ターミナルマルチプレクサの中で今一番利用されているであろうtmux にSIXEL branch がMarge されていたのに気づいたので試してみました.
カテゴリー: sid
misskey クライアント sayaka ちゃん
「twitter クライアント sayaka ちゃん」が,「misskey クライアント sayaka ちゃん」 になっていたので試してみました.
MComixでPDFファイルを閲覧する
MComixというコミックビュワーがあります.Comixからのフォークです.画像ファイルやアーカイブファイルの画像を見るのに適していて所謂自炊ファイルを開くのにも便利です.
以下のようにPDFにも対応しているのですが,実際に開こうとするとエラーとなりました.
pingでピングーが出てくるpinguコマンド
パケットが帰ってくるとピングーが出てくるpingコマンドを作りました
楽しいwwwhttps://t.co/VxeVtIt2IB#golang #cli #ping pic.twitter.com/KoLlEou9Ou— ((
<9F><90><91>++)) (@Sheeeeepla)
June 11, 2022
可愛い
てことで手元でも動かしてみました.
Gitコマンドのデフォルトブランチをmainにする
Gitのデフォルトブランチはmasterですが,masterからslaveという言葉を連想して一部に人が不愉快に感じるので使わないようにしようという動きが2年ほど前からあって各種サービスのデフォルトブランチもmainになっています.(witelist/blacklistなんかも)
でも手元のGitコマンドのデフォルトはmasterなので既定値を変更してみました.
Asciidoctor reveal.jsで打ち消し線
最近はスライド作成にAsciidoctor reveal.jsを利用しています.vimで書いてasciidoctor-revealjs-linuxコマンドで変換しています.
スライド内で打ち消し線を使おうと思ったのですが,変換されたスライドに反映されません.
[.line-through]#打ち消される文字列#
mltermのAlt keyを使った単語移動
単語単位での移動は Esc → f/b 可能です.しかしEsc押し直しが必要なのでたくさん移動するのには不向きです,
sakuraではAlt + f/b(→←) でAlt key押しっぱなしで移動できて便利だった.のですが,手元のmltermでは移動できません.
mltermでAlt+a/fを押すと「áæ」のアクセント文字が入力されるしまい手癖で入力してしまい消して書き直すといったことをしていました.
Morisawa BIZ UDGothicとMorisawa BIZ UDMinchogがOpen Font License 1.1でGitHubで公開
先日ユニバーサルデザインフォントを試したいなとMORISAWA BIZ+無償版のWindows用インストーラをWineで起動して少し試してみました.
その後Morisawa BIZ UDGothic と Morisawa BIZ UDMinchog が Open Font License 1.1でGitHubで公開されたのでこれを少し試してみました.