形態素解析システムJUMAN++をちょっと試したメモ

京都大学 黒橋・河原研究室より2016-09-23にリリースされた新しい形態素解析システムだそうです.とりあえず手元の環境で動かしてみたのでそのメモです.

環境

Debian stretch amd64 / Ubuntu 16.10 amd64 で確認しました.どちらも以下の手順でOKでした.開発元ではCent OS 6.7で動作確認をしているようです.

build

必要なパッケージを導入してmake.

$ sudo apt install libboost-dev build-essential
$ wget http://lotus.kuee.kyoto-u.ac.jp/nl-resource/jumanpp/jumanpp-1.01.tar.xz
$ sha256sum jumanpp-1.01.tar.xz 0d587416a3eb7123638f9c1e30a649b72dfb483448839168dcb48be572c5919a  jumanpp-1.01.tar.xz
$ tar tvf ./jumanpp-1.01.tar.xz
$ tar xf ./jumanpp-1.01.tar.xz
$ ./configure --prefix=${HOME}/usr/local
$ make
$ make install

動作確認

適当に文章を入れてみたり.

$ ~/usr/local/bin/jumanpp
こんにちはJUMANPP++
こんにち こんにち こんにち 名詞 6 時相名詞 10 * 0 * 0 "代表表記:今日/こんにち カテゴリ:時間"
は は は 助詞 9 副助詞 2 * 0 * 0 NIL
JUMANPP JUMANPP JUMANPP 未定義語 15 その他 1 * 0 * 0 "品詞推定:名詞"
+ + + 未定義語 15 その他 1 * 0 * 0 "品詞推定:名詞"
+ + + 未定義語 15 その他 1 * 0 * 0 "品詞推定:名詞"
EOS

青空文庫の古典を流し込んでみたり.

$ wget -O - http://www.aozora.gr.jp/cards/000160/files/2617_ruby_23916.zip | zcat | iconv -f SJIS -t UTF-8 - | ~/usr/local/bin/jumanpp
三十 三十 三十 名詞 6 数詞 7 * 0 * 0 "カテゴリ:数量"
年 ねん 年 接尾辞 14 名詞性名詞助数辞 3 * 0 * 0 "代表表記:年/ねん 準内容語 カテゴリ:時間"
後 ご 後 接尾辞 14 名詞性名詞接尾辞 2 * 0 * 0 "代表表記:後/ご 内容語"
の の の 助詞 9 接続助詞 3 * 0 * 0 NIL
世界 せかい 世界 名詞 6 普通名詞 1 * 0 * 0 "代表表記:世界/せかい カテゴリ:場所-その他"
      :

古典とかよりTwitterとかのほうがいいかもしれない.

$ curl 'https://twitter.com/search?f=tweets&vertical=default&q=lang%3Aja%20near%3A%22%E6%97%A5%E6%9C%AC%22%20within%3A15mi&src=typd&lang=ja' | grep 'class="TweetTextSize  js-tweet-text tweet-text"' | lynx -stdin -dump -nolist | ~/usr/local/bin/jumanpp

ちなみにちょっと試したいだけであれば導入しなくても以下のページで試せます.ラティス表示も楽しい.

mind mappingアプリのFreeplaneを試す

FreeMindをDebian jessieに導入しようとしたらパッケージが見当たりません. 探してみるとメンテナンスされてないからjessie/sidから消されたようです.

We have Freeplane which is actively maintained and roughly equivalent in features.

でもFreeplaneというメンテされている似たものがあるよということでこれを試してみることにしました.

#ちなみにFreeMindのsiteを見るとstableのリリースが2013年で1.0.1.その後1.1.0-Beta1が2015年1.1.0-Beta2が2016年に出ていて,Debianでは0.9.0だったようです.

FreeplaneはどうもFreeMindのフォークのようです.見た目も使い勝手も似ています.JAVA製でマルチプラットホームなのも同じです.

導入はパッケージがあるのでそれを利用しました.

$ sudo apt install freeplane

起動ロゴ……何だろうこの虫?は.

20161005_01:10:30-30616

初回起動時にはWhats Newが表示されました.

20161005_01:10:09-30241

少し日本語が豆腐になってしまっている場所がありましたがフォントを日本語フォントに変更することで解決しました. 後はチュートリアルとかに目を通しておくと良さそうです.

チュートリアルなどのドキュメントは/usr/share/freeplane/doc/辺りにありました.

$ ls -1 /usr/share/freeplane/doc/*_ja.mm
/usr/share/freeplane/doc/freeplaneFunctions_ja.mm
/usr/share/freeplane/doc/freeplaneTutorial_ja.mm
/usr/share/freeplane/doc/freeplane_ja.mm

20161005_01:10:53-29876

20161005_01:10:09-28858

20161005_01:10:32-27112

未だそんなに使っていませんが,FreeMindと同じような操作性だし以前書いた.mmも読めるようなのでそのまま移行できそうです.

<追記>

Ubuntu 16.10 amd64(今は未だリリース前)にも入れてみましたが起動しませんでした.とりあえず本家から.zipを貰ってきて動かしています.一応報告はしてみました.

</追記>

byobu+screenでfunctionkeyを無効にする

機能覚えてないし遠いしたまに間違って押して混乱したりするので無効にしました.
Debian stretch amd64, Ubuntu 16.04 LTS amd64で確認.

$ vi ~/.byobu/keybindings

して

source $BYOBU_PREFIX/share/byobu/keybindings/common

の次の行頭で i して編集モードにした後
Ctrl+a !(aは設定してあるescape key)する.
するとこんなのが出てくるので,

:source /usr/share/byobu/keybindings/f-keys.screen

頭の : を消して

source /usr/share/byobu/keybindings/f-keys.screen.disable

を書いておく

保存して起動しなおして反映.

#viである必然性はないのでお好きなテキストエディタでどうぞ.
#tmuxの場合はこっち~/.byobu/keybindings.tmuxになるのかな?(それとも byobu-select-backend で切り替えるとファイル名入れ替わる?)

コマンドラインからGooglecastにcast出来るcastnowを試す

見つけたので試してみました

Debian stretch amd64, Ubuntu 16.04 LTS amd64で確認しています.

$HOME以下にPATH通してnpmで導入しています./usr/local以下で良ければnpm install castnow -gだけでいいかも.

$ sudo apt install npm nodejs-legacy
$ echo 'PATH="$PATH":$HOME/node_modules/.bin' >> ~/.bashrc
$ source ~/.bashrc
$ npm install castnow

入りましたがChromecastがみあたらない?

$ castnow --help
 
Usage: castnow [<media>, <media>, ...] [OPTIONS]
 
Option                  Meaning
--tomp4                 Convert file to mp4 during playback
--device <name>         The name of the Chromecast device that should be used
--address <ip>          The IP address or hostname of your Chromecast device
--subtitles <path/url>  Path or URL to an SRT or VTT file
--subtitle-scale <scale> Subtitle font scale
--subtitle-color <color> Subtitle font RGBA color
--myip <ip>             Your local IP address
--quiet                 No output
--peerflix-* <value>    Pass options to peerflix
--ffmpeg-* <value>      Pass options to ffmpeg
--type <type>           Explicitly set the mime-type (e.g. "video/mp4")
--bypass-srt-encoding   Disable automatic UTF-8 encoding of SRT subtitles
--seek <hh:mm:ss>       Seek to the specified time on start using the format hh:mm:ss or mm:ss
--loop                  Loop over playlist, or file, forever
--help                  This help screen
 
Player controls
 
Key                     Action
space                   Toggle between play and pause
m                       Toggle mute
up                      Volume Up
down                    Volume Down
left                    Seek backward
right                   Seek forward
n                       Next in playlist
s                       Stop playback
quit                    Quit
 
$ castnow
Error: device not found

名前解決が出来なかったようでipを指定するとcast出来ました.別のマシンでは通ったのでこのマシンがおかしいようです.

$ avahi-browse -a -t -l -r
+ wlp3s0 IPv6 x201s                                         Remote Disk Management local
+ wlp3s0 IPv4 Chromecast-KagoLUG                            _googlecast._tcp     local
= wlp3s0 IPv6 x201s                                         Remote Disk Management local
   hostname = [x201s.local]
   address = [fe80::222:faff:fe33:456a]
   port = [22]
   txt = []
= wlp3s0 IPv4 Chromecast-KagoLUG                            _googlecast._tcp     local
   hostname = [Chromecast-KagoLUG.local]
   address = [192.168.2.206]
   port = [8009]
   txt = ["rs=" "bs=FA8FCA59198D" "st=1" "ca=4101" "fn=Chromecast-KagoLUG" "ic=/setup/icon.png" "md=Chromecast" "ve=05" "rm=A652B47431F36207" "id=7c14aaaa62a6002dd95ba94814e5c5e0"]
$ castnow --address 192.168.2.206 http://commondatastorage.googleapis.com/gtv-videos-bucket/ED_1280.mp4
 
  State     : Playing....

パイプも使えるので色々応用できそうな気がします.
(最近Chromiumがamd64/i386しかなくなったようですが,これを使えば他のアーキテクチャでもスクリーンキャストもできそう?)

Android端末をLinuxのタッチパッド替わりにしたい(Bluetooth利用のBlink)

最近またポインティングデバイスにApple Wireless Trackpadを利用するようになりましたが持ち運びには少し嵩張ります.マウスを持ち運ぶのもかさばります.
Ubuntu TouchでHDMI接続時にタッチデバイスになるというのを見てAndroid端末をタッチデバイスにすることが出来るのでは?それなら荷物増え無いしいいかもと思って少し調べてみました.

BlinkはBluetooth接続かつPC側でデーモンを動かす必要があります.
先ずBluetoothペアリングをしておき,PC側でデーモンを導入します.

  • 必要パッケージの導入

$ sudo apt install bluez python-bluez xdotoolsudo apt-get install bluez python-bluez xdotool
  • デーモンの導入

$ git clone https://github.com/drpain/blink-server.git ~/.blink

以下のようにしてデーモンを起動するのですが,この記事を書いている時点でのDebian stretch testing amd64では以下のようなエラーとなります.

$ sudo ~/.blink/bluetooth_server.py
Traceback (most recent call last):
  File "/home/mk/.blink/bluetooth_server.py", line 25, in <module>
    profiles         = [ SERIAL_PORT_PROFILE ]
  File "/usr/lib/python2.7/dist-packages/bluetooth/bluez.py", line 176, in advertise_service
    raise BluetoothError (str (e))
bluetooth.btcommon.BluetoothError: (2, 'No such file or directory')

GuihubのHELPを参考に*/etc/bluetooth/main.conf*を以下のように修正します.

diff --git a/bluetooth/main.conf b/bluetooth/main.conf
index 372fd8c..2f7cc4a 100644
--- a/bluetooth/main.conf
+++ b/bluetooth/main.conf
@@ -64,6 +64,9 @@
 # 'false'.
 #FastConnectable = false

+# "drpain/blink-server: This is the server you would need to be able to run the Blink Android Application." https://github.com/drpain/blink-server
+DisablePlugins = pnat
+
 #[Policy]
 #
 # The ReconnectUUIDs defines the set of remote services that should try

設定を反映するためにbluetoothdを再起動してサーバを再起動します.

$ sudo service bluetooth restart

サーバは要rootのようです.
この状態でAndroid側からクライアントPCを選択して接続すればok.

$ sudo ~/.blink/bluetooth_server.py
READY FOR CONNECTIONS, RFCOMM channel 1
('INBOUND CONNECTION ', ('68:76:4F:3B:D1:E0', 1))
COMMAND RECEIVED [{"action":"mouse-move","x":null,"y":null}]
['xdotool', 'mousemove_relative', '--', 'None', 'None']
COMMAND RECEIVED [{"action":"mouse-move","x":-1,"y":0}]
['xdotool', 'mousemove_relative', '--', '-1', '0']
COMMAND RECEIVED [{"action":"mouse-move","x":0,"y":0}]
['xdotool', 'mousemove_relative', '0', '0']
COMMAND RECEIVED [{"action":"mouse-move","x":-1,"y":0}]
['xdotool', 'mousemove_relative', '--', '-1', '0']

上の方のモード切替スイッチをタップして規定の「Swipe Area」から「Mouse」にします.「Mouse Area」で操作するとxdotoolのログが大量に出つつ操作できます.

27629912281 e0ba729509 n
27094267013 3fb8577a76 n

操作は少し解りづらくてこんな感じです.

  • タップ→左クリック

  • タップ, ホールド, リリース → 右クリック

中クリックやドラッグは多分未実装で使えません.
カーソル移動はちらつきますがとりあえず使える感じです.

でも導入に要設定変更&要rootなのが面倒ですね.

awesomeとかでApple Wireless Trackpadを設定する

Bluetooth接続のApple Wireless Trackpadですが,GnomeとかだとBluetoothでペアリングした後こんな感じでGUIで設定できるのですが,

27082898093 594ed9ea4e n
27082898303 067a324e77 n
27414891970 2128414b0d n

awesomeだと効かないようです.ペアリングした後カーソル移動,2本指スクロール,右クリックはなどは動作するのですが,一番利用する左クリックが動作しません.

こいつはDynaptics driver用のコマンドのsynclientを使って設定内容の確認とアドホックな動作確認をします.
コマンドが存在しない場合 xserver-xorg-input-synaptics pkgを導入してください.
-l optionで設定項目の確認が出来ます.

$ synclient -l
Parameter settings:
    LeftEdge                = -2393
    RightEdge               = 2651
    TopEdge                 = -2030
    BottomEdge              = 2139
    FingerLow               = 70
    FingerHigh              = 75
    MaxTapTime              = 180
    MaxTapMove              = 346
    MaxDoubleTapTime        = 100
    SingleTapTimeout        = 180
    ClickTime               = 100
    EmulateMidButtonTime    = 0
    EmulateTwoFingerMinZ    = 100
    EmulateTwoFingerMinW    = 50
    VertScrollDelta         = 157
    HorizScrollDelta        = 157
    VertEdgeScroll          = 0
    HorizEdgeScroll         = 0
    CornerCoasting          = 0
    VertTwoFingerScroll     = 1
    HorizTwoFingerScroll    = 1
    MinSpeed                = 1
    MaxSpeed                = 1.75
    AccelFactor             = 0.0253743
    TouchpadOff             = 0
    LockedDrags             = 0
    LockedDragTimeout       = 5000
    RTCornerButton          = 0
    RBCornerButton          = 0
    LTCornerButton          = 0
    LBCornerButton          = 0
    TapButton1              = 0
    TapButton2              = 2
    TapButton3              = 3
    ClickFinger1            = 1
    ClickFinger2            = 3
    ClickFinger3            = 2
    CircularScrolling       = 1
    CircScrollDelta         = 0.1
    CircScrollTrigger       = 0
    CircularPad             = 0
    PalmDetect              = 1
    PalmMinWidth            = 10
    PalmMinZ                = 200
    CoastingSpeed           = 50
    CoastingFriction        = 50
    PressureMotionMinZ      = 30
    PressureMotionMaxZ      = 160
    PressureMotionMinFactor = 1
    PressureMotionMaxFactor = 1
    GrabEventDevice         = 0
    TapAndDragGesture       = 1
    AreaLeftEdge            = 0
    AreaRightEdge           = 0
    AreaTopEdge             = 0
    AreaBottomEdge          = 0
    HorizHysteresis         = 4
    VertHysteresis          = 4
    ClickPad                = 0
    RightButtonAreaLeft     = 0
    RightButtonAreaRight    = 0
    RightButtonAreaTop      = 0
    RightButtonAreaBottom   = 0
    MiddleButtonAreaLeft    = 0
    MiddleButtonAreaRight   = 0
    MiddleButtonAreaTop     = 0
    MiddleButtonAreaBottom  = 0

とりあえずタップの設定をしてみます.これでタップが出来るようになったら設定項目は当たりです.

$ synclient TapButton1=1
$ synclient -l|grep TapButton1
    TapButton1              = 1

設定項目が判ったら設定ファイルに書いておきます.
今回は /etc/X11/xorg.conf.d/21-apple-touchpad.conf にしました.
とりあえずタップの設定だけ以下のように設定しました.
ファイルの用意ができたらXの再起動を行います.awesomeの場合 Mod4 + Shift + q とかで一旦Xを終了してログインし直します.

Section "InputClass"
    Identifier "touchpad"
    Driver "synaptics"
    MatchIsTouchpad "on"
        Option "TapButton1" "1" # 1本指タップを左クリックに
EndSection

他の設定項目も同様に設定していきます.
現在こんな感じにしています.

Section "InputClass"
    Identifier "touchpad"
    Driver "synaptics"
    MatchIsTouchpad "on"
        Option "TapButton1" "1" # 1本指タップを左クリックに
        Option "TapButton2" "3" # 2本指タップを右クリックに
        Option "TapButton3" "2" # 3本指タップを中クリックに
        Option "VertTwoFingerScroll" "on"       # 縦スクロールを有効
        Option "HorizTwoFingerScroll" "on"      # 横スクロールを有効
        Option "PalmDetect" "1" # 手のひら検出
EndSection

今回Debian stretch testing amd64ですが他の環境でも同様に行けると思います.

$ screenfetch
         _,met$$$$$gg.           mk@x220
      ,g$$$$$$$$$$$$$$$P.        OS: Debian testing stretch
    ,g$$P""       """Y$$.".      Kernel: x86_64 Linux 4.5.0-2-amd64
   ,$$P'              `$$$.      Uptime: 1d 12h 8m
  ',$$P       ,ggs.     `$$b:    Packages: 4379
  `d$$'     ,$P"'   .    $$$     Shell: bash 4.3.42
   $$P      d$'     ,    $$P     Resolution: 1366x768
   $$:      $$.   -    ,d$$'     WM: Awesome
   $$\;      Y$b._   _,d$P'      WM Theme: awesome
   Y$$.    `.`"Y$$$$P"'          CPU: Intel Core i5-2540M CPU @ 3.3GHz
   `$$b      "-.__               GPU: Mesa DRI Intel(R) Sandybridge Mobile
    `Y$$                         RAM: 4288MiB / 15934MiB
     `Y$$.
       `$$b.
         `Y$$b.
            `"Y$b._
                `""""

画像や動画をtextに変換するhiptextを試す

類似のものでlibcacaとかがありますが,

Turn images into text better than caca/aalib

とのことでもっといいものらしいです.
Texttop[1]で使われているので興味を持ったのですが,そのままではBuild出来なかったのでメモです.

build

READMEではこの辺が必要とのことです.

sudo apt-get install build-essential libpng12-dev libjpeg-dev \
    libfreetype6-dev libgif-dev ragel libavformat-dev libavcodec-dev \
    libswscale-dev libgflags-dev libgoogle-glog-dev

Debian stretch testingではこんな感じ?

$ sudo apt-get install build-essential libpng-dev libjpeg-dev \
      libfreetype6-dev libgif-dev ragel libavformat-dev libavcodec-dev \
      libswscale-dev libgflags-dev libgoogle-glog-dev

後はmakeするだけなんですが,こんなエラーが.新しいlibavに追従できてない感じ?

g++ -g -O3 -std=c++11 -Wall -Wextra -fno-exceptions -fno-rtti -MD  -march=native -c -o movie.o movie.cc
movie.cc: In member function ‘void Movie::PrepareRGB(int, int)’:
movie.cc:56:42: error: ‘PIX_FMT_RGB24’ was not declared in this scope
                       width_, height_, PIX_FMT_RGB24, SWS_FAST_BILINEAR,
                                          ^
In file included from graphic.h:10:0,
                 from movie.h:9,
                 from movie.cc:4:
movie.cc:64:38: error: ‘avcodec_alloc_frame’ was not declared in this scope
 CHECK(frame_ = avcodec_alloc_frame());
                                      ^
movie.cc:66:19: warning: ‘int avpicture_get_size(AVPixelFormat, int, int)’ is deprecated [-Wdeprecated-declarations]
   int rgb_bytes = avpicture_get_size(PIX_FMT_RGB24, width_, height_);
                   ^
In file included from /usr/include/x86_64-linux-gnu/libavformat/avformat.h:318:0,
                 from movie.cc:10:
/usr/include/x86_64-linux-gnu/libavcodec/avcodec.h:4898:5: note: declared here
 int avpicture_get_size(enum AVPixelFormat pix_fmt, int width, int height);
     ^
movie.cc:66:19: warning: ‘int avpicture_get_size(AVPixelFormat, int, int)’ is deprecated [-Wdeprecated-declarations]
   int rgb_bytes = avpicture_get_size(PIX_FMT_RGB24, width_, height_);
                   ^
In file included from /usr/include/x86_64-linux-gnu/libavformat/avformat.h:318:0,
                 from movie.cc:10:
/usr/include/x86_64-linux-gnu/libavcodec/avcodec.h:4898:5: note: declared here
 int avpicture_get_size(enum AVPixelFormat pix_fmt, int width, int height);
     ^
movie.cc:69:14: warning: ‘int avpicture_fill(AVPicture*, const uint8_t*, AVPixelFormat, int, int)’ is deprecated [-Wdeprecated-declarations]
   int prep = avpicture_fill(reinterpret_cast<AVPicture*>(frame_rgb_),
              ^
In file included from /usr/include/x86_64-linux-gnu/libavformat/avformat.h:318:0,
                 from movie.cc:10:
/usr/include/x86_64-linux-gnu/libavcodec/avcodec.h:4883:5: note: declared here
 int avpicture_fill(AVPicture *picture, const uint8_t *ptr,
     ^
movie.cc:69:14: warning: ‘int avpicture_fill(AVPicture*, const uint8_t*, AVPixelFormat, int, int)’ is deprecated [-Wdeprecated-declarations]
   int prep = avpicture_fill(reinterpret_cast<AVPicture*>(frame_rgb_),
              ^
In file included from /usr/include/x86_64-linux-gnu/libavformat/avformat.h:318:0,
                 from movie.cc:10:
/usr/include/x86_64-linux-gnu/libavcodec/avcodec.h:4883:5: note: declared here
 int avpicture_fill(AVPicture *picture, const uint8_t *ptr,
     ^
movie.cc: In member function ‘Graphic Movie::Next()’:
movie.cc:94:5: warning: ‘void av_free_packet(AVPacket*)’ is deprecated [-Wdeprecated-declarations]
     av_free_packet(&packet);
     ^
In file included from /usr/include/x86_64-linux-gnu/libavformat/avformat.h:318:0,
                 from movie.cc:10:
/usr/include/x86_64-linux-gnu/libavcodec/avcodec.h:4040:6: note: declared here
 void av_free_packet(AVPacket *pkt);
      ^
movie.cc:94:5: warning: ‘void av_free_packet(AVPacket*)’ is deprecated [-Wdeprecated-declarations]
     av_free_packet(&packet);
     ^
In file included from /usr/include/x86_64-linux-gnu/libavformat/avformat.h:318:0,
                 from movie.cc:10:
/usr/include/x86_64-linux-gnu/libavcodec/avcodec.h:4040:6: note: declared here
 void av_free_packet(AVPacket *pkt);
      ^
movie.cc:94:27: warning: ‘void av_free_packet(AVPacket*)’ is deprecated [-Wdeprecated-declarations]
     av_free_packet(&packet);
                           ^
In file included from /usr/include/x86_64-linux-gnu/libavformat/avformat.h:318:0,
                 from movie.cc:10:
/usr/include/x86_64-linux-gnu/libavcodec/avcodec.h:4040:6: note: declared here
 void av_free_packet(AVPacket *pkt);
      ^
<ビルトイン>: ターゲット 'movie.o' のレシピで失敗しました
make: *** [movie.o] エラー 1

でも以下のPRを反映したら通りました :)

試してみる

サンプルとして,balls.jpg, obama.jpg があるのでこれを試してみます.
うまく動いていそうです.

47418

でも.pngはうまく動かない?

$ ./hiptext ~/Downloads/Tux.png
F0601 11:01:16.713266 30721 png.cc:35] Check failed: type == PNG_COLOR_TYPE_RGB || type == PNG_COLOR_TYPE_RGBA png bad type: /home/mk/Downloads/Tux.png
*** Check failure stack trace: ***
    @     0x7fa48d3c013d  google::LogMessage::Fail()
    @     0x7fa48d3c1fa3  google::LogMessage::SendToLog()
    @     0x7fa48d3bfccb  google::LogMessage::Flush()
    @     0x7fa48d3c298e  google::LogMessageFatal::~LogMessageFatal()
    @           0x41859f  LoadPNG()
    @           0x403fa8  main
    @     0x7fa489e59610  __libc_start_main
    @           0x40a229  _start
    @              (nil)  (unknown)
中止
$ convert ~/Downloads/Tux.png ./Tux.jpg
$ ./hiptext Tux.jpg

`.jpg`に変換したらいけてる感じですがなんか欠けてます.

26780171563 8d301b27a4

動画再生もいけます.再生のみで一時定位などの操作は出来ない感じ?

今のところlibcacaや動画ではvlcやmplayerなんかのほうがパッケージで導入できるのでお手軽そう.

とりあえず動くようになったので次はTexttopを試してみようと思います.

書き込み専用ぽいsamba共有を作る

書き込み専用の共有

sambaでデータの提出専用みたいな共有が作れないかと試してみました.

sambaサーバ の /etc/samba/smb.conf を編集して write-only という共有を作成.

[write-only]
  # 共有ファイルの保存先
  path = /export/data/write-only
  # 共有が見えるように
  browseable = yes
  # ゲストアクセス許可
  guest ok = yes
  guest only = yes
  # 書き込み可能
  writable = Yes
  # ゲストで書き込むと nobody アカウントで保存される
  guest account = nobody
  # umaskを 0333 に
  create mask = 0333
  directory mask = 0333
  # 読み込み権のないファイルを見えなくする
  hide unreadable = Yes

samba の設定を反映する

$ sudo service samba reload

クライアントPCから共有に接続して動作確認する

gvfs-mount で mount して,マウントポイントを確認.

$ gvfs-mount smb://192.168.1.102/write-only
$ mount|grep gvfs
gvfsd-fuse on /run/user/1000/gvfs type fuse.gvfsd-fuse (rw,nosuid,nodev,relatime,user_id=1000,group_id=1000)
client$ $ ls -la /run/user/1000/gvfs/smb-share\:server\=192.168.1.102\,share\=write-only/
合計 0
drwx------ 1 mk mk 0  5月 25 19:13 .
dr-x------ 3 mk mk 0  5月 21 05:54 ..

書き込んでみる

$ echo hoge > /run/user/1000/gvfs/smb-share\:server\=192.168.1.102\,share\=write-only/hoge

書き込んだファイルは見えない

$ ls -la /run/user/1000/gvfs/smb-share\:server\=192.168.1.102\,share\=write-only/
合計 0
drwx------ 1 mk mk 0  5月 25 19:24 .
dr-x------ 3 mk mk 0  5月 21 05:54 ..
$ cat /run/user/1000/gvfs/smb-share\:server\=192.168.1.102\,share\=write-only/hoge
$ cat: '/run/user/1000/gvfs/smb-share:server=192.168.1.102,share=write-only/hoge': 許可がありません

serverではこんな感じで見える

$ ls -lA /export/data/write-only
合計 4
--wx-w---- 1 nobody nogroup 5  5月 25 19:24 hoge
$ sudo cat /export/data/write-only/hoge
hoge

クライアントから同名のファイル名で上書きするとエラーもなく書き込める

$ echo fuga > /run/user/1000/gvfs/smb-share\:server\=192.168.1.102\,share\=write-only/hoge

サーバで書き換わっているのを確認

$ sudo cat /export/data/write-only/hoge
fuga



PulseAudioでライン入力を使う

PCの熱が辛い

最近暖かくなってきました.NotePCにあまり仕事をさせていなくてもCPU温度は65~75度くらい.

$ acpi -ti
Thermal 0: ok, 71.0 degrees C
Thermal 0: trip point 0 switches to mode critical at temperature 99.0 degrees C

Flash動画をブラウザ経由で再生すると初めのうちはそうでもないけどすぐに130%くらいCPUを使ってPCの動作重く&CPU熱くなります(特にニコ生TS).そして最近は100度を超えてシャットダウンしてしまうように.

  • 再生初め

$ top -bn1 | grep -A 3 PID
  PID USER      PR  NI    VIRT    RES    SHR S  %CPU %MEM     TIME+ COMMAND
21114 mk        20   0 1114852 214732 103616 S  43.8  1.3   0:13.54 plugin-containe
22343 mk         9 -11  588044  12992   9416 S  12.5  0.1   1:30.03 pulseaudio
 3816 mk        20   0  561012 172172 147924 S   6.2  1.1   1:51.02 Xorg
  • 暫く経ったら

$ top -bn1 | grep -A 3 PID
  PID USER      PR  NI    VIRT    RES    SHR S  %CPU %MEM     TIME+ COMMAND
21114 mk        20   0 1168452 241256 125892 S 147.1  1.5   2:12.09 plugin-containe
25291 mk        20   0   43820   3936   3176 R  17.6  0.0   0:00.03 top
 3816 mk        20   0  574540 171532 146696 S  11.8  1.1   2:08.95 Xorg

※plugin-containeがpepperflashのプロセス.

pepperflashをAdobe Flash Playerに変更するとましになったような気もしましたがよくクラッシュする&スクリーンセーバ自動抑制機能などもないようなのでちょっと使いづらいです.

$ sudo update-alternatives --config flash-mozilla.so
alternative flash-mozilla.so (/usr/lib/mozilla/plugins/flash-mozilla.so を提供) には 2 個の選択肢があります。

  選択肢    パス                                                                          優先度  状態
------------------------------------------------------------
* 0            /usr/lib/browser-plugin-freshplayer-pepperflash/libfreshwrapper-flashplayer.so   70        自動モード
  1            /usr/lib/browser-plugin-freshplayer-pepperflash/libfreshwrapper-flashplayer.so   70        手動モード
  2            /usr/lib/flashplugin-nonfree/libflashplayer.so                                   50        手動モード

現在の選択 [*] を保持するには <Enter>、さもなければ選択肢の番号のキーを押してください:

スマホやChromeCastで動画再生を試みる&PC経由でBluetoothヘッドセットで音声を聞きたい

スマホやChromeCastで再生して外部ディスプレイに映すようにしたらどうだろうと試してみるとニコニコ動画/生放送は画質が悪くなってしまうけど他のサービスでは良さそうです.しかし音声をBluetoothヘッドセットで聞きたいです.それもPCと一緒に.
ということで,以下のような接続を試してみました.PC(Debian)でのBluetoothはblueman-appletを,音声デバイスの切り替えなどはpavucontrolを,Bluetooth音声のプロファイルはA2DPを利用しています.

  • ○ Android → Bluetooth → PC(Debian) → Bluetooth HeadSet

  • ○ iOS → Bluetooth → PC(Debian) → Bluetooth HeadSet

  • ✘ Android → 3.5mmライン → PC(Debian) → Bluetooth HeadSet

  • ✘ iOS → 3.5mmライン → PC(Debian) → Bluetooth HeadSet

  • ✘ ChromeCast → HDMI → HDMIモニタ → 3.5mmライン → PC(Debian) → Bluetooth HeadSet

Bluetooth ではうまく行くのですが,3.5mmライン入力がうまく行きません.ChromeCastはBluetoothが使えないのでちょっと困ります.
ライン入力の波形は出ているしレコーダアプリでラインからの音の録音は出来るのでPCに音は流れてきているようです.

以下のFAQページによると`module-loopback`モジュールを読み込むと良いようです.

以下のようにすると反映されてライン入力からの音が出るようになりました.

$ pactl load-module module-loopback

ログアウトすると設定は消えるので以下の辺りの設定ファイルに書いておくと良さそうです.

$ man default.pa|grep -A5 'SYNOPSIS'
SYNOPSIS
       ~/.config/pulse/default.pa

       /etc/pulse/default.pa

       /etc/pulse/system.pa

/etc/pulse/default.pa~/.config/pulse/default.pa にコピーして編集してPulseAudioを再起動して反映出来ました.

$ mkdir -p ~/.config/pulse
$ cp /etc/pulse/default.pa ~/.config/pulse/default.pa
$ vi ~/.config/pulse/default.pa
$ diff /etc/pulse/default.pa ~/.config/pulse/default.pa
167a168,170
>
> # 3.5mm Juck In
> load-module module-loopback
$ /usr/bin/pulseaudio -k
$ /usr/bin/pulseaudio --start --log-target=syslog

再起動しても問題無さそうです.
とりあえずこの状態でライン入力からの音声とPCの音声が同時にBluetoothヘッドセットで聞ける状態になりました.

しかし問題点がひとつ.ライン入力とBluetooth(A2DP)入力を同時に行おうとするとライン入力の音が聞こえなくなってしまいます.これは要調査ですね…….

<追記>

~/.config/pulse/default.pa の以下をコメントアウトで行けてるよう.これ出力側だけかと思ってたんですが入力も効くんですかね.

> #load-module module-switch-on-connect

てことでライン入力とBluetooth入力とPCの音声が全部同時に出力できるようになりました :)

</追記>

環境

コンポジットマネージャーのXcompmgrでウィンドウ透過設定

久々にMATE環境を使ってみています.
awesomeだとショートカットキーでウィンドウの配置を設定できるので簡単にウィンドウを並べ変えて動画を見ながら別のことをするといったことが簡単に出来ました.しかしMATEで同じことをしようとすると面倒.以前はGnome端末で背景を透過させていましたがこの機能はなくなっていました.

Gnome端末から無くなった後もMATE端末には透過機能が残っていましたがこちらからもいつの間にかなくなっていました.もう復活することは無さそうなので他の端末アプリを幾つか試してみましたが擬似透過しか見当たりません.

ということで今回はXcompmgrを試してみました.

前提

xorgでComposite, RENDER が有効になっている必要がああります.以下OKの例.

$ xdpyinfo | grep -i "render\|composite"
    Composite
    RENDER

必要パッケージの導入

コンポジットマネージャーのxcompmgrと,透過の設定をするtranssetの含まれたx11-appsを導入します.

$ sudo apt install xcompmgr x11-apps

コンポジットマネージャの起動

$ xcompmgr -c &

とか

$ xcompmgr -cf &

とか

$ xcompmgr -c -C -t-5 -l-5 -r4.2 -o.55 &

とかお好みで.

transsetでの透過

xcompmgrが起動した状態でtranssetを使うとウィドウを透過させることが出来ます.
引数には0~1の値を設定します.0が完全に透明.1が不透明です.

$ transset 0.6

として実行するとマウスカーソルが+マークになり,クリックしたウィンドウが透過されます.
以下はブラウザフルスクリーンでニコ生を再生した上に透過設定したMATE端末を表示しています.

Screenshot at 2016-03-19 07:06:39

自動起動設定

毎回手動で起動&設定するのは面倒なのでこんな感じで自動起動設定をします.
コンポジットマネージャーは「システム」->「設定」>「ユーザ向け」->「自動起動するアプリ」から.

Screenshot at 2016-03-20 06:27:22

MATE端末の透過設定は~/.bashrcに以下のように書いてbash起動時にMATE端末だったらtranssetを起動するようにしてみました.sleepを付けないとうまく動きませんでした.sleepの値は環境によって変わると思います.

$ tail -4 ~/.bashrc
case "$COLORTERM" in
    mate-terminal) sleep 0.3 && transset -a 0.6 > /dev/null;;
esac
 

ショートカット設定

MATE端末だけを透過設定する場合はここまでの設定で大丈夫ですが,他のウィンドウや透過度を変更するのにショートカット設定をしておくと便利そうです.

「システム」->「設定」->「ハードウェア」->「キーボードショートカット」でtranssetを登録してショートカットを設定します.

ここで設定したtranssetのオプションは-aはアクティブウィンドウの指定,--inc/--decはインクリメント,デクリメントのオプションです.

Screenshot at 2016-03-20 07:48:08Screenshot at 2016-03-20 07:48:03

Screenshot at 2016-03-20 06:25:27

これで未設定のアプリで透過させたり,ちょっと透過度を調整したいと行った時にショートカットですぐ設定できるようになりました :)

Screenshot at 2016-03-20 06:30:06