Vim 8.0 で入った :smile
#!/usr/bin/ex -u smile quit
Vim 8.0 で入った :smile
#!/usr/bin/ex -u smile quit
2019-09-21(sat) に「鹿児島Linux勉強会 2019.09」に参加するために鹿児島市に行ってきました.
例によって集まりが悪くオンライン開催かなと思っていたのですが,参加者が三人に :)
前日までに
「クラウド系自由ソフトウェアがお手軽に利用できるFreedomBoxの最近とFreedomBone」,「VPSサーバのOSアップグレードといくつかのサーバからの引っ越し」
というネタを用意しました.
興味のある方は以下からどうぞ.
台風が少し心配でしたが16:00時解散なら市内の人には影響は殆ど無いだろうと思い開催としました.
当日は07:00頃家を出て鴨池・垂水フェリーを使い鹿児島市へ.
すき家で朝食を摂ってプラージュで散髪をして100円ショップを覗いたらもう時間が迫っていたので会場へ.
会場は湯楽館 多目的ルーム3.
電源,Wi-Fiに会場据え付けPCがあって3時間1500円で人数制限無く誰でも借りれます.
今回は参加者3人なので一人あたり500円になるはず.
しかし,参加者が来ないので深セン方面のSFD代理登録したり,Androidで配信テストしたり,先日立てたOracle Cloudをいじったりしていました…….
本日2月29日はゆんゆんの誕生日!!
……あれっ、3月1日になってしまった。2月29日がない……。
ゆんゆん……。#このすば#ゆんゆん誕生日#うるう年#今年は29日ありません#来年お祝いしましょう pic.twitter.com/0sUkzRcI4z— アニメ『このすば』公式ツイッター (@konosubaanime) 2019年2月28日
meets.で買ったスマホ三脚スタンドは良さそうです.
16:00になって撤収しました.与次郎のダイソーとニシムタに寄ってフェリーで食べる夕食を入手,フェリーの時間を確認すると次は5分後……その次のフェリーですね.
鹿児島市ではあまり台風の影響を感じなかったのですがフェリーで大隅に渡ると雨風が強いです.荷物を濡らしたくないので雨具にポンチョを選んだのですが風と相性が悪いです.向かい風でなかなか進まないし腕が疲れる.海岸線はずっと向かい風だったので遠回りになるけど古江から内陸側に登って海岸から離れます.
このルートだとスーパーにも寄れます.見切り品のおにぎりを入手.
しかし,残り5kmほどのところで木の枝を拾ってリヤホイールに巻き込んだようでリヤディレイヤーを折ってしまいますorz
ポークも1本折れています.
この状態では押すことも出来ないのでそのへんの蔓でディレイラーとチェーンをフレームに結んで折れたスポークを巻き付けてフロントのチェーンも落として押せるようにして家まで押して帰りました.木に囲まれていて風はなかったのだけどそれが活かせませんでしたね.
この辺は木が道路に張り出していて雨風で枝葉が落ちてきて車通りも少ないので路面状態よくなくて辛いです.
何気に同じ原因でリヤディレイラーを折ったのは2度目.1度目から1年も経っていません.
グラベルロードとかだともう少しこういう道に強いでしょうか?あまり変わらないかな…….
内装ギヤのほうが良いかもですね.
シングルやFixedだとさらに壊れにくいだろうけど10%超の上りがあるので辛いかな.
ちなみに自走でなく公共交通機関を使うと日帰りの範囲で天文館を目的地にすると滞在できるのは最大10:47〜13:15とちょっと現実的でないのですよね…….
さて,自転車の修理にはリヤディレイヤー,チェーン,スポークが必要.
この辺?(RDはもう少し上のグレードにしたいけど……)
リヤホイールは既にスポークを4本折って交換しているしリムも摩耗しているのでこれも出来れば交換したいところ…….
Have I Been Pwned からメールが届きました
You’re one of 23,205,290 people pwned in the CafePress data breach
CafePress からパスワードが流出したようです.
早速パスワードを変更します.
とりあえずはこれでいいかな?
Have I Been Pwned は流出したパスワードのデータベースを持っていて,自分のメールアドレスを入力するとそのアドレスで流出したサービスを教えてくれます.
登録しておくと今回のようにお知らせしてくれるので助かります.
現在はMozilla のFirefox Monitor も同じデータベースで煮たサービスをしています.日本語がいいって人はこちらのほうがおすすめ.メールアドレスも複数登録できるようになりました.
ちなみに私は両方に登録していて今回の件のメールが届いたのは
Have I Been Pwned が 2019-08-05 10:58
Firefox Monitor が 2019-08-05 14:16
と Have I Been Pwned のほうが少し早かったです.
追記 2021-03-08)
毎回仮アカウントで参加していると利用されないアカウントが溜まっていってしまうので管理者にわかるようにしておいて後で消してもらうようにしたほうが良さそうです.( DISCORDNAME_1time とか? )
以前は招待URLにアクセスするとDiscordに参加していない場合仮アカウントでチャンネルに参加できたと思うのですが,今試してみるとアカウント登録を求められるようです.招待URLではなくDiscord Web版に先にアクセスすると仮アカウントでの参加が可能なようなのでメモしておきます.
でも普通にアカウント登録するほうが手間が少ないような気がしますね…….
追記)Contabo のアフェリエイトリンクを貼っておきます.Contabo のサービスを申し込む場合は以下のバナーから申し込んでくれると嬉しいです.
今利用しているさくらのVPSのdiskがいっぱいになってしまいました.現在100GBですが,鹿児島市の航空写真のH30版を入手したのでもう50GBは欲しい.できればもう100GB.
オブジェクトストレージだとそこそこ安そうだけどさくらは申込み停止中.
新規お申し込み停止のお知らせ
100GiB以下 540円
ConoHaは受付中みたい.
容量は100GB単位で追加でき、月額450円/100GBでご利用いただけます。
Amazon S3 はどうだろうと計算すると今の転送量だと4000円/月以上しそう(◞‸◟)
海外だとどうだろうと VPS 比較サイトの VPS Comp を見ると,ドイツの Contabo VPS 300 というストレージ 300GB のサービスが 3.99€/月と格安です.日本円で500円位でしょうか.
安いのでちょっと不安ですが契約してみました.セットアップ料金として別途 4.99€が必要でした.このフィーは申込期間が1ヶ月の場合で,3ヶ月,6ヶ月と伸びるごとに安くなって12ヶ月で無料になります.
契約には別途ライセンスの写真を送る必要がありました.日本語の住基ネットカードの表面のみの写真を送りましたが受け付けてもらえました.
するとすぐにアクセスのための情報がやってきました.アクセス手段はssh と VNC です.
申込時に指定したディストリビューションでセットアップ済ですが,自分で用意したイメージでセットアップしたり暗号化FSなども利用したいです.
さくらのVPS では自分で用意した ISO イメージでセットアップできました.
しかし,Contabo ではこの方法は使えないようです.
Webのコントロールパネルを見ると,Rescue system から SystemRescueCD, Debian Live, CroneZilla が使えるようです.
今回は,ディスクに空き領域を作成してそこに起動イメージとセットアップCD イメージを置いてセットアップ済イメージのGRUB からそれを起動してセットアップすることにしました.
(はじめ / の領域に置いて初期化しなければ行けるのではと試しましたがパーティションの設定で d-i に怒られたので別パーティションに)
ということでまずはWebコンソールから Debian Live で起動して,VNC で接続して Install 済のイメージをいじって500MB ほどの空きパーティションを作成しました. /
が1GB ほどあったのでこれをおおまかに半分に分割しました.ext4 でフォーマットもして mount します.
(案外VNCももたつかず操作できた)
mount した領域に vmlinux, initrd, Debian Install CD を入れます.
今回はこの辺をダウンロードしました.
http://cdimage.debian.org/cdimage/weekly-builds/amd64/iso-cd/debian-testing-amd64-netinst.iso http://cdimage.debian.org/cdimage/weekly-builds/amd64/iso-cd/SHA512SUMS http://cdimage.debian.org/cdimage/weekly-builds/amd64/iso-cd/SHA512SUMS.sign http://http.us.debian.org/debian/dists/buster/main/installer-amd64/20190410/images/hd-media/vmlinuz http://http.us.debian.org/debian/dists/buster/main/installer-amd64/20190410/images/hd-media/initrd.gz
再起動してプリインストールイメージの GRUB で c
を押して GRUB の command-line に入ります.
そしてこんな感じでさっきダウンロードしたイメージで起動します.
grub> imsmod part_msdos grub> insmod ext2 grub> set root='hd0,msdos2' grub> linux /vmlinux grub> initrd /initrd.gz grub> boot
うまく起動すれば後はいつもの d-i なのでよしなに…….セットアップが終わったらもったいないのでパーティションを操作してセットアップに使った領域をくっつけておきます.
UnixBench 測ってみました.500円にしては案外性能いいような.#自宅サーバ(HP ProLiant MicroServer)は 400前後なのに……
Benchmark Run: Sun May 12 2019 22:42:16 - 23:10:29 2 CPUs in system; running 2 parallel copies of tests Dhrystone 2 using register variables 56736299.4 lps (10.0 s, 7 samples) Double-Precision Whetstone 9687.1 MWIPS (9.2 s, 7 samples) Execl Throughput 5257.7 lps (29.7 s, 2 samples) File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 859332.6 KBps (30.0 s, 2 samples) File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 245855.2 KBps (30.0 s, 2 samples) File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 2105320.9 KBps (30.0 s, 2 samples) Pipe Throughput 1607890.0 lps (10.0 s, 7 samples) Pipe-based Context Switching 342078.2 lps (10.0 s, 7 samples) Process Creation 11453.5 lps (30.0 s, 2 samples) Shell Scripts (1 concurrent) 9834.5 lpm (60.0 s, 2 samples) Shell Scripts (8 concurrent) 1400.3 lpm (60.1 s, 2 samples) System Call Overhead 1160557.8 lps (10.0 s, 7 samples) System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX Dhrystone 2 using register variables 116700.0 56736299.4 4861.7 Double-Precision Whetstone 55.0 9687.1 1761.3 Execl Throughput 43.0 5257.7 1222.7 File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 859332.6 2170.0 File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 245855.2 1485.5 File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 2105320.9 3629.9 Pipe Throughput 12440.0 1607890.0 1292.5 Pipe-based Context Switching 4000.0 342078.2 855.2 Process Creation 126.0 11453.5 909.0 Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 9834.5 2319.5 Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 1400.3 2333.9 System Call Overhead 15000.0 1160557.8 773.7 ======== System Benchmarks Index Score 1682.8
回線速度も測ってみましたが流石に遅いですね.
$ speedtest-cli --list|head -6|tail -5|cut -d\) -f1|xargs -I{} -n1 speedtest-cli --server {} |egrep '^Hosted|^Download:|Upload:' Hosted by noris network AG (Nuremberg) [6.35 km]: 15.333 ms Download: 98.64 Mbit/s Upload: 4.02 Mbit/s Hosted by 10G-Server.com (Nuremberg) [7.56 km]: 9.801 ms Download: 98.59 Mbit/s Upload: 4.04 Mbit/s Hosted by Contabo GmbH (Nuremberg) [7.56 km]: 0.764 ms Download: 99.14 Mbit/s Upload: 4.04 Mbit/s Hosted by Maltechx.de (Nuremberg) [7.56 km]: 8.903 ms Download: 98.27 Mbit/s Upload: 4.04 Mbit/s Hosted by TempleServers (Nuremberg) [7.56 km]: 11.996 ms Download: 98.20 Mbit/s Upload: 4.08 Mbit/s
$ speedtest-cli --list|grep -i tokyo|cut -d\) -f1|xargs -I{} -n1 speedtest-cli --server {} |egrep '^Hosted|^Download:|Upload:' Hosted by OPEN Project (via 20G SINET) (Tokyo) [9281.34 km]: 259.654 ms Download: 57.46 Mbit/s Upload: 3.67 Mbit/s Hosted by GLBB Japan (Tokyo) [9281.34 km]: 314.77 ms Download: 40.50 Mbit/s Upload: 3.72 Mbit/s Hosted by i3D.net (Tokyo) [9281.34 km]: 811.767 ms Download: 48.99 Mbit/s Upload: 3.71 Mbit/s Hosted by GIAM PING VIETPN.COM (Tokyo) [9281.34 km]: 309.393 ms Download: 45.06 Mbit/s Upload: 3.62 Mbit/s Hosted by Rakuten Mobile , Inc (Tokyo) [9281.34 km]: 236.677 ms Download: 61.32 Mbit/s Upload: 2.45 Mbit/s Hosted by Love4Taylor (Tokyo) [9281.34 km]: 263.325 ms Download: 59.33 Mbit/s Upload: 3.68 Mbit/s
暫く運用して問題無さそうなら国内のサーバを1つ閉じてこちらと役割分担する感じにしようと思います.
最近のPodcast の購読はPodget というアプリケーションで購読してダウンロードしたファイルを聞いています.
cron で回しているのですが,最近購読開始したPodcast がエラーになっています.購読URL を間違えたかな?と確認するとURL はPodcast ページのRSS のものと同じで正しそうだけどウェブブラウザで閲覧するとhtml のページが表示されています.
これはPodcast サービスがSubscribe on Android というサービスを利用していて,対応アプリでアクセスするとiTunes のようにワンクリック登録が出来てそうでない場合Android Podcast アプリを紹介するサービスのようです.podget はAndroid でもないしもちろん対応アプリケーションでもないので駄目ということのようです.
User-Agent で判別しているのかな?だとするとUser-Agent を詐称するGW を用意すれば良さそう対応アプリケーションのPodcastAddict に適当な自分の管理しているサーバのアドレスを登録してアクセスさせてログでUser-Agent を確認してみます.
127.0.0.1 - - [05/Apr/2019:19:43:23 +0900] "GET /podcast HTTP/1.1" 404 3806 "-" "PodcastAddict/v2 - Dalvik/2.1.0 (Linux; U; Android 9; PH-1 Build/PQ1A.190105.045)"
PodcastAddict/v2 - Dalvik/2.1.0 (Linux; U; Android 9; PH-1 Build/PQ1A.190105.045)
というのがそれのようです.
curl でUser-Agent を詐称してアクセスしてみましたがhtml ドキュメントが渡ってきます.この方法ではダメそう.
$ curl -sA 'PodcastAddict/v2 - Dalvik/2.1.0 (Linux; U; Android 9; PH-1 Build/PQ1A.190105.045)' http://subscribeonandroid.com/example.com/rss | head -1 <!DOCTYPE html>
以下のページを見ると,subscribeonandroid.com のURL の後ろに RSS のURL を指定してあるよう.
Web Developers
Web developers are welcome to create Subscribe On Android links and buttons.Example Podcast feed: http://geeknewscentral.com/podcast.xml
http://geeknewscentral.com/podcast.xml
Separate the scheme from the URL to a podcast feed.http:// geeknewscentral.com/podcast.xml
Add “subscribeonandroid.com/” between the scheme and remaining URL.http:// + subscribeonandroid.com/ + geeknewscentral.com/podcast.xml
The Subscribe-on-Android URL will have the following format:http://subscribeonandroid.com/geeknewscentral.com/podcast.xml
Both http:// and https:// protocols are supported.
単純に subscribeonandroid.com/
を削ればいけるのではと試すとそのとおりでPodget でも問題なく購読できるようになりました.
100円ショップのダイソーに行ってきました.
そこで以前から100円ショップにあっても良さそうなのに見かけないなと思っていたスライム状のクリーナーを見つけました.
関東に居た頃はPCショップなどのレジ横とかによくあってひょいと買えたのだけどAmazonとかでは案外高くてうーんとなっていたものです.
ダイソーにはいろんな粘土材質の粘土があるのでそれでどうにか出来ないだろうかとか考えていたんだけど試す前に扱ってくれました.
以前使っていたものより千切れやすいような感じですが問題なく使えています.そのまま放置すると乾いてしまうでしょうが,入っていた元の袋にはジッバーがついているので保管も問題無さそうです.
自分の場合,NotePCやカメラなどに使います.特にカメラのSD Card やバッテリー蓋周りなどこれを使うととても便利です.
売れて定番商品になってくれるといいな.
無線マウスも2種類ありました.2.4GHz帯だけど専用ドングル,Bluetooth接続なら欲しかったです.価格は300円.
普通のマウスも同じ値段の300円.
そういえばCan★Doには100円の有線マウスがありました.これは持ち運び向けにと買って少し使いましたが流石にスクロールホイールなどは使いづらいです.それとLEDが眩しい(2019年2月にニシムタスカイマーケット店にて確認)
Google Chrome / Chromium で PDF ファイルをクリックすると既定値では組み込み PDFビュワーで開かれます.しかし,情報漏えいが起こるようです.
2019/3/1時点で未修正。
修正されるまでAdobe製のPDFリーダーの利用を推奨。
2019年4月下旬ころ修正の予定と発見者は報告。
ということで暫く治らないようです.自分は JavaScript を基本的に無効にしているので PDFドキュメントは開かれていないように見えますが不安なので無効にする設定を探してみました.
chrome://settings/content/pdfDocuments
にアクセスして「PDF ファイルを Chrome で自動的に開く代わりにダウンロードする」のチェックを On にする.
これで次から PDF ファイルへのリンクで自動的にダウンロードされるようになる.
#Okuar の JavaScript 無効化の設定が見当たらない……
環境
$ dpkg-query -W google-chrome-stable chromium
chromium 72.0.3626.121-1
google-chrome-stable 72.0.3626.121-1
$ lsb_release -dr
Description: Debian GNU/Linux buster/sid
Release: unstable
$ uname -m
x86_64
ファミリーレストランのJoyfullに2017年から無料Wi-Fiが利用できるようになっていました.
これまではWi-Fiはopenで,接続後にWeb認証が必要でちょっと面倒でした.
2019年01月01日にジョイフル鹿児島高山店で食事を摂ったときに接続方法が変更になっているのに気づきました.
一般的な事前共有鍵方式になっていました.
$ /sbin/iwlist wlan0 scanning | grep -A17 joyfull-wifi
ESSID:"joyfull-wifi"
Protocol:IEEE 802.11bgn
Mode:Master
Frequency:2.452 GHz (Channel 9)
Encryption key:on
Bit Rates:144 Mb/s
Extra:wpa_ie=dd1a0050f20101000050f20202000050f2020050f20401000050f202
IE: WPA Version 1
Group Cipher : TKIP
Pairwise Ciphers (2) : TKIP CCMP
Authentication Suites (1) : PSK
Extra:
IE: IEEE 802.11i/WPA2 Version 1
Group Cipher : TKIP
Pairwise Ciphers (2) : TKIP CCMP
Authentication Suites (1) : PSK
Quality=100/100 Signal level=-41 dBm
Extra:fm=0003
回線は変わらずAsahi Netのようです.
$ speedtest
Retrieving speedtest.net configuration...
Testing from Asahi Net (203.189.61.188)...
Retrieving speedtest.net server list...
Selecting best server based on ping...
Hosted by extride inc (Hitoyoshi) [74.79 km]: 47.434 ms
Testing download speed................................................................................
Download: 4.90 Mbit/s
Testing upload speed......................................................................................................
Upload: 23.25 Mbit/s
これまではユーザ登録が必要で1アカウントで同時接続は1端末までだったのでスマホとPCのように複数台使おうとすると困ったり.そもそもユーザ登録に失敗したりとちょっと面倒だったので助かります :)