povo2.0利用停止解除

基本料無料のpovo2.0の回線ですが,通話やSMSを使わずトッピングもしていなかったので回線が停止されていました.
eSIMの契約でRakuten miniに設定しています.同じ端末に楽天モバイルのeSIMを設定していますがこれはそろそろ解約しようかと思っています.そうすると利用できる回線がなくなってしまう.ということで回線を復活させました.

続きを読む

BluetoorhヘッドセットのSONY MDR-ZX330BTが動かなくなって困る

BluetoothヘッドセットのSONY MDR-ZX330BTですが,充電しておいて充電ランプが消えているので充電が終わってるなとケーブルを外して電源ボタンを押したのですが電源が入りません…….
もしかして壊れた?リセットボタンとかアレばいいのになと思いながら充電ケーブル指し直したりまた電源ボタンを押したりしてみましたがうんともすんとも言いません.

続きを読む

Barrierで装飾キーがロックされるのを解除する

Barrierというマルチプラットホームのキーボードマウス共有ソフトを常用しています.1台の端末のキーボードマウスで複数のマシンを操れます.Synergyのフォークです.
最近1台の端末をDebian Bullseye + i3wm にしてみたのですが,どうもキーボードがおかしくなります.CtrlやSuperが押しっぱなしになります.
以前から別のマシンでこの症状は出ていましたが今回は頻度がとても多くまともに動くことのほうが少ないです.これまでXorgを再起動して解決していましたが面倒すぎます.

ISSUEを探すと出てきました.未解決のようです(◞‸◟)
でもワークアラウンドがあったので試してみました.

Nextcloudでurl共有したpdfをwebに埋め込みたい

スライドやドキュメントを共有するのにSpeakerDeckやedockrを使っています.(SlideShareは無料アカウントで再アップロードができなくなってしまってから使わなくなりました.)
SpeakerDeckの無料での制限で100アップロードまででそろそろいっぱい,edockrはしばらくしたら消えてしまうということを最近知りました.

pdfファイルを共有するだけならNextcloudでのURL共有を使えばいいのですが,webに埋め込むことが出来ません.Nextcloudの機能やアプリにそういったものがあるといいのですが,セキュリティの問題から実装されていません.

とりあえず雑な方法ですが,こんな感じで実現してみました.

Nextcloud URL共有リンクからpdfファイルを出力する

Nextcloudの公開URLの内容をpdfとして出力します.実行権を付けてcgiとして設定します.

#!/usr/bin/perl
use strict;
use warnings;
use LWP::Simple;
use IO::Handle;
STDOUT->autoflush(1);

$ARGV[0] = "" unless defined $ARGV[0];
my $url = $ARGV[0];
if( $url !~ /\/download$/ ){
  $url = $url . "/download";
}
print "Content-Type: application/pdf\n\n";
getprint($url);

とりあえずこんな感じでcgiの後ろにNextcloud公開URLを付けてアクセスするとブラウザでpdfを見ることができるようになりました.

embedタグでwebに埋め込む

上で作ったcgiをobjectタグで埋め込んでみるととりあえず埋め込みが出来ました.このとき height% を指定してもサイズが変わらないようでした.(Debian sid amd64 の chromium 88.0.4324.146-1, firefox 86.0.1-1 で確認)

<embed src="http://cgi.example.com/pdf.cgi?http://nextcloud.example.com/index.php/s/XXXXXXXXXXXXXXX" type="application/pdf" width="640px" height="480px">

とりあえずそれっぽいことは出来ましたが,この方法ではpdfを読まなくてもページ読み込み時にpdfを全部読み込んでしまうようなのであまりよろしくない感じです.このあたりはSpeakerdeckなどはちゃんとしてていいですね.

とりあえずはリンクで共有かな?

v4l2loopbackモジュールで作られるビデオデバイスへの名前の付け方

v4l2loopback moduleを利用して仮想カメラなどを利用しています.

このモジュールを呼び出すときにオプションを指定して複数のデバイスにしたり,それぞれにデバイスに名前をつけたり出来ます.

If you need several independent loopback devices, you can pass the “devices” option, when loading the module; e.g.

# modprobe v4l2loopback devices=4
Will give you 4 loopback devices (e.g. /dev/video1 …​ /dev/video5)

You can also specify the device IDs manually; e.g.

# modprobe v4l2loopback video_nr=3,4,7
Will create 3 devices (/dev/video3, /dev/video4 & /dev/video7)

# modprobe v4l2loopback video_nr=3,4,7 card_label=”device number 3″,”the number four”,”the last one”
Will create 3 devices with the card names passed as the second parameter:

/dev/video3 → device number 3
/dev/video4 → the number four
/dev/video7 → the last one

お手本通りモジュールを呼び出すと,

$ sudo modprobe v4l2loopback video_nr=3,4,7 card_label="device number 3","the number four","the last
one"

想定通りに設定されました.(最後のIntegrated Cameraは内蔵カメラでこのモジュールとは無関係)

$ v4l2-ctl --list-devices
device number 3" (platform:v4l2loopback-000):
        /dev/video3

"the number four" (platform:v4l2loopback-001):
        /dev/video4

"the last one (platform:v4l2loopback-002):
        /dev/video7

Integrated Camera: Integrated C (usb-0000:00:1a.0-1.6):
        /dev/video0
        /dev/video1
        /dev/media0

しかしこの設定を永続化しようと,
/etc/modprobe.d/v4l2loopback.conf
というファイルを用意してこの設定を書いて呼び出すとおかしなことになります.

$ sudo rmmod v4l2loopback (1)
$ echo 'options v4l2loopback video_nr=3,4,7 card_label="device number 3","the number four","the last one"' | sudo tee /etc/modprobe.d/v4l2loopback.conf (2)
options v4l2loopback video_nr=3,4,7 card_label="device number 3","the number four","the last one"
$ sudo modprobe -v v4l2loopback (3)
insmod /lib/modules/5.10.0-1-amd64/updates/dkms/v4l2loopback.ko video_nr=3,4,7 card_label="device number 3","the number four","the last one"
$ v4l2-ctl --list-devices | grep v4l2loopback -A1 (4)
device number 3" (platform:v4l2loopback-000):
        /dev/video3
--
"the number four" (platform:v4l2loopback-001):
        /dev/video4
--
"the last one (platform:v4l2loopback-002):
        /dev/video7
  1. モジュールのアンロード
  2. 設定ファイルへ書き込み
  3. モジュールの再読込
  4. デバイス名の確認

ダブルクオーテーションの扱いが変わってしまうようです.更に名前自体にダブルクオーテーションが含まれてしまいます.

とりあえず全体を1セットのダブルクオーテーションで囲むと大丈夫なようです.

$ echo 'options v4l2loopback video_nr=3,4,7 card_label="device number 3,the number four,the last one"' | sudo tee /etc/modprobe.d/v4l2loopback.conf
options v4l2loopback video_nr=3,4,7 card_label="device number 3,the number four,the last one"
$ sudo modprobe -v v4l2loopback
insmod /lib/modules/5.10.0-1-amd64/updates/dkms/v4l2loopback.ko video_nr=3,4,7 card_label="device number 3,the number four,the last one"
$ v4l2-ctl --list-devices | grep v4l2loopback -A1
device number 3 (platform:v4l2loopback-000):
        /dev/video3
--
the number four (platform:v4l2loopback-001):
        /dev/video4
--
the last one (platform:v4l2loopback-002):
        /dev/video7

ちなみにダブルクオーテーションなしだとこうなりました.

$ sudo modprobe -v v4l2loopback
insmod /lib/modules/5.10.0-1-amd64/updates/dkms/v4l2loopback.ko video_nr=3,4,7 card_label=device number 3,the number four,the last one
$ v4l2-ctl --list-devices | grep v4l2loopback -A1
device (platform:v4l2loopback-000):
        /dev/video3
--
Dummy video device (0x0001) (platform:v4l2loopback-001):
        /dev/video4
--
Dummy video device (0x0002) (platform:v4l2loopback-002):
        /dev/video7

最近リリースされた OBS Studio 26.1でLinux版, macOS版にも仮想カメラ機能が入りました.
これも v4l2loopback を利用しているのですが,ダブルクオーテーションが含まれる場合うまく動かないようです.

環境
$ dpkg-query -W v4l2loopback-* v4l-utils
v4l-utils       1.20.0-2
v4l2loopback-dkms       0.12.5-1
v4l2loopback-modules
v4l2loopback-utils      0.12.5-1
$ lsb_release -dr
Description:    Debian GNU/Linux bullseye/sid
Release:        unstable
$ uname -mv
#1 SMP Debian 5.10.4-1 (2020-12-31) x86_64

Byobu tmuxでファンクションキーを無効にする

アドホックに切り替える

Ctrl+b shift + F12 でトルグ

設定ファイルに設定する

~/.byobu/keybindings.tmux の1行目に
source /usr/share/byobu/keybindings/f-keys.tmux.disable を追記.

Byobu tmuxを起動し直すか,Ctrl+b : :source-file ~/.byobu/keybindings.tmux で反映する.

Byobu GNU screenの場合はこちら

環境
$ dpkg-query -W byobu tmux
byobu   5.133-1
tmux    3.1b-1
$ lsb_release -dr
Description:    Debian GNU/Linux bullseye/sid
Release:        unstable
$ uname -m
x86_64