パケットが帰ってくるとピングーが出てくるpingコマンドを作りました 楽しいwwwhttps://t.co/VxeVtIt2IB#golang #cli #ping pic.twitter.com/KoLlEou9Ou — ((<9F><90><91>++)) (@Sheeeeepla) June 11, 2022 可愛い てことで手元でも動かしてみました. sheepla/pingu: 🐧ping command but with pingu
Category: sid
Gitコマンドのデフォルトブランチをmainにする
Gitのデフォルトブランチはmasterですが,masterからslaveという言葉を連想して一部に人が不愉快に感じるので使わないようにしようという動きが2年ほど前からあって各種サービスのデフォルトブランチもmainになっています.(witelist/blacklistなんかも) でも手元のGitコマンドのデフォルトはmasterなので既定値を変更してみました. Regarding Git and Branch Naming – Software Freedom Conservancy
Asciidoctor reveal.jsで打ち消し線
最近はスライド作成にAsciidoctor reveal.jsを利用しています.vimで書いてasciidoctor-revealjs-linuxコマンドで変換しています. Asciidoctor reveal.js Documentation | Asciidoctor Docs asciidoctor/asciidoctor-reveal.js: A reveal.js converter for Asciidoctor and Asciidoctor.js. Write your slides in AsciiDoc! スライド内で打ち消し線を使おうと思ったのですが,変換されたスライドに反映されません. [.line-through]#打ち消される文字列#
mltermのAlt keyを使った単語移動
単語単位での移動は Esc → f/b 可能です.しかしEsc押し直しが必要なのでたくさん移動するのには不向きです, sakuraではAlt + f/b(→←) でAlt key押しっぱなしで移動できて便利だった.のですが,手元のmltermでは移動できません. mltermでAlt+a/fを押すと「áæ」のアクセント文字が入力されるしまい手癖で入力してしまい消して書き直すといったことをしていました.
Morisawa BIZ UDGothicとMorisawa BIZ UDMinchogがOpen Font License 1.1でGitHubで公開
先日ユニバーサルデザインフォントを試したいなとMORISAWA BIZ+無償版のWindows用インストーラをWineで起動して少し試してみました. MORISAWA BIZ+無償版をLinuxで使う – matoken’s meme その後Morisawa BIZ UDGothic と Morisawa BIZ UDMinchog が Open Font License 1.1でGitHubで公開されたのでこれを少し試してみました. Morisawa BIZ UDGothic Morisawa BIZ UDMincho
Twitter Spacesをダウンロードして無音部分をカットして聞く
Twitter Scapesという音声配信サービスがありますが,基本的にライブ.聴きたいものがあったのですが,体調不良で寝ていて聞けませんでした. でも30日アーカイブが残るとのことなのでダウンロードしてスマホで聞いてみました. 配信最後までお聴きいただきありがとうござ>いました。アーカイブは 30日間残るようなので、聴き逃した方はぜひどうぞ。今後ともポッドキャスト #セキュリティのアレ をよろしくお願いします!! https://t.co/wUrkGp7nzy — Masafumi Negishi (@MasafumiNegishi) March 15, 2022 Twitterスペースについて
OpenSSHで長いホスト名のサーバー接続失敗(too long for Unix domain socket)
長いホスト名のサーバに接続しようとしたら認証成功後に怒られました.実際は62文字の長いホスト名でした. unix_listener: path “/home/matoken/.ssh/tmp/ssh-${USER}@${長いホスト名}:22.r3NYV60KUEAXUuRZ” too long for Unix domain socket
MORISAWA BIZ+無償版をLinuxで使う
ユニバーサルデザインフォントを試してみたいなと思い少し探すとWindows 10だと「UDデジタル教科書体」が入っているようですがLinuxで使う場合には有料だと思います. UDデジタル教科書体 R | 書体見本 | モリサワのフォント | 株式会社モリサワ モリサワ「Windows 10 Fall Creators Update」での「UDデジタル教科書体」正式採用を発表 | ニュース&プレスリリース | 企業情報 | 株式会社モリサワ 「MORISAWA BIZ+無償版」というものが3書体配布されているようなのでこれを試してみました. [概要 | MORISAWA BIZ+ | フォント製品 | 製品/ソリューション | 株式会社モリサワ](https://www.morisawa.co.jp/products/fonts/bizplus/) [フォントラインナップ | MORISAWA BIZ+ | フォント製品 | 製品/ソリューション | 株式会社モリサワ](https://www.morisawa.co.jp/products/fonts/bizplus/lineup/#free)
SingleFileのCLI版を試す
SingleFileの拡張機能版を試しました. SingleFile を使ってウェブサイトを1つのファイルで保存する – matoken’s meme gildas-lormeau/SingleFile: Web Extension for Firefox/Chrome/MS Edge and CLI tool to save a faithful copy of an entire web page in a single HTML file ウェブ閲覧中には便利ですが,ヘッドレスでも使いたいのでCLI版を試してみました. SingleFile/README.MD at master · gildas-lormeau/SingleFile
SingleFile を使ってウェブサイトを1つのファイルで保存する
SingleFile というツールを知ったので少し試してみました.SingleFile はウェブブラウザのエクステンションやコマンドで動作するウェブページを1つのファイルとして保存するものです. GitHub – gildas-lormeau/SingleFile: Web Extension for Firefox/Chrome/MS Edge and CLI tool to save a faithful copy of an entire web page in a single HTML file