cargo install で導入したものを一括アップデートしたいなと思い cargo-update
を試してみました.
カテゴリー: sid
LinuxのGUIでディスク情報を表示できるQDiskInfo
Linux 上で Disk 情報を確認出来る QDiskInfo というツールを試してみました.
terminal-to-htmlコマンドで端末の結果をHTMLに変換する
先日 aha というコマンドを試しましたが,今回 terminal-to-html
という似たコマンドを試してみました.
asciicast形式のファイルをasciinema playerで共有する
asciinema という端末を録画再生と共有の出来るツールやサービスがあります.
共有のためにはデフォルトでは asciinema.org にアップロードしますが,サイズの制限があり大きなものは共有できません.
$ asciinema rec sl_lolcat.cast (1) asciinema: recording asciicast to sl.cast asciinema: press <ctrl-d> or type "exit" when you're done $ (2) ^d (3) exit asciinema: recording finished asciinema: asciicast saved to sl.cast $ ls -l sl_lolcat.cast -rw-rw-r-- 1 matoken matoken 35881291 10月 21 06:51 sl_lolcat.cast $ asciinema upload sl_lolcat.cast (4) asciinema: upload failed: Sorry, the size of your recording exceeds the server-configured limit.
asciinema コマンドで
sl_lolcat.cast
というファイル名で録画録画したい操作
<Ctrl-d>
で録画終了ファイルサイズが大きいので asciinema.org へのアップロードに失敗
asciinema server をセルフホストすることできますがちょっと大げさ.asciinema player だけならお手軽そうなので試してみました.
ImageMagickの内蔵画像を確認
端末の Sixel の動作確認によくこんな感じで ImageMagick 内蔵の rose: を使っています.
$ convert rose: - | sixelv -
この内蔵組み込み画像は他にもないかなと探してみました.
TCP portに対して疎通確認をするtcping
tcping という TCP port で ping のような動作をするツールを知ったので試してみました.
Linux版Zoomクライアントで画面共有部分が黒くなってしまう
Linux User Group の一つ.小江戸らぐのミーティングに参加しました.
Note | 次回は 11/09(土)開催です. |
こちらではZoomというビデオミーティングサービスを利用しています.Linux版のクライアントも提供されていて,今回公式クライアントの Debian 向けのパッケージを利用していました.(ウェブブラウザでも動作しますが少し制限があります.)
そして画面共有を行い発表をしようとしたのですが,画面共有は出来ているけれど共有部分が黒くなります.ウィンドウを移動しても追従してきます.ウィンドウ共有,部分共有でも同様.
OpenAI Whisperの新しいlarge-v3-turboモデルを少し試す
OpenAI の Whisper という文字起こしソフトウェアがあります.これを使い,カンファレンス等の文字起こしをしたりして便利に使わせてもらっています.
Whisper を使う際にモデルを指定する必要があります.
モデルは複数存在し,基本的にサイズの大きいもののほうが文字起こし精度が良いですが,コンピュータのリソースを消費します.
今回 large-v3-turbo
(turbo
と略されるようです.)という新しいモデルがリリースされました.このモデルは large-v3
を元にデコーダを小さくすることで精度はそのままに高速になっているそうです.
どのくらい速くなっているのか少し試してみました.
Spacevimでwrap(画面端折返し)を有効にする
最近 Neovim + Spacevim 環境を使っています。
Spacevim で set wrap
したいなと思ったのですが、設定に時間がかかったのでメモしておきます。