Thorium という Chromium をコンパイラの最適化などを使い,通常の Chromium に比べて 8〜38% のパフォーマンスの向上が実現できるものを知りました.
サブプロジェクトが多数あり,各種環境向けのThorium やThoriumOS, Codium などもあります.
モバイル端末の電池持ちが良くなったり,古い端末での動作が軽くなるのではないかと期待が持てます.
Thorium という Chromium をコンパイラの最適化などを使い,通常の Chromium に比べて 8〜38% のパフォーマンスの向上が実現できるものを知りました.
サブプロジェクトが多数あり,各種環境向けのThorium やThoriumOS, Codium などもあります.
モバイル端末の電池持ちが良くなったり,古い端末での動作が軽くなるのではないかと期待が持てます.
最近のウェブブラウザはとてもリソース食いです.特にメモリ.いくらあっても足りません><
軽量ウェブブラウザもありますが,機能が足りず動かないサイトが多いです.
Midori はWebKit版の頃は軽量だけど大抵のsite は動いていた記憶があります.しかしその後 Electron(Blink)ベース(Midori 10),Firefox(Gekko)ベースの Floorp ベース(Midori 11) となり重量級に.
今回 Midori WebKit版時代からのフォークのRaphael を知ったので試してみました.
先日国立国会図書館デジタルコレクションの蔵書の画像をダウンロードして余白をカットして読みやすくしました.jpeg を zip アーカイブにまとめたのですが,PDF ファイルのほうが都合がいいことも.ということで jpeg ファイル群を PDF ファイルに変換しました.
とても小さく軽いグラフィカルウェブブラウザの Dillo が新しいメンテナに引き継がれ 2015年から約9年ぶりのリリースされたらしいです.
試しに手元で build してみました.
shell の補完機能便利ですよね.
しかし,bash で補完を使おうと tab key を押すとエラーを吐くようになりむしろメッセージで邪魔に.
bash: _comp_initialize: command not found
bash: _comp_initialize: コマンドが見つかりません
国立国会図書館デジタルコレクションの蔵書をダウンロードしてローカルで読む際余白が邪魔なので消しました.
先日新しい端末を入手したので,Debian を入れて使っています.これに LibreTranslate を Docker 経由で入れたのですが,モデルのダウンロードに失敗して再ダウンロードしてくれなかったのをダウンロードし直しさせたメモです.
Note | HP t430 thin client CPU Intel N4000/RAM 4GB/eMMC 32GB,ヤフオクにて 1,000円 + 送料 1,680円 |
メインマシンがおかしくなっているので去年の7月の購入した Fujitsu ARROWS Tab Q508/SE を最近良く使っています.
ARROWS Tab Q508/SE FARQ1801LZ【Atom(1.6GHz)/4GB/128GB eMMC/Win10Home】
Debian ベースのモバイル向けディストリビューションの mobian を使っていたときにはタッチ操作が出来ていた Firefox ですが,Debian 12 bookworm だとなぞったところを選択になってしまい操作しづらいです.
はじめ拡張起動を導入してみたりしたのですが動作がいまいちです.
Firefox のタッチ操作の有効化を調べて設定してみました.
最近何度か apt upgrade でエラーとなってしまいました.恐らくBtrfs 環境依存かつ disk full 時に起こるようです.
メモしておきます.
軽量な micro blog を探しています,今回 ActivityPub にも対応している WriteFreely を少し試してみました.
今回は ActivityPub による Federation は未検証です.