age という暗号化ツールを知りました.この age では ssh の公開鍵を使って暗号化,秘密鍵で復号化が出来るのが面白そうなので少し試してみました.
タブレット端末で Firefox のタッチ操作を有効にする
メインマシンがおかしくなっているので去年の7月の購入した Fujitsu ARROWS Tab Q508/SE を最近良く使っています.
ARROWS Tab Q508/SE FARQ1801LZ【Atom(1.6GHz)/4GB/128GB eMMC/Win10Home】
Debian ベースのモバイル向けディストリビューションの mobian を使っていたときにはタッチ操作が出来ていた Firefox ですが,Debian 12 bookworm だとなぞったところを選択になってしまい操作しづらいです.
はじめ拡張起動を導入してみたりしたのですが動作がいまいちです.
Firefox のタッチ操作の有効化を調べて設定してみました.
misskey-cli で Misskey を読み書き
Misskey クライアントの sayaka ちゃんは sixel で画像が表示できとても便利ですが,投稿ができません.
Terminal から投稿もしたいので他の cli クライアントの misskey-cli を試してみました.
Btrfs 環境で apt に失敗したのを修正( not an ELF file )
最近何度か apt upgrade でエラーとなってしまいました.恐らくBtrfs 環境依存かつ disk full 時に起こるようです.
メモしておきます.
ActivityPub対応blogシステムのWriteFreelyを試す
軽量な micro blog を探しています,今回 ActivityPub にも対応している WriteFreely を少し試してみました.
今回は ActivityPub による Federation は未検証です.
KeePassXC が PassKey に対応
パスワードマネージャのKeepassXC が 2.2.7 で PassKey に対応したとのことで試してみました.
wget 的に使える bittorrent ダウンロードコマンドの tget コマンド
tget という wget 的に利用できる bittorrent コマンドを試してみました.
OSSのGadgetbridgeでスマートバンドのウォッチフェイスを変更
先日 Gadgetbridge 経由でスマートウォッチに天気情報が表示できるようになりました.
しかし小さな画面を操作して天気情報を表示するのが面倒.すぐに確認出来るように天気対応のウォッチフェイスに変更してみました.
ゲームコントローラーをタブレットの操作に使う
先日,Fujitsu ARROWS Tab Q508/SE というWindows タブレットを入手してLinux を導入して使っています.
主にビュワーとして使っていますが,スタンドに置いて使うときなどHID デバイスが欲しくなります.ビュワーとして使う場合はそんなに昨日は必要ないのでゲームコントローラーを試してみました.
i3wm のフローティングウィンドウを全ワークスペースに配置
i3wm で動画を見ながら作業したいので全ワークスペースに動画を表示したいなと思ってキーバインドを見ましたがそれらしいものが見当たりません.awesome wm では標準設定にあったと思うので恐らくi3wm でも出来るだろうと設定を探してみました.