ReText のアイコンが見えなくなっていたのを修正

ReText がなんか寂しい.よく見るとツールバーのアイコンが無いです.見えないけどボタンは動作します.

20150828_08:08:11-8636

検索してみると以下のようなエントリを発見.

真似をして以下のようにして修正しました.

icon-theme を調べる

gconftool-2 –get /desktop/gnome/interface/icon_themegsettings get org.gnome.desktop.interface icon-theme で icon_theme を調べる.上のエントリでは前者で表示されていましたが,手元の環境では後者でしか表示されませんでした.

% gconftool-2 –get /desktop/gnome/interface/icon_theme
% gsettings get org.gnome.desktop.interface icon-theme
'gnome'

ReText の設定修正

~/.config/ReText\ project/ReText.conf[General] セクションに iconTheme=上で調べたテーマ名 を指定します.今回は iconTheme=gnome

% cat ~/.config/ReText\ project/ReText.conf
[General]
autoSave=true
highlightCurrentLine=true
useWebKit=true
iconTheme=gnome

この状態で ReText を起動するとアイコンが表示されるようになりました :)

20150828_08:08:39-8956

Atom editor を Markdown editor として少し試す

https://www.flickr.com/photos/119142834@N05/20907453316/in/dateposted-public/

GitHub 開発の OSS なテキストエディタ.Node.js や Chromium やらで出来ているということで重そうだなぁと敬遠していたのですが少し試してみました.試した環境は Debian stretch amd64 です.

ということで,とりあえず導入.

% wget https://github.com/atom/atom/releases/download/v1.0.7/atom-amd64.deb
% sha256sum ./atom-amd64.deb
4562e8abb82a5fbd5bffa9bb7dcdbb81283dba7b6d8f6eb387bb167d3fbb4ed9  ./atom-amd64.deb
% sudo dpkg -i ./atom-amd64.deb
% rehash
% atom &

日本語が豆腐になるので日本語フォントを指定

Edit -> Prefarence -> Editor Settings -> Font Family
or
~/.atom/config.csoneditor: 内の fontFamily: に日本語フォントを指定

~/.atom/config.cson は今こんな感じ

"*":
  "exception-reporting":
    userId: "13047373-12a5-40a9-03bf-xxxxxxxxxxxx"
  welcome:
    showOnStartup: false
  core:
    themes: [
      "atom-light-ui"
      "atom-light-syntax"
    ]
    excludeVcsIgnoredPaths: false
    audioBeep: false
  editor:
    invisibles: {}
    fontFamily: "VL Gothic"
    softWrap: true
  "markdown-preview":
    fontFamily: "VL Gothic"
    useGitHubStyle: true

Markdown preview が豆腐になるのを修正

Markdown preview は Ctrl + Shift + m で表示できるのですが,こちらも日本語が豆腐になってしまいます.

を参考に ~/.atom/styles.less を新規作成.

* {
  font-family: VL Gothic;
  font-size:12px;
}
 
.tree-view {
}
 
.editor {
  font-size:14px;
  font-family: VL Gothic;
}
.terminal {
  font-size:12px;
  font-family: VL Gothic;
}
.markdown-preview {
  h1,h2,h3,h4,h5,h6 {
    font-family: VL Gothic;
  }
}

日本語の折り返しがうまく行かないので japanese-wrap 導入

% apm install japanese-wrap

とりあえずこれで行けるかな?この文章は Atom で書いてみました.Markdown preview で右クリック -> Copy As HTML で HTML をクリップボードに書き出して貼り付けてみました.
今のところ気になるところとしてはプレビューが追従しないのがちょっとという感じですかね.
後,書いている途中に一度フリーズしました><

暫く試してみようと思います.

haroopad が起動しなくなったのを修正

20150828_04:08:45-13916

Debian stretch amd64 で haroopad が起動しなくなった.libudev.so.0 から libudev.so.1 にリンクを張って動くようになった.

% haroopad 
/usr/share/haroopad/haroopad: error while loading shared libraries: libudev.so.0: cannot open shared object file: No such file or directory
% sudo ln -s /lib/x86_64-linux-gnu/libudev.so.1 /lib/x86_64-linux-gnu/libudev.so.0

Debian wheesy あたりから dist-upgrade を繰り返してるのでその時作られていたリンクが昨日の記事の /lib が飛んでしまって作りなおした時に消えて動かなくなったのかな?
(若しくは覚えてないけど手動でリンク貼っていたのが消えたか)

ところで Haroopad は結構バグがあるのですが最近開発停滞しているのかバージョン上がらないですね.他に良い Markdown Editor がないかな…….

今のところウェブベースの wri.pe がいい感じなのですがオフラインでは使えない.
ReText も最近は Webkitレンダラーを有効にすると大分 Markdown 対応が増えた感じですが未だ足りない感じ.
Atom Editor はちょっと重そうで敬遠しているのですが試してみようかな.
何気に適当なエディタで Markdown を書いて Pandoc でリアルタイム変換&ブラウザでプレビューとか設定するとかのほうが良いのかもしれない…….

Debian stretch で /lib を飛ばしてしまい困ったけどどうにか復旧

IMGP0010.DNG_DI4Y3X.ufraw

lxc-creates して失敗してから bash も他のアプリも起動しなくなってしまった.どうにか復旧できたのでメモ.

bash も ls も全部コマンドがないと言われる.すでに起動していた zsh では tab 補完で見つからなかったコマンドは出てくる.この状態で再起動すると recovary mode でも kernel panick に.SSD が死んだ?と戦々恐々としながら BIOS で USB 起動を有効にして USBメモリの Linux から起動して対象Disk を mount( LUKS + LVM + ext4 ) chroot しようとすると bash がないと言われる.ls すると矢張りちゃんとある.ldd ./bin/bash して ライブラリを確認しようとすると chroot 先の /lib が空!
lxc-create が host の /lib 消しちゃったぽい?

とりあえずこの状態で差分バックアップを取っておく. /home, /etc, /var, /opt あたり.バックアップログを見た感じこの辺は特に消えたりとかはしていないようだった.

多分 /lib が復活すれば治ると思う.ということで,前もって取ってあった dpkg --get-selections "*" のパッケージリストから /lib を含むパッケージを抜き出して apt-get download して,dpkg -x して出てきた ./lib/lib にcp してどうにか OS が起動するように.
その後 dpkg --configure -a とか apt-get install -f してパッケージ状態を正常な状態に.

そんなこんなでどうにか復旧しました.
思ったより時間かかってしまった.Debian Installer で起動して上書きインストールして dpkg --set-selections とかしたほうが速かったかもしれない.

多分 lxc-create でおかしくなった気がするのでこの辺ちゃんと調べたいところ.

% sudo lxc-create -t /usr/share/lxc/templates/lxc-busybox -n busybox01
lxc_container: No such file or directory - Failed to make / rslave to run template
lxc_container: Continuing...
warning : busybox is not statically linked.
warning : The template script may not correctly
warning : setup the container environment.
chmod: `/usr/local/var/lib/lxc/busybox01/rootfs/bin/passwd' 
setting root password to "root"
Failed to change root password
lxc_container: unknown key lxc.haltsignal
lxc_container: Failed to parse config: lxc.haltsignal = SIGUSR1
lxc_container: _recursive_rmdir_onedev: failed to delete /usr/local/var/lib/lxc/busybox01/rootfs/lib
lxc_container: _recursive_rmdir_onedev: failed to delete /usr/local/var/lib/lxc/busybox01/rootfs
lxc_container: Error destroying rootfs for busybox01
lxc_container: Error creating container busybox01
precmd:2: command not found: basename

awesome wm を久々に使おうとしたら設定ファイルが使えなくなっていたので再設定

screenFetch-2015-08-22_12-22-58

Debian stretch 環境の awesome を久々に起動すると awesome のバージョンが新しくなっていて設定ファイルの互換性が失われていました.jessie で使っていた頃入れたので恐らく以前のバージョンは 3.4.15 で,今は 3.5.6 です.

とりあえず規定値の設定で起動してくるのですが使いにくいので最低限ですが設定をやりなおしました.

設定ファイルとテーマファイルの差し替え

既存の古い設定ファイルとテーマファイルを差し替えます.

$ cp /etc/xdg/awesome/rc.lua ~/.config/awesome/
$ cp /usr/share/awesome/themes/default/theme.lua ~/.config/awesome/

これで規定値と同じになりました.テーマは /usr/share/awesome/themes 以下に3種類あるのでお好みで.私は今は明るい sky( /usr/share/awesome/themes/sky/theme.lua ) を利用しています.

設定変更

  • 設定ファイル修正( ~/.config/awesome/rc.lua )

    • テーマファイル変更(3.4と同じ)

      -beautiful.init("/usr/share/awesome/themes/default/theme.lua")
      +beautiful.init("~/.config/awesome/theme.lua")
      
    • 端末アプリ変更(3.4と同じ)

      -terminal = "x-terminal-emulator"
      +terminal = "mate-terminal"
      
    • スクリーンショット設定(3.5)
      以前行っていた以下の設定ではうまく行かなかった.
      Linux/WindowManager/awesome – matoken’s wiki.
      以下のファイルを用意して,

      % cat ~/script/ss-root.sh
      #!/bin/sh
      import -window root ~/Pictures/`date +%Y%m%d_%H:%m:%S-$$.jpg`
      % cat ~/script/ss-window.sh
      #!/bin/sh
      xwininfo |grep '^xwininfo: Window id:' | awk '{print $4}' | xargs -I{} import -window {} ~/Pictures/`date +%Y%m%d_%H:%m:%S-$$.jpg`
      % cat ~/script/ss-area.sh
      #!/bin/sh
      import ~/Pictures/`date +%Y%m%d_%H:%m:%S-$$.jpg`
      

      -- Standard program の前か後ろ辺りに以下を追加.

      -- bind PrintScrn to capture a screen
      awful.key({                   }, "Print", function () awful.util.spawn("/home/mk/script/ss-root.sh",false)   end),
      awful.key({ "Mod1"            }, "Print", function () awful.util.spawn("/home/mk/script/ss-window.sh",false) end),
      awful.key({ "Shift"           }, "Print", function () awful.util.spawn("/home/mk/script/ss-area.sh",false)   end),
      

      この script はパスを通してあって,3.4 では script名だけで動いていたのですが 3.5 ではフルパスでないと動かないようでした.

    • 音量ボタン設定(3.5)
      以下のようなミュートとアンミュートを行うscript audiomute.sh を用意して,

      #!/bin/sh
      
      MUTE=`amixer -c 0 get Master|tail -1|cut -d '[' -f 4|sed s/\]//`
      if [ $MUTE = "on" ] ; then
        amixer -q -c 0 set Master mute
        echo "mute!"
      else
        amixer -q -c 0 set Master unmute
        echo "unmute!"
      fi
      
      amixer -c 0 get Master|tail -1|cut -d '[' -f 4|sed s/\]//
      

      <追記>
      これだとアンミュートがうまく行かなかったです.次のエントリを参照して下さい
      Awesome wm でボリュームコントロール | matoken's meme
      </追記>

      -- Standard program の前か後ろ辺りに以下を追加.

          -- Audio Controle
          awful.key({                   }, "XF86AudioMute", function () awful.util.spawn("/home/mk/script/audiomute.sh",false) end),
          awful.key({                   }, "XF86AudioRaiseVolume", function () awful.util.spawn("amixer -c 0 set Master 2dB+",false) end),
          awful.key({                   }, "XF86AudioLowerVolume", function () awful.util.spawn("amixer -c 0 set Master 2dB-",false) end),
      

      これもやはりフルパスで script を書かないと動かない.amixer は動いているのでパスがうまく渡っていないのかも.awesome 起動後にパスが設定されてうまく動いていないという感じだと思います.

    • 自動起動アプリ指定(3.4と同じ)
      -- {{{ Autostart application
      -- "Autostart - awesome"
      -- http://awesome.naquadah.org/wiki/Autostart
      awful.util.spawn_with_shell("~/script/run_once.bash nm-applet")
      awful.util.spawn_with_shell("~/script/run_once.bash synergy")
      awful.util.spawn_with_shell("~/script/run_once.bash clipit")
      awful.util.spawn_with_shell("~/script/run_once.bash owncloud")
      awful.util.spawn_with_shell("~/script/run_once.bash xchat")
      awful.util.spawn_with_shell("~/script/run_once.bash pidgin")
      :
      -- }}}
      

      この項目は設定内にないので末尾に追加しました.
      ~/script/run_once.bash は以下のようなもので,アプリケーションの2重起動を回避するために利用しています.

      #!/bin/bash
      pgrep $@ > /dev/null || ($@ &)
      

      Autostart – awesome

  • テーマファイル修正( ~/.config/awesome/theme.lua )

    • 壁紙変更(3.5)
      -theme.wallpaper             = "/usr/share/awesome/themes/sky/sky-background.png"
      +theme.wallpaper             = "~/Pictures/wp/futur_by_takaju-d60mg7y.png"
      

awesome は軽くてサクサクで結構好きです.ただこのように設定は自分で書かないといけないのでとっつきにくいかもしれません.キーバインドも覚えないといけませんし.でも2,3日使っていると主要な物は覚えられます.
ちなみに,3.4 でもあって 3.5 でも治っていない問題として,ブラウザ等でファイルを開くとかなりの確率でアプリが落ちてしまいます.ブラウザでファイルを添付するときにすごく困ります.最近のGoogle+ や Flickr などドラッグ&ドロップで添付できるような場所はいいのですが…….

  • マウスを使わないでキーボードで快適に生活する方法(GNU Screen/tmux/byobu/awesome)
  • Linux/WindowManager/awesome – matoken's wiki.
  • GVfs のマウントポイントを探す

    Android などでよく使う USB の mtp プロトコルですが,GVfs で自動マウントされます.ファイルマネージャの Nautilus などでアクセスできますが,途中で失敗することがあります.そこで端末上から rsync コマンドを使って失敗しても失敗した部分だけ再試行できるようにしていました.今回 Debian stretch amd64 + Gnome-shell 環境だと以前のマウントポイントの ~/.gvfs にはマウントされなくなっていました.

    % ls -lA ~/.gvfs 
    合計 0
    

    Nautilus のロケーションは次のようになっていますがこれも端末からはアクセスでき無さそう. mtp://[usb:001,009]/

    Nautilus で umount して,fuser mount して rsync してみようと思ったのですが, mtpfs も jmtpfs 失敗してしまいました.

    % mtpfs fuse/mtp
    Listing raw device(s)
    Device 0 (VID=1004 and PID=631c) is a LG Electronics Inc. LG-E610/E612/E617G/E970/P700.
       Found 1 device(s):
       LG Electronics Inc.: LG-E610/E612/E617G/E970/P700 (1004:631c) @ bus 1, dev 6
    Attempting to connect device
    Android device detected, assigning default bug flags
    Error 1: Get Storage information failed.
    Error 2: PTP Layer error 02fe: get_handles_recursively(): could not get object handles.
    Error 2: Error 02fe: PTP: Protocol error, data expected
    Listing File Information on Device with name: LGL22
    LIBMTP_Get_Storage() failed:-1
    % ls -la /home/mk/fuse/mtp
    合計 8
    drwxr-xr-x 2 mk mk 4096  8月 17 17:19 .
    drwxr-xr-x 8 mk mk 4096  8月 17 17:19 ..
    
    % jmtpfs fuse/mtp
    Device 0 (VID=1004 and PID=631c) is a LG Electronics Inc. LG-E610/E612/E617G/E970/P700.
    Android device detected, assigning default bug flags
    % ls -la /home/mk/fuse/mtp
    ls: /home/mk/fuse/mtp にアクセスできません: 入力/出力エラーです
    % fusermount -u /home/mk/fuse/mtp
    

    Nautilus で右クリックして 端末で開く から確認することが出来ました.

    Screenshot from 2015-08-17 18-19-43

    Screenshot from 2015-08-17 18-26-02

    どうも GVfs のマウントポイントは ~/.gvfs から /run/user/1000/gvfs に変わったようです. 1000 は ユーザの UID でしょうね.

    ということで,rsync でデータコピーが出来ました.

    % rsync -av /run/user/1000/gvfs/mtp:host=%5Busb%3A001%2C009%5D/内部ストレージ/DCIM /export/Photo
    

    その後 man gvfsd-fuse に発見.

       gvfsd-fuse is normally started by gvfsd(1). In this case, the mount point is $XDG_RUNTIME_DIR/gvfs or $HOME/.gvfs.
    

    確認すると一緒ですね.

    % echo $XDG_RUNTIME_DIR/gvfs
    /run/user/1000/gvfs
    

    しかし,gvfs-* 系のツールでも確認できそうなんですがうまく行かないですね…….

    % gvfs-mount -h
    用法:
      gvfs-mount [オプション...] [LOCATION...]
    
    ロケーションをマウントします。
    
    ヘルプのオプション:
      -h, --help                      ヘルプのオプションを表示する
    
    アプリケーションのオプション:
      -m, --mountable                 マウント可能としてマウントする
      -d, --device=DEVICE             デバイスファイルでボリュームをマウントする
      -u, --unmount                   アンマウントする
      -e, --eject                     取り出す
      -s, --unmount-scheme=SCHEME     指定されたスキームですべてのマウントを解除する
      -f, --force                     Ignore outstanding file operations when unmounting or ejecting
      -a, --anonymous                 Use an anonymous user when authenticating
      -l, --list                      リスト表示する
      -o, --monitor                   イベントを監視する
      -i, --detail                    その他の情報を表示する
      --version                       Show program version
    % gvfs-mount -l
    Drive(0): INTEL SSDSA2CW600G3
      Type: GProxyDrive (GProxyVolumeMonitorUDisks2)
    Drive(1): ST932032 0AS
      Type: GProxyDrive (GProxyVolumeMonitorUDisks2)
      Volume(0): 320 GB ボリューム
        Type: GProxyVolume (GProxyVolumeMonitorUDisks2)
        Mount(0): 320 GB ボリューム -> file:///media/mk/555bf630-0ca8-4282-9a79-7acfd6355a0a
          Type: GProxyMount (GProxyVolumeMonitorUDisks2)
    Volume(0): LGE Android Phone
      Type: GProxyVolume (GProxyVolumeMonitorMTP)
      Mount(0): LGE Android Phone -> mtp://[usb:001,009]/
        Type: GProxyShadowMount (GProxyVolumeMonitorMTP)
    Mount(1): mtp -> mtp://[usb:001,009]/
      Type: GDaemonMount
    % gvfs-info -f 'mtp://[usb:001,009]/'
    属性:
      standard::type: 2
      standard::name: [usb:001,009]
      standard::display-name: LGL22
      standard::icon: multimedia-player
      standard::content-type: inode/directory
      standard::size: 0
      standard::symbolic-icon: multimedia-player-symbolic
      access::can-read: TRUE
      access::can-write: FALSE
      access::can-execute: TRUE
      access::can-delete: FALSE
      access::can-trash: FALSE
      access::can-rename: FALSE
      filesystem::size: 38238453760
      filesystem::free: 12884361216
      filesystem::type: mtpfs
      gvfs::backend: mtp
    

    追記)
    mount コマンドで確認できるよと教えてもらいました.この時は mount コマンドや /etc/motd も確認したけど見当たらないと思っていたのですが,再確認したらちゃんと見えました.アイコン上は mount してるけど中が見えないという状態がよく起こるのですがそのタイミングで確認したのかもしれません.ちなみにその時は USB 抜き差しでも症状変わらず Android 側で PTP / MTP と切り替えると見えるようになりました.

    
    % mount|grep gvfs
    gvfsd-fuse on /run/user/1000/gvfs type fuse.gvfsd-fuse (rw,nosuid,nodev,relatime,user_id=1000,group_id=1000)
    % cat /etc/mtab|grep gvfs
    gvfsd-fuse /run/user/1000/gvfs fuse.gvfsd-fuse rw,nosuid,nodev,relatime,user_id=1000,group_id=1000 0 0
    

    フレームバッファであひる焼き(fbterm の 背景画像の設定)

    一部の楽屋ネタ的なものですが,Twitter であひるを焼く人たちがいます.

    libcaca というライブラリのデモで cacafire というものがあるのですが,これがアスキーアートで炎の燃える様子が動画で表現されるので楽しいです.これであひるを焼くように見せかけないだろうかと思いました.

    フレームバッファを使えばきっと出来るなーと.そしてfbterm 1.5 からバックグラウンドイメージのサポートが入っていて,デモ用に fbv というものがあります.これを組み合わせればいけるだろうと試してみました.

    が,試してみたところ libgif まわりで少し嵌ったのでメモ.

    環境

    • Debian stretch amd64 or Debian jessir amd64

    関連パッケージを導入

    $ sudo apt install build-essential libpng-dev libjpeg-dev libgif-dev
    

    source 入手 & build

    $ wget http://s-tech.elsat.net.pl/fbv/fbv-1.0b.tar.gz
    $ tar tvf fbv-1.0b.tar.gz
    $ tar xf fbv-1.0b.tar.gz
    $ cd fbv-1.0b
    $ ./configure --help
        :
    $ ./configure --prefix=$HOME/usr/local
    $ make
    

    ここで問題発生.

    % ./configure
    checking for libungif presence... no
     :
    % make
    gif.o: In function `fh_gif_load':
    gif.c:(.text+0x111): undefined reference to `DGifOpenFileName'
    gif.c:(.text+0x12a): undefined reference to `DGifGetRecordType'
    gif.c:(.text+0x156): undefined reference to `DGifGetExtension'
    gif.c:(.text+0x189): undefined reference to `DGifGetExtensionNext'
    gif.c:(.text+0x1b0): undefined reference to `DGifCloseFile'
    gif.c:(.text+0x1c4): undefined reference to `DGifGetImageDesc'
    gif.c:(.text+0x2dc): undefined reference to `DGifGetLine'
    gif.c:(.text+0x409): undefined reference to `DGifCloseFile'
    gif.c:(.text+0x45b): undefined reference to `DGifGetLine'
    gif.o: In function `fh_gif_getsize':
    gif.c:(.text+0x5df): undefined reference to `DGifOpenFileName'
    gif.c:(.text+0x5f8): undefined reference to `DGifGetRecordType'
    gif.c:(.text+0x61a): undefined reference to `DGifGetExtension'
    gif.c:(.text+0x631): undefined reference to `DGifGetExtensionNext'
    gif.c:(.text+0x654): undefined reference to `DGifCloseFile'
    gif.c:(.text+0x674): undefined reference to `DGifGetImageDesc'
    gif.c:(.text+0x68d): undefined reference to `DGifCloseFile'
    collect2: error: ld returned 1 exit status
    

    libungif が見つからずエラーになっています.パッケージ内にはそれらしいものは存在しますが実体が無さそうです.

    % dpkg -L libgif-dev|grep ungif
    /usr/lib/libungif.la
    /usr/lib/libungif.so
    /usr/lib/libungif.a
    % ls -l /usr/lib/libungif.so
    lrwxrwxrwx 1 root root 15 12月  8  2013 /usr/lib/libungif.so -> libgif.so.4.1.6
    $ ls -l /usr/lib/libgif.so.4.1.6
    ls: cannot access /usr/lib/libgif.so.4.1.6: No such file or directory
    

    libungif/libgif の違いはなんだろうと調べてみるとUnisys社のLZW特許問題を回避するためのものが libungif だったようです.2004年に特許は切れているので現在は libgif になってる感じ?

    gif ファイルを使わないようにして回避

    configure option で gifを使わないようにして回避します.これでもほぼ問題ない気もする.

    ./configure --without-libgif
    

    configure script を書き換えて libgif を使うようにする

    ちょっと乱暴ですが, configure script の libungif を libgif に一括で書き換えてしまいます.

    % sed -e "s/ungif/gif/g" ./configure-org > ./configure
    % ./configure
    % make
    

    シンボリックリンクを貼って逃げる

    現在こんな感じなので,

    % ls -la /usr/lib/lib*gif*
    lrwxrwxrwx 1 root root  8 Dec  8  2013 /usr/lib/libungif.a -> libgif.a
    lrwxrwxrwx 1 root root  9 Dec  8  2013 /usr/lib/libungif.la -> libgif.la
    lrwxrwxrwx 1 root root 15 Dec  8  2013 /usr/lib/libungif.so -> libgif.so.4.1.6
    

    こんな感じでシンボリックリンクを貼ってあげる.

    % sudo ln -s /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libgif.so /usr/lib/libgif.so.4.1.6
    

    後はそのままbuild

    あひるの表示

    fbv で画像を表示してみます.

    $ fbv ahiru.png
    

    以下のページに fbv で背景を設定して fbterm を起動する script があります.

    これを少しいじってこんな感じに

    #!/bin/bash
    # fbterm-bi: a wrapper script to enable background image with fbterm
    # usage: fbterm-bi /path/to/image fbterm-options
    clear
    echo -ne "\e[?25l" # hide cursor
    fbv -ciuke "$1" << EOF
    q
    EOF
    shift
    export FBTERM_BACKGROUND_IMAGE=1
    exec fbterm "$@"
    

    いじったのはゴミが残る場合があるので初めに clear を実行.fbv で縦横比虫をしないように -r option を消しました.

    あひる焼き

    もう少しで焼けます.
    あひるは用意出来たので今度は炎の用意です.cacafire の含まれている caca-utils パッケージを導入します.

    % sudo apt install caca-utils
    

    焼きます

    % cacafire
    

    #terminal をフレームバッファも含めて動画でスクリーンショットとる方法が解らず今回は仮想マシンで実行してキャプチャしました.だれか端末のフレームバッファも含めての動画でのスクリーンショットのとり方を知ってる人が居たら教えて下さいo
    ##文字だけなら ttyrec とか asciicast が,1枚の画像だけであれば fbgrab があるんですけどね……・

    実用性?

    今回のは完全にネタですが,切替器で1つの KVM で複数端末を使う場合はそれぞれ別の壁紙を設定しておくと間違いが起こりにくくなっていいかもしれません.しかし今回の方法だと login しないといけないのでいまいち.login 以前に壁紙を設置する方法も調べてみたいと思います.

    関連URL

    Pidgin で Facebook にログインできなくなっていたので purple-facebook プラグインを試す

    最近 Pidgin での Facebook 接続で以下のようなエラーが発生して接続できなくなっていた.
    Screenshot from 2015-08-10 07-13-39

    調べてみるとPidgin で利用している XMPP Chat API は2014-04-30 から非推奨になって,2015-04-30 から使えなくなっていたらしい.

    何か方法はないかなと探してみると以下のようなプロジェクトを発見.

    これを使えばfacebook chat が Pidgin でまた利用出来るようになる?ということで試してみた.

    導入環境

    • Debian stretch amd64
    • Pidgin 2.10.11-1

    リポジトリの登録

    % sudo sh -c 'echo "deb http://download.opensuse.org/repositories/home:/jgeboski/Debian_8.0 ./" > /etc/apt/sources.list.d/jgeboski.list'
    

    この URL の Debian_8.0 部分は host のディストリビューションによって変わる.以下のページを参照して設定する.

    鍵登録

    % wget wget http://download.opensuse.org/repositories/home:/jgeboski/Debian_8.0/Release.key
    % gpg  ./Release.key
    pub  2048R/1C85BB5E 2015-07-23 home:jgeboski OBS Project <home:jgeboski@build.opensuse.org>
    % sudo apt-key add ./Release.key
    OK
    % rm ./Release.key
    

    この URL の Debian_8.0 部分は host のディストリビューションによって変わる.以下のページを参照して設定する.

    パッケージを最新にして purple-facebook pkg を導入

    % sudo apt update && sudo apt upgrade && sudo apt install purple-facebook
    

    Pidgin が起動していたら終了して起動し直す.
    以下のようにこれまであった facebook (XMPP) の上に Facebook の項目が増えた.
    Screenshot from 2015-08-10 07-40-23

    既存の設定を書き換えるか,新規に Facebook プロトコルでの設定を行い,接続を試みる.

    ログイン失敗

    以下のエラーとなりログイン出来ない.

    Login approvals are on. Expect an SMS shortly with a code to use for log in (406)
    

    これはおそらく2段階認証が有効になっているため.パスワードの代わりにコードジェネレータ のコードを入力することでログインできた.
    Screenshot_2015-08-10-08-27-02

    #Google Hangout もどうにかならないかな……

    バッテリをフル充電しないようにして長持ちさせるためのメモ

    MassRide
    NotePC を AC電源で利用する場合フル充電しっぱなしだとバッテリの寿命が短くなります.フル充電せずに手前で充電を止めるようにする方法のメモです.
    #いつも持ち運ぶために100%にしたあと設定を覚えてなくてそのままにしてしまうのでメモ><

    環境

    • Debian stretch amd64
    • Thinkpad X201s

    導入

    $ sudo apt install tlp
    

    確認

    % sudo tlp-stat -b             
    --- TLP 0.7 --------------------------------------------
    
    +++ ThinkPad Extended Battery Functions
    tp-smapi   = active
    tpacpi-bat = inactive (kernel module 'acpi_call' not installed)
    
    +++ ThinkPad Battery Status: BAT0 (Main / Internal)
    /sys/devices/platform/smapi/BAT0/manufacturer               = SANYO
    /sys/devices/platform/smapi/BAT0/model                      = 42T4XXX
    /sys/devices/platform/smapi/BAT0/manufacture_date           = 2010-08-14
    /sys/devices/platform/smapi/BAT0/first_use_date             = 2010-09-22
    /sys/devices/platform/smapi/BAT0/cycle_count                =    277
    /sys/devices/platform/smapi/BAT0/design_capacity            =  57720 [mWh]
    /sys/devices/platform/smapi/BAT0/last_full_capacity         =  27340 [mWh]
    /sys/devices/platform/smapi/BAT0/remaining_capacity         =  22140 [mWh]
    /sys/devices/platform/smapi/BAT0/remaining_percent          =     81 [%]
    /sys/devices/platform/smapi/BAT0/remaining_running_time_now = not_discharging [min]
    /sys/devices/platform/smapi/BAT0/remaining_charging_time    = not_charging [min]
    /sys/devices/platform/smapi/BAT0/power_now                  =      0 [mW]
    /sys/devices/platform/smapi/BAT0/power_avg                  =      0 [mW]
    
    /sys/devices/platform/smapi/BAT0/start_charge_thresh        =     96 [%]
    /sys/devices/platform/smapi/BAT0/stop_charge_thresh         =    100 [%]
    /sys/devices/platform/smapi/BAT0/force_discharge            =      0
    

    設定( 充電開始 % を75% /充電終了 % を 85% にする場合 )

    % sudo tlp setcharge 75 85 BAT0                
    Setting temporary charge thresholds for BAT0:
      stop  = 85
      start = 75
    

    もしバッテリが複数ある場合は BAT0, BAT1 のようになるはず.

    フル充電に戻す

    外で使う前にフル充電したい場合など.

    % sudo tlp fullcharge
    Setting temporary charge thresholds for BAT0:
      stop  = 100
      start = 96
    

    参考URL

    関連記事

    TeamViewer Linux版 を少し試す & 文字化け対応

    [TeamViewer Linux版 あるのか.しらなかった

    “Linux版TeamViewerの無料ダウンロード” https://www.teamviewer.com/ja/download/linux.aspx

    https://plus.google.com/u/0/+KenichiroMATOHARA/posts/MtcA41kdpD9
    (元投稿消えている)

    ということでTeamViewer にLinux版があるのを知り試してみました.

    導入自体はパッケージがあるのでこんな感じで(hash は見つからなかった……)
    amd64版もあるようですがteamviewerd.service が起動しなかったりしたのでMultiarch なi386 を利用しています.arm版もあると嬉しい.

    % wget http://download.teamviewer.com/download/teamviewer_i386.deb
    % sha1sum teamviewer_10.0.41499_i386.deb 
    438a1b27531faf8a89148b011e5214aa3f95ab1e  teamviewer_10.0.41499_i386.deb
    % sha256sum teamviewer_10.0.41499_i386.deb 
    0694c756b8cb5f2b09c8d6db960ced3e899d4ce43060e77ef4f1c36254dc31c4  teamviewer_10.0.41499_i386.deb
    % sudo dpkg -i teamviewer_10.0.41499_i386.deb
    

    このとき日本語Linux環境で利用した場合所々文字化けが起こります.
    Screenshot from 2015-08-02 08-03-25

    TeamViewer はWine経由で動作しているよう&Wineでよく見かける感じの文字化けだったのでWineの設定を探し設定変更したところ文字化けしなくなりました.

    • 修正内容
      /opt/teamviewer/tv_bin/wine/share/wine/wine.inf[Fonts] セクションに以下の設定を追加
    HKLM,%FontSubStr%,"MS Gothic",,"Ume Gothic"
    HKLM,%FontSubStr%,"MS PGothic",,"Ume Gothic"
    HKLM,%FontSubStr%,"MS UI Gothic",,"Ume Gothic"
    HKLM,%FontSubStr%,"MS Mincho",,"Ume Gothic"
    HKLM,%FontSubStr%,"MS PMincho",,"Ume Gothic"
    

    デーモンの再起動

    % teamviewer daemon stop
    % teamviewer daemon start
    

    次バージョン以降で修正されることを期待してサポートにも投げてみました.(窓口合ってたかな?)

    いつもはssh over (X/RDP/VNC)な感じで事足りてたしTeamViewer はプロプラ&個人用途以外は有償なのであまり興味はなかったのですが,今回使ってみてAndorid のの画面も引っ張ってこれるのはいいなと思いました.丁度ちょっと前に幾つかのAndroid版VNC Server software を試してうまく動かなかったので特に.