Debian bullseyeでPipeWireに切り替えてPulseAudioに戻したらA2DPが使えなくなった

Debian BullseyeのサウンドサーバのPipeWireですが,experimentalだとかBullseyeのPipeWireは現在の状態を表すものではないとか書かれています.でもちょっと試したいことがあってDebian Wikiを見ながらPulseAudioからPipeWireに切り替えてみました.少し試したあと元のPuleAudioに戻したのですが,以前使えていたBluetooth A2DPに切り替えできなくなりました.

続きを読む

「Life is Strange」をLinuxでも日本語で遊ぶ

回線の調子が悪いので,久々に少しゲームを遊んでみようかと思いLinux版Steamを起動して「Life is Strange 2」の冒頭を遊んでみましたが,「Life is Strange – Episode 1」も無料のようなのでこれを先に遊んだほうがいいかな?と起動すると2で使えていた日本語が選べないようです.
Winows版の言語パックはあるようなのでどうにかならないかなと試してみました.

Discordの画面共有をなるべく低画質にして帯域を節約する(2021-06-21)

Discord Linux版での画面共有時の設定メモです.
※この設定は今の所ウェブアプリ版では出てこないので使えないと思います.

スライドの共有などのあまり画質やフレームレートの必要ないものの画面共有時には規定値の設定より低くしても問題なさそうです.

現時点(2021-06-21)での最低解像度,最低フレームレートの設定メモです.

Barrierで装飾キーがロックされるのを解除する

Barrierというマルチプラットホームのキーボードマウス共有ソフトを常用しています.1台の端末のキーボードマウスで複数のマシンを操れます.Synergyのフォークです.
最近1台の端末をDebian Bullseye + i3wm にしてみたのですが,どうもキーボードがおかしくなります.CtrlやSuperが押しっぱなしになります.
以前から別のマシンでこの症状は出ていましたが今回は頻度がとても多くまともに動くことのほうが少ないです.これまでXorgを再起動して解決していましたが面倒すぎます.

ISSUEを探すと出てきました.未解決のようです(◞‸◟)
でもワークアラウンドがあったので試してみました.