Ubuntu 21.10 amd64 から 22.04(development branch) へのアップグレード時に以下のようなエラーで失敗してしまいました.
unable to open '/usr/share/themes/Yaru/gnome-shell/calendar-today-light.svg.dpkg-new': No such file or directory
Ubuntu 21.10 amd64 から 22.04(development branch) へのアップグレード時に以下のようなエラーで失敗してしまいました.
unable to open '/usr/share/themes/Yaru/gnome-shell/calendar-today-light.svg.dpkg-new': No such file or directory
yt-dlpで動画をダウンロードすると既定値では視聴履歴に残りません.視聴履歴を残すようにしてみました.
単語単位での移動は Esc → f/b 可能です.しかしEsc押し直しが必要なのでたくさん移動するのには不向きです,
sakuraではAlt + f/b(→←) でAlt key押しっぱなしで移動できて便利だった.のですが,手元のmltermでは移動できません.
mltermでAlt+a/fを押すと「áæ」のアクセント文字が入力されるしまい手癖で入力してしまい消して書き直すといったことをしていました.
最近端末ソフトウェアをmltermに切り替えようと設定しています.今回は絵文字にTwitter EmojiのTwemojiを使ってみました.
yt-dlp 2022.03.08でAbemaTVが対応していたので試してみました.
[AbemaTV] Add extractors by Lesmiscore
YouTubeで配信されているラジオ番組の1話を視聴して面白かったのでダウンロードして移動中などに聞こうと思いました.ダウンロードにはyt-dlpを利用しました.
AndroidのオーディオをPCに転送して視聴ということをよくやるのですが,昔は3.5mmオーディオミニジャックで最近はBluetooth A2DP sourceで転送しています.
今回USBで転送できる sndcpy
を試してみました.
Androidアプリの画面をsnap版のscrcpyでビデオデバイスに流し込もうとしたら少しハマったのでメモしておきます.
今日最終回でしたが,マンガUp!というアプリで他のsiteより12時間早く配信されているのに気づきました.でもモバイルアプリでないと視聴できません.手元ではスマートフォンしか無いので画面が小さい.
そういえば以前試したscrcpyだと画面キャプチャ禁止のアプリでも大丈夫だったのでこれでPCに画面転送してそちらで視聴すればいつもの画面で視聴できるのではと試してみました.
Note |
音声についてはscrcpyのaudioブランチを自分でbuildして --forward-audio オプションを利用することで転送できそう ですが私は未確認で現在はBluetooth A2DP-source でPCに転送しています.3.5mm Audio cableなどでも良さそうです. |
先日ユニバーサルデザインフォントを試したいなとMORISAWA BIZ+無償版のWindows用インストーラをWineで起動して少し試してみました.
その後Morisawa BIZ UDGothic と Morisawa BIZ UDMinchog が Open Font License 1.1でGitHubで公開されたのでこれを少し試してみました.