最近新しく端末を購入し,例によって Debian sid を入れてセットアップ中です.
しかし, MComix が起動しません.
カテゴリー: sid
Chromium の軽量フォークの Thorium
Thorium という Chromium をコンパイラの最適化などを使い,通常の Chromium に比べて 8〜38% のパフォーマンスの向上が実現できるものを知りました.
サブプロジェクトが多数あり,各種環境向けのThorium やThoriumOS, Codium などもあります.
モバイル端末の電池持ちが良くなったり,古い端末での動作が軽くなるのではないかと期待が持てます.
jpeg 画像群を PDF ファイルに変換(ImageMagick, imgpdf)
先日国立国会図書館デジタルコレクションの蔵書の画像をダウンロードして余白をカットして読みやすくしました.jpeg を zip アーカイブにまとめたのですが,PDF ファイルのほうが都合がいいことも.ということで jpeg ファイル群を PDF ファイルに変換しました.
bash の補完機能がおかしくなった
shell の補完機能便利ですよね.
しかし,bash で補完を使おうと tab key を押すとエラーを吐くようになりむしろメッセージで邪魔に.
bash: _comp_initialize: command not found
bash: _comp_initialize: コマンドが見つかりません
国立国会図書館デジタルコレクションの蔵書の画像の余白を削除して読みやすくする
国立国会図書館デジタルコレクションの蔵書をダウンロードしてローカルで読む際余白が邪魔なので消しました.
Btrfs 環境で apt に失敗したのを修正( not an ELF file )
最近何度か apt upgrade でエラーとなってしまいました.恐らくBtrfs 環境依存かつ disk full 時に起こるようです.
メモしておきます.
ActivityPub対応blogシステムのWriteFreelyを試す
軽量な micro blog を探しています,今回 ActivityPub にも対応している WriteFreely を少し試してみました.
今回は ActivityPub による Federation は未検証です.
KeePassXC が PassKey に対応
パスワードマネージャのKeepassXC が 2.2.7 で PassKey に対応したとのことで試してみました.
wget 的に使える bittorrent ダウンロードコマンドの tget コマンド
tget という wget 的に利用できる bittorrent コマンドを試してみました.
Signal のベータバージョンで電話番号を共有せずにメッセージのやり取りが出来るように
セキュアなメッセージングアプリのSignal のベータ版でユーザーネームに対応して電話番号をやり取りしなくてもメッセージのやり取りが出来るようになりました.
これまでは電話番号が相手に知られるので使いづらかったのですが,Telegram のようにユーザーネームだけでメッセージのやり取りが出来るようになり気軽に使いやすくなりました.
現時点ではベータ版のみの対応ですが,今後数週間で全ユーザがこの昨日を利用できるようになるそうです.
てことで,Android 版と,PC(Linux)版を試してみました.