LinuxのPulseAudioのエコーキャンセルモジュールがいい感じ

皆さんオンラインミーティングとかやってますか?私は急にオンラインミーティングに参加する頻度が増えました.
これまでマイクはほとんど使っていなかったのでマイクは気にしていなかったのですが気になるようになりました.

Linuxで使えるリアルタイムノイズキャンセルソフトウェアはあるのだろうかと少し調べるとPulseAudioのモジュールで module-echo-cancel というものがあるのを知りました.

とりあえず規定値の設定は簡単で,/etc/pulse/default.pa`というファイルに`load-module module-echo-cancel`を書いてあげてPulseAudioの再起動でokです.
PulseAudioの再起動は手元の環境では `pulseaudio -k
で停止してすぐ自動起動してきました.

$ echo "load-module module-echo-cancel" | sudo tee -a /etc/pulse/default.pa
$ pulseaudio -k
$ ps ux | grep pulseaudio | grep -v grep || pulseaudio --daemonize=no
Note
追記)

/etc/pulse/default.pa はシステムワイドな設定でroot権限も必要なので自分しか使わないなら ~/.config/pulse/default.pa を使ったほうがいいですね.
そしてデーモンの再起動は上の方法だと乱暴なのでこんな感じかな

$ systemctl --user restart pulseaudio.service

これでマイクを利用したいアプリでオーディオデバイスをecho cancelのものに切り替えればOKです.

discord audio
zoom audio

という感じで簡単に設定できました.
この設定有効なのだろうか?とpavucontrolで見てみました.

以下は特に何も話していないときの様子です.上がマイク直のデバイス,下がecho cancel module のされたデバイスの状態です.

pulseaudio echo cancel

バーの動き的にはなにか効いてる感じです.

Discordで音声チャット中に切り替えて聴き比べてもらうと明らかに良くなってるとのこと.
てことでノイズ源が回りにある人は設定がお手軽なのでおすすめです.

ちなみにKrispというノイズキャンセルアプリケーションがあって評判がいいようです.しかし残念ながらLinuxは対応していません(◞‸◟)
でもChrome拡張機能があるのでChromeのウェブアプリでは利用できそうです.

HDDデータ復旧時にFAT32の制限に嵌ったメモ

2.5インチハードディスクをPCに接続しても認識しなくなったとのことで読めるようにならないか相談を受けました.

元々NotePCに内蔵されていたものをUSB接続の箱に入れて使っていたとのこと.
型番は TOSHIBA MK4058GSX で 約400GB のもの.
USB エンクロージャーは USB3.0 接続で USB A – micro B 3.0 久々に見ました.

復元したデータは一緒に渡された 3.5インチ外付けハードディスクに入れてほしいとのこと.
確認するとFAT32です.権限などは落ちてしまうよなーと確認するとファイルが救えさえすればいいとのこと.

まあディスク認識が出来れば吸い出してloopback mountしてコピーと言う感じかなと思っていたのですがFAT32のおかげで結構面倒でした.

今回は Debian sid amd64 環境でHDDから GNU ddrescue でイメージを吸い出してマウントしてからコピーすることにしました.

Linux環境がなければ SystemRescueCd とかをUSBメモリ起動したりするのがお手軽だと思います.

PCに接続するとキュルキュルカッコンといった異音がします.久々にこういう音をするハードディスクを触りました.

PCに接続して少し時間は掛かりましたが /dev/sdb として認識しました.

認識したところで GNU ddrescue でディスクイメージを吸い出してみます.rateがすごく変動して残り時間が数時間〜数十日で安定しません.幸い1日と少しで最後まで走りきって bad-sector/bad area も見つからなかったので恐らくデータの欠落もなかったようです.

ddrescue
$ time sudo ddrescue -n -v /dev/sdb ./disk.img ./disk.img.log
GNU ddrescue 1.23
About to copy 400088 MBytes from '/dev/sdb' to 'disk.img'
    Starting positions: infile = 0 B,  outfile = 0 B
    Copy block size: 128 sectors       Initial skip size: 7936 sectors
Sector size: 512 Bytes

Press Ctrl-C to interrupt
     ipos:  400088 MB, non-trimmed:        0 B,  current rate:  16015 kB/s
     opos:  400088 MB, non-scraped:        0 B,  average rate:   4225 kB/s
non-tried:        0 B,  bad-sector:        0 B,    error rate:       0 B/s
  rescued:  400088 MB,   bad areas:        0,        run time:  1d  2h 17m
pct rescued:  100.00%, read errors:        0,  remaining time:         n/a
                              time since last successful read:         n/a
Finished

real    1578m2.468s
user    0m35.744s
sys     10m24.384s

吸い出したディスクイメージのパーティションを見るとこんな感じで元PCのリカバリ領域なども残っているようです.

disk partition
$ fdisk -l ./disk.img
Disk ./disk.img: 372.63 GiB, 400088457216 bytes, 781422768 sectors
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: dos
Disk identifier: 0xcd22cd22

Device      Boot     Start       End   Sectors   Size Id Type
./disk.img1           2048   3074047   3072000   1.5G 27 Hidden NTFS WinRE
./disk.img2 *      3074048 653834239 650760192 310.3G  7 HPFS/NTFS/exFAT
./disk.img3      653834240 758691839 104857600    50G  f W95 Ext'd (LBA)
./disk.img4      758691840 781422591  22730752  10.9G 17 Hidden HPFS/NTFS
./disk.img5      653836288 758691839 104855552    50G  7 HPFS/NTFS/exFAT

Partition table entries are not in disk order.

mount コマンドの offset option で mount することも出来ますが面倒なので kpartx コマンドでデバイスマッピングをしておきます.
これで出来たループバックデバイスを指定してマウントできます.

デバイスマッピング
$ sudo kpartx -av ./disk.img
add map loop8p1 (253:3): 0 3072000 linear 7:8 2048
add map loop8p2 (253:4): 0 650760192 linear 7:8 3074048
add map loop8p3 (253:5): 0 2 linear 7:8 653834240
add map loop8p4 (253:6): 0 22730752 linear 7:8 758691840
add map loop8p5 (253:7): 0 104855552 linear 7:8 653836288
1つ目のパーティションを読み込み専用で /mnt/p1 にマウント
$ sudo mkdir -p /mnt/p1
$ sudo mount -o ro,loop /dev/mapper/loop8p1 /mnt/p1

rsync を使ってコピー.(--modify-window=2 はFAT32対策)

$ rsync -avvc --modify-window=2 --log-file=rsync.log コピー元 コピー先

数時間後.ログが止まってるけど大きいファイル転送中なのかな?
半日後……未だ終わらない.ログ変わってないような?メモしておく.
1日後.画面に変化がないので固まってる!

Ctrl+Cで中断.
再度実行すると同じところで止まる.

なんでだろう?といろいろ試すと転送先の該当ディレクトリにファイルを作成しようとするとエラーとなることがわかりました.

FAT32の問題で1ディレクトリ内のファイル数制限に引っかかったよう.

短いファイル名長で沢山ファイルを作ると65535個まで
$ n=1;while :;do if ! touch ${n};then echo ${n} ;break;fi ;n=$(( n + 1 ));done
touch: cannot touch '65534': No space left on device
65534
$ ls -1A|wc -l
65533
$ ls -1a|wc -l
65535
255文字のファイル名長だと3123個まで
$ n=1;while :;do if ! touch `printf %0255d ${n}`;then echo ${n} ;break;fi ;n=$(( n + 1 ));done
touch: cannot touch '000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000003121': No space left on device
3121
$ ls -lA|wc -l
3121
$ ls -la|wc -l
3123

--exclude '除外' でとりあえずあとで対応.と --timeout=30 オプションを付けてエラー時に終了するようにして再度実行.

$ rsync -avvc --modify-window=2 --timeout=30 --log-file=rsync.log --exclude '除外' コピー元 コピー先

何度か同じエラーがでたので都度除外リストを伸ばしていく><

終わった後に該当ディレクトリはzipアーカイブ化した.4GBを超えるものについてはzipのSplit archives機能(zip 3.0以上)を利用.

$ zip -9rs 3800m /fat32/hoge.zip source_dir

同様にパーティーション2つ目以降もコピーしていく.

書き出しHDDの空き容量に余裕があったので吸い出したRAW Disk イメージもコピーしておく.
4GB制限があるのでsplitで分割してコピー.

$ split -b 4000000000 ./disk.img

これでとりあえず簡単なドキュメントと一緒に渡して終わりにしました.
その後返信ないけど返信がないってことは多分大丈夫なのかな?

てことでディスクはFAT32 は避けたほうがいいねという.デジカメなどでFAT32にしか対応していないものは仕方がないですが,PCに繋ぐ外付けHDDなどはNTFSやexFatなどにしたら今回のようなトラブルに会いにくいと思います.(Linuxでも読み書きできる)

Zoom のLinuxクライアントをFirejail経由で利用する

最近みんなよく使うようになった Zoom ですがみんなが使うようになっていろいろとプライバシーやセキュリティの問題が表層化してきている感じです.

Linux関連だとパッケージング周りがあまりよろしくない感じです(◞‸◟)

それ以外にもLinux版は利用者が少なく見つかっていないだけで問題がありそうな気がします.

とりあえず手元の環境ではpkg版は削除してなるべくウェブブラウザで利用をしておこうかと思っています.Linux版ChromiumではUA偽装が必要という記事も見かけましたが,

2020-04-03 に Version 80.0.3987.162 (Developer Build) built on Debian bullseye/sid, running on Debian bullseye/sid (64-bit) で試したところUA偽装せずに使えました.

$ chromium --temp-profile https://zoom.us/……

でもリソースはデスクトップ版より余計に食いそうです.デスクトップ版にはbinary tar ball もあるのでそれならバッケージングの問題は回避できると思います.
これを試してみます.

少し手間な気がしますが,pkg版の方もリポジトリはないのでアップデート毎にインストールし直しが必要なのであまり手間は代わりません.

ダウンロードしたアーカイブを /opt 以下に展開します.

$ tar tvf ~/Downloads/zoom_x86_64.tar.xz
$ tar xvf ~/Downloads/zoom_x86_64.tar.xz -C /opt

これで,` /opt/zoom/zoom` で起動しようとすると Segmentation fault になってしまいます.zoom.sh かな?と思ったけど中を見ると debug用のようです./opt/zoom/zoomlinux で実行すればokのようです.

次にアプリケーションをサンドボックス内で動かしてセキュリティリスクを軽減できる Firejail 経由で動くか試してみます.

先ずは Firejail を導入します.

$ sudo apt install firejail firejail-profiles

これでとりあえず,firejail /opt/zoom/zoomlinux で Firejail 経由で起動できます :)

$ firejail /opt/zoom/zoomlinux

Firejail の管理下にあるものは firejail --list で確認できます.firejail --tree で pstree のようにプロセスツリーが確認できます.負荷状況は firejail --top で topやvirtop 的な感じで確認できます.

Firejail のプロファイルを確認すると Zoom のものもありました.

$ dpkg -L firejail-profiles | grep zoom
/etc/firejail/zoom.profile

せっかくなのでこれを使います.pkg版のときは zoom という名前で起動するのでそのままでこのプロファイルを使うようですが,zoomlinux で起動すると認識してくれないようなので,zoomlinux 用のプロファイルを用意します.といってもコピーするだけです.

$ mkdir -p ~/.config/firejail
$ cp /etc/firejail/zoom.profile ~/.config/firejail/zoomlinux.profile

/opt/zoom/zoomlinux のようにパスが付いていると認識してくれないので,パスを通して起動します.

$ PATH=/opt/zoom:$PATH firejail zoomlinux
Reading profile /home/matoken/.config/firejail/zoomlinux.profile
  :

若しくは --profile オプションでプロファイルを指定します.(こっちのほうがいいかな?)

$ firejail --profile=zoom /opt/zoom/zoomlinux
Reading profile /etc/firejail/zoom.profile
  :

zoom プロファイル経由で起動できました :)

この状態だとファイルの共有をしようとすると共有するものが何もなかったり,チャットログの保存が出来なかったりします.

Screenshot from 2020 04 09 05 22 18

firejail のプロファイルを編集して許可したいファイルやディレクトリを設定します.以下は ~/Documtnts/Zoom を許可する例です.

$ diff -u /etc/firejail/zoom.profile ~/.config/firejail/zoomlinux.profile
--- /etc/firejail/zoom.profile  2020-01-21 03:53:34.000000000 +0900
+++ /home/matoken/.config/firejail/zoomlinux.profile    2020-04-09 06:35:43.591973723 +0900
@@ -7,6 +7,7 @@

 noblacklist ${HOME}/.config/zoomus.conf
 noblacklist ${HOME}/.zoom
+noblacklist ${HOME}/Documents/Zoom

 include disable-common.inc
 include disable-devel.inc
@@ -16,9 +17,11 @@
 mkdir ${HOME}/.cache/zoom
 mkfile ${HOME}/.config/zoomus.conf
 mkdir ${HOME}/.zoom
+mkdir ${HOME}/Documents/Zoom
 whitelist ${HOME}/.cache/zoom
 whitelist ${HOME}/.config/zoomus.conf
 whitelist ${HOME}/.zoom
+whitelist ${HOME}/Documents/Zoom
 include whitelist-common.inc

 caps.drop all

ということで少しは安全になったかな?
しばらくはこまめに Zoom の情報はアップデートしておこうと思います.

環境
$ /opt/zoom/zoom 2>&1 | grep Version
Linux Client Version is 3.5.382995.0407
$ dpkg-query -W firejail*
firejail        0.9.62-3
firejail-profiles       0.9.62-3
$ lsb_release -dr
Description:    Debian GNU/Linux bullseye/sid
Release:        unstable
$ uname -m
x86_64

Raspberry Pi公式のOS書き込みソフトウェアの Raspberry Pi Imager を少し試す

Instagram の動画がわかりやすいですね.
Raspberry Pi公式のOSイメージ書き込みソフトウェアです.少し試してみました.

導入

ダウンロードページにはWindows/macOSの他 Ubuntu amd64 向けの.debへのリンクしか無いのですが, https://downloads.raspberrypi.org/imager/ にアクセスすると AppImage と .sig がありました.
どちらも amd64 なので他のArchtectureじゃ使えないようです.Raspbianのarmhf版くらいは欲しいですね.

とりあえず Ubuntu 20.04 amd64 では .deb を,Debian sid amd64 では AppImage を試してみました.

debの場合

ダウンロードして署名検証して dpkg -i で導入したのですがpkgが足りなくてエラーが出力されました.足りないパッケージは apt install -f で導入しました.足りなかったパッケージは qml-module-qt-labs-settingslibdleyna-core-1.0-5 でした.(環境により変わるはず)

$ wget https://downloads.raspberrypi.org/imager/imager_amd64.deb https://downloads.raspberrypi.org/imager/imager_amd64.deb.sig
$ gpg --verify ./imager_amd64.deb.sig
gpg: assuming signed data in './imager_amd64.deb'
gpg: Signature made Fri Mar  6 20:49:08 2020 JST
gpg:                using RSA key 54C3DD610D9D1B4AF82A37758738CD6B956F460C
gpg: Good signature from "Raspberry Pi Downloads Signing Key" [unknown]
gpg: WARNING: This key is not certified with a trusted signature!
gpg:          There is no indication that the signature belongs to the owner.
Primary key fingerprint: 54C3 DD61 0D9D 1B4A F82A  3775 8738 CD6B 956F 460C
$ sudo dpkg -i ./imager_amd64.deb
$ sudo apt install -f
$ sudo rpi-imager
AppImage の場合

ダウンロードして署名検証して実行権を付けるだけです.

$ wget https://downloads.raspberrypi.org/imager/imager_amd64.AppImage https://downloads.raspberrypi.org/imager/imager_amd64.AppImage.sig
$ gpg --verify ./imager_amd64.AppImage.sig
gpg: assuming signed data in './imager_amd64.AppImage'
gpg: Signature made Fri 06 Mar 2020 10:34:08 PM JST
gpg:                using RSA key 54C3DD610D9D1B4AF82A37758738CD6B956F460C
gpg: Good signature from "Raspberry Pi Downloads Signing Key" [unknown]
gpg: WARNING: This key is not certified with a trusted signature!
gpg:          There is no indication that the signature belongs to the owner.
Primary key fingerprint: 54C3 DD61 0D9D 1B4A F82A  3775 8738 CD6B 956F 460C
$ chmod +x ./imager_amd64.AppImage
$ sudo ./imager_amd64.AppImage
余録).debを展開してとりあえず実行
$ ar x ./imager_amd64.deb
$ tar xf data.tar.xz
$ sudo ./usr/bin/rpi-imager

起動

root権が必要です.一般ユーザでも起動できるのですが,書き込み時にSD cardにアクセスできないエラーが出てしまいます.

20200308 15:03:05 1211621

OS list 取得エラー(一時的なサーバ側の問題)

現在サーバ側でSSLの問題があり大抵以下のようなエラーになります.9回に1回の割合で成功するらしいですが,私は30回ほど試してやっとうまく行きました.数日待てば治るそうなのでしばらく待ってから試す方がいいかもしれません.

20200307 17:03:40 265752

Caleb says:5th Mar 2020 at 3:32 pm
Currently giving me a “Error downloading OS list from Internet” when running it on a raspberry pi 4b

Avatar Gordon Hollingworth says:5th Mar 2020 at 5:05 pm
Yes, that’s because downloads.raspberrypi.org needs its SSL stuff updated. It should happen in the next few days!

Otherwise keep loading it, there’s a 1 in 9 chance you’ll get through to the server that does work!

Gordon

ちなみにOS listが取得できなくても自分でダウンロードしたイメージの書き込みやSD cardの消去は出来ます.

20200307 17:03:24 252063

Imagerの起動

起動するとこんな画面です.「CHOOSE OS」でOSイメージの選択(Raspbian各種とLibreELEC),ユーティリティ,消去,カスタムが選択できます.
「CHOOSE SD CARD」でSD cardやUSBメモリなどが選択できます.

20200307 17:03:12 251909

OSイメージの選択

20200308 15:03:20 1209635
20200308 15:03:02 1210096

SD card等の選択「CHOOSE SD CARD」

この画面を表示してからSD cardやUSBメモリ等を挿入するとリアルタイムに表示さるのでわかりやすいです.内蔵diskは出てきませんが,マウント中のHDDなどは出てくるので間違えないように注意しましょう.
選択できるストレージは1度に1つだけのようです.複数のメディアに書き込む場合は複数回の実行が必要です.

20200308 15:03:27 1210403

OSイメージ書き込み

「WRITE」ボタンを押すことで書き込みが開始されます.SecureEraseを試みてイメージ書き込み,ベリファイを行います.終わるまでしばらく待ちましょう.

20200308 15:03:57 1211527
20200308 15:03:30 1211923
20200308 15:03:30 1215554

自動ダウンロードしたイメージ

deb版の方は ~root/.cache/Raspberry Pi/Imager/lastdownload.cache として 最後に利用したものだけ が残るようです.なので同じイメージであれば2回目はダウンロードせずに済みます.
別のイメージを利用すると上書きされてそのイメージになります.

AppImage は /tmp/runtime-root 以下のようなので再起動したら消えてしまいますね.

QStandardPaths: XDG_RUNTIME_DIR not set, defaulting to ‘/tmp/runtime-root’

rpi-imagerでLibreELEC RPi1を書き込んだ後出来たキャッシュファイルと LibreELEC からダウンロードしたファイルを比較
# sha256sum ./lastdownload.cache
80cd38e0a576f75caaecf511970ae563c5b605896074809643aecfdc91344bcf  ./lastdownload.cache
# wget http://releases.libreelec.tv/LibreELEC-RPi.arm-9.2.0.img.gz
# sha256sum LibreELEC-RPi.arm-9.2.0.img.gz
80cd38e0a576f75caaecf511970ae563c5b605896074809643aecfdc91344bcf  LibreELEC-RPi.arm-9.2.0.img.gz
# diff -as lastdownload.cache LibreELEC-RPi.arm-9.2.0.img.gz
Files lastdownload.cache and LibreELEC-RPi.arm-9.2.0.img.gz are identical

おわりに

てことで応用が聞かない感じなのでRaspberry Piを初めて使う人向けかなーと感じました.LibreELECなんかも同じようなツールを用意しているしOSイメージ書き込みで躓く人が多いのでツールが用意されているのかもしれないですね.
更に面倒だという人はOSイメージ入りのストレージを購入すると良さそうです.

個人的なおすすめは現在だとダウンロードは手動で書き込みには balenaEtcher がいいかなと思います.これもマルチプラットホーム対応で更に同時に複数のストレージに書き込みも可能です.

試した環境

deb版を試したUbuntu環境
$ dpkg-query -W rpi-imager qml-module-qt-labs-settings libdleyna-core-1.0-5
libdleyna-core-1.0-5:amd64
qml-module-qt-labs-settings:amd64       5.12.5-5
rpi-imager      1.0
$ lsb_release -dr
Description:    Ubuntu Focal Fossa (development branch)
Release:        20.04
$ uname -m
x86_64
AppImage版を試したDebian環境
$ lsb_release -dr
Description:    Debian GNU/Linux bullseye/sid
Release:        unstable
$ uname -m
x86_64

OpenSSHで使えるRSA鍵ペアをOpenSSLで生成する

OpenSSH 7.1/7.1p1でRSA鍵長は最低1024bitになりました.

 * Refusing all RSA keys smaller than 1024 bits (the current minimum
   is 768 bits)

1024bitより短い鍵長の鍵を作ろうとすると怒られます.

$ ssh-keygen -t rsa -b 768
Invalid RSA key length: minimum is 1024 bits

以下のMLで古い機器が1024bitに対応していない場合の相談でOpenSSLでOpenSSHで利用できるRSA鍵ペアが作れるのを知りました.

You can use openssl to generate a shorter key:

	$ openssl genprsa -out key.pem 768
	$ ssh-keygen -y -f key.pem > key.pub # optional to get public key

This works with a 768-bit RSA key (client: OpenSSH_7.2p2, OpenSSL
1.0.2g; server: OpenSSH_7.2p2, OpenSSL 1.0.2g) but not a 256-bit RSA
key: I can generate the shorter key but the server requires a minimum of
768-bits.

使うことがあるかわからないけど手元の環境で試してみました.

opensslでRSA 768の秘密鍵の作成
$ openssl genrsa -out id_rsa768 768
Generating RSA private key, 768 bit long modulus (2 primes)
........+++++++
................................+++++++
e is 65537 (0x010001)
パスフレーズありのRSA 768の秘密鍵の作成
$ openssl genrsa -out id_rsa768 -aes256 768
Generating RSA private key, 768 bit long modulus (2 primes)
..+++++++
..........+++++++
e is 65537 (0x010001)
Enter pass phrase for id_rsa768:
Verifying - Enter pass phrase for id_rsa768:

OpenSSLから書き出された鍵ファイルのパーミッションはumaskに関係なく(0000でも)600になっています :)

秘密鍵の確認
$ openssl rsa -text < id_rsa768

秘密鍵が出来たので続いてペアとなる公開鍵を作ります.
MLの例と同じように ssh-keygen を使うと鍵の長さで怒られます.

$ ssh-keygen -y -f id_rsa768 > id_rsa768.pub
Load key "id_rsa768": Invalid key length

公開鍵もOpenSSLで作ります.

OpenSSL公開鍵を作る
$ openssl rsa -pubout < id_rsa768 > id_rsa768.pub
writing RSA key
公開鍵の確認
$ openssl rsa -text -pubin < id_rsa768.pub
出来上がった鍵ペアでログインを試みると鍵長のせいで認証に失敗
$ ssh -v -i ~/.ssh/id_rsa768 localhost
   :
debug1: Trying private key: /home/matoken/.ssh/id_rsa768
Load key "/home/matoken/.ssh/id_rsa768": Invalid key length

てことで使いみちがなさそうですがメモしておきます.
#今ならed25519使いますしね…….

ちなみに1024bitより長い鍵なら普通に使えてssh-keygenでコメントを書き換えたりパスフレーズを書き換えたりでしました.

RSA 4096の鍵
$ openssl genrsa -out id_rsa4096 -aes256 4096
Generating RSA private key, 4096 bit long modulus (2 primes)
................++++
.....................................................................................................++++
e is 65537 (0x010001)
Enter pass phrase for id_rsa4096:
Verifying - Enter pass phrase for id_rsa4096:
$ ssh-keygen -c -C 'OpenSSL generate key' -f ./id_rsa4096
Enter passphrase:
No existing comment
Comment 'OpenSSL generated key' applied
$ ssh-keygen -p -f ./id_rsa4096
Enter old passphrase:
Key has comment 'OpenSSL generated key'
Enter new passphrase (empty for no passphrase):
Enter same passphrase again:
Your identification has been saved with the new passphrase.
環境
$ dpkg-query -W openssl openssh-client openssh-server
openssh-client  1:8.1p1-2
openssh-server  1:8.1p1-2
openssl 1.1.1d-2
$ lsb_release -dr
Description:    Debian GNU/Linux bullseye/sid
Release:        unstable
$ uname -m
x86_64

Megatoolsを新規アカウントで利用しようとするとエラーとなる( ERROR: Can’t login to mega.nz: API call ‘us’ failed: Server returned error ENOENT )

Mega.nz のサービスをコマンドラインで行うためのツール群の Megatools というものがあります.

これを新規アカウントで利用しようとするとこのようなエラーになります.

$ megadf
ERROR: Can't login to mega.nz: API call 'us' failed: Server returned error ENOENT

これは Mega.nz のユーザ登録の仕様が変わったせいなようで新規に Mega.nz のウェブから登録したアカウントで起こるらしいです.

仕様変更前に登録したアカウントや,現在でも Megatools の megareg コマンドで登録したアカウントならMegatools が利用できるようです.

ということで megareg コマンドでアカントを登録し直して試してみました.

megareg コマンドにユーザー名、メールアドレス、パスワードを指定する

$ megareg --register -n 'REALNAME' -e 'EMAIL' -p 'PASSWORD'
Registration email was sent to EMAIL. To complete registration, you must run:

  megareg --verify 7e2c96BDD0DFnrlfo2hXmg==:/Lw2hwBBBBBBBBBBF2Lk1B==:5ceaxAEvkXQ @LINK@

(Where @LINK@ is registration link from the 'MEGA Signup' email)

登録確認メールが届くので、上の例の @LINK@ 部分をそのメールに書かれているURLに書き換えて megareg --verify を実行する

$ megareg --verify 7e2c96BDD0DFnrlfo2hXmg==:/Lw2hwBBBBBBBBBBF2Lk1B==:5ceaxAEvkXQ 'https://mega.nz/XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX'
Account registered successfully!

利用できるか試してみる

$ megadf -u 'EMAIL' -p 'PASSWORD'
Total: 53687091200
Used:  0
Free:  53687091200

うまく行きました.

毎回コマンドの引数にアカウント情報は書きたくないので設定ファイルを用意して使います.

設定ファイルは, ~/.megarc, ./.megarc 若しくは --config $CONFIGFILE で指定します.設定ファイルの内容は最低限以下のような感じで詳細は man megarc を参照.

[Login]
Username = your@email
Password = yourpassword
環境1
$ dpkg-query -W megatools
megatools       1.10.2-1
$ lsb_release -dr
Description:    Raspbian GNU/Linux 10 (buster)
Release:        10
$ uname -m
armv7l
環境2
$ dpkg-query -W megatools
megatools       1.10.2-1
$ lsb_release -dr
Description:    Debian GNU/Linux bullseye/sid
Release:        unstable
$ uname -m
x86_64

Google Chrome / Chromium 79でバックグラウンドタブのリソース消費を減らす Tab Freeze を試す

Google Chrome/Chromium の 79 で Tab Freeze という機能が入ったようです.これはバックグラウンドの利用していないタブを停止してリソース消費を抑えるというもののようです.

似たようなもので The Great Suspender という拡張機能があり,タブをつい開きっぱなしにしてしまう私はこれで大分助かっています.(この拡張機能はタブのCPUだけでなくメモリも開放されます.その代わり復帰に時間がかかります.)

今回の Tab Freeze で似たようなことが標準でできるようになっていそうなので試してみました.

この機能は未だ実験的な機能でDisabled になっているので手動で設定変更する必要があります.

設定の前に The Great Suspender は競合しそうなので一旦削除しておきます.(類似のものを入れている場合はやはり消しておいたほうがいいと思う)

設定変更はアドレスバーに chrome://flags/#proactive-tab-freeze と入力してアクセスした項目で設定変更します.

chrome://flags/#proactive-tab-freeze

いくつか選択項目がでてきます.

Tab Freeze Value

Enabled Freeze - Unfreeze 10 seconds every 15 minutes, だと少しするとChromium が落ちてしまいました.
Enabled, Enabled Freeze - No Unfreeze だと落ちないと思ったのですが, Shift + Esc でタスクマネージャを起動すると落ちてしまいました.

てことで手元の環境では未だ不安定で使えないようでした.残念.またバージョンが上がったら試してみようと思います.

この辺の機能はOperaの省電力機能があって気になっているのですが,中国企業の奇虎360(Qihoo)に買収されてから怖いなと…….

環境
$ dpkg-query -W chromium
chromium        79.0.3945.79-1
$ lsb_release -dr
Description:    Debian GNU/Linux bullseye/sid
Release:        unstable
$ uname -m
x86_64

smbgetのパスワード指定

sambaの速度を測るのにsambaをwgetのように使える smbget を使おうとしたのですが以前使えていた気がする -p オプションが無くなっています.

$ bash -c "read -sp \"passwd: \" passwd; smbget smb://smbhost/share/data -U user -p $passwd -O > /dev/null"
passwd: -p: unknown option

usageを見ると確かにありません.

$ smbget --usage
Usage: smbget [-?aneruRODqv] [-?|--help] [--usage] [-w|--workgroup=STRING] [-U|--user=STRING] [-a|--guest] [-n|--nonprompt] [-d|--debuglevel=INT] [-e|--encrypt]
        [-r|--resume] [-u|--update] [-R|--recursive] [-b|--blocksize=INT] [-o|--outputfile=STRING] [-O|--stdout] [-D|--dots] [-q|--quiet] [-v|--verbose]
        [-f|--rcfile=STRING]

-pを無くせばプロンプトが出てきますが毎回入力するのは面倒なのでどうにか出来ないかなとmanを見てみます.

man smbget
       -U, --user=username[%password]
           Username (and password) to use

-U オプションに一緒に書けるようです.デミリタは要らないよう.

$ bash -c "read -sp \"passwd: \" passwd; smbget smb://smbhost/share/data -U user$passwd -O > /dev/null"

デミリタに : を指定しても動きました.

$ bash -c "read -sp \"passwd: \" passwd; smbget smb://smbhost/share/data -U user:$passwd -O > /dev/null"

他にもSMB URLにも書けるようです.

man smbget
SMB URLS
       SMB URL's should be specified in the following format:

           smb://[[[domain;]user[:password@]]server[/share[/path[/file]]]]

ただし,この書き方だとSMB URLが環境変数が展開されてSTDOUTに表示されるのでパスワードを隠したい場合は使えません.

$ bash -c "read -sp \"passwd: \" passwd; smbget smb://user:$passwd@smbhost/share/data -O > /dev/null"
smb://user:password@smbhost/share/data(100.00%) at 130.69MB/s ETA: 00:00:0008
Downloaded 2.17GB in 17 seconds

それを言うと -U の場合もプロセスにパスワードが表示されてしまうのであまりよろしくないですね.てことでとりあえずこんな感じならいいかな?

$ bash -c "read -sp \"passwd: \" passwd; echo $passwd | smbget smb://smbhost/share/data -U user -O > /dev/null"

このときのプロセス

$ ps -ef|grep smbget
mk       12626 14620  0 22:38 pts/6    00:00:00 bash -c read -sp "passwd: " passwd; echo $passwd | smbget smb://smbhost/share/data -U user -O > /dev/null
mk       13263 12626 49 22:39 pts/6    00:00:00 smbget smb://smbhost/share/data -U user -O

あれ?結局最初に戻って…….

余録(キャッシュクリア)

速度を測りたいけど2回目以降はキャッシュされてしまうのでキャッシュをクリアして測る.
以下はlocalhostで試してるので差が出ているが,ネットワーク経由だとネットワークがボトルネックになり差が出なかった.でも一応やっておく.

1回目
smb://smbhost/share/data(100.00%) at 28.12MB/s ETA: 00:00:00434
Downloaded 2.17GB in 79 seconds
2回目
smb://smbhost/share/data(100.00%) at 130.69MB/s ETA: 00:00:0008
Downloaded 2.17GB in 17 seconds
キャッシュをクリア
$ sudo sh -c "sync; echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches"
もう一回
smb://smbhost/share/data(100.00%) at 27.43MB/s ETA: 00:00:0044
Downloaded 2.17GB in 81 seconds

/proc/sys/vm/drop_caches についてはKernel Documentsの admin-guide/sysctl/vm.rst.gz あたりを参照のこと.

$ zgrep ^drop_caches -A42 /usr/share/doc/linux-doc-5.3/Documentation/admin-guide/sysctl/vm.rst.gz

環境

環境1
$ dpkg-query -W samba smbclient bash
bash    4.4.18-2ubuntu1.2
samba   2:4.7.6+dfsg~ubuntu-0ubuntu2.14
smbclient       2:4.7.6+dfsg~ubuntu-0ubuntu2.14
$ lsb_release -dr
Description:    Ubuntu 18.04.3 LTS
Release:        18.04
$ uname -rvm
4.15.0-72-generic #81-Ubuntu SMP Tue Nov 26 12:20:02 UTC 2019 x86_64
環境2
$ dpkg-query -W samba smbclient bash
bash    5.0-5
samba   2:4.11.1+dfsg-3
smbclient       2:4.11.1+dfsg-3
$ lsb_release -dr
Description:    Debian GNU/Linux bullseye/sid
Release:        unstable
$ uname -rvm
5.3.0-3-amd64 #1 SMP Debian 5.3.15-1 (2019-12-07) x86_64

Microsoft Teams の Linux版を少し試す

Microsoft Teams の Linux版パブリックプレビューが利用できるようになっています.
普段Microsoft Teamsは利用していないのですが少し試してみました.

以下のページより入手できます.amd64のDEB, RPMが用意されています.今回はDebian sid amd64で試しました.
(armhs, arm64 や snap, AppImageなんかがあると便利そう)

容量やhashはこんな感じでした.

$ ls -l ~/Downloads/teams_1.2.00.32451_amd64.deb
-rw-r--r-- 1 matoken matoken 64874490 Dec 11 19:16 /home/matoken/Downloads/teams_1.2.00.32451_amd64.deb
$ sha512sum ~/Downloads/teams_1.2.00.32451_amd64.deb
2e921c0ebd2306b6f61f5ecd448206922394a19339e8c14023aa1778444a649bf4730c71362263e53bb833caed05907203d782221429e853d76695695835e407  /home/matoken/Downloads/teams_1.2.00.32451_amd64.deb
$ sha256sum ~/Downloads/teams_1.2.00.32451_amd64.deb
28d8a0e644a4bb9d4ee9295953b97b7fa6558b8a9d1d28363a594f5cde1c05dc  /home/matoken/Downloads/teams_1.2.00.32451_amd64.deb

こんな感じで導入.

$ sudo dpkg -i ~/Downloads/teams_1.2.00.32451_amd64.deb

導入時の容量は233.5MB程.

$ dpkg-query -s teams|egrep 'Size|Version'
Installed-Size: 233488
Version: 1.2.00.32451

teams コマンドで起動します.

環境変数 LC_ALLja_JP.UTF-8 とかにしておくとログイン画面等は日本語になります.しかしログイン後は英語に.
設定で日本語を選んで再起動で日本語になりました.

プロセスはこんな感じ.Electronぽいですね.

$ ps aux|grep -i teams
matoken 2994658 1.0 1.1 2993376 180704 ? Sl 19:29 0:13 /usr/share/teams/teams
matoken 2994660 0.0 0.2 201364 40000 ? S 19:29 0:00 /usr/share/teams/teams --type=zygote --no-sandbox
matoken 2994722 0.0 0.5 769764 94808 ? Sl 19:29 0:01 /usr/share/teams/teams --type=gpu-process --enable-features=SharedArrayBuffer --disable-features=SpareRendererForSitePerProcess --gpu-preferences=KAAAAAAAAACAAABAAQAAAAAAAAAAAGAAAAAAAAAAAAAIAAAAAAAAAAgAAAAAAAAA --service-request-channel-token=15734132888989265996
matoken 2994776 0.0 0.5 1342416 90296 ? Sl 19:29 0:00 /usr/share/teams/teams --type=renderer --autoplay-policy=no-user-gesture-required --enable-features=SharedArrayBuffer --disable-features=SpareRendererForSitePerProcess --service-pipe-token=18244068696510772569 --lang=ja --app-path=/usr/share/teams/resources/app.asar --user-agent=Mozilla/5.0 (X11; Linux x86_64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) MicrosoftTeams-Preview/1.2.00.32451 Chrome/69.0.3497.128 Electron/4.2.12 Safari/537.36 --node-integration=false --webview-tag=false --no-sandbox --preload=/usr/share/teams/resources/app.asar/lib/renderer/notifications/preload_notifications.js --disable-remote-module --background-color=#fff --electron-shared-settings=eyJjci5jb21wYW55IjoiRWxlY3Ryb24iLCJjci5kdW1wcyI6IiIsImNyLmVuYWJsZWQiOmZhbHNlLCJjci5wcm9kdWN0IjoiRWxlY3Ryb24iLCJjci5zZXNzaW9uIjoiIiwiY3IudXJsIjoiIiwiY3IudmVyc2lvbiI6InY0LjIuMTIifQ== --num-raster-threads=2 --enable-main-frame-before-activation --service-request-channel-token=18244068696510772569 --renderer-client-id=7 --shared-files=v8_context_snapshot_data:100,v8_natives_data:101 --msteams-process-type=notificationsManager
matoken 2994835 1.3 2.5 2363516 408984 ? Sl 19:29 0:17 /usr/share/teams/teams --type=renderer --autoplay-policy=no-user-gesture-required --enable-features=SharedArrayBuffer --disable-features=SpareRendererForSitePerProcess --service-pipe-token=15065448036180024072 --lang=ja --app-path=/usr/share/teams/resources/app.asar --user-agent=Mozilla/5.0 (X11; Linux x86_64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) MicrosoftTeams-Preview/1.2.00.32451 Chrome/69.0.3497.128 Electron/4.2.12 Safari/537.36 --node-integration=false --webview-tag=true --no-sandbox --preload=/usr/share/teams/resources/app.asar/lib/renderer/preload.js --disable-remote-module --background-color=#fff --electron-shared-settings=eyJjci5jb21wYW55IjoiRWxlY3Ryb24iLCJjci5kdW1wcyI6IiIsImNyLmVuYWJsZWQiOmZhbHNlLCJjci5wcm9kdWN0IjoiRWxlY3Ryb24iLCJjci5zZXNzaW9uIjoiIiwiY3IudXJsIjoiIiwiY3IudmVyc2lvbiI6InY0LjIuMTIifQ== --num-raster-threads=2 --enable-main-frame-before-activation --service-request-channel-token=15065448036180024072 --renderer-client-id=9 --shared-files=v8_context_snapshot_data:100,v8_natives_data:101 --msteams-process-type=mainWindow
matoken 2995068 0.2 0.6 3034988 109684 ? Sl 19:29 0:03 /usr/share/teams/teams --type=renderer --autoplay-policy=no-user-gesture-required --enable-features=SharedArrayBuffer --disable-features=SpareRendererForSitePerProcess --service-pipe-token=5738606405228482904 --lang=ja --app-path=/usr/share/teams/resources/app.asar --user-agent=Mozilla/5.0 (X11; Linux x86_64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) MicrosoftTeams-Preview/1.2.00.32451 Chrome/69.0.3497.128 Electron/4.2.12 Safari/537.36 --node-integration=false --webview-tag=false --no-sandbox --preload=/usr/share/teams/resources/app.asar/lib/pluginhost/preload.js --disable-remote-module --background-color=#fff --electron-shared-settings=eyJjci5jb21wYW55IjoiRWxlY3Ryb24iLCJjci5kdW1wcyI6IiIsImNyLmVuYWJsZWQiOmZhbHNlLCJjci5wcm9kdWN0IjoiRWxlY3Ryb24iLCJjci5zZXNzaW9uIjoiIiwiY3IudXJsIjoiIiwiY3IudmVyc2lvbiI6InY0LjIuMTIifQ== --num-raster-threads=2 --enable-main-frame-before-activation --service-request-channel-token=5738606405228482904 --renderer-client-id=14 --shared-files=v8_context_snapshot_data:100,v8_natives_data:101 --msteams-process-type=pluginHost

一人だけの新規作成したばかりのMicrosoft Teams for freeでのRAM使用量はこんな感じ.800MB以上食ってるみたいですね.

$ ps alx | grep teams | grep -v grep | awk '{printf ("%d\t%s\n", $8,$13)}'
145004  /usr/share/teams/teams
19160   /usr/share/teams/teams
67576   /usr/share/teams/teams
56808   /usr/share/teams/teams
487572  /usr/share/teams/teams
62344   /usr/share/teams/teams
$ ps alx | grep teams | grep -v grep | awk '{sum+=$8}END{print sum}'
834392

てことでElectronだと結構リソース食うしブラウザ版とそう変わらないのでブラウザ版でいいかな?

パッケージ削除

$ sudo apt purge teams
環境
$ dpkg-query -W teams
teams   1.2.00.32451
$ lsb_release -dr
Description:    Debian GNU/Linux bullseye/sid
Release:        unstable
$ uname -m
x86_64

速度や容量の偽装されたフラッシュストレージの確認ができるf3(Fight Flash Fraud)を少し試す

近年はフラッシュストレージの偽物が多く出回っています。速度を偽るものや容量を偽るものなどがあり、速度はともかく容量を偽られるとデータが壊れてしまい困ります。
このようなストレージのテストにWindowsでは H2testw というツールが定番のようですが、Linuxでは無いだろうかと探すとそのままH2testw代替というf3(Fight Flash Fraud)を見つけたので少し試してみました。

Debian sid amd64環境では f3 というパッケージでした。

$ apt show f3
Package: f3
Version: 7.2-1
Priority: optional
Section: utils
Maintainer: Antoine Beaupré <anarcat@debian.org>
Installed-Size: 183 kB
Depends: libc6 (>= 2.28), libparted2 (>= 3.1), libudev1 (>= 183)
Homepage: http://oss.digirati.com.br/f3
Download-Size: 47.3 kB
APT-Manual-Installed: yes
APT-Sources: http://ftp.jp.debian.org/debian sid/main amd64 Packages
Description: test real flash memory capacity
 F3 (Fight Flash Fraud or Fight Fake Flash) tests the full capacity of a
 flash card (flash drive, flash disk, pendrive).
 .
 F3 writes to the card and then checks if can read it. It will assure you
 have not been bought a card with a smaller capacity than stated. Note that
 the main goal of F3 is not to fix your removable media. However, there
 are resources to mark the invalid areas.
 .
 This package provides these executables: f3write, f3read, f3brew, f3fix
 and f3probe.

$ sudo apt install f3
$ dpkg -L f3| grep \/bin\/
/usr/bin/f3brew
/usr/bin/f3fix
/usr/bin/f3probe
/usr/bin/f3read
/usr/bin/f3write

先ずは書き込みテストコマンドの f3write を試します。これは該当ストレージをマウントした状態で、マウントポイントを指定します。

$ time f3write /media/matoken/A2BA-98E0
F3 write 7.2
Copyright (C) 2010 Digirati Internet LTDA.
This is free software; see the source for copying conditions.

Free space: 29.80 GB
Creating file 1.h2w ... OK!
Creating file 2.h2w ... OK!
Creating file 3.h2w ... OK!
Creating file 4.h2w ... OK!
Creating file 5.h2w ... OK!
Creating file 6.h2w ... OK!
Creating file 7.h2w ... OK!
Creating file 8.h2w ... OK!
Creating file 9.h2w ... OK!
Creating file 10.h2w ... OK!
Creating file 11.h2w ... OK!
Creating file 12.h2w ... OK!
Creating file 13.h2w ... OK!
Creating file 14.h2w ... OK!
Creating file 15.h2w ... OK!
Creating file 16.h2w ... OK!
Creating file 17.h2w ... OK!
Creating file 18.h2w ... OK!
Creating file 19.h2w ... OK!
Creating file 20.h2w ... OK!
Creating file 21.h2w ... OK!
Creating file 22.h2w ... OK!
Creating file 23.h2w ... OK!
Creating file 24.h2w ... OK!
Creating file 25.h2w ... OK!
Creating file 26.h2w ... OK!
Creating file 27.h2w ... OK!
Creating file 28.h2w ... OK!
Creating file 29.h2w ... OK!
Creating file 30.h2w ... OK!
Free space: 0.00 Byte
Average writing speed: 7.43 MB/s

real    68m29.007s
user    0m7.454s
sys     0m51.266s

次に読み込みテストコマンドの f3read を試します。

$ time f3read /media/matoken/A2BA-98E0
F3 read 7.2
Copyright (C) 2010 Digirati Internet LTDA.
This is free software; see the source for copying conditions.

                  SECTORS      ok/corrupted/changed/overwritten
Validating file 1.h2w ... 2097152/        0/      0/      0
Validating file 2.h2w ... 2097152/        0/      0/      0
Validating file 3.h2w ... 2097152/        0/      0/      0
Validating file 4.h2w ... 2097152/        0/      0/      0
Validating file 5.h2w ... 2097152/        0/      0/      0
Validating file 6.h2w ... 2097152/        0/      0/      0
Validating file 7.h2w ... 2097152/        0/      0/      0
Validating file 8.h2w ... 2097152/        0/      0/      0
Validating file 9.h2w ... 2097152/        0/      0/      0
Validating file 10.h2w ... 2097152/        0/      0/      0
Validating file 11.h2w ... 2097152/        0/      0/      0
Validating file 12.h2w ... 2097152/        0/      0/      0
Validating file 13.h2w ... 2097152/        0/      0/      0
Validating file 14.h2w ... 2097152/        0/      0/      0
Validating file 15.h2w ... 2097152/        0/      0/      0
Validating file 16.h2w ... 2097152/        0/      0/      0
Validating file 17.h2w ... 2097152/        0/      0/      0
Validating file 18.h2w ... 2097152/        0/      0/      0
Validating file 19.h2w ... 2097152/        0/      0/      0
Validating file 20.h2w ... 2097152/        0/      0/      0
Validating file 21.h2w ... 2097152/        0/      0/      0
Validating file 22.h2w ... 2097152/        0/      0/      0
Validating file 23.h2w ... 2097152/        0/      0/      0
Validating file 24.h2w ... 2097152/        0/      0/      0
Validating file 25.h2w ... 2097152/        0/      0/      0
Validating file 26.h2w ... 2097152/        0/      0/      0
Validating file 27.h2w ... 2097152/        0/      0/      0
Validating file 28.h2w ... 2097152/        0/      0/      0
Validating file 29.h2w ... 2097152/        0/      0/      0
Validating file 30.h2w ... 1671296/        0/      0/      0

  Data OK: 29.80 GB (62488704 sectors)
Data LOST: 0.00 Byte (0 sectors)
               Corrupted: 0.00 Byte (0 sectors)
        Slightly changed: 0.00 Byte (0 sectors)
             Overwritten: 0.00 Byte (0 sectors)
Average reading speed: 19.53 MB/s

real    26m7.658s
user    0m15.443s
sys     0m16.790s

そして本命の f3probe で全領域にデータを書き込んでベリファイして実際に表示される容量が利用できるかを確認します。実行にはroot権限が必要でアンマウントした状態で該当デバイスを指定します。 ※ストレージ内のデータは破壊されます。

$ time sudo f3probe /dev/mmcblk0
F3 probe 7.2
Copyright (C) 2010 Digirati Internet LTDA.
This is free software; see the source for copying conditions.

WARNING: Probing normally takes from a few seconds to 15 minutes, but
         it can take longer. Please be patient.

Probe finished, recovering blocks... Done

Good news: The device `/dev/mmcblk0' is the real thing

Device geometry:
                 *Usable* size: 29.81 GB (62521344 blocks)
                Announced size: 29.81 GB (62521344 blocks)
                        Module: 32.00 GB (2^35 Bytes)
        Approximate cache size: 0.00 Byte (0 blocks), need-reset=no
           Physical block size: 512.00 Byte (2^9 Bytes)

Probe time: 4'01"

real    9m4.350s
user    0m0.887s
sys     0m1.602s

こちらはクイックテスト。通常テストが9分ちょっと掛かったのに対しこちらは2分ちょっとで終わっています。

$ time sudo f3probe --destructive --time-ops /dev/mmcblk0
F3 probe 7.2
Copyright (C) 2010 Digirati Internet LTDA.
This is free software; see the source for copying conditions.

WARNING: Probing normally takes from a few seconds to 15 minutes, but
         it can take longer. Please be patient.

Good news: The device `/dev/mmcblk0' is the real thing

Device geometry:
                 *Usable* size: 29.81 GB (62521344 blocks)
                Announced size: 29.81 GB (62521344 blocks)
                        Module: 32.00 GB (2^35 Bytes)
        Approximate cache size: 0.00 Byte (0 blocks), need-reset=no
           Physical block size: 512.00 Byte (2^9 Bytes)

Probe time: 2'16"
 Operation: total time / count = avg time
      Read: 393.4ms / 4815 = 81us
     Write: 2'15" / 4192321 = 32us
     Reset: 0us / 1 = 0us

real    2m16.479s
user    0m0.612s
sys     0m0.320s

もし、容量を偽ったストレージを利用したい場合、f3probe コマンドの結果から f3fix コマンドで実際の容量までしか利用しないよう設定することが可能らしいです。(未確認)

$ sudo f3fix --last-sec=16477878 /dev/mmcblk0

add)
その後優先度を上げてみるとどうだろうと sudo nice -20 ionice -c1 -n0 を付けて試してみましたがほとんど速度は変わらず誤差レベルな感じでした。

て事で今回のカードはSamsung の高耐久モデルのMB-MJ32GA/EC だったのですが,容量は問題なし.ただ速度が読み込み最大100MB/sに対して20.03MB/s,書き込み30MB/sに対して10.11MB/sとかなり遅そうです.更にRaspberry Pi との相性が悪いらしく,Raspberry Pi Zero/ZeroW/A+ で起動に失敗します.Amazonで買ったので返品しようかと…….

おまけ。

f3-qt というGUIの皮もあるようです。これも少し試してみました。

パッケージが見当たらないのでbuildしました。

$ sudo apt install libudev1 libudev-dev libparted-dev
$ git clone https://github.com/zwpwjwtz/f3-qt
$ cd f3-qt
$ qmake
$ make
マウントポイントを指定して速度テスト。

f3 qt 20191118 07:11:24 1566360

歯車アイコンを押してadvanceテスト。

f3 qt 20191118 09:11:29 1693359

環境
$ dpkg-query -W f3 libudev1 libudev-dev libparted-dev
f3      7.2-1
libparted-dev:amd64     3.3-1
libudev-dev:amd64       243-7
libudev1:amd64  243-7
libudev1:i386   243-7
$ lsb_release -dr
Description:    Debian GNU/Linux bullseye/sid
Release:        unstable
$ uname -m
x86_64