yt-dlpで動画をダウンロードすると既定値では視聴履歴に残りません.視聴履歴を残すようにしてみました.
カテゴリー: Debian
mltermのAlt keyを使った単語移動
単語単位での移動は Esc → f/b 可能です.しかしEsc押し直しが必要なのでたくさん移動するのには不向きです,
sakuraではAlt + f/b(→←) でAlt key押しっぱなしで移動できて便利だった.のですが,手元のmltermでは移動できません.
mltermでAlt+a/fを押すと「áæ」のアクセント文字が入力されるしまい手癖で入力してしまい消して書き直すといったことをしていました.
mltermでTwemoji利用
最近端末ソフトウェアをmltermに切り替えようと設定しています.今回は絵文字にTwitter EmojiのTwemojiを使ってみました.
sndcpyでAndroidのサウンドをUSB経由でPCに転送
AndroidのオーディオをPCに転送して視聴ということをよくやるのですが,昔は3.5mmオーディオミニジャックで最近はBluetooth A2DP sourceで転送しています.
今回USBで転送できる sndcpy
を試してみました.
snap版scrcpyでAndroidデバイス画面をビデオデバイスに出力
Androidアプリの画面をsnap版のscrcpyでビデオデバイスに流し込もうとしたら少しハマったのでメモしておきます.
scrcpyを使ってAndroidスマートフォンの動画をPCで視聴する
今日最終回でしたが,マンガUp!というアプリで他のsiteより12時間早く配信されているのに気づきました.でもモバイルアプリでないと視聴できません.手元ではスマートフォンしか無いので画面が小さい.
そういえば以前試したscrcpyだと画面キャプチャ禁止のアプリでも大丈夫だったのでこれでPCに画面転送してそちらで視聴すればいつもの画面で視聴できるのではと試してみました.
Note |
音声についてはscrcpyのaudioブランチを自分でbuildして --forward-audio オプションを利用することで転送できそう ですが私は未確認で現在はBluetooth A2DP-source でPCに転送しています.3.5mm Audio cableなどでも良さそうです. |
Morisawa BIZ UDGothicとMorisawa BIZ UDMinchogがOpen Font License 1.1でGitHubで公開
先日ユニバーサルデザインフォントを試したいなとMORISAWA BIZ+無償版のWindows用インストーラをWineで起動して少し試してみました.
その後Morisawa BIZ UDGothic と Morisawa BIZ UDMinchog が Open Font License 1.1でGitHubで公開されたのでこれを少し試してみました.
Twitter Spacesをダウンロードして無音部分をカットして聞く
Twitter Scapesという音声配信サービスがありますが,基本的にライブ.聴きたいものがあったのですが,体調不良で寝ていて聞けませんでした.
でも30日アーカイブが残るとのことなのでダウンロードしてスマホで聞いてみました.
配信最後までお聴きいただきありがとうござ>いました。アーカイブは 30日間残るようなので、聴き逃した方はぜひどうぞ。今後ともポッドキャスト #セキュリティのアレ をよろしくお願いします!! https://t.co/wUrkGp7nzy
— Masafumi Negishi (@MasafumiNegishi) March 15, 2022
YouTube動画をダウンロードして無音部分をカットしたオーディオデータにして聞く
オープンソースカンファレンス2022 Online Springに参加しました.
ビデオミーティングソフトウェアのZoomとYouTube Liveを使っています.セッションは複数トラックあって同時に参加するのは難しいです.ほとんどのセッションは後日YouTubeで公開されますが,YouTube Liveの動画をリモートのサーバで録画しておいたのでこれをスマートフォンで移動中などに聞けるようにしてみました.
OpenSSHで長いホスト名のサーバー接続失敗(too long for Unix domain socket)
長いホスト名のサーバに接続しようとしたら認証成功後に怒られました.実際は62文字の長いホスト名でした.
unix_listener: path "/home/matoken/.ssh/tmp/ssh-${USER}@${長いホスト名}:22.r3NYV60KUEAXUuRZ" too long for Unix domain socket