clipitが動かなくなっていた

clipit

暫く前からDebian sid amd64環境のclipit(クリップボード・マネージャ)が動かなくなっていました.
端末で実行するとこんな感じ

$ clipit

(clipit:23553): GLib-ERROR **: ../../../../glib/gmem.c:100: failed to allocate 18446744071610537348 bytes
Trace/breakpoint trap

sidだしなんか一時的におかしくなってるのかなととりあえず放置してたんですが暫く経っても直らない.バグレポ見るとこんな感じでそれらしいバグは見当たりません.

Querying Debian BTS for reports on clipit (source)...
7 bug reports found:

Bugs with severity important
  1) #679488  abuses xdg/autostart to get started and cannot be disabled
Bugs with severity normal
  2) #721007  clipit: Wakes up too many times per second and prevents deep sleep of cpu
  3) #771200  clipit: cannot edit 'actions'
  4) #819496  clipit clipboard history is *world* readable
Bugs with severity minor
  5) #658533  clipit: static item ordering
Bugs with severity wishlist
  6) #658532  clipit: manage history items in list view
  7) #875903  clipit: please choose a sensible default in "live" mode?

自分の環境がおかしいのか?ととりあえず設定ファイルを探すとこれのよう.

  • ~/.config/clipit/clipitrc

試しにこのファイルを退避してclipitを実行すると普通に起動しました.
てことで設定ファイルあ壊れていたようです(◞‸◟)

暫く前にinodeあふれさせてしまったのでそのときに壊れたのかもです.

bluetoothを無効にする(Debian sid amd64)

Bluetooth経由でスマホからPCまで乗っ取れる攻撃手法が発覚 ~Bluetoothがオンになっているだけで攻撃可能 – PC Watch

BT搭載デバイスは、ペアリング済みのデバイスだけでなく、つねにあらゆるデバイスからの着信接続を探知しているため、デバイスをまったくペアリングせずにBT接続を確立できる。このため、BlueBorneは攻撃を検知されない潜在的攻撃となっている。

 BlueBorne攻撃では、まず周囲のアクティブなBT接続を探知する。このさい、ペアリングのための「発見可能」モードでなくても、BTがオンになっていれば識別が可能となる。

とても怖いです.
手元の端末ではPCとAndroidをBluetoothテザリングをよく利用しています.

PCの対応状況を確認(2017-09-13時点)すると,Debianは未だ未対応.Ubuntuは14.04 LTS, 16.04 LTS, 17.04がリリース済みでした.

とりあえず,手元で使っているDebian sid amd64とRaspberry Pi Zero WのRaspbian stretchでBluetoothを無効にしておくことにしました.


blueman-appletで設定

PCではblueman-appletを利用しています.
システムトレイ上のアイコンを右クリックして
Turn off Bluetooth
を行うと無効に出来てBluetoothのLEDも消灯します.
でも再起動でOnになるので起動のたびに設定しないといけない&そのタイミングで攻撃をされるかもしれないのであまりよろしくない感じがします.


moduleをblucklistに入れて無効にする

Bluetoothのモジュールを読み込まないようにしてみます.これならBluetoothは動作しないはずです.

まずはlsmodコマンドでbluetooth関連モジュールを確認します.手元のLenovo x200の場合は以下のようになりました.

x200のbluetooth module確認

$ lsmod|grep -i bluetooth
bluetooth             544768  14 btrtl,btintel,bnep,btbcm,rfcomm,btusb
crc16                  16384  2 bluetooth,ext4
rfkill                 24576  6 bluetooth,thinkpad_acpi,cfg80211

モジュールをロードしないように /etc/modprobe.d/blacklist.conf というファイルに blacklist <modulename> という形式で書いていきます.

x200 blacklistに設定

$ echo 'blacklist btrtl
> blacklist btintel
> blacklist bnep
> blacklist btbcm
> blacklist rfcomm
> blacklist btusb
> blacklist bluetooth' | sudo tee -a /etc/modprobe.d/blacklist.conf

設定したら再起動してモジュールが読み込まれないのを確認します.

再起動してmoduleがloadされないのを確認

$ lsmod|grep -i bluetooth

しかしPCのBluetooth LEDインジケーターが消えません.動作上は問題ないでしょうけどちょっと気持ち悪いです.
GPIO辺り探すと消せそうですが面倒.


BIOSで無効にする

PCによっては設定できないかもですが,BIOSで無効にします.これだとLEDインジケーターも光らないので良い感じです.


https://farm5.staticflickr.com/4435/37206157365_ab607c3943.jpg


物理的にモジュールを取り外す

これが一番確実でしょうがそう待たずにセキュリティ修正は降りてくると思うので今回は見送りました.

speedtest.netがcliで利用できるspeedtest-cliを試す

九里 真夏 @orumin そういえば speedtest.net って Linux の CLI client もありますね。

ってことでLinuxのcliで動くPython製のspeedtest-cliをちょっと試してみた.

speedtest.netでの回線速度計測をcliで行えます.python製でpipとかで各種環境に導入可能.

Debianだとjessie以降all, Ubuntuだと16.04LTS以降allにpkgもあるのでapt一発で入るし,Raspberry PiなどのARMアーキテクチャなんかでも問題なく動きました.

規定値の動作はipからロケーション拾ってそこから近いサーバーで計測した結果を返すようです.
自宅のipアドレスでの自動判定では静岡になってたので手動で計測サーバを変更して鹿児島と東京を試しました.

help

$ speedtest-cli -h
usage: speedtest-cli [-h] [--bytes] [--share] [--simple] [--list]
[--server SERVER] [--mini MINI] [--source SOURCE]
[--timeout TIMEOUT] [--secure] [--version]

Command line interface for testing internet bandwidth using speedtest.net.
--------------------------------------------------------------------------
https://github.com/sivel/speedtest-cli

optional arguments:
-h, --help show this help message and exit
--bytes Display values in bytes instead of bits. Does not affect
the image generated by --share
--share Generate and provide a URL to the speedtest.net share
results image
--simple Suppress verbose output, only show basic information
--list Display a list of speedtest.net servers sorted by
distance
--server SERVER Specify a server ID to test against
--mini MINI URL of the Speedtest Mini server
--source SOURCE Source IP address to bind to
--timeout TIMEOUT HTTP timeout in seconds. Default 10
--secure Use HTTPS instead of HTTP when communicating with
speedtest.net operated servers
--version Show the version number and exit

規定値では自宅は静岡になっていて静岡サーバで計測する(実際は鹿児島)

$ speedtest-cli
Retrieving speedtest.net configuration...
Retrieving speedtest.net server list...
Testing from FreeBit (180.131.110.140)...
Selecting best server based on latency...
Hosted by ClickL Network (Shizuoka) [0.02 km]: 110.464 ms
Testing download speed........................................
Download: 2.07 Mbit/s
Testing upload speed..................................................
Upload: 0.92 Mbit/s

日本のサーバを確認する

$ speedtest-cli --list|grep -i japan
14180) ClickL Network (Shizuoka, Japan) [0.02 km]
8407) Allied Telesis Capital Corporation (Sagamihara, Japan) [111.58 km]
6087) Allied Telesis Capital Corporation (Fussa-shi, Japan) [120.41 km]
6508) at2wn (Yokohama, Japan) [125.30 km]
7510) ASEINet (Tokyo, Japan) [141.71 km]
12546) TB (Tokyo, Japan) [141.71 km]
12511) h3zjp (Nerima, Japan) [142.66 km]
8348) Foxcore-LS (Sodegaura, Japan) [167.71 km]
7139) SoftEther Corporation (Tsukuba, Japan) [192.41 km]
6368) gatolabo (Maibara, Japan) [194.62 km]
6766) JAIST(ino-lab) (Nomi, Japan) [232.28 km]
13641) NextechNetworkSolutions (Nara, Japan) [237.53 km]
6476) rxy (individual) (Osaka, Japan) [264.80 km]
8832) prize3046 (Ikeda, Japan) [269.86 km]
8193) kamiari (Sendai, Japan) [427.67 km]
7976) denpa893 (Hikari, Japan) [601.03 km]
6405) Allied Telesis Capital Corporation (Misawa, Japan) [686.38 km]
13568) KSL (Kagoshima, Japan) [820.38 km]
811) GLBB Japan KK (Chatan, Japan) [1397.84 km]
6581) haza (Haebaru, Japan) [1410.56 km]

鹿児島サーバで計測してみる

$ speedtest-cli --server 13568
Retrieving speedtest.net configuration...
Retrieving speedtest.net server list...
Testing from FreeBit (180.131.110.140)...
Hosted by KSL (Kagoshima) [820.38 km]: 103.499 ms
Testing download speed........................................
Download: 2.20 Mbit/s
Testing upload speed..................................................
Upload: 0.92 Mbit/s

東京を–simple optionで計測してみる

$ speedtest-cli --simple --server 7510
Ping: 150.627 ms
Download: 1.88 Mbit/s
Upload: 0.84 Mbit/s

サーバの数を確認してみる

$ speedtest-cli --list | wc -l
6509

speedtestはJavaScriptやAdobe Flashが必要なことが多くてヘッドレス環境などでは面倒でした.
iperfやnetcatなんかはお手軽ですが,速度テスト先のサーバの用意が必要です.

今回のspeedtest-cliはお手軽に導入できて世界各地のサーバ相手にcliでspeed testも出来ていい感じです.

AsciiDocFXをARM64環境とかで試す

最近軽めのライブプレビューが出来てARM環境でも動くAsciiDoc環境がないかなーと探しています.今回はAsciiDocFX.

Java製のマルチプラットホームエディタ.ライブプレビュー機能もあり.

Asciidoc FX is a book / document editor to build PDF, Epub, Mobi and HTML books, documents and slides. AsciidocFX is also a winner of https://www.oracle.com/corporate/pressrelease/dukes-award-102815.html[Duke’s Choice Award 2015].

導入

アーカイブをダウンロードして展開するだけ.アーカイブはOS別にJRE同梱版とJREなし版がある.
Linux版JRE同梱版は中を見るとamd64だった.他のarchtectureではNo_JREを選ぶしかなさそう.

導入例
$ wget https://github.com/asciidocfx/AsciidocFX/releases/download/v1.5.5/AsciidocFX_Linux_No_JRE.tar.gz
$ tar xvf AsciidocFX_Linux_No_JRE.tar.gz
$ AsciidocFX/bin/AsciidocFX

OpenJDKで動かす場合は openjfx pkgも必要.

$ sudo apt install openjdk-8-jre openjfx

ARM64 + OracleJava環境では動作させることができていない.

警告

動作はしたが, overlay-scrollbar が見つからないという警告メッセージが出る.

$ ./AsciidocFX
Gtk-Message: Failed to load module "overlay-scrollbar"

overlay-scrollbar-gtk2 pkgを導入することで解決.

$ sudo apt install overlay-scrollbar-gtk2

使い勝手

  • ライブプレビューがあるのはやはり便利

    • よくずれるけども……

  • 動作はCore2Duoマシンでも起動には時間がかかるが起動すれば問題なく利用できる

    • ARM64(1.2GHz 64-Bit Quad-Core ARM Cortex A54)+OpenJDK環境ではキー入力からのタイムラグが気になって辛い

  • 書き出しフォーマットがHTML, PDF, Ebook(mobi/Epub), Docbookと豊富

    • しかしGUIでしか利用できないようでMarpと同じようなもどかしさがある

  • 基本的に3ペインで,左端はファイラー,アウトライン,最近使ったファイルが利用できるが閉じることも出来る(左端のアクティブなタブをクリック)

  • 右端ペインはプレビュー,設定が可能でこれも閉じること出来る(右端のアクティブなタブをクリック)

  • マウスの中ボタンや,shift+Insでの貼付けができない

  • 通常のコピー,ペーストもできなくなることがある

  • 利用中にフォントが滲むような表示になる

    • エディタ画面やプレビュー画面は更新で直るが他の部分は起動し直さないと直らない

てことでマウス中ボタン貼り付けや手持ちのARMで重いってことで選外に.

OpenJDK環境でAsciidocFXを動かす

AsciidocFXのLinux版はJRE同梱版(amd64のみ)とJREなし版が配布されています.
OpenJDKで動かないなと思っていたのですが,調べてみると以下のようなissueが.

てことでOpenJFXの導入を試してみたらamd64でもarm64環境でも起動しました :)
しかし手元のarm64環境ではキー入力してから表示されるまでのラグが結構気になるので実用にはちょっと辛そうでした.

$ sudo apt install openjfx
$ java -version
openjdk version "1.8.0_131"
OpenJDK Runtime Environment (build 1.8.0_131-8u131-b11-0ubuntu1.16.04.2-b11)
OpenJDK 64-Bit Server VM (build 25.131-b11, mixed mode)

Debian arm64環境にOracle Java導入

AsciidocFXはOpenJDKで動かないぽいのでOracle Java入れてみようとして少しはまりました.

Oracle Javaは java-package を使うようになったのかなるほど

ということでまずは java-package pkgを導入.

$ sudo apt install java-package

Oracleからjreを入手と思ったらarmのjaeおらんかった……

jdkには Linux ARM 32 Hard Float ABI, Linux ARM 64 Hard Float ABI があるのでこれを入れてみる.

しかしぐぬぬ.

$ make-jpkg ./jdk-8u141-linux-arm64-vfp-hflt.tar.gz
Creating temporary directory: /tmp/make-jpkg.wW7eUWpw3m
Loading plugins: /usr/share/java-package/common.sh /usr/share/java-package/javase.sh /usr/share/java-package/jdk-doc.sh /usr/share/java-package/oracle-jdk-doc.sh /usr/share/java-package/oracle-jdk.sh /usr/share/java-package/oracle-jre.sh /usr/share/java-package/oracle-server-jre.sh

Detected Debian build architecture: arm64
Detected Debian GNU type: aarch64-linux-gnu

No matching packaging method was found for jdk-8u141-linux-arm64-vfp-hflt.tar.gz.
Please make sure you are using a tar.gz or a self-extracting archive
Removing temporary directory: done

jdkのarchiveを展開して jaja -version とかしてみると動くようなのでダウンロードするファイルは合っていそう.

バグとして上がっていた.

こちらのパッチを使わせてもらう.

$ wget 'https://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?att=2;bug=863247;filename=java-package.patch;msg=10' -O java-package.patch
$ sudo patch -P0 -d / < ./java-package.patch
$ time make-jpkg ./jdk-8u141-linux-arm64-vfp-hflt.tar.gz
  :
real    9m58.079s
user    8m53.790s
sys     1m29.510s
$ sha256sum oracle-java8-jdk_8u141_arm64.deb
93a9b6136195616db7e33749eec783a224a125c2b3529385b548a49f5189af12  oracle-java8-jdk_8u141_arm64.deb
$ sudo dpkg -i oracle-java8-jdk_8u141_arm64.deb

javaをOracleに切り替える.

$ sudo update-alternatives --config java
There are 2 choices for the alternative java (providing /usr/bin/java).

  Selection    Path                                              Priority   Status
 ------------------------------------------------------------
* 0            /usr/lib/jvm/java-8-openjdk-arm64/jre/bin/java     1081      auto mode
  1            /usr/lib/jvm/java-8-openjdk-arm64/jre/bin/java     1081      manual mode
  2            /usr/lib/jvm/oracle-java8-jdk-arm64/jre/bin/java   318       manual mode

Press <enter> to keep the current choice[*], or type selection number: 2
update-alternatives: using /usr/lib/jvm/oracle-java8-jdk-arm64/jre/bin/java to provide /usr/bin/java (java) in manual mode
$ java -version
java version "1.8.0_141"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.8.0_141-b15)
Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 25.141-b15, mixed mode)

ところで,なぜOracle Javaをarmで動かしたかったかというとAsciidocFXが実用的かどうかを試したかったからでした.しかし警告を出してすぐに終了してしまいました…….
armで未実装の機能を使っている感じでしょうか?

$ AsciidocFX_Linux_No_JRE/AsciidocFX
Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM warning: G1 GC is disabled in this release.

てことで削除しました.(169MBの容量が開放されました)

$ sudo apt purge oracle-java8-jdk java-package
$ sudo rm -rf /usr/share/java-package

Debianでもarm64でmozc build

EDIT: 現在は次の記事の手順のほうが良いと思います -> Debian, Ubuntu で 上流のパッケージを借りてくる – matoken’s meme


20170605_00:06:13-17276

先日Ubuntu 16.04 arm64環境でmozc pkgを作りました.

今回はDebian stretch arm64でも作ってみました.

環境はQualcomの96BoardのDragonBoard 410cにDebian stretch aarch64のイメージ(dragonboard410c_sdcard_install_debian-233.zip)を使いました.

OSイメージの入手や導入方法などは以下のあたりにあります.

手元では以下のような感じでsd cardに書き込んだ後dipスイッチでsd起動にして起動してeMMCに導入しました.

$ md5sum dragonboard410c_sdcard_install_debian-233.zip
ef17a1602cf0ef300e123a3224e0699d  dragonboard410c_sdcard_install_debian-233.zip
$ unzip -l dragonboard410c_sdcard_install_debian-233.zip
Archive:  dragonboard410c_sdcard_install_debian-233.zip
  Length      Date    Time    Name
---------  ---------- -----   ----
4055891968  2017-05-11 05:25   db410c_sd_install_debian.img
    13953  2017-05-04 21:45   LICENSE
---------                     -------
4055905921                     2 files
$ unzip -p dragonboard410c_sdcard_install_debian-233.zip LICENSE | lv
$ unzip -p dragonboard410c_sdcard_install_debian-233.zip db410c_sd_install_debian.img | pv | sudo dd of=/dev/mmcblk0 bs=4M
$ sync
$ sync
$ sync

後の手順はほぼ前回のUbuntuと同じですが,

dpkg-buildpackage: error: fakeroot not found, either install the fakeroot
package, specify a command with the -r option, or run this as root  

とfakerootが無いと起こられたので導入パッケージにfakerootを追加したのと,

virtual memory exhausted: Cannot allocate memory

という感じでコケたので以下のような感じでスワップファイルを追加して回避しました.前回のUbuntuを入れてる方の機械はRAM2GBなのでRAM1GB+SWAP1GBでも行けると思いますが念の為2GB追加しました.

$ dd if=/dev/zero of=/var/tmp/swap bs=1M count=2048
$ sudo chmod 600 /var/tmp/swap
$ sudo chown 0.0 /var/tmp/swap
$ sudo mkswap /var/tmp/swap
$ sudo swapon /var/tmp/swap
$ free
              total        used        free      shared  buff/cache   available
Mem:         945868      225736      444948       40784      275184      608980
Swap:       2097148           0     2097148

で,パッケージングと導入の手順はこんな感じでした.

$ sudo apt update
$ sudo apt upgrade
$ sudo apt install build-essential devscripts fakeroot
$ sudo apt build-dep mozc
$ apt source mozc
$ wget https://gist.githubusercontent.com/matoken/afce66ce67392c11d3ed20d7bbab5833/raw/2bb0163f30291caa6ba7b41b3d4352c7e6c0b6a7/patch
$ patch -p0 < patch
$ cd mozc-2.19.2623.102+dfsg
$ time dpkg-buildpackage -us -uc -j4
   :
real    111m31.882s
user    88m2.352s
sys     10m59.828s
$ dch -i
$ head debian/changelog 
mozc (2.19.2623.102+dfsg-1.1) unstable; urgency=medium

  * Non-maintainer upload.
  * Update debian/control.
    - Add arm64 to Architecture list.

 -- K.I.Matohara <matoken@gmail.com>  Sat, 03 Jun 2017 22:15:19 +0000

mozc (2.19.2623.102+dfsg-1) unstable; urgency=medium

$ dpkg-buildpackage -j4
$ ls -la ../*dfsg-1.1_*
-rw-r--r-- 1 linaro linaro  2130510 Jun  4 01:10 ../emacs-mozc-bin-dbgsym_2.19.2623.102+dfsg-1.1_arm64.deb
-rw-r--r-- 1 linaro linaro   157710 Jun  4 01:10 ../emacs-mozc-bin_2.19.2623.102+dfsg-1.1_arm64.deb
-rw-r--r-- 1 linaro linaro    28118 Jun  4 01:10 ../emacs-mozc_2.19.2623.102+dfsg-1.1_arm64.deb
-rw-r--r-- 1 linaro linaro  2765446 Jun  4 01:10 ../fcitx-mozc-dbgsym_2.19.2623.102+dfsg-1.1_arm64.deb
-rw-r--r-- 1 linaro linaro   224574 Jun  4 01:10 ../fcitx-mozc_2.19.2623.102+dfsg-1.1_arm64.deb
-rw-r--r-- 1 linaro linaro  3088148 Jun  4 01:10 ../ibus-mozc-dbgsym_2.19.2623.102+dfsg-1.1_arm64.deb
-rw-r--r-- 1 linaro linaro   189886 Jun  4 01:10 ../ibus-mozc_2.19.2623.102+dfsg-1.1_arm64.deb
-rw-r--r-- 1 linaro linaro    14134 Jun  4 01:10 ../mozc-data_2.19.2623.102+dfsg-1.1_all.deb
-rw-r--r-- 1 linaro linaro 24825020 Jun  4 01:11 ../mozc-server-dbgsym_2.19.2623.102+dfsg-1.1_arm64.deb
-rw-r--r-- 1 linaro linaro 12310852 Jun  4 01:11 ../mozc-server_2.19.2623.102+dfsg-1.1_arm64.deb
-rw-r--r-- 1 linaro linaro  9823936 Jun  4 01:11 ../mozc-utils-gui-dbgsym_2.19.2623.102+dfsg-1.1_arm64.deb
-rw-r--r-- 1 linaro linaro   755758 Jun  4 01:11 ../mozc-utils-gui_2.19.2623.102+dfsg-1.1_arm64.deb
-rw-r--r-- 1 linaro linaro    18228 Jun  4 04:00 ../mozc_2.19.2623.102+dfsg-1.1_arm64.buildinfo
-rw-r--r-- 1 linaro linaro     6898 Jun  4 04:00 ../mozc_2.19.2623.102+dfsg-1.1_arm64.changes
-rw-r--r-- 1 linaro linaro  1921396 Jun  4 01:10 ../uim-mozc-dbgsym_2.19.2623.102+dfsg-1.1_arm64.deb
-rw-r--r-- 1 linaro linaro   192712 Jun  4 01:10 ../uim-mozc_2.19.2623.102+dfsg-1.1_arm64.deb
$ sudo apt install ../mozc-server_2.19.2623.102+dfsg-1.1_arm64.deb ../fcitx-mozc_2.19.2623.102+dfsg-1.1_arm64.deb ../mozc-data_2.19.2623.102+dfsg-1.1_all.deb ../mozc-utils-gui_2.19.2623.102+dfsg-1.1_arm64.deb 
$ sudo apt install fcitx-ui-classic

これも一応この辺に置いておきました.多分そのうち消します.(Versionが上がった頃?)

これでとりあえず手元のUbuntu/Debianで利用できるようになりましたが,mozcのバージョンアップ毎にbuildが必要です.なのでBTS予定.あとクロスで試すのとMultiarchも試してみたいです.

参考URL

Raspberry PiのFreedomBoxで/var/lib/dpkg/statusが壊れたのを復旧

Raspberry PiでFreedomBoxを試しているのですが,ストレージがmicroSDのせいか修正していたパッケージの依存関係か何かがおかしくなったせいか/var/lib/dpkg/statusが壊れてしまいました.

$ sudo apt update
Hit:1 http://cdn-fastly.deb.debian.org/debian testing InRelease
Reading package lists... Error!
E: Unable to parse package file /var/lib/dpkg/status (1)
W: You may want to run apt-get update to correct these problems
E: The package cache file is corrupted
E: パッケージファイル /var/lib/dpkg/status を解釈することができません (1)
W: これらの問題を解決するためには apt-get update を実行する必要があるかもしれません
E: パッケージキャッシュファイルが壊れています

apt-get updateで治るのかなと思って叩いてみましたが駄目でした.

Debian リファレンス第2章 Debian パッケージ管理によると,

2.6.5. パッケージセレクションの復元

もし何らかの理由で “/var/lib/dpkg/status” の内容が腐った場合には、Debian システムはパッケージ選択データーが失われ大きな打撃を被ります。古い “/var/lib/dpkg/status” ファイルは、”/var/lib/dpkg/status-old” や “/var/backups/dpkg.status.*” としてあるので探します。

“/var/backups/” は多くの重要な情報を保持しているので、これを別のパーティション上に置くのも良い考えです。

とのことなので,/var/lib/dpkg/status-oldから復旧をと思いましたがこれも既に壊れているバージョン./var/backups/dpkg.status.0はまだ壊れていなかったのでこれで上書きして復旧したようです.

$ sudo cp /var/backups/dpkg.status.0 /var/lib/dpkg/status

ディスクイメージのデバイスマップが簡単に作れるkpartxを試す

以下のページでkpartxというディスクのデバイスマップを作るコマンドがあるのを知りました

そこでまず、kpartxを使って各パーティションのデバイスマップを作ります。
$ sudo /sbin/kpartx -av /opt/atde3-20100309.img
add map loop2p1 : 0 497952 linear /dev/loop2 63
add map loop2p2 : 0 33045705 linear /dev/loop2 498015
$ ls /dev/mapper/
control loop2p1 loop2p2
これでディスクイメージの各物理パーティションに対応したデバイスマップができました。fdiskで見えていたパーティションはそれぞれ、/dev/mapper/loop2p1 /dev/mapper/loop2p2 として参照できるようになっています。

これまでは以下のページのようにfdiskコマンドでパーティション情報を確認してmount時にoffsetを指定していました.

kpartxを使うとこの作業が簡単になりそうなので試してみました.

Debian sid amd64ではそのままkpartxパッケージだったのでこれを導入します.(Ubuntu 17.04 amd64でも同様でした.)

$ sudo apt install kpartx

丁度Raspbian jessie 2017-04-10が出たのでこれで試してみます.

$ unzip -l 2017-04-10-raspbian-jessie-lite.zip 
Archive:  2017-04-10-raspbian-jessie-lite.zip
  Length      Date    Time    Name
---------  ---------- -----   ----
1297862656  2017-04-10 18:58   2017-04-10-raspbian-jessie-lite.img
---------                     -------
1297862656                     1 file
$ time unzip 2017-04-10-raspbian-jessie-lite.zip
Archive:  2017-04-10-raspbian-jessie-lite.zip
  inflating: 2017-04-10-raspbian-jessie-lite.img  

real    2m58.438s
user    0m27.512s
sys     0m2.132s
 sudo /sbin/kpartx -av 2017-04-10-raspbian-jessie-lite.img
add map loop0p1 (254:3): 0 83968 linear 7:0 8192
add map loop0p2 (254:4): 0 2442728 linear 7:0 92160
$ ls -lA /dev/mapper/
合計 0
crw------- 1 root root 10, 236  4月 11 23:37 control
lrwxrwxrwx 1 root root       7  4月 12 06:07 loop0p1 -> ../dm-3
lrwxrwxrwx 1 root root       7  4月 12 06:07 loop0p2 -> ../dm-4
lrwxrwxrwx 1 root root       7  4月 11 23:37 sda3_crypt -> ../dm-0
lrwxrwxrwx 1 root root       7  4月 11 23:37 x220--vg-root -> ../dm-1
lrwxrwxrwx 1 root root       7  4月 11 23:37 x220--vg-swap_1 -> ../dm-2

デバイスマッピングされています.これで簡単にmount出来ました.

$ sudo mount -o ro /dev/mapper/loop0p1 /media/mk/pi-boot
$ sudo mount -o ro /dev/mapper/loop0p2 /media/mk/pi-root/
$ mount | grep /dev/mapper/loop0p
/dev/mapper/loop0p1 on /media/mk/pi-boot type vfat (ro,relatime,fmask=0022,dmask=0022,codepage=437,iocharset=ascii,shortname=mixed,utf8,errors=remount-ro)
/dev/mapper/loop0p2 on /media/mk/pi-root type ext4 (ro,relatime,data=ordered)
$ ls /media/mk/pi-boot
COPYING.linux     bcm2708-rpi-0-w.dtb     bcm2708-rpi-cm.dtb   bcm2710-rpi-cm3.dtb  config.txt    fixup_db.dat  kernel.img   start.elf     start_x.elf
LICENCE.broadcom  bcm2708-rpi-b-plus.dtb  bcm2709-rpi-2-b.dtb  bootcode.bin         fixup.dat     fixup_x.dat   kernel7.img  start_cd.elf
LICENSE.oracle    bcm2708-rpi-b.dtb       bcm2710-rpi-3-b.dtb  cmdline.txt          fixup_cd.dat  issue.txt     overlays     start_db.elf
$ ls /media/mk/pi-root
bin  boot  dev  etc  home  lib  lost+found  media  mnt  opt  proc  root  run  sbin  srv  sys  tmp  usr  var

そしてchrootしてみたり

$ sudo mount -o remount,rw /media/mk/pi-root
$ sudo cp -p /usr/bin/qemu-arm-static /media/mk/pi-root/usr/bin
$ sudo chroot /media/mk/pi-root/ /bin/bash
# dpkg --get-selections "*" | wc -l
427

アンマウントして元に戻します.

# exit
$ sudo umount /media/mk/pi-*
$ sudo kpartx -d /dev/mapper/loop0p1
$ sudo kpartx -d /dev/mapper/loop0p2
$ rm ./2017-04-10-raspbian-jessie-lite.img

便利ですね :)
後は圧縮ファイルをそのまま使えると便利なんですがムリカナ?

OsMoのTripページからGPXを入手するメモ

土日に撮った写真にジオタグをつけようとそのときロギングしていたGPSのログを吸い出そうとしたら見当たりません.GPSロガーの設定がいつの間にかログを保存しない設定になっていました.ボタン部分のゴム部分に穴が開いてしまって防水ではなくなったので土曜の雨の時カバンに入れていたのでそのときにキーロックし忘れて設定が変わったのかもしれません.

AndroidスマホでOsMoDroidも動作させていたのでこれがログを残していないかと見てみると古いものしかありません.

$ jmtpfs android/
$ ls -ltrA android/内部ストレージ/OsMoDroid | tail -1
-rw-r--r--  1 mk mk  803382  2月 25 21:35 20170225070457.gpx
$ find android -iname "*osmo*"
android/内部ストレージ/osmand/tracks/osmo
android/内部ストレージ/OsMoDroid
android/SDカード/Android/obb/net.osmand.plus/tracks/osmo
$ ls -ltrA android/内部ストレージ/OsMoDroid/ | tail -1
-rw-r--r-- 1 mk mk  803382  2月 25 21:35 20170225070457.gpx

自動的に生成されるTripページにルートが表示されるのでこれが取得できないかソースを見てみました.

それっぽいURLをこんな感じで抜き出して,

$ w3m -dump_source 'https://osmo.mobi/h/d8VhsthhuF9rpEDUCNXjOhHxJHdmiNQNRsoR4AEmpF' | sed -n "s/^.*getJSON('\([^']*\)'.*$/\1/p"
https://api.osmo.mobi/session_get?url=d8VhsthhuF9rpEDUCNXjOhHxJHdmiNQNRsoR4AEmpF&mode=

そのurlの中を見るとJSONでGPXの項目があるのでjqで抜き出す

$ w3m -dump_source 'https://osmo.mobi/h/d8VhsthhuF9rpEDUCNXjOhHxJHdmiNQNRsoR4AEmpF' | sed -n "s/^.*getJSON('\([^']*\)'.*$/\1/p" | jq -r .gpx
https://st.osmo.mobi/htg/d/8/V/hsthhuF9rpEDUCNXjOhHxJHdmiNQNRsoR4AEmpF.gpx

これをDLするとGPXだった.

$ wget https://st.osmo.mobi/htg/d/8/V/hsthhuF9rpEDUCNXjOhHxJHdmiNQNRsoR4AEmpF.gpx

繋げるとこんな感じ

$ w3m -dump_source 'https://osmo.mobi/h/d8VhsthhuF9rpEDUCNXjOhHxJHdmiNQNRsoR4AEmpF' | sed -n "s/^.*getJSON('\([^']*\)'.*$/\1/p" | xargs w3m -dump_source | jq -r .gpx | wget -i -

GPX Viewerで開こうとするとファイルオープン画面から帰ってこなかったですが,GpsPruneだと開けました.ちょっと荒いけど無いよりは全然いいですね.

20170411_01:04:30-17480