gdm3とlightdmでログイン時にユーザを表示しないようにする

gdm3

先ずはgdm3から.
環境は,Debian stretch testing gdm3 3.18.0-2です.

/etc/gdm3/greeter.dconf-defaultsを編集して,[org/gnome/login-screen]セクションのdisable-user-list=trueのコメントを外して有効にする.

[org/gnome/login-screen]
disable-user-list=true

その後gdm3を再起動.

$ sudo systemctl stop gdm
$ sudo systemctl start gdm

#初め/etc/gdm3/greeter.dconf-defaultsはテンプレートなのかと思って/etc/gdm3/greeter.dconfにコピーして編集して反映されないなーとやっていましたorz

LightDM

LightDMの場合.
環境は,Debian stretch testing lightdm 1.16.6-1です.

/etc/lightdm/lightdm.conf[LightDM]セクションのgreeter-hide-users=trueのコメントを外して有効にする.

greeter-hide-users=true

--show-configオプションで設定が確認できます.

$ /usr/sbin/lightdm --show-config
   [Seat:*]
A  greeter-session=lightdm-greeter
A  greeter-hide-users=true
A  session-wrapper=/etc/X11/Xsession
B  user-session=kde-plasma-kf5

   [LightDM]
C  greeter-hide-users=True
C  allow-guest=False

   [XDMCPServer]
C  enabled=true

Sources:
A  /usr/share/lightdm/lightdm.conf.d/01_debian.conf
B  /usr/share/lightdm/lightdm.conf.d/40-kde-plasma-kf5.conf
C  /etc/lightdm/lightdm.conf

その後LightDMの再起動.

$ sudo systemctl stop lightdm
$ sudo systemctl start lightdm

ディスプレイマネージャの切り替え

dpkg-reconfigureに導入済みのディスプレイマネージャのパッケージ名(どれでも)を付けて起動すると,導入済みのディプレイマネージャから選択できます.

$ sudo dpkg-reconfigure gdm3
 ┌─────────────────────────────────────────────────────────────────────┤ gdm3 を設定しています ├─────────────────────────────────────────────────────────────────────┐  
 │ ディスプレイマネージャとは、X Window System 上でのグラフィカルなログイン機能を提供するものです。                                                                  │  
 │                                                                                                                                                                   │  
 │ ひとつの X サーバを管理できるのはひとつのディスプレイマネージャだけですが、ディスプレイマネージャパッケージが複数インストールされています。どのディスプレイマネ   │  
 │ ージャをデフォルトで起動させるか選択して下さい。                                                                                                                  │  
 │                                                                                                                                                                   │  
 │ 異なるサーバを担当するように設定すれば、複数のディスプレイサーバは同時に動作できます。そのようにするには、/etc/init.d にある各ディスプレイマネージャの初期化スク  │  
 │ リプトを編集し、デフォルトディスプレイマネージャのチェックを無効にして下さい。                                                                                    │  
 │                                                                                                                                                                   │  
 │ デフォルトのディスプレイマネージャ:                                                                                                                               │  
 │                                                                                                                                                                   │  
 │                                                                              gdm3                                                                                 │  
 │                                                                              lightdm                                                                              │  
 │                                                                              sddm                                                                                 │  
 │                                                                                                                                                                   │  
 │                                                                                                                                                                   │  
 │                                                                              <了解>                                                                               │  
 │                                                                                                                                                                   │  
 └───────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────┘  

GNU coreutilsのmktempを試す

あるscriptを見ていたらmktempというコマンドを見かけました.GNU coreutilsの中の1つのようです.ユニークなテンポラリファイルやディレクトリが作成できるようです.

同じようなことをやるのにこれまではこんな感じで年月日やエポックにPIDを付けたりしてました><

$ TMP_FILE=`date +hoge-%F_%T-$$`
$ touch $TMP_FILE
$ ls -l $TMP_FILE
-rw-r--r-- 1 mk mk 0  2月 14 18:37 hoge-2016-02-14_18:36:59-13299
$ TMP_FILE=`date +hoge-%s-$$`
$ touch $TMP_FILE
$ ls -l $TMP_FILE
-rw-r--r-- 1 mk mk 0  2月 14 18:50 hoge-1455443448-13299

mktempの場合は規定値で10桁のランダムな文字が付くようです.更にファイル存在チェックもしているので衝突も起こらないという感じみたいです.

$ mktemp
/tmp/tmp.E66dzdpxMa
$ ls -l /tmp/tmp.E66dzdpxMa
-rw------- 1 mk mk 0  2月 14 18:25 /tmp/tmp.E66dzdpxMa

-dオプションでディレクトリが作成できます.

$ mktemp -d
/tmp/tmp.EFmqt7L0nY
$ ls -la /tmp/tmp.EFmqt7L0nY
合計 0
drwx------ 1 mk   mk      0  2月 14 18:27 .
drwxrwxrwt 1 root root 2920  2月 14 18:27 ..

ファイル名のテンプレートもカスタマイズできます.Xがランダム部になります.3文字以上無いと怒られます.
ランダム部のX部分が複数あると最後尾がランダムになるようです

$ mktemp XXX
zfG
$ mktemp XX
mktemp: テンプレート `hoge-XX' に含まれている X の数が少なすぎます
$ mktemp hoge-XXX
hoge-60h
$ mktemp hoge-XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
hoge-26CXkffROkyzwuUhej3Lza4KcdbC
$ mktemp XXX-XXX
XXX-m01
$ mktemp XXX-XXX-XXX
XXX-XXX-wqd

拡張子の指定は--suffixかテンプレートで指定できます.

$ mktemp --suffix=.log hoge-XXXX
hoge-LqWm.log
$ mktemp hoge-XXXX.log
hoge-lxtg.log

-uオプションでドライランです.でも存在チェックのタイミングがずれるのでこのファイル名を使うのは安全ではありません.

$ mktemp -u
/tmp/tmp.hdiPeJef1s
$ ls -l /tmp/tmp.hdiPeJef1s
ls: /tmp/tmp.hdiPeJef1s にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません

-pオプションで作成されるディレクトリの変更が出来ます.(規定値は/tmp)
存在しないディレクトリを指定すると怒られるようです.

$ mktemp -p $HOME/tmp
/home/mk/tmp/tmp.dlx75Z6Wyn
$ mktemp -p `mktemp -u -d -p $HOME/tmp`
mktemp: テンプレート `/home/mk/tmp/tmp.jhGdkmp5SG/tmp.XXXXXXXXXX' からファイルを作成できません: そのようなファイルやディレクトリはありません

mktemp(3)もあるよう.

詳細はman mktemp, info mktempを.

しかしGNU coreutilsみたいな基本的なコマンドでさえ知らない使い方のわからないコマンドが結構あるのでダメですねorz
調べなければ……

$ dpkg -L coreutils | grep bin/
/usr/sbin/chroot
/usr/bin/hostid
/usr/bin/link
/usr/bin/printf
/usr/bin/truncate
/usr/bin/pr
/usr/bin/sha1sum
/usr/bin/nice
/usr/bin/tee
/usr/bin/realpath
/usr/bin/tac
/usr/bin/printenv
/usr/bin/arch
/usr/bin/logname
/usr/bin/sha384sum
/usr/bin/fold
/usr/bin/users
/usr/bin/yes
/usr/bin/paste
/usr/bin/factor
/usr/bin/pathchk
/usr/bin/basename
/usr/bin/dircolors
/usr/bin/du
/usr/bin/shuf
/usr/bin/sha224sum
/usr/bin/head
/usr/bin/tty
/usr/bin/join
/usr/bin/test
/usr/bin/runcon
/usr/bin/base64
/usr/bin/sha512sum
/usr/bin/id
/usr/bin/dirname
/usr/bin/numfmt
/usr/bin/nl
/usr/bin/install
/usr/bin/split
/usr/bin/od
/usr/bin/groups
/usr/bin/env
/usr/bin/tr
/usr/bin/comm
/usr/bin/md5sum
/usr/bin/nproc
/usr/bin/pinky
/usr/bin/uniq
/usr/bin/ptx
/usr/bin/sha256sum
/usr/bin/cksum
/usr/bin/who
/usr/bin/cut
/usr/bin/[
/usr/bin/csplit
/usr/bin/expand
/usr/bin/unexpand
/usr/bin/seq
/usr/bin/stdbuf
/usr/bin/unlink
/usr/bin/chcon
/usr/bin/timeout
/usr/bin/tsort
/usr/bin/expr
/usr/bin/stat
/usr/bin/tail
/usr/bin/mkfifo
/usr/bin/sort
/usr/bin/nohup
/usr/bin/fmt
/usr/bin/whoami
/usr/bin/sum
/usr/bin/wc
/usr/bin/shred
/bin/cp
/bin/dd
/bin/false
/bin/readlink
/bin/echo
/bin/vdir
/bin/mknod
/bin/rm
/bin/df
/bin/rmdir
/bin/sleep
/bin/true
/bin/date
/bin/stty
/bin/ln
/bin/mktemp
/bin/cat
/bin/ls
/bin/uname
/bin/chmod
/bin/touch
/bin/mv
/bin/sync
/bin/mkdir
/bin/dir
/bin/chgrp
/bin/chown
/bin/pwd
/usr/bin/md5sum.textutils

old-old-stableのDebian squeeze-LTSのサポートがもうすぐ終了


splash-squeeze

The Debian Long Term Support (LTS) Team hereby announces that Debian 6.0 (squeeze) support will reach its end-of-life on February 29, 2016, five years after its initial release on February 6, 2011.

There will be no further security support for Debian 6.0.

Debian 6 “Squeeze” until February 2016
Debian 7 “Wheezy” from February 2016 to May 2018
Debian 8 “Jessie“ from May 2018 to April/May 2020

LTS開始時のアナウンスなど

ということでDebian old-old-stableの長期サポート版squeeze-LTSが今月いっぱいでEOLです.当初は2/6までとなっていましたが1月近く伸びたようですね.
old-stableのwheezyかstableのjessieに移行しましょう.(国際宇宙ステーションのsqueezeはアップグレードされたのかな?)
Debianのアップグレードは簡単ですけど動作しているアプリケーションはバージョンが上がるので要設定だったりとちょっと面倒ですが必要な作業です.

今動いているバージョンがわからないよという方は以下のようなコマンドを実行して6若しくはそれより前のバージョンであればアップグレード対象です.

$ cat /etc/debian_version
6.0.10
$ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: Debian
Description:    Debian GNU/Linux 6.0.10 (squeeze)
Release:        6.0.10
Codename:       squeeze

アップグレードの具体的な手順はリリースノートの第4章が参考になるでしょう.

万が一の時のためにバックアップを取得してから作業を行いましょう!
#作業依頼もお待ちしています.

cd(change directory)コマンドの-(hyphen)オプションを今頃知る

以下の記事を読んで知ったのですが,

「さっきいた場所に戻る」の呪文を覚えておきたい。それは「cd -」だ。
画面のように、cdコマンドに引数として「-」のみを指定すると、直前にいたディレクトリに戻ることができる。

毎日何十回も叩いているであろうコマンドなのに知らなかったですorz

mk@x220:~$ cd usr/local/bin
mk@x220:~/usr/local/bin$ cd
mk@x220:~$ cd -
/home/mk/usr/local/bin
mk@x220:~/usr/local/bin$

なるほど確かに.
これは便利ですね.ちなみに同じようなことをするのにpushd/popdを使っていました.組み合わせて使っても大丈夫みたいですね.

mk@x220:~/usr/local/bin$ pushd /tmp
/tmp ~/usr/local/bin
mk@x220:/tmp$ cd
mk@x220:~$ cd -
/tmp
mk@x220:/tmp$ cd /
mk@x220:/$ popd
~/usr/local/bin
mk@x220:~/usr/local/bin$ cd

手元の環境でGNU bash 4.3.42, Zsh 5.2, DASH 0.5.8, BusyBox v1.22.1built-in shell (ash)で動作するのを確認しました.
#そしてpushd/popdDASH, ashに無いのを確認orz

しかしこういうの未だいっぱいあるんだろうなーorz




色温度を自動的に変更して健康に気を使う(ブルーライトカット)

backspace.fmでドリキンさんがf.luxがいいと言っているのを聞いて以前Linux環境でブルーライトカット系のアプリを少し試したのを思い出しました.

その時はdebianでf.luxは自分でリポジトリを登録するのが面倒でパッケージの用意されているgnome-shell-extension-redshiftredshiftを試してみたのでした.f.luxインスパイアらしいし.
これらはf.luxと同じようにネットワーク情報から位置情報を取得し,端末の場所の太陽の位置により色温度を変化させるアプリケーションです.夜は色温度を低くしてブルーライトを軽減させます.これによりブルーライトを睡眠前に受ける量が減って寝つきやすくなったり睡眠の質が良くなるかもという効果を期待しています.
しかし,gnome-shell-extension-redshiftはうまく有効にならず,redshiftは位置情報の取得に失敗して手動で動作させていたのでした.

今回もdebian環境でredshift-gtkを試してみました.これは実体はredshiftでタスクトレイに常駐するものです.一時的にon/offすることも簡単に出来るので便利です.

実行するとタスクトレイに電球と月のアイコンが表示されます.クリックすると以下のようなメーニューが.
20160211_06:02:18-13459

画像編集などで一時的に機能を切りたい場合などサスペンドする機能もあります.
20160211_06:02:31-13554

インフォメーションの表示.朝6時頃なので色温度がだんだん高くなっていくところです.
20160211_06:02:28-4511

設定ファイルの作成

規定値で動作させてもだいたい問題ないのですが,カスタマイズしたかったり位置情報が誤った場所のものになっている場合など設定を変更したくなることがあります.
redshiftをコマンドで実行する場合はオプションが指定できますが,redshift-gtkの場合は設定ファイルで指定可能です.
場所は~/.config/redshift.confです.;以降はコメントとして扱われるようです.

メインとなる[redshift]セクションの説明です.

  • temp-day : 昼間の色温度,規定値は5500
  • temp-night : 夜間の色温度,規定値は3700
  • transition : スムーズな遷移の無効有効の設定(0 or 1)
  • brightness-day : 昼間のブライトネス設定(0.1~1.0)
  • brightness-night : 夜間のブライトネス設定(0.1~1.0)
  • gamma : ガンマ値の設定(0.1~10.0)
  • adjustment-method : 調整方法の選択
$ redshift -m list
Available adjustment methods:
  drm
  randr
  vidmode
  dummy
 
Specify colon-separated options with `-m METHOD:OPTIONS'.
Try `-m METHOD:help' for help.
  • location-provider : ロケーションプロバイダの指定.listオプションで確認できます.現在はgeoclue2とmanualが選べるようです.
$ redshift -l list
Available location providers:
  geoclue2
  manual
 
Specify colon-separated options with`-l PROVIDER:OPTIONS'.
Try `-l PROVIDER:help' for help.

adjustment-methodを指定した場合それぞれのセクションでオプションを指定可能です.
内容は$ redshift -m randr:helpのようにメソッド名:helpで確認できます.

[redshift]
 :
adjustment-method=randr
 :
[randr]
screen=1

location-providermanualにした場合[manual]セクションで緯度経度を指定します.度.分のみで秒まで指定するとエラーとなります.
以下は鹿児島県の場合です.

[manual]
lat=31.33
lon=130.33

ということで今こんな感じで使っています.

; Global settings for redshift
[redshift]
; Set the day and night screen temperatures
temp-day=5700
temp-night=3600
; Enable/Disable a smooth transition between day and night
; 0 will cause a direct change from day to night screen temperature.
; 1 will gradually increase or decrease the screen temperature
transition=1
; Set the screen brightness. Default is 1.0
;brightness=0.9
; It is also possible to use different settings for day and night since version 1.8.
brightness-day=0.9
brightness-night=0.7
; Set the screen gamma (for all colors, or each color channel individually)
gamma=0.8
;gamma=0.8:0.7:0.8
; Set the location-provider: 'geoclue2', 'manual'
; type 'redshift -l list' to see possible values
; The location provider settings are in a different section.
location-provider=manual
 
; Set the adjustment-method: 'drm', 'randr', 'vidmode', 'dummy'
; type 'redshift -m list' to see all possible values
; The adjustment method settings are in a different section.
adjustment-method=randr
 
; Configuration of the adjustment-method
; type 'redshift -m METHOD:help' to see the settings
; ex: 'redshift -m randr:help'
; In this example, randr is configured to adjust screen 0.
; Note that the numbering starts from 0, so this is actually the second screen.
[randr]
screen=0
 
; Configuration of the location-provider:
; type 'redshift -l PROVIDER:help' to see the settings
; e.g. 'redshift -l manual:help'
[manual]
; kagoshima, japan
lat=31.33
lon=130.33

問題点?

redshiftを動かしているとブライトネスもこれで管理されます.手動で設定してもすぐにredshiftの設定に戻ります.バッテリー駆動中でブライトネスを下げてバッテリーの持ちを良くしようというような場合は困ります.とりあえずredshiftもブライトネスも手動設定して回避しています.

redshift-gtkを終了した状態で手動設定

$ redshift -O 3500
$ xrandr --output LVDS1 --brightness 0.3

それと夜ふかしさんのためにブルーライトカットの時間をずらす機能はないかなと思ったのですが見当たりませんでした.これは位置情報をmanualで設定して時差のある場所を設定するようにしたら実現できそうです.

Linuxで一部のパーティションの自動マウントを無効にする

Linuxで外付けHDDやUSBストレージなどを接続した時に一部のパーティションの自動マウントを無効にする方法です.

Gnomeで全てのメディアの自動マウントの切り替えをしたい場合は以下を参照して下さい.

対象パーティションの確認

対象のメディアをマウントした状態でblkidコマンドや/etc/mtabなどを参考に対象のUUIDを調べる

$ cat /etc/mtab
    :
/dev/mmcblk0p1 /media/mk/boot vfat rw,nosuid,nodev,relatime,uid=1000,gid=1000,fmask=0022,dmask=0022,codepage=437,iocharset=utf8,shortname=mixed,showexec,utf8,flush,errors=remount-ro 0 0
/dev/mmcblk0p2 /media/mk/ec2aa3d2-eee7-454e-8260-d145df5ddcba ext4 rw,nosuid,nodev,relatime,data=ordered 0 0
$ sudo /sbin/blkid /dev/mmcblk0*
/dev/mmcblk0: PTUUID="ba2edfb9" PTTYPE="dos"
/dev/mmcblk0p1: SEC_TYPE="msdos" LABEL="boot" UUID="74BD-74CF" TYPE="vfat" PARTUUID="ba2edfb9-01"
/dev/mmcblk0p2: UUID="ec2aa3d2-eee7-454e-8260-d145df5ddcba" TYPE="ext4" PARTUUID="ba2edfb9-02"

ここでは

/dev/mmcblk0p1 -> 74BD-74CF
/dev/mmcblk0p2 -> ec2aa3d2-eee7-454e-8260-d145df5ddcba

GPartedなどを使うのもいいかもしれません.

20160211_05:02:10-12031

fatabの編集

/etc/fstabにnoautoオプション付きで記述します.対象パーティションをマウントした状態の/etc/mtabが参考になるでしょう.

UUID=74BD-74CF  /media/mk/pi-boot       vfat    noauto,rw,nosuid,nodev,relatime,uid=1000,gid=1000,fmask=0022,dmask=0022,codepage=437,iocharset=utf8,shortname=mixed,show
exec,utf8,flush,errors=remount-ro       0       0
UUID=ec2aa3d2-eee7-454e-8260-d145df5ddcba       /media/mk/pi-root       ext4    noauto,rw,nosuid,nodev,relatime,data=ordered   0       0

マウントしたい場合

手動でmountコマンドを実行したり,

$ sudo mount /media/mk/pi-root

Nautilus等で該当パーティションのアイコンをクリックしてマウントできます.

20160211_05:02:05-8216

ちょっと大げさですね.
root権の要らないもっとお手軽な方法がありそうな気がします.

Gnomeのメディア自動マウント切り替え

Gnome環境でUSBメモリなどのメディアを接続した際自動的にマウントしてほしくない場合の手順です.設定はdconfに書かれているので直接編集は出来ません.以下に説明するコマンドなどを利用して書き換えます.

書き換え対象は,
org.gnome.desktop.media-handlingの下のautomountです.
ここの値がtrueの場合自動マウントする, falseの場合自動マウントしないとなります.

dconfコマンド利用

現在の状況確認

$ dconf read /org/gnome/desktop/media-handling/automount
true

無効に設定する場合

$ dconf write /org/gnome/desktop/media-handling/automount false
$ dconf read /org/gnome/desktop/media-handling/automount
false

有効に設定する場合

$ dconf write /org/gnome/desktop/media-handling/automount true
$ dconf read /org/gnome/desktop/media-handling/automount
true

gsettingsコマンド利用

現在の状況確認(true->自動マウントする, false->自動マウントしない)

$ gsettings get org.gnome.desktop.media-handling automount
true

無効に設定する場合

$ gsettings set org.gnome.desktop.media-handling automount false
$ gsettings get org.gnome.desktop.media-handling automount
false

有効に設定する場合

$ gsettings set org.gnome.desktop.media-handling automount true
$ gsettings get org.gnome.desktop.media-handling automount
true

dconf-editor利用(GUI)

コマンドが面倒な場合はdconf-editorなどでGUIを使って変更も出来ます.

20160211_04:02:59-19728

コマンドで添付ファイル付きメールを送る2つの方法

Google+でmailコマンドで添付ファイル付きメールを送ろうとしている方の投稿のコメントにbase64でデコードして送るscriptを使ってますとか書いたのですが,これperl4でcgi全盛な大昔からやってる手法なので楽なものがあるのではと思い探してみました.

Debian stretch testingのs-nailを使う

Debian stretch testing/sid ではmailコマンドがbsd-mailxからs-nailに変わって添付ファイルオプションがあるようです.

 -a file     Attach the given file to the message.  The same filename conventions as described in the section COMMANDS apply: shell word expansion is
             restricted to the tilde ‘~’ and variables.  Shall file not be accessible but contain a ‘=’ character, then anything after the ‘=’ is assumed to
             specify the input character set and anything before ‘=’ the filename: this is the only option to specify the input character set (and don't per‐
             form any character set conversion) for text attachments from the command line, not using the ~@ tilde escape command.

こんな感じで使えました.

$ echo 'attach test(binary)' | mail -s "attach test mail" -a ./text.xz matoken@gmail.com

#はじめ.zipを送ろうとしてgmailサーバに弾かれました.そういえばそうだった……
##sendmail: 552 5.7.0 content and attachment content guidelines. xu1sm1469539pab.31 - gsmtp

普通にメール送るのに加えて-aオプションでファイルを指定する感じです.
オプションでSMTPサーバの指定も出来るようなのでMTAの設定をしていないような場合でも単体で使えそうです.

Debian jessieでbiabamを使う

s-nailはstretch testingからでjessieには入っていないようです.代わりに入っているのはbsd-mailxです.manをちょっと見た感じでは添付ファイルの扱いは載っていなさそう.でもきっと便利な何かがあるのでは?とapt-cache search mail attachとかして探してみるとbiabamというbash script製のものを発見.小さいし良さそうと試してみました.

biabam – bash attachment mailer

こんな感じで使えました.

$ sudo apt install biabam
$ echo 'attach test' | biabam ./test.xz -s "attach test from jessie" matoken@gmail.com

ちなみにmailコマンドで添付ファイルの方法を検索すると大抵mutt使う例が出てきますが,muttを既に設定済みの人でないと敷居が高いと思います.そういう場合に今回の方法はいいのではないかと思います.

しかし恐らく多国言語対応はして居なさそうなので日本語をSubjectやBODYに使う場合は素直にScriptを書いたほうがいいかもしれません…….
定形なら適当なMUAでメールのテンプレートファイルを作っておいて流し込んでmailコマンドに投げるようにしてもいいですね.




Tailsの導入にtails-installパッケージが便利

手元のUSBメモリに導入してあるTailsを最新にしようと思い立ちダウンロードしつつ導入ページを見てみると新しくなっていました.

これまではisoファイルを入手した後USBメモリその1に導入.その後USBメモリその1から起動したTailsから運用したいUSBメモリその2に導入する必要がありました.
(USBメモリその1はカスタマイズなどが出来なかったはず)

次のページがその方法の解説ページです.

しかし,DebianとUbuntu向けにインストーラが用意されていました.これを利用するとインストールのためのUSBメモリが必要なくisoファイルからUSBメモリに導入するだけでOKになっていました.

これは便利と早速試してみました.

Tailsの入手

次のページから入手出来ます.私はbittorrent経由で入手しました.ダウンロードの完了に1時間と少し掛かりました.

ダウンロードが済んだら署名確認をします.
公開鍵を持っていない場合はダウンロードページの下のTails signing keyという画像から入手してインポートします.

$ wget -qO - https://tails.boum.org/tails-signing.key | gpg --import /dev/stdin
gpg: 鍵58ACD84F: 公開鍵"Tails developers (offline long-term identity key) <tails@boum.org>"をインポートしました
gpg:           処理数の合計: 1
gpg:             インポート: 1  (RSA: 1)
gpg: 最小の「ある程度の信用」3、最小の「全面的信用」1、PGP信用モデル
gpg: 深さ: 0  有効性:  15  署名:  53  信用: 0-, 0q, 0n, 0m, 0f, 15u
gpg: 深さ: 1  有効性:  53  署名:  60  信用: 53-, 0q, 0n, 0m, 0f, 0u
gpg: 次回の信用データベース検査は、2016-02-19です

その後署名確認をします.

$ gpg --verify tails-i386-2.0.iso.sig
gpg: 署名されたデータが'tails-i386-2.0.iso'にあると想定します
gpg: 2016年01月26日 09時07分15秒 JSTにRSA鍵ID 752A3DB6で施された署名
gpg: "Tails developers (offline long-term identity key) <tails@boum.org>"からの正しい署名
gpg:                 別名"Tails developers <tails@boum.org>"
gpg: *警告*: この鍵は信用できる署名で証明されていません!
gpg:       この署名が所有者のものかどうかの検証手段がありません。
主鍵フィンガー・プリント: A490 D0F4 D311 A415 3E2B  B7CA DBB8 02B2 58AC D84F
副鍵フィンガー・プリント: BA2C 222F 44AC 00ED 9899  3893 98FE C6BC 752A 3DB6

tails-installerの導入

tails-installerパッケージを導入します.tails-installerパッケージはDebianではjessie-backports以降に用意されています.

jessieでbackportsを設定していない人は次のページを参考に設定して下さい.

今回はstretch(testing)なのでパッケージの導入だけです.

$ sudo apt install tails-installer

tails-installertails-installerを使ったTailsの導入

メニューからやコマンドラインからtails-installer-launcherを実行します.ちなみにawesome wm環境だと認証がうまく動かないようです.

<脱線>

以下のコマンドの実行に問題がありました: `/usr/bin/pkexec /usr/bin/syslinux  -d syslinux /dev/sdb1`。
詳細なエラーログは  '/tmp/tails-installer-ddjZmh' に書かれています。
Tails installation failed!
以下のコマンドの実行に問題がありました: `/usr/bin/pkexec /usr/bin/syslinux  -d syslinux /dev/sdb1`。
詳細なエラーログは  '/tmp/tails-installer-ddjZmh' に書かれています。

このログを見ると以下のようなエラーが記録されていました.syslinux実行時に/dev/ttyが見つからないと言っているようです.

/usr/bin/pkexec /usr/bin/syslinux  -d syslinux /dev/sdb1
Error creating textual authentication agent: Error opening current controlling terminal for the process (`/dev/tty'): No such device or address

端末から実行すると認証が走りました.多分上のエラーはこの認証を呼ぼうとしてどこに呼べばいいのか解らなかったんでしょうね.

$ LANG=C tails-installer-launcher
    :
==== AUTHENTICATING FOR org.freedesktop.policykit.exec ===
Authentication is needed to run `/usr/bin/syslinux' as the super user
Authenticating as: KenichiroMATOHARA,,, (mk)
Password:
==== AUTHENTICATION FAILED ===

しかし3回ほど試しましたがここの認証も正しいパスワードを入力しても失敗してしまうよう…….

</脱線>

とりあえずpolicykitのちゃんと動いているGnomeなどの環境では問題ない&policykitが動かない場合は`gksudo`経由で実行すればOKです.

$ gksudo tails-installer-launcher

InstallとUpgradeが選択できます.Installを選択した場合は新規インストールで既存のデータは消されるので注意が必要です.Upgradeを選択すると既に持っているTailsのメディアのアップグレードが出来ます.

20160209_05:02:03-18344

署名確認をしたisoファイルと導入先のデバイス(USBメモリ等)を指定してInstall Tailsを選択します.

20160209_05:02:22-18509

確認画面が出て,OKボタンを押すと初期化や展開が始まります.しばらく待ちましょう.

20160209_05:02:28-18561

以下の画面が表示されたら完了です.

20160209_06:02:51-24618

UNetbootin並にお手軽です.Debian/UbuntuとTailsを利用している方におすすめです :)
#そういえばUNetbootinはjessie以降から居なくなってる. > Debian Package Tracking System – unetbootin






EncFSに似た暗号化ファイルシステムのCryFSを試す

EncFSのMLで見かけたのですが,EncFSに似た暗号化FSのCryFSというものがあるようです.

EncFSは平文のファイルと暗号化ファイルが一対一で対応づいているしタイムスタンプやパーミッションも引き継いでいるので推測されやすいという問題があります.CryFSはその辺りも隠蔽できるようです.
面白そうなので少し試してみました.

初めDebian stretchに導入しようと思ったのですが,jessieのapt-lineは用意されているのですが,これをstretchに導入しようとするとバージョンチェックで対応してないと言われ,sourceから導入しようと思ったらbiiという恐らくstretchのpkgに存在しないコマンドを要求されるので手っ取り早くUbuntu 14.04 LTSで試しました.

$ linuxlogo -L ubuntu$ linuxlogo -L ubuntu
 
              .-.
        .-'``(|||)
     ,`\ \    `-`.                 88                         88
    /   \ '``-.   `                88                         88
  .-.  ,       `___:      88   88  88,888,  88   88  ,88888, 88888  88   88
 (:::) :        ___       88   88  88   88  88   88  88   88  88    88   88
  `-`  `       ,   :      88   88  88   88  88   88  88   88  88    88   88
    \   / ,..-`   ,       88   88  88   88  88   88  88   88  88    88   88
     `./ /    .-.`        '88888'  '88888'  '88888'  88   88  '8888 '88888'
        `-..-(   )
              `-`
 
 
Linux Version 3.13.0-77-generic, Compiled #121-Ubuntu SMP Wed Jan 20 10:50:42 UTC 2016
      Two 800MHz AMD Athlon Processors, 7.9GB RAM, 5191.48 Bogomips Total
                                     micro

#screenfetchがpkgに無いな

導入

このscriptで鍵やapt-lineの設定とCryFSの導入が行われます.

$ wget -O - https://www.cryfs.org/install.sh | sudo bash
$ cryfs -h
CryFS Version 0.8.5
WARNING! This version is not considered stable. Please backup your data frequently!
 
Usage: cryfs [options] rootDir mountPoint [-- [FUSE Mount Options]]
 
Allowed options:
  -h [ --help ]          show help message
  -c [ --config ] arg    Configuration file
  -f [ --foreground ]    Run CryFS in foreground.
  --cipher arg           Cipher to use for encryption. See possible values by
                         calling cryfs with --show-ciphers
  --show-ciphers         Show list of supported ciphers.
  --unmount-idle arg     Automatically unmount after specified number of idle
                         minutes.
  --extpass arg          External program to use for password input
  --logfile arg          Specify the file to write log messages to. If this is
                         not specified, log messages will go to stdout, or
                         syslog if CryFS is running in the background.
 

利用例

基本的な使い方はEncFSと同じ感じです.初回起動時は簡単な設定が必要.

$ mkdir encdir
$ mkdir mnt
$ cryfs encdir mnt
CryFS Version 0.8.5
WARNING! This version is not considered stable. Please backup your data frequently!
 
Use default settings?
Your choice [y/n]: y
 
Generating secure encryption key...done
Password:
Confirm Password:
Creating config file...done
 
Mounting filesystem. To unmount, call:

アンマウントはfuseなのでfusermount -uで

$ fusermount -u "/tmp/mnt"
$ ls -lA encdir mnt
encdir:
合計 40
-rw-rw-r-- 1 mk mk 32816  2月  7 04:08 0C2B03AEBC6D01C0AAB861907CE361A6
-rw-rw-r-- 1 mk mk  1134  2月  7 04:08 cryfs.config
 
mnt:
合計 0

cryfs.configという設定ファイルが作成されます

$ file encdir/cryfs.config
encdir/cryfs.config: data
$ od -xc encdir/cryfs.config|head
0000000    7263    6679    2e73    6f63    666e    6769    303b    733b
          c   r   y   f   s   .   c   o   n   f   i   g   ;   0   ;   s
0000020    7263    7079    0074    0000    0008    0000    0000    0001
          c   r   y   p   t  \0  \0  \0  \b  \0  \0  \0  \0  \0 001  \0
0000040    0000    0001    0000    0020    0000    0000    0000    a86f
         \0  \0 001  \0  \0  \0      \0  \0  \0  \0  \0  \0  \0   o 250
0000060    eac9    f71c    a592    8034    2f04    a2cb    c19e    78db
        311 352 034 367 222 245   4 200 004   / 313 242 236 301 333   x
0000100    e526    e951    1548    6c59    8a1e    beaf    db19    c7ff
          & 345   Q 351   H 025   Y   l 036 212 257 276 031 333 377 307

タイムスタンプは残らないようです.これはちょっと困る.

$ cryfs encdir mnt
$ cd mnt
$ touch a b c d e f
touch: `a' のタイムスタンプを設定中です: サポートされていない操作です
touch: `b' のタイムスタンプを設定中です: サポートされていない操作です
touch: `c' のタイムスタンプを設定中です: サポートされていない操作です
touch: `d' のタイムスタンプを設定中です: サポートされていない操作です
touch: `e' のタイムスタンプを設定中です: サポートされていない操作です
touch: `f' のタイムスタンプを設定中です: サポートされていない操作です
$ ls -lA
合計 0
-rw-rw-r-- 1 mk mk 0  1月  1  1970 a
-rw-rw-r-- 1 mk mk 0  1月  1  1970 b
-rw-rw-r-- 1 mk mk 0  1月  1  1970 c
-rw-rw-r-- 1 mk mk 0  1月  1  1970 d
-rw-rw-r-- 1 mk mk 0  1月  1  1970 e
-rw-rw-r-- 1 mk mk 0  1月  1  1970 f

10MBのファイルを作ってみると32kくらいで分割されたファイル群になっているようです.

$ dd if=/dev/zero of=mnt/10M.dd bs=1M count=10
$ ls -lA encdir mnt
 
encdir:
合計 11848
-rw-rw-r-- 1 mk mk 32816  2月  7 04:12 0015B9E50D707A660AC59BF6ABA4588B
-rw-rw-r-- 1 mk mk 32816  2月  7 04:12 00AB6551CD86FE4A5129ED330C86B7ED
-rw-rw-r-- 1 mk mk 32816  2月  7 04:12 00BBCEFD0A4150AD15842F356E184F94
-rw-rw-r-- 1 mk mk 32816  2月  7 04:12 00F8B1CCE5770E2D3DC4C47FA0583B80
-rw-rw-r-- 1 mk mk 32816  2月  7 04:12 048860D118BFD0F43A86B8F858456965
-rw-rw-r-- 1 mk mk 32816  2月  7 04:12 049D06A30EF07D80988B6D948E72250A
-rw-rw-r-- 1 mk mk 32816  2月  7 04:12 04FF722DB4ADFBD7F567966EC1244BD1
-rw-rw-r-- 1 mk mk 32816  2月  7 04:12 0599D02B12B1C9EAB554525482531D5F
-rw-rw-r-- 1 mk mk 32816  2月  7 04:12 05D56C792B76894E7194FB28A02F0FAB
-rw-rw-r-- 1 mk mk 32816  2月  7 04:12 06048941FF5F7E185BE3372400580A2C
-rw-rw-r-- 1 mk mk 32816  2月  7 04:12 077FE2E17E29826C6AB407578C5312CB
〜中略〜
-rw-rw-r-- 1 mk mk 32816  2月  7 04:12 FE5879AFA516A816008C9ED4AEB847B5
-rw-rw-r-- 1 mk mk 32816  2月  7 04:12 FE6BB5A582CF60F7329645CF3FAB365B
-rw-rw-r-- 1 mk mk 32816  2月  7 04:12 FFD97AF585CD8DEE23C722076FF8CB94
-rw-rw-r-- 1 mk mk 32816  2月  7 04:12 FFFA9CCA10C0F7A455DA18B109024AA7
-rw-rw-r-- 1 mk mk  1134  2月  7 04:08 cryfs.config
 
mnt:
合計 10240
-rw-rw-r-- 1 mk mk 10485760  1月  1  1970 10M.dd
-rw-rw-r-- 1 mk mk        0  1月  1  1970 a
-rw-rw-r-- 1 mk mk        0  1月  1  1970 b
-rw-rw-r-- 1 mk mk        0  1月  1  1970 c
-rw-rw-r-- 1 mk mk        0  1月  1  1970 d
-rw-rw-r-- 1 mk mk        0  1月  1  1970 e
-rw-rw-r-- 1 mk mk        0  1月  1  1970 f
$ rm mnt/10M.dd

ディレクトリを掘ってもファイルとして保存されるので覗かれてもわかりません.

$ mkdir mnt/dir
$ echo hoge > mnt/dir/hoge
$ ls -lA  encdir/
合計 328
-rw-rw-r-- 1 mk mk 32816  2月  7 04:11 0A332D1A5E0B5C36C9FBCEAB81E6320A
-rw-rw-r-- 1 mk mk 32816  2月  7 04:38 0C2B03AEBC6D01C0AAB861907CE361A6
-rw-rw-r-- 1 mk mk 32816  2月  7 04:11 40C765A5F1D681FFAEC781502836F444
-rw-rw-r-- 1 mk mk 32816  2月  7 04:11 64CF16B73827485463657F2A6928346D
-rw-rw-r-- 1 mk mk 32816  2月  7 04:11 78AA36DEE59FE330861A6D9B1218B16E
-rw-rw-r-- 1 mk mk 32816  2月  7 04:40 A9A48DEB85E2619C2ECBF7490BF3F8C9
-rw-rw-r-- 1 mk mk 32816  2月  7 04:11 DB99D4AAAAA21302B400DA1F9E370EA4
-rw-rw-r-- 1 mk mk 32816  2月  7 04:40 E5FA0435A166231035B54AC0E4723D83
-rw-rw-r-- 1 mk mk 32816  2月  7 04:11 F9589623B409B2142141F79614A865BF
-rw-rw-r-- 1 mk mk  1134  2月  7 04:08 cryfs.config
$ rm mnt/*
rm: `mnt/dir' を削除できません: ディレクトリです
$ ls -lA  encdir
合計 112
-rw-rw-r-- 1 mk mk 32816  2月  7 04:41 0C2B03AEBC6D01C0AAB861907CE361A6
-rw-rw-r-- 1 mk mk 32816  2月  7 04:40 A9A48DEB85E2619C2ECBF7490BF3F8C9
-rw-rw-r-- 1 mk mk 32816  2月  7 04:40 E5FA0435A166231035B54AC0E4723D83
-rw-rw-r-- 1 mk mk  1134  2月  7 04:08 cryfs.config

EncFSはファイル名自体にファイル名のメタデータを含むので利用できるファイル名長が短くなりますが,CryFSだとファイル中にメタデータを含むので元ファイルシステムの最大長のファイル名が利用できるようです.

$ touch mnt/012345678890123456788901234567889012345678890123456788901234567889012345678890123456788901234567889012345678890123456788901234567889012345678890123456788901234567889012345678890123456788901234567889012345678890123456788901234567889012345678890123456789012
$ ls -lA encdir
合計 40
-rw-rw-r-- 1 mk mk 32816  2月  7 04:51 0C2B03AEBC6D01C0AAB861907CE361A6
-rw-rw-r-- 1 mk mk  1134  2月  7 04:08 cryfs.config

パーミッションの変更やオーナーやグループを変更してもメタデータ内に吸収されるようです.

$ chmod 777 mnt/012345678890123456788901234567889012345678890123456788901234567889012345678890123456788901234567889012345678890123456788901234567889012345678890123456788901234567889012345678890123456788901234567889012345678890123456788901234567889012345678890123456789012
$ sudo chown www-data.www-data mnt/012345678890123456788901234567889012345678890123456788901234567889012345678890123456788901234567889012345678890123456788901234567889012345678890123456788901234567889012345678890123456788901234567889012345678890123456788901234567889012345678890123456789012
$ ls -lA encdir mnt
encdir:
合計 40
-rw-rw-r-- 1 mk mk 32816  2月  7 04:51 0C2B03AEBC6D01C0AAB861907CE361A6
-rw-rw-r-- 1 mk mk  1134  2月  7 04:08 cryfs.config
 
mnt:
合計 0
-rwxrwxrwx 1 www-data www-data 0  2月  7 04:53 012345678890123456788901234567889012345678890123456788901234567889012345678890123456788901234567889012345678890123456788901234567889012345678890123456788901234567889012345678890123456788901234567889012345678890123456788901234567889012345678890123456789012

オプションを少し見てみます.
--show-ciphersで利用できる暗号が確認できます.規定値ではaes-256-gcmのようです.

$ fusermount -u mnt
$ ls -lA mnt
合計 0
$ cryfs --show-ciphers
CryFS Version 0.8.5
WARNING! This version is not considered stable. Please backup your data frequently!
 
aes-256-gcm
aes-256-cfb
aes-128-gcm
aes-128-cfb
twofish-256-gcm
twofish-256-cfb
twofish-128-gcm
twofish-128-cfb
serpent-256-gcm
serpent-256-cfb
serpent-128-gcm
serpent-128-cfb
cast-256-gcm
cast-256-cfb
mars-448-gcm
mars-448-cfb
mars-256-gcm
mars-256-cfb
mars-128-gcm
mars-128-cfb

--extpassオプションで外部のプログラムからパスワードが受け取れます.

$ cat << __EOF__ > pass
#!/bin/bash
echo 'passwd'
__EOF__
$ chmod +x pass
$ ./pass
passwd
$ cryfs --extpass ./pass encdir mnt
CryFS Version 0.8.5
WARNING! This version is not considered stable. Please backup your data frequently!
 
Loading config file...done
 
Mounting filesystem. To unmount, call:
$ fusermount -u "/tmp/mnt"
 

--unmount-idleで一定時間利用されていない時に自動アンマウントされます.

$ cryfs --extpass ./pass --unmount-idle 1 encdir mnt

1分後

$ ls -l mnt
合計 0

今のところベータで未実装の昨日もありますし,こういう怖いメッセージも出力される状態です.

WARNING! This version is not considered stable. Please backup your data frequently!

#そういえば数年前nilfs2もmount時に似たような警告出してましたね

mount.nilfs2: WARNING! - The NILFS on-disk format may change at any time.
mount.nilfs2: WARNING! - Do not place critical data on a NILFS filesystem.

今はもう何も言われない :)

[1109102.058384] NILFS version 2 loaded
[1109102.077659] segctord starting. Construction interval = 5 seconds, CP frequency < 30 seconds

実装が済んで安定すればEncFSの競合として便利に使えそうな感じです.
興味のある方はCryFSのページのフォームでメールアドレスを登録しておくといいかもしれません.

Let us notify you when CryFS is stable!