Androidアプリの画面をsnap版のscrcpyでビデオデバイスに流し込もうとしたら少しハマったのでメモしておきます.
カテゴリー: bullseye
scrcpyを使ってAndroidスマートフォンの動画をPCで視聴する
今日最終回でしたが,マンガUp!というアプリで他のsiteより12時間早く配信されているのに気づきました.でもモバイルアプリでないと視聴できません.手元ではスマートフォンしか無いので画面が小さい.
そういえば以前試したscrcpyだと画面キャプチャ禁止のアプリでも大丈夫だったのでこれでPCに画面転送してそちらで視聴すればいつもの画面で視聴できるのではと試してみました.
Note
|
音声についてはscrcpyのaudioブランチを自分でbuildして --forward-audio オプションを利用することで転送できそう ですが私は未確認で現在はBluetooth A2DP-source でPCに転送しています.3.5mm Audio cableなどでも良さそうです. |
Debian bullseyeでPipeWireに切り替えてPulseAudioに戻したらA2DPが使えなくなった
Debian BullseyeのサウンドサーバのPipeWireですが,experimentalだとかBullseyeのPipeWireは現在の状態を表すものではないとか書かれています.でもちょっと試したいことがあってDebian Wikiを見ながらPulseAudioからPipeWireに切り替えてみました.少し試したあと元のPuleAudioに戻したのですが,以前使えていたBluetooth A2DPに切り替えできなくなりました.
Zoomで着信ビデオを無効にしてリソースを節約する
ビデオミーティングソフトウェアのZoomのクライアント 5.8.0ですべての参加者のビデオを非表示に出来るようになったようです.
LinuxのRAMを制限するメモ
LinuxでRAMの少ない状態のテストをしたいなと思ってコマンドラインオプションにメモリ制限のオプションをつけて試してみました.
Debian環境でacpidのログをsyslogに出力する2(acpi event & action)
acpidのイベントをすべてログに出力できるよう設定しました.
しかしちょっと冗長です.ACアダプタの状況だけをロギングするよう設定してみました.
Debian環境でacpidのログをsyslogに出力する
ThinkPadの電源プラグのOn/Offで以前はイベントがlogに残っていたのですが,電源管理デーモンが動いていて電源の状態が取得できる状態でもいつの頃からか記録されなくなりました.停電した時間がわかって便利だったのでログ期記録できないか確認してみました.
speedtest-cli が crontab で動作しなくて困る
インターネット速度計測サイトのSpeedtest.net というサイトがあります.
世界中にあるサーバのうち自分のアドレスから近いであろうサーバを選んで速度計測をしてくれるサービスです.
Discordの画面共有をなるべく低画質にして帯域を節約する(2021-06-21)
Discord Linux版での画面共有時の設定メモです.
※この設定は今の所ウェブアプリ版では出てこないので使えないと思います.
スライドの共有などのあまり画質やフレームレートの必要ないものの画面共有時には規定値の設定より低くしても問題なさそうです.
現時点(2021-06-21)での最低解像度,最低フレームレートの設定メモです.