Raspberry Pi のOS ダウンロードページに SNAPPY UBUNTU CORE が.未だAlpha 2 だけど.
Snappy Ubuntu Core の要件はARMv7 128RAM なのでRaspberry Pi 2 以降でないとダメだけどRaspberry Pi で動かすのも面白そうですね.
ちなみにBBB のSnappy Ubuntu Core はこの辺に
Raspberry Pi な同人誌以下で頒布中です.
JOSM はマルチプラットホームでLinux/Windows/Mac で動作しますが,以下の話はLinux固有の問題です.
日本語入力のためのインプットメソッドフレームワークを iBus から fcitx に切り替えたのですが,JOSM で日本語入力ができなくなってしまっていました.Ctrl+Space でトルグするようにしているのですが,他のアプリケーションでは問題ないのにJOSM の場合は無反応で日本語入力ができなくなってしまいました,
そこで一時的にiBus/fcitx の両方が動作するようにしてJOSM 利用時だけiBus を使うようにしていました.
この話を #osckansai で(確か)武山さんに話したところ環境変数か何かが足りないのでは?と教えてもらいました.
少し試したところ XMODIFIERS=”@im=fcitx” を設定するとfcitx でJOSM に日本語入力が出来るようになりました.
% XMODIFIERS=”@im=fcitx” java -jar ~/bin/josm-tested.jar
変換候補がウィンドウの下に表示されちゃいますがまあ許容範囲かなと.
毎回コマンドを打つのもあれなのでこんな感じでショートカットを作成しておきました.
#何気にこっちのほうが時間掛かったorz
##環境変数を指定するには env を付ける.~/, $HOME は使えなかったのでフルパス.
mysql のバックアップ時に警告が出ているのに気づきました.
Warning: Using unique option prefix event instead of events is deprecated and will be removed in a future release. Please use the full name instead.
メッセージで検索するとちょっと前のリリースノートにそれらしいものが.
Previously, program options could be specified in full or as any unambiguous prefix. For example, the –compress option could be given to mysqldump as –compr, but not as –comp because the latter is ambiguous. Option prefixes now are deprecated. They can cause problems when new options are implemented for programs. A prefix that is currently unambiguous might become ambiguous in the future. If an unambiguous prefix is given, a warning now occurs to provide feedback. For example: Warning: Using unique option prefix compr instead of compress is deprecated and will be removed in a future release. Please use the full name instead. Option prefixes are no longer supported in MySQL 5.7; only full options are accepted. (Bug #16996656) MySQL :: MySQL 5.6 Release Notes :: Changes in MySQL 5.6.13 (2013-07-31)
オプションを省略したりすると警告を出すようになったよ.5.7から使えなくなるよ.ということのようです.
バックアップはssh 経由のリモートで取得していて, ~/.ssh/authorized_keys に以下のような感じで書いていました.
command="/usr/bin/mysqldump --defaults-file=/home/user/.my.cnf --opt --all-databases --event | /usr/bin/xz -9",from="nnn.nnn.nnn.nnn",no-pty,no-port-forwarding,no-X11-forwarding,no-agent-forwarding ecdsa-sha2-nistp521 AAAA...
–event 部分は本来は –events の様なので以下のように修正して解決しました.
command="/usr/bin/mysqldump --defaults-file=/home/user/.my.cnf --opt --all-databases --events | /usr/bin/xz -9",from="nnn.nnn.nnn.nnn",no-pty,no-port-forwarding,no-X11-forwarding,no-agent-forwarding ecdsa-sha2-nistp521 AAAA...
#ちなみに受け側はこんな感じ 2 13 * * * /usr/bin/ssh -q -p nnnnn -i /home/user/.ssh/id_ecdsa-mysql-backup user@server > /backup/server/db/`/bin/date +\%Y\%M\%d_\%H:\%m:\%S_\%s_$$`.sql.xz`