してみます.

$ fossil init sample-repo
$ fossil server sample-repo -P 12345 &

PC側のブラウザでアクセス

Unnamed Fossil Project
 
Home
Login
Home Timeline Files Branches Tags Tickets Wiki
 
This is a stub home-page for the project. To fill in this page, first go to setup
/config and establish a "Project Name". Then create a wiki page with that name.
The content of that wiki page will be displayed in place of this message.
 
This page was generated in about 0.067s by Fossil version [62dcb00e68] 2015-11-02
17:35:44

今度はパッケージの導入を試してみます.
今回はgawkを導入.

# /usr/sbin/pkg_add gawk
$ gawk -V|head -1
GNU Awk 4.1.3, API: 1.1 (GNU MPFR 3.1.3, GNU MP 6.1.0)

awkasterを動かしてみます.

$ wget https://raw.githubusercontent.com/TheMozg/awk-raycaster/master/awkaster.awk
$ gawk -f ./awkaster.awk

普通に遊べます :)

動画再生ソフトのomxplayerとlivestreamerも入れてみます.

# /usr/sbin/pkg_add omxplayer
# /usr/sbin/pkg_add py27-pip
# pip2.7 install livestreamer

これを使って国際宇宙ステーションからの地球を見てみます.(Ustream.tv)

# livestreamer --player omxplayer --fifo --yes-run-as-root http://www.ustream.tv/channel/17074538 --default-stream best

nicovideo-dlを利用してニコニコ動画を視聴することも出来ます.

# python2.7 nicovideo-dl-0.0.20120212/nicovideo-dl -u 'ユーザ名' -p 'パスワード' -q -o omxpipe http://www.nicovideo.jp/watch/1452050246 &
# omxplayer -o hdmi omxpipe

-o hdmiが効かないような気がします.付けても内蔵の3.5mmから音が出る.
##id/passwordは~/.netrcに書けます(-n option)

そんなこんなで色々遊べます :)

自分で導入するのがめんどくさいという人は明日明後日に開催されるオープンソースカンファレンス2016 Tokyo/Springに行くと現物が触れると思います.ステッカーももらえるしRaspberry JAMもあります.是非参加しましょう.

cronに特化したPodcastアグリゲータ/ダウンローダのpodgetを試す

先日試したpodracerは何気に10年前のソフトでメンテナンスもされていないし,起動中に強制終了するとゴミが残って次から起動しなくなったりとかとか結構不満点が出てきました.

今は前処理を以下のようにして,

if [ $(pgrep podracer) ] ; then
  echo 'running podracer.'
  exit -1
fi
 
echo run podracer
if [ -f ~/.podracer/tempsub ] ; then
  rm ~/.podracer/tempsub
  echo 'rm tempsub'
fi

プレイリストもこんな感じで別に作ってます.

cd ~/podcasts
PODCASTLIST=($(cd ~/podcasts ; find . -mmin -$LISTTIME -type f -print0 | xargs -0n1 file | grep -i audio | cut -f1 -d:))
if [ ${#PODCASTLIST[@]} -eq 0 ] ; then
  echo 'podcast not found.'
  exit -1;
fi
 
echo num = ${#PODCASTLIST[@]}
ls -1tr ${PODCASTLIST[@]} > ~/podcasts/todayspodcast.m3u

後者はDebianの方にはバグ報告をしていますが音沙汰がない感じです.

他にないかなーと探して(apt-cache search podcast)podgetというものを見つけました.

$ apt show podget | grep -A99 Description:
 
Description: cron 用に最適化された Podcast アグリゲータ/ダウンローダ
 Podget はシンプルな podcast アグリゲータであり、定期的なバックグランドジョブ
 (すなわち cron) として起動するために最適化されています。RSS および XML フィード
 からの podcast のダウンロード、ファイルをソートしてフォルダやカテゴリごとに格納、
 iTunes PCAST ファイルおよび OPML リストからの URL のインポート、M3U および ASX
 プレイリストの自動生成、そして古くなったファイルの自動クリーンアップのサポート
 が特徴です。また、MS Windows サーバ上にホストされた podcast の UTF-16 自動変換も
 特徴です。
 podget を一旦起動すると、ユーザ設定ファイルを $HOME/.podget にインストール
 しますので、そのファイルをカスタマイズできます。

cronに特化していて便利そうなので試してみます.

導入

Debian stretch testing/Rasbian jessie/Ubuntu 14.04 で確認しました.

$ sudo apt install podget

初期化

$ podget -h
 
Usage /usr/bin/podget [options]
 
    -c --config <FILE>           Name of configuration file.
    -C --cleanup                 Skip downloading and only run cleanup loop.
    --cleanup_simulate           Skip downloading and simulate running
                                 cleanup loop.
                                 Display files to be deleted.
    --cleanup_days               Number of days to retain files.  Anything
                                 older will be removed.
    -d --dir_config <DIRECTORY>  Directory that configuration files are
                                 stored in.
    -f --force                   Force download of items from each feed even
                                 if they have already been downloaded.
    --import_opml <FILE or URL>  Import servers from OPML file or
                                 HTTP/FTP URL.
    --import_pcast <FILE or URL> Import servers from iTunes PCAST file or
                                 HTTP/FTP URL.
    -l --library <DIRECTORY>     Directory to store downloaded files in.
    -p --playlist-asx            In addition to the default M3U playlist,
                                 create an ASX Playlist.
    -r --recent <count>          Download only the <count> newest items from
                                 each feed.
    --serverlist <list>          Serverlist to use.
    -s --silent                  Run silently (for cron jobs).
    --verbosity <LEVEL>          Set verbosity level (0-4).
    -v                           Set verbosity to level 1.
    -vv                          Set verbosity to level 2.
    -vvv                         Set verbosity to level 3.
    -vvvv                        Set verbosity to level 4.
    -h --help                    Display help.

初回起動時に設定ファイルなどが作成されます.引数無しで実行すると初期設定の中のpodcastをダウンロードするので--cleanup_simulateオプションを付けて実行すると良さそうです.
設定ファイルは規定値では~/.podget以下に作成されます.

$ podget --cleanup_simulate
$ ls -lA ~/.podget
合計 8
-rw-rw-r-- 1 mk mk 3652  2月 19 05:34 podgetrc
-rw-rw-r-- 1 mk mk 1131  2月 19 05:34 serverlist
  • podgetrc : 設定ファイル
  • serverlist : podcastのリスト

設定ファイルの用意

お好みで設定ファイルの~/podgetrcを編集します.私は以下の辺りを書き換えました.

ログファイルを有効に

# Directory to store logs in
dir_log=/home/mk/POD/LOG

プレイリストの年月日の形式を書き換え

# Date format for new playlist names
date_format=+%Y-%m-%d

Podcastの取得数を3つに

# Most Recent
# 0  == download all new items.
# 1+ == download only the <count> most recent
most_recent=3

サーバリストの作成

取得するPodcastを~/.podget/serverlistに書いていきます.

書式はスペース区切りで

URL カテゴリー 番組名

になっています.podgetを実行した時に
カテゴリー/番組名/番組というふうにディレクトリが掘られます.
具体的にはこんな感じで書いていきます.

http://feeds.feedburner.com/weblogs/csc tech 電脳空間カウボーイズ
http://feeds.backspace.fm/backspacefm tech backspace.fm
http://www.joqr.co.jp/science-podcast/index.xml science 日立ハイテクプレゼンツ 大村正樹のサイエンスキッズ
http://www.tbsradio.jp/life/rss.xml etc 文化系トークラジオ Life
http://www.tbsradio.jp/cycle-r/index.xml bike ミラクル・サイクル・ライフ
http://sokoani.com/feed anime そこあに
  :

他のアプリケーションらの移行でOPMLファイルのエクスポートが可能な場合はそのファイルやURLを元にインポートできるようです.※未確認

$ podget --import_opml <FILE or URL>

若しくはPCAST形式(iTunes向け?)も同様に利用できるようです.※未確認

$ podget --import_pcast <FILE or URL>

OPML書き出しの機能もあります.但しこの機能は
Ubuntu 14.04の0.6.9にはなく,
Rasbian jessieの0.7.3,
Debian stretchの0.7.9には存在しました.

$ podget --export_opml /tmp/podcast.opml
podget
 
Session file not found.  Creating podget.22189 .
 
Export serverlist to OPML file: /tmp/podcast.opml
 
Closing session and removing lock file.
$ head /tmp/podcast.opml
<?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?>
<opml version="1.0">
<head/>
<body>
<outline text="tech"><outline text="電脳空間カウボーイズ" type="rss" xmlUrl="http://feeds.feedburner.com/weblogs/csc" /></outline>
<outline text="tech"><outline text="backspace.fm" type="rss" xmlUrl="http://feeds.backspace.fm/backspacefm" /></outline>
<outline text="science"><outline text="日立ハイテクプレゼンツ 大村正樹のサイエンスキッズ" type="rss" xmlUrl="http://www.joqr.co.jp/science-podcast/index.xml" /></outline>
<outline text="etc"><outline text="文化系トークラジオ Life" type="rss" xmlUrl="http://www.tbsradio.jp/life/rss.xml" /></outline>
<outline text="bike"><outline text="ミラクル・サイクル・ライフ" type="rss" xmlUrl="http://www.tbsradio.jp/cycle-r/index.xml" /></outline>
<outline text="anime"><outline text="そこあに" type="rss" xmlUrl="http://sokoani.com/feed" /></outline>

実行

とりあえず引数無しで実行することでPodcastが取得できます.

$ podget
-------------------------------------------------
Category: anime         Name: そこあに
Downloading feed index from http://sokoani.com/feed
2016-02-19 07:37:15 URL:http://sokoani.com/feed [673868] -> "-" [1]
 
Downloading 0_s413.mp3 from http://sokoani.com/podpress_trac/feed/9818/0/
 :
 :

Podcastは規定値では~/POD以下にカテゴリ/番組名/番組ファイルの形で保存されます.

$ find ~/POD -type f | tail -3
/home/mk/POD/etc/JUNK 伊集院光 深夜の馬鹿力/files_20160216.mp3
/home/mk/POD/etc/JUNK 伊集院光 深夜の馬鹿力/files_20160202.mp3
/home/mk/POD/etc/JUNK 伊集院光 深夜の馬鹿力/files_20160209.mp3

また,~/POD/*.m3uとステプレイリストも作成されます.これは実行単位で作られるのかな?

$ ls -l ~/POD/*.m3u
-rw-rw-r-- 1 mk mk  946  2月 19 07:14 /home/mk/POD/New-2016-02-19.m3u
-rw-rw-r-- 1 mk mk 1924  2月 19 07:50 /home/mk/POD/New-2016-02-19.r2.m3u

うまく動作するようなら-sオプションを付けてcronに登録してあげると良さそうです.以下の例では毎時3分にpodgetを実行しています.

$ crontab -e
$ crontab -l | tail -2
# get podcast
3 * * * *       podget -s

podracerはPodcastを番組関係なく実行日のディレクトリに保存されてPodcast番組を探したりするのに不便でしたがpodgetだとカテゴリと番組でディレクトリが分かれるので便利です.
しばらく併用してみようと思います.

configs moduleで/proc/config.gzを呼び出す

kernel buildしようと現在のconfigをコピーしようとしたところ/boot以下にも/proc/config.gzも見当たらない.こういう場合configsというモジュールを読み込むと/proc/config.gzが出来るらしい.

$ ls -l /proc/config.gz
ls: cannot access /proc/config.gz: No such file or directory
$ ls -la /boot/config-*
ls: cannot access /boot/config-*: No such file or directory
$ sudo modprobe configs
$ lsmod|grep configs
configs                30516  0
$ ls -l /proc/config.gz
-r--r--r-- 1 root root 29305 Feb  4 18:34 /proc/config.gz
$ zcat /proc/config.gz > /usr/src/linux/.config
$ sudo rmmod configs
$ ls -l /proc/config.gz
ls: cannot access /proc/config.gz: No such file or directory

これはRasbina jessieで遭遇しました.
Debian stretch amd64でも試してみたところmoduleがありませんでした.でも普通に/boot/config-x.x.xがあるので困らないです.

$ sudo modprobe configs
modprobe: FATAL: Module configs not found in directory /lib/modules/4.3.0-1-amd64

menuconfigではこの辺みたいです.

General setup
  [*] Kernel .config support
    [*]   Enable access to .config through /proc/config.gz[*]   Enable access to .config through /proc/config.gz

雑なPadcastサーバを少しましにする

先日作ったPodcastサーバですがあれからずっと動かしていますが安定して動いているようです.雑さをましにするために少し修正しました.

プレイヤー部分はこんな感じで少し変わりました.

@reboot while true; do cvlc --ignore-config --extraintf=http --http-port=8081 --http-password='raspberry' ~/podcasts/todayspodcast.m3u --play-and-exit --norm-max-level=2.0 --sout='#transcode{acodec=mp3,ab=64,channels=1}:standard{access=http,mux=ts,dst=:8080}' ; done
40 * * * *      podracer ; cd ~/podcasts ; find . -mmin -1440 -type f -print0 | xargs -0n1 file | grep -i audio | cut -f1 -d: | xargs ls -1tr > ~/podcasts/todayspodcast.m3u
10 0 * * *  rm -rf ~/podcasts/`date --date '1 weeks ago' +\%F`
  • killせずに1周毎にVLCを呼ぶようにしてプレイリスト更新
  • Podcast取得を1時間に1度に変更
  • ボリュームのノーマライズ
  • ビットレートを64kにリアルタイムエンコーディング
  • プレイリストの作成も1時間に一度
  • プレイリストの順序を時間順にソート
  • プレイリストの内容はプレイリスト作成時から過去1日分(1440分)
  • 音泉の番組に対応(RSS化してpodracerに登録.簡単だけど公開すると怒られそうな気がする)

VLCのオプション

  • --ignore-config
    設定を読み込みません
  • --extraintf=http
    ウェブコントローラーを有効に
  • --http-port=8081
    ウェブコントローラーの待ち受けポートを8081番に
  • --http-password='raspberry'
    ウェブコントローラーの認証パスワードをraspberry
  • ~/podcasts/todayspodcast.m3u
    再生ファイル(プレイリストを指定)
  • --play-and-exit
    再生後終了する.これがないとプレイリストを再生後も起動しっぱなしになって次の周に入らない.(vlc://quitでも大丈夫だが,vlc://quitだとプレイリストにも表示される)
  • --norm-max-level=2.0
    ボリュームのノーマライズ.この値はもう少しいじったほうがいいかも?
  • --sout='#transcode{acodec=mp3,ab=64,channels=1}
    モノラル64kのmp3に変換している.Podcastを調べると殆どの番組が64kで一部40,96,128,160が混じっている.1日試したが32kでも大丈夫そう.
  • standard{access=http,mux=ts,dst=:8080}
    8080番ポートでHTTPライブストリーミング配信

VLCのオプションはmanにはあまり載ってなくて困っていたのですが,vlc -Hに大量のオプションが載っているのに気づいてからはかどりました.

$ vlc -h| tail -1
網羅的なヘルプを表示するためには、'-H'オプションを指定してください。
$ vlc -h | wc -l
372
$ vlc -H | wc -l
5674

その他細かいところで

  • 設置場所の変更
  • DNSに名前を登録して固定IPに(Androidでも名前でアクセス可能に)
  • 合わせてプレイリスト等のurlを名前に
  • hostnameの変更
  • sshd設定
  • iptable設定
  • OSの自動更新設定
  • watch dogの設定

といった辺りも設定しましたがこの辺は何時もの設定なので今回は省略.

と,こんな感じでだいたいやりたいことは出来たかなーという感じですが,VLCでなくMPD辺りで曲管理して再生,配信はまた別アプリでやったほうがいいような気もしてきました.VLCは1つで何でもできるしウェブコントローラーもあっていいのですが,MPDの方がリモート管理がしやすそうなので気が向いたらそっちも組むかもです.

今100円ショップのイヤホンを使って聞いているのでその部分が一番ストレスな感じです.

Raspberry Piの小さな液晶のPiTFTを仮想画面スクロールで広く使いたかったけど挫折

IMGP2681

Raspberry Pi用でAdaruit製のGPIO経由(SPI)で接続する320×240 2.8"のタッチスクリーン付きのディスプレイ.動作には専用のドライバが必要.ドライバはsourceの他にAdaruitがRasbianに組み込み済みのものと,ビルド済みのリポジトリが用意されている.

Afafruit謹製のOSイメージ入手

通常のRasbianにAdafruitのリポジトリを追加する方法と,それを反映済みのOSイメージを使う方法(と自分でbuildする方法)がある.ここでは手順の少ないAfafruit謹製のOSイメージを利用する.こちらからwheesy/jessieのものが入手可能.

今回はjessie(2015-09-24-raspbian-jessie-pitft28r.zip)を利用.hashや署名は見当たらず.手元ではこんな感じだった.

$ md5sum 2015-09-24-raspbian-jessie-pitft28r.zip
e78c764abbd3426d63d9ae7180fcdfa8  2015-09-24-raspbian-jessie-pitft28r.zip
$ sha512sum 2015-09-24-raspbian-jessie-pitft28r.zip
a6be01345be6030aaf0bc85293a946be4db54e80a42dbbab0034ddff3c21e842fc10f7f066acd605ffd9d16b6d43e14631e7d5a969a7f2a0869d7d00f013d8fd  2015-09-24-raspbian-jessie-pitft28r.zip

SD Cardデバイス確認

$ dmesg | tail -3
[793679.349596] mmc0: new high speed SDHC card at address 59b4
[793679.350315] mmcblk0: mmc0:59b4 USDU1 14.9 GiB
[793679.351411]  mmcblk0: p1 p2 p3
$ sudo fdisk -l /dev/mmcblk0
Disk /dev/mmcblk0: 15 GiB, 16088301568 bytes, 31422464 sectors
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: dos
Disk identifier: 0xb3c5e39a
 
Device         Boot    Start      End  Sectors  Size Id Type
/dev/mmcblk0p1          8192   131071   122880   60M  c W95 FAT32 (LBA)
/dev/mmcblk0p2        131072 27228158 27097087 12.9G 83 Linux
/dev/mmcblk0p3      27228159 31422463  4194305    2G 83 Linux
$ mount|grep /dev/mmcblk0

パーティション情報の確認と消去

$ sudo wipefs /dev/mmcblk0
offset               type
----------------------------------------------------------------
0x1fe                dos   [partition table]
 
$ sudo wipefs -a /dev/mmcblk0
/dev/mmcblk0: 2 bytes were erased at offset 0x000001fe (dos): 55 aa
/dev/mmcblk0: calling ioctl to re-read partition table: 成功です
$ sudo wipefs /dev/mmcblk0

※Mac/Windowsではこの辺を使うといいと思う.

イメージ書き込み

$ unzip -p 2015-09-24-raspbian-jessie-pitft28r.zip | pv | sudo ionice -c2 dd of=/dev/mmcblk0 bs=4M
4.03GiB 0:05:58 [11.5MiB/s] [                                                                                                              <=>                         ]
0+36176 レコード入力
0+36176 レコード出力
4325376000 バイト (4.3 GB) コピーされました、 452.676 秒、 9.6 MB/秒
$ sync
$ sync
$ mount|grep /dev/mmcblk0

コマンドの意味などはこちらを

書き込んだSD CardをPiTFTの繋がったRaspberry Piに挿入して起動するとXが自動起動してLXDEにpiユーザで自動ログインした状態になる.

リモート接続(ssh)

Rasbian jessieは初期状態でavahi&sshが起動しているのでIPアドレスを調べなくても接続できて便利.

$ ssh pi@raspberrypi.local -CY

リモート接続(vnc)

x11vncを使ってvinoみたいに既に起動しているX画面(DISPLAY=:0)を転送

$ sudo apt install x11vnc
$ x11vnc -display :0 &

リポジトリサーバの日本への切り替えとパッケージのアップデート

$ sudo apt edit-sources
$ cat /etc/apt/sources.list
deb http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/Linux/raspbian/raspbian/  jessie main contrib non-free rpi
deb-src http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/Linux/raspbian/raspbian/  jessie main contrib non-free rpi
deb http://apt.adafruit.com/raspbian/ jessie main
$ sudo apt update && sudo apt upgrade

Xの確認

$ ps -ef|grep X
root       557   550  0 05:50 tty7     00:00:01 /usr/bin/X :0 -seat seat0 -auth /var/run/lightdm/root/:0 -nolisten tcp vt7 -novtswitch
pi         733   698  0 05:50 ?        00:00:00 /usr/bin/lxsession -s LXDE-pi -e LXDE
pi         837   733  1 05:51 ?        00:00:02 lxpanel --profile LXDE-pi
pi         838   733  0 05:51 ?        00:00:01 pcmanfm --desktop --profile LXDE-pi
pi         968   942  0 05:55 pts/0    00:00:00 grep --color=auto X
$ DISPLAY=:0 xrandr --verbose
xrandr: Failed to get size of gamma for output default
Screen 0: minimum 320 x 240, current 320 x 240, maximum 320 x 240
default connected 320x240+0+0 (0x4f) normal (normal) 0mm x 0mm
        Identifier: 0x4e
        Timestamp:  35831
        Subpixel:   unknown
        Clones:
        CRTC:       0
        CRTCs:      0
        Transform:  1.000000 0.000000 0.000000
                    0.000000 1.000000 0.000000
                    0.000000 0.000000 1.000000
                   filter:
  320x240 (0x4f)  0.000MHz *current
        h: width   320 start    0 end    0 total  320 skew    0 clock   0.00KHz
        v: height  240 start    0 end    0 total  240           clock   0.00Hz
$ ls -l /dev/fb*
crw-rw---- 1 root video 29, 0 Sep 24 17:32 /dev/fb0
crw-rw---- 1 root video 29, 1 Feb  3 05:52 /dev/fb1

PiTFT分のXだけが起動していて,ディスプレイ番号は:0のよう.解像度は320x240だけ.モニタ名はdefault?

XRandRのpanningを使って画面をスクロールして広く使う(失敗)

やっと本題.
xrandrのmanを見るとpanningというそれらしい設定が.

       Per-output options
 
       --panning widthxheight[+x+y[/track_widthxtrack_height+track_x+track_y[/border_left/border_top/border_right/border_bottom]]]
              This option sets the panning parameters.  As soon as panning is enabled, the CRTC position can change with every pointer move.  The first four param‐
              eters specify the total panning area, the next four the pointer tracking area (which defaults to the same area). The last four parameters specify the
              border and default to 0. A width or height set to zero disables panning on the according axis. You typically have to set the screen  size  with  --fb
              simultaneously.
 
       --transform a,b,c,d,e,f,g,h,i
              Specifies a transformation matrix to apply on the output. Automatically a bilinear filter is selected.  The mathematical form corresponds to:
                     a b c
                     d e f
                     g h i
              The transformation is based on homogeneous coordinates. The matrix multiplied by the coordinate vector of a pixel of the output gives the transformed
              coordinate vector of a pixel in the graphic buffer.  More precisely, the vector (x y) of the output pixel is extended to 3 values (x y w), with 1  as
              the  w coordinate and multiplied against the matrix. The final device coordinates of the pixel are then calculated with the so-called homogenic divi‐
              sion by the transformed w coordinate.  In other words, the device coordinates (x' y') of the transformed pixel are:
                     x' = (ax + by + c) / w'   and
                     y' = (dx + ey + f) / w'   ,
                     with  w' = (gx + hy + i)  .
              Typically, a and e corresponds to the scaling on the X and Y axes, c and f corresponds to the translation on those axes, and g, h, and i are  respec‐
              tively  0,  0 and 1. The matrix can also be used to express more complex transformations such as keystone correction, or rotation.  For a rotation of
              an angle T, this formula can be used:
                     cos T  -sin T   0
                     sin T   cos T   0
                      0       0      1
              As a special argument, instead of passing a matrix, one can pass the string none, in which case the default values are used (a  unit  matrix  without
              filter).
 
       --scale xxy
              Changes  the  dimensions  of the output picture. Values superior to 1 will lead to a compressed screen (screen dimension bigger than the dimension of
              the output mode), and values below 1 leads to a zoom in on the output. This option is actually a shortcut version of the --transform option.
 
       --scale-from wxh
              Specifies the size in pixels of the area of the framebuffer to be displayed on this output.  This option  is  actually  a  shortcut  version  of  the
              --transform option.
 
       --primary
              Set the output as primary.  It will be sorted first in Xinerama and RANDR geometry requests.

ちょっと複雑そう.xrandrのGUIの皮のarandr/lxrandrで設定できると便利なんだろうけど実装された機能が少なくてこの当たりの設定は使えない感じで残念.
#arandrは外部モニタの設定や解像度の変更にはよく使ってます.

XRandRを手動で設定してmodeの登録を試みる

cvtコマンドで取得した値をxrandrに渡すといいはずだけどうまく行かない.

$ cvt 800 600
# 800x600 59.86 Hz (CVT 0.48M3) hsync: 37.35 kHz; pclk: 38.25 MHz
Modeline "800x600_60.00"   38.25  800 832 912 1024  600 603 607 624 -hsync +vsync
$ xrandr --newmode "800x600_60.00"   38.25  800 832 912 1024  600 603 607 624 -hsync +vsync
$ xrandr --addmode default 800x600_60.00
xrandr: cannot find output "default"
$ DISPLAY=:0 xrandr --addmode default 800x600_60.00
xrandr: Failed to get size of gamma for output default
xrandr: cannot find mode "800x600_60.00"
$ DISPLAY=:0 xrandr --addmode default 800x600_60.00
xrandr: Failed to get size of gamma for output default
xrandr: cannot find mode "800x600_60.00"

PC(i915なDebian stretch amd64)では想定した動作になった.
この例では存在するモードよりも広い1904×720のモードを追加した後,画面のモードを640×480にして仮想スクリーンを1904×720にしている.マウスカーソルを端に持って行くと自動スクロールする.

$ xrandr | grep LVDS1 -A5
LVDS1 connected 1366x768+0+0 (normal left inverted right x axis y axis) 277mm x 156mm panning 1366x768+0+0
   1366x768      60.00*+
   1360x768      59.80    59.96  
   1024x768      60.00  
   800x600       60.32    56.25  
   640x480       59.94  
$ cvt 1904 720
# 1904x720 59.97 Hz (CVT) hsync: 44.86 kHz; pclk: 111.25 MHz
Modeline "1904x720_60.00"  111.25  1904 2000 2192 2480  720 723 733 748 -hsync +vsync
$ cvt 1904 720
# 1904x720 59.97 Hz (CVT) hsync: 44.86 kHz; pclk: 111.25 MHz
Modeline "1904x720_60.00"  111.25  1904 2000 2192 2480  720 723 733 748 -hsync +vsync
$ xrandr --newmode "1904x720_60.00"  111.25  1904 2000 2192 2480  720 723 733 748 -hsync +vsync
$ xrandr --addmode VGA1 1904x720_60.00
$ xrandr --output LVDS1 --mode 640x480 --panning 1904x720

そもそもpanningはmodeを追加しなくても使えるようだ.

$ xrandr --output LVDS1 --mode 1366x768 --panning 2000x768
$ xrandr --output LVDS1 --mode 1366x768 --panning 2732x1536 --scale 2x2

ということはこれだけでいいはずだけどモニタ名がうまく行けてない.モニタ名をドライバでちゃんと設定してない?

$ DISPLAY=:0 xrandr default --mode 320x240 --panning 800x600
xrandr: unrecognized option 'default'
Try 'xrandr --help' for more information.$ DISPLAY=:0 xrandr default --mode 320x240 --panning 800x600
xrandr: unrecognized option 'default'
Try 'xrandr --help' for more information.

Adafruitのフォーラムに同じ質問があったけど動いて無さそう.

もう少し叩いてみたらモニタ名はdefaultでOKのよう.320×240より小さなmodeを作ってみてもダメ.
xrandrコマンドを引数無しで実行した時のmaximum 320 x 240がいけないのかも.PCではmaximum 32767 x 32767と恐らくビデオカードの最大解像度であろう値が表示される.VRAMを増やしたりすると行けるけるのかもしれない.

$ DISPLAY=:0 xrandr
xrandr: Failed to get size of gamma for output default
Screen 0: minimum 320 x 240, current 320 x 240, maximum 320 x 240
default connected 320x240+0+0 0mm x 0mm
   320x240        0.00*
$ DISPLAY=:0 xrandr --output default --auto --mode 320x240 --panning 800x600
xrandr: Failed to get size of gamma for output default
xrandr: screen cannot be larger than 320x240 (desired size 800x600)
$ DISPLAY=:0 xrandr --output default --auto --mode 160x120 --panning 320x240
xrandr: cannot find mode 160x120
$ cvt 160 120
# 160x120 50.08 Hz (CVT 0.02M3) hsync: 6.51 kHz; pclk: 1.25 MHz
Modeline "160x120_60.00"    1.25  160 168 176 192  120 123 127 130 -hsync +vsync
$ xrandr --newmode "160x120_60.00"    1.25  160 168 176 192  120 123 127 130 -hsync +vsync
$ DISPLAY=:0 xrandr --newmode "160x120_60.00"    1.25  160 168 176 192  120 123 127 130 -hsync +vsync
xrandr: Failed to get size of gamma for output default
$ DISPLAY=:0 xrandr --addmode default 160x120_60.00
xrandr: Failed to get size of gamma for output default
$ DISPLAY=:0 xrandr
xrandr: Failed to get size of gamma for output default
Screen 0: minimum 320 x 240, current 320 x 240, maximum 320 x 240
default connected 320x240+0+0 0mm x 0mm
   320x240        0.00*
   160x120_60.00  50.08  
pi@raspberrypi ~ $ DISPLAY=:0 xrandr --output default --auto --mode 160x120_60.00 --panning 320x240
xrandr: Failed to get size of gamma for output default
xrandr: Configure crtc 0 failed

恐らくこれ以上はsourceを修正しないとダメだと思う.

fbcpを利用してRaspberry Pi標準のディスプレイをコピーして利用

フレームバッファをコピーするfbcpを利用する方法.便利だけどタッチパネル機能が使えない.

内蔵が/dev/fb0でPiTFTが/dev/fb1になっているので通常のRaspberry Piで行った設定をそのままPiTFTの画面に映すことが出来る.
フレームバッファのコピーなのでXだけでなくコンソール利用時にも使える.

fbcpのbuild

$ sudo apt install cmake
$ git clone https://github.com/tasanakorn/rpi-fbcp.git
$ cd rpi-fbcp
$ mkdir build
$ cd build
$ cmake ..
$ make

fbcpコマンドを適当な場所に置く.

$ sudo cp fbcp /usr/local/bin/

/dev/fb1を指定しているファイルを退避して,起動時にfbcpを起動するよう設定して再起動.

$ sudo mv /etc/X11/xorg.conf.d/99-fbdev.conf ~pi/99-fbdev.conf
$ sudo sed -i 's/exit/\/usr\/local\/bin\/fbcp \&\n\nexit/g' /etc/rc.local
$ sudo reboot

コンソールの途中からfbcpが動作してXも表示される.解像度は656×416になっている.もっと高解像度にもできるが使いやすさを考えるとこのくらいでいいと思う.

$ DISPLAY=:0 xrandr --verbose
xrandr: Failed to get size of gamma for output default
Screen 0: minimum 656 x 416, current 656 x 416, maximum 656 x 416
default connected 656x416+0+0 (0x4f) normal (normal) 0mm x 0mm
        Identifier: 0x4e
        Timestamp:  19289
        Subpixel:   unknown
        Clones:    
        CRTC:       0
        CRTCs:      0
        Transform:  1.000000 0.000000 0.000000
                    0.000000 1.000000 0.000000
                    0.000000 0.000000 1.000000
                   filter:
  656x416 (0x4f)  0.000MHz *current
        h: width   656 start    0 end    0 total  656 skew    0 clock   0.00KHz
        v: height  416 start    0 end    0 total  416           clock   0.00Hz

過去の試み

aptコマンドのedit-sourcesオプションが便利

Rasbianのパッケージサーバにjaistを指定していたのだけど最近遅いのでmirror listを見て

$ w3m -dump https://www.raspbian.org/RaspbianMirrors|grep -i japan -A1
Asia^*    Japan       JAIST                    (http|rsync)://ftp.jaist.ac.jp/pub/
                                               Linux/raspbian-archive/raspbian
--
Asia^*    Japan       WIDE Project Tsukuba NOC raspbian/raspbian/
                                               rsync://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/
--
Asia^*    Japan       Yamagata University      http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/
                                               linux/raspbian/raspbian/

/etc/apt/sources.listをWIDEに変更した.

-deb http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/raspbian-archive/raspbian/ jessie main contrib non-free rpi
-deb-src http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/raspbian-archive/raspbian/ jessie main contrib non-free rpi
+deb http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/Linux/raspbian/raspbian/  jessie main contrib non-free rpi
+deb-src http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/Linux/raspbian/raspbian/  jessie main contrib non-free rpi

ところでaptコマンドのedit-sourcesオプションが便利なのでぜひ使うべき.visudoとかみたいに間違えると教えてくれる.

$ sudo apt edit-sources
E: Type 'eb' is not known on line 3 in source list /etc/apt/sources.list
Failed to parse /etc/apt/sources.list. Edit again?  [Y/n]

引数を付けて/etc/apt/sources.list.d/以下の編集も出来る

$ ls /etc/apt/sources.list.d/
google-chrome.list  gyazo_gyazo-for-linux.list  owncloud-client.list
$ sudo apt edit-sources owncloud-client

Debian jessie以降,Rasbian jessie以降,Ubuntu vivid(15.04)以降でそれぞれ利用可能だと思う.

apt (0.9.13.1) unstable; urgency=low
 
  [ Colin Watson ]
  * fix "apt-get  --purge build-dep" (closes: #720597)
  * fix regression that APT::Keep-Fds is not honored (closes: #730490)
 
  [ Michael Vogt ]
  * add "-f" option to "build-dep" as sbuild is using it to fix
    regression with cross-building (LP: #1255806)
  * add autopkgtest support for the integration testsuite
  * merge mvo/feature/short-list
  * merge mvo/feature/edit-sources
  * fix segfault in pkgDepCache::SetCandidateRelease() (closes: #709560)
  * reset terminal on error (closes: #730795)
  * fix apport report writing (LP: #1254499)
 
 -- Michael Vogt <mvo@debian.org>  Fri, 29 Nov 2013 20:50:17 +0100


Raspberry Piで雑いpodcastサーバを作った

IMGP2678

先日試したpodracer

毎日実行して今日の分をまとめて再生して消してというように使う感じなのかもしれません.

ということで自動取得,自動再生すると家庭内ラジオのようにできるのではと思い試してみました.

環境はRaspberry Pi 1B (512MB)Rasbian jessieを導入したもので有線LAN 利用です.

導入パッケージ

podcast の取得のためにpodracer,プレイリストの配信にboaを利用,音声配信の為にvlc-noxを導入しました.

$ sudo apt install podracer boa vlc-nox

podcast 取得の準備

を参考にpodracerの設定をして下さい.~/.podracer/subscriptionsを用意した後1度catchup modeで実行しておきます.

$ podracer -c

これでRSS Feedをひと舐めして過去のpodcastを取得しないようにします.

VLC での配信テスト

以下の例ではpodracerで作成された今日のプレイリストをそのままhttp 8080ポートで配信して更にloopさせています.

$ cvlc  ~/podcasts/`date +\%F`/`date +\%F`-podcasts.m3u --sout '#standard{access=http,mux=ts,dst=:8080}' --loop

この状態で再生したい端末で $ cvlc http://raspberrypi.local:8080/ とか mplayer http://raspberrypi.local:8080/ などとしてアクセスすると再生されるはずです.
1曲毎に停まってしまい再度再生し直す必要がありますがこれは後で解決することにします.

VLC の設定

VLCで配信しますが,コントローラーも利用したいです.--extraintf=http オプションでwebコントローラーが利用できます.規定値では localhost 以外からアクセスできないので家のネットワークのどこからでもコントロールできるように /usr/share/vlc/lua/http/.hosts に利用可能なネットワークを登録しておきます.

192.168.1.0/24
192.168.2.0/24

以下のように実行するとwebコントローラーが8081ポートで起動します.パスワードは raspberry です.適当なブラウザで http://:raspberry@raspberrypi.local:8081/ な感じでアクセスするとコントローラが利用できると思います.

$ cvlc --extraintf=http --http-port=8081 --http-password='raspberry' ~/podcasts/`date +\%F`/`date +\%F`-podcasts.m3u --sout '#standard{access=http,mux=ts,dst=:8080}' --loop

Screenshot_2016-01-31-19-04-03

パスワードを設定しないとパスワードの設定を促す画面が表示されて利用できないようです.

http の設定(プレイリストの作成)

boaの標準では /var/www 以下がDocumentRootになっています.ここにメニュー用の index.html とプレイリストの podcast.m3u を用意しておきます.

権限は www-data.www-data なので,以下のような感じで権限を設定して編集するといいかもしれません.

$ sudo chown www-data.www-data /var/www
$ sudo -u www-data vi /var/www/index.html
   :
  • /var/www/index.html の例
<html>
<body>
<ul>
<li><a href="./podcast.m3u">m3u</a></li>
<li><a href="http://:raspberry@192.168.2.200:8081/">VLC control</a></li>
</ul>
</body>
</html>

※AndroidではAvahiでの名前解決がうまく行かないのでIP アドレスで書いています.環境に合わせて変更して下さい.

  • /var/www/podcast.m3u の例
http://192.168.2.200:8080/
http://192.168.2.200/podcast.m3u

1行目だけだと1番組分で再生が停止してしまうので,2行目で自分自身を呼び出して再起しています.これで2番組以降でも続けて再生されます.
※AndroidではAvahiでの名前解決がうまく行かないのでip アドレスで書いています.環境に合わせて変更して下さい.

自動起動とpodcast更新処理

crontab で起動時に自動的に再生が始まるように&定期的にpodcast更新&再生リスト更新&古いpodcastの削除処理をします.

crontab -e コマンドで編集します.

@reboot cvlc --extraintf=http --http-port=8081 --http-password='raspberry' ~/podcasts/`date +\%F`/`date +\%F`-podcasts.m3u --sout '#standard{access=http,mux=ts,dst=:8080}' --loop
3 */6 * * *     podracer;killall vlc;cvlc --extraintf=http --http-port=8081 --http-password='raspberry' ~/podcasts/`date +\%F`/`date +\%F`-podcasts.m3u --sout '#standard{access=http,mux=ts,dst=:8080}' --loop
10 0 * * *  rm -rf ~/podcasts/`date --date '1 weeks ago' +\%F`

1行目は @reboot で起動時にVLCを自動起動します.
2行目は6時間毎にpodcastを更新してVLCを起動しなおしています.
3行目で1週間前のpodcastデータを削除しています.

利用方法

ウェブブラウザで Raspberry Pi にアクセスします.

http://raspberrypi.local

以下のようなメニューが出て来ます.

Screenshot_2016-01-31-20-49-47

• m3u
• VLC control

m3u をクリックするとプレイリストがダウンロードされます.VLC 等の関連付けられたアプリケーションなどで再生できると思います.
Screenshot_2016-01-31-19-03-53

VLC control をクリックするとVLCのウェブコントローラーが表示されます.URLに認証情報を埋め込んでいるので認証はスキップされます.

問題点や改善点など

  • ブロードキャスト配信の断念. はじめブロードキャスト配信を試したのですが,かなりの頻度でパケットロスしてそのたびに音が途切れました.音が途切れるのはかなりストレスなので諦めました.プレイリストがなくても連続再生可能なのは良かったのですが…….
  • podcast更新時の番組強制終了.更新時にVLCをkillしています.番組の途中で切れてしまうので改善したいです.
  • podcast の音量や音質を揃える.試しにmp3/128kbpsや64kbpsにリアルタイムエンコーディングしつつ配信も試してみましたが Raspberry Pi でもCPU 25%前後なので実用的な感じです.
    帯域を絞ったストリームも同時配信するようにして外で聴きやすくするのもありかもしれません.
  • VLC から他のアプリケーションに変更.今回お手軽なので VLC を利用しましたが Gstreamer や ffmpeg などを試すのもありかもしれません.
  • スピーカーでも再生.環境によっては同時にスピーカーで再生してもいいかもしれません.
  • 番組情報の配信.今は未知のアーティストなどと表示される.アートワークも含めて改善したい.
    Screenshot_2016-01-31-20-50-06
  • 更新間隔の調整.ニュース番組など定時のある番組があるのでそれらに合わせて更新処理を行うようにすると便利かもしれません.
  • 名前解決.AndroidでAvahiが利用できないので家の中のDNSサーバに名前を登録してあげると便利かもしれません.
  • pifmを使ってFMラジオでも視聴.日本だと電波法違反になるので自重しました.


現在は主にAndroidアプリのVLCで再生しています.AndroidとPCはBluetooth A2DPで繋がっていて,PCで聞いています.PCから離れるときはAndroidにイヤホンジャックを差し替えるとシームレスに移動できます.

20160201_01:02:04-5807

Rasbian jessie で watchdog を設定する

Rasbian jessie 環境でも設定したのでメモとして.

パッケージの導入

$ sudo apt install watchdog

設定ファイル修正

/etc/watchdog.conf を以下のように編集

-#min-memory              = 1
+min-memory              = 5000
 
-#watchdog-device       = /dev/watchdog
+watchdog-device        = /dev/watchdog

min-memory はページサイズ.今回は4096*5000で約20MB.このサイズ(swapを含めた容量)を切ったら再起動するはず.大きいような気もするけどまずは動作確認のためにこのくらいにしてみる.

/etc/default/watchdog を以下のような感じに編集して bcm2708_wdog モジュールを読みこむようにする.

-watchdog_module="none"
+watchdog_module="bcm2708_wdog"

起動設定

$ sudo update-rc.d watchdog defaults
$ sudo update-rc.d watchdog enable

動作確認

再起動して

$ sudo reboot

モジュールの読み込み,デバイスの確認,デーモンの確認をする.

$ lsmod|grep dog
bcm2708_wdog            3926  1
$ ls -l /dev/watchdog
crw------- 1 root root 10, 130  1月 26 23:32 /dev/watchdog
$ ps -ef|grep dog
root       642     1  0 23:32 ?        00:00:00 /usr/sbin/watchdog

問題無さそうなら swap を無効にしてファイルシステムを read only や sync を有効にしておいてから Forkbomb で動作確認をしてみる.以下の例ではbashでのForkbomb

$ sudo swapoff -a
$ sync
$ sudo mount -o remount,ro /boot
$ sudo mount -o remount,sync /
$ :(){ :|:& };:

うまく再起動が走ったら後は /etc/watchdog.conf を詰めていく.

kernel panic 時の設定

bcm2708_wdog を使っているのでkernel panic 時にも watchdog は効くはずだけど念の為設定しておく.

/etc/sysctl.conf に以下を追記

kernel.panic = 180
kernel.panic_on_oops = 1

sysctl や再起動で反映.

$ sudo sysctl -p
kernel.panic = 60
kernel.panic_on_oops = 1