OSSのビデオミーティングソフトウェアの Galene 0.6 がリリースされたのでアップグレードしました.
Category: bullseye
Stable Diffusion OpenVINOでIntel CPUでもAIに画像を生成してもらう
最近画像生成AIが流行りです.@shi3zさんの Memeplex.app で遊んだりしています.Memeplexはプロンプトのプリセットがあるし日本語を入力すると英語に翻訳してくれるので英語の出来ない自分でもとっつきやすいです.
ローカル環境でも試したいけどStable Diffusionはローカルで動かすにはGPUが必要.しかし手元にはないので出来ないな,クラウドを使ってみる?とか思っていたのですが,Intel CPU内蔵GPUで画像生成をしてくれる「stable_diffusion.openvino」を知ったので少し試してみました.
- Stable Diffusion with 🧨 Diffusers (NVIDIA製GPUが必要)
- Google Colab で はじめる Stable Diffusion v1.4|npaka|note (クラウドの一つ)
- bes-dev/stable_diffusion.openvino (iGPUで動作する今回試したもの)
USB-HDDをスリープさせる(hd-idle)
最近USB接続のUSB HDDの熱が少し気になります.通常時は倉庫的に使っているのでアイドルです.アイドルが一定時間続いたらスリープするように設定できたよなと hdparm -S
を叩いてみましたがコントローラーが非対応のようでエラーとなりました.
$ sudo hdparm -S 60 /dev/sdb /dev/sdb: setting standby to 60 (5 minutes) SG_IO: bad/missing sense data, sb[]: 70 00 05 00 00 00 00 0a 00 00 00 00 20 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
hd-idle
を使うとスリープするように出来ました.
yt-dlpでダウンロードしたYouTube動画を視聴履歴に
yt-dlpで動画をダウンロードすると既定値では視聴履歴に残りません.視聴履歴を残すようにしてみました.
yt-dlpでダウンロードしたYouTube動画を視聴履歴に
yt-dlpで動画をダウンロードすると既定値では視聴履歴に残りません.視聴履歴を残すようにしてみました.
mltermでTwemoji利用
最近端末ソフトウェアをmltermに切り替えようと設定しています.今回は絵文字にTwitter EmojiのTwemojiを使ってみました.
sndcpyでAndroidのサウンドをUSB経由でPCに転送
AndroidのオーディオをPCに転送して視聴ということをよくやるのですが,昔は3.5mmオーディオミニジャックで最近はBluetooth A2DP sourceで転送しています.
今回USBで転送できる sndcpy
を試してみました.
snap版scrcpyでAndroidデバイス画面をビデオデバイスに出力
Androidアプリの画面をsnap版のscrcpyでビデオデバイスに流し込もうとしたら少しハマったのでメモしておきます.
scrcpyを使ってAndroidスマートフォンの動画をPCで視聴する
今日最終回でしたが,マンガUp!というアプリで他のsiteより12時間早く配信されているのに気づきました.でもモバイルアプリでないと視聴できません.手元ではスマートフォンしか無いので画面が小さい.
そういえば以前試したscrcpyだと画面キャプチャ禁止のアプリでも大丈夫だったのでこれでPCに画面転送してそちらで視聴すればいつもの画面で視聴できるのではと試してみました.
Note
|
音声についてはscrcpyのaudioブランチを自分でbuildして --forward-audio オプションを利用することで転送できそう ですが私は未確認で現在はBluetooth A2DP-source でPCに転送しています.3.5mm Audio cableなどでも良さそうです. |
Debian bullseyeでPipeWireに切り替えてPulseAudioに戻したらA2DPが使えなくなった
Debian BullseyeのサウンドサーバのPipeWireですが,experimentalだとかBullseyeのPipeWireは現在の状態を表すものではないとか書かれています.でもちょっと試したいことがあってDebian Wikiを見ながらPulseAudioからPipeWireに切り替えてみました.少し試したあと元のPuleAudioに戻したのですが,以前使えていたBluetooth A2DPに切り替えできなくなりました.