gist にコマンドラインから貼り付ける

先日コマンドラインからgist に貼り付けられるんだと驚かれたのでちょっと書いておきます.

その時使ったsctipt はこちら.

Debian jessie 以降,Ubuntu 14.04 以降だとパッケージもあります.このパッケージで導入した場合コマンド名は gist ではなく gist-paste になります.

自分で入れる場合は,gem やHomebrew が使えます.

  • apt $ sudo apt-get install gist
  • gem $ sudo gem install gist
  • Homebrew $ brew install gist

※Homebrew が動く環境を持っていないのでこちらは未検証です.

導入後利用する前に,認証を済ませておきます.2要素認証にも対応しています.

$ gist --login
Obtaining OAuth2 access_token from github.
GitHub username: matoken
GitHub password: 
2-factor auth code: 984736

Success! https://github.com/settings/applications

認証が終わったら試してみます.
一番単純な動かし方は貼り付けたいファイルを指定するだけです.これで公開状態で貼り付けられます.

$ gist lingrbot_web.cgi
https://gist.github.com/ed68bd7182ffddee4801

ファイルタイプを指定する場合は面倒ですがファイル名も指定しないと反映されないようです.

$ gist -f ml2lingr.pl -t perl /tmp/ml2lingr.pl
https://gist.github.com/3021d8d064d8a1d29ba9

標準入力も

$ gist
(type a gist. to cancel, when done)
hoge
fuga
https://gist.github.com/3e993a396a7671403f9e

$ echo “hoge” | sha512sum |gist
https://gist.github.com/970e190f97ae67c8e90d

更新も可能です.

$ gist -u 3021d8d064d8a1d29ba9 -f ml2lingr.pl -t perl /tmp/ml2lingr.pl
https://gist.github.com/3021d8d064d8a1d29ba9

しかし,更新などはURL やID を指定しないといけないのでgitでclone しておいて編集後push したほうがお手軽そうです.

その他のpastbin系サービスを使いたい場合いろんなコマンドがあります.最近は pastebinit を使っています.
このコマンドの対応サービスはこんなかんじです.

$ pastebinit -l
Supported pastebins:
- cxg.de
- fpaste.org
- p.defau.lt
- paste.debian.net
- paste.drizzle.org
- paste.kde.org
- paste.openstack.org
- paste.pocoo.org
- paste.pound-python.org
- paste.ubuntu.com
- paste.ubuntu.org.cn
- paste2.org
- pastebin.com
- pastie.org
- pb.daviey.com
- slexy.org
- sprunge.us
- yourpaste.net

ちなみにこのへんのコマンドを使うまではクリップボード操作アプリを使ってました.
$ cat file | xclip とかするとクリップボードにファイルの内容がコピーされるのでこれをブラウザ上のテキストエリアに貼り付けたりしていました.

Lingr の bot を作ってみた

鹿児島らぐLingr room を作ってみたので,そこにML のSubject を流すbot を設置してみました.

こちらにページに作り方が載っています.bot用のAPI があるので楽々です.

bot 登録

以下のページでbot を登録します.

  • “Lingr” http://lingr.com/bot/create

    • Bot id : 任意
    • Callback URL : このURL にroom の内容が飛んできます.その内容から反応したりすることが出来ます.とりあえず最低限HTTP で200 を返すものを用意して指定.

メッセージ受信用のcgi を作成

ひとまず受け答えはしないつもりなのでHTTP 200 を返すだけのScript を用意.

投稿テスト

get だけで投稿できるので試しに投稿してみます,

以下のページで情報が入手できます.

“Lingr” http://lingr.com/developer

bot_verifier は載っていませんが,bot ID とSecret から求められます.
KagolugML_botxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx を結合した文字列をsha1 にかけます.

$ echo -n 'KagolugML_botxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx'|sha1sum 
b3c03556dca8dfffb8c509cb709817044c98ad87  -

この場合 b3c03556dca8dfffb8c509cb709817044c98ad87bot_verifier です.

  • 投稿先のroom : kagolug
  • bot ID : KagolugML_bot
  • bot_verifier : b3c03556dca8dfffb8c509cb709817044c98ad87

以下のようにアクセスしてみるとroom にメッセージが投稿されました,

w3m -dump ‘http://lingr.com/api/room/say?room=kagolug&bot=KagolugML_bot&text=はろーわーるど&bot_verifier=b3c03556dca8dfffb8c509cb709817044c98ad87

メールからLinger に投稿

鹿児島らぐのML だけを登録したメールアドレスを用意.そのアドレスの .forward に以下のSctipt を呼ぶように "|exec /home/mk/bin/ml2lingr.pl" のような感じで設定しておきます,後はメールが届くとこのScriptが呼ばれてRoom に投稿されます.


※bot_verifier はダミーです.

てことでirc のbot とか書くよりずっとお手軽に書けました.
今回は単に投稿するだけですが,cgi でroom のメッセージを解析して反応するとかするとbot らしくなりますね.

gnupgの鍵に新しいメールアドレスを登録

たまにしかやらないのでメモ.

鍵ID 572E53 matoken@kagolug.org を登録します.

$ gpg --edit-key 572E53
gpg (GnuPG) 1.4.12; Copyright (C) 2012 Free Software Foundation, Inc.
This is free software: you are free to change and redistribute it.
There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law.

Secret key is available.

pub  4096R/572E532C  created: 2010-03-17  expires: never       usage: SC
                     trust: ultimate      validity: ultimate
This key was revoked on 2014-02-11 by RSA key 572E532C K.I.Matohara <matoken@gmail.
com>
sub  2048R/E0FE9E3E  created: 2011-02-23  revoked: 2014-02-11  usage: S
[ultimate] (1). K.I.Matohara <matoken@gmail.com>
[ultimate] (2)  [jpeg image of size 2077]  
[ultimate] (3)  Kenichiro MATOHARA <matohara@gdnewhat-jp.org>

gpg> adduid
Real name: KenichiroMATOHARA
Email address: matoken@kagolug.org
Comment:
You selected this USER-ID:
    "KenichiroMATOHARA <matoken@kagolug.org>"

Change (N)ame, (C)omment, (E)mail or (O)kay/(Q)uit? O

You need a passphrase to unlock the secret key for
user: "K.I.Matohara <matoken@gmail.com>"   
4096-bit RSA key, ID 572E532C, created 2010-03-17

gpg: gpg-agent is not available in this session
gpg: Invalid passphrase; please try again ...

You need a passphrase to unlock the secret key for
user: "K.I.Matohara <matoken@gmail.com>"   
4096-bit RSA key, ID 572E532C, created 2010-03-17


pub  4096R/572E532C  created: 2010-03-17  expires: never       usage: SC
                     trust: ultimate      validity: ultimate
This key was revoked on 2014-02-11 by RSA key 572E532C K.I.Matohara <matoken@gmail.com>
sub  2048R/E0FE9E3E  created: 2011-02-23  revoked: 2014-02-11  usage: S
[ultimate] (1). K.I.Matohara <matoken@gmail.com>
[ultimate] (2)  [jpeg image of size 2077]  
[ultimate] (3)  Kenichiro MATOHARA <matohara@gdnewhat-jp.org>
[ unknown] (4)  KenichiroMATOHARA <matoken@kagolug.org>

gpg> 4
pub  4096R/572E532C  created: 2010-03-17  expires: never       usage: SC
                     trust: ultimate      validity: ultimate  
This key was revoked on 2014-02-11 by RSA key 572E532C K.I.Matohara <matoken@gmail.com>
sub  2048R/E0FE9E3E  created: 2011-02-23  revoked: 2014-02-11  usage: S
[ultimate] (1). K.I.Matohara <matoken@gmail.com>
[ultimate] (2)  [jpeg image of size 2077]  
[ultimate] (3)  Kenichiro MATOHARA <matohara@gdnewhat-jp.org>
[ unknown] (4)* KenichiroMATOHARA <matoken@kagolug.org>

gpg> sign
"KenichiroMATOHARA <matoken@kagolug.org>" was already signed by key 572E532C
Nothing to sign with key 572E532C

gpg> list

pub  4096R/572E532C  created: 2010-03-17  expires: never       usage: SC
                     trust: ultimate      validity: ultimate  
This key was revoked on 2014-02-11 by RSA key 572E532C K.I.Matohara <matoken@gmail.com>
sub  2048R/E0FE9E3E  created: 2011-02-23  revoked: 2014-02-11  usage: S
[ultimate] (1). K.I.Matohara <matoken@gmail.com>
[ultimate] (2)  [jpeg image of size 2077]  
[ultimate] (3)  Kenichiro MATOHARA <matohara@gdnewhat-jp.org>
[ unknown] (4)* KenichiroMATOHARA <matoken@kagolug.org>

gpg> save

確認

$ gpg --list-keys kagolug
gpg: checking the trustdb     
gpg: 3 marginal(s) needed, 1 complete(s) needed, PGP trust model
gpg: depth: 0  valid:  12  signed:  55  trust: 0-, 0q, 0n, 0m, 0f, 12u
gpg: depth: 1  valid:  55  signed:  52  trust: 55-, 0q, 0n, 0m, 0f, 0u
gpg: next trustdb check due at 2014-07-20
pub   4096R/572E532C 2010-03-17
uid                  K.I.Matohara <matoken@gmail.com>
uid                  [jpeg image of size 2077]
uid                  Kenichiro MATOHARA <matohara@gdnewhat-jp.org>
uid                  KenichiroMATOHARA <matoken@kagolug.org>

間違ってたら教えてください><

自分のPCにキーロガーを設定する

キーロガー.人のPCに仕掛けるのはまずいけど自分の&自分しか使わないPCで試す分には問題ないだろうということで入れてみてます.

入れているのは以下の logkeys

導入方法

DebianやUbuntu だとパッケージがあるので logkeys パッケージを導入するだけ.

% sudo apt-get install logkeys

初期設定

/etc/default/logkeys という設定ファイルを設定します.

ENABLED=1
LOGFILE=/home/mk/.logkeys/`/bin/date +%Y%m%d-%H%M%S-$$`

# This should be updated according to your hardware
# Check README.Debian for more info
DEVICE=/dev/input/event0
  • ENABLED : 0 起動しない / 1 起動する
  • LOGFILE : ログファイルの指定
  • DEVICE : キーボードデバイス指定

自動起動してログファイルの設定,ログするキーボードデバイスの指定をします.
ログファイルは他の人から読まれないようにパーミッションを設定しておきましょう.ファイル名は試しに

/home/mk/.logkeys/`/bin/date +%Y%m%d-%H%M%S-$$`

とか書いてみたら行けました.試してみるもんですね.これで起動毎に新しいログファイルが作成されるはずです.
キーボードデバイスは /proc/bus/input/devices を見たり,実際のデバイスを cat してキー入力してみたりして見つけます.
詳細は /usr/share/doc/logkeys/README.Debian に書かれています.

以下の/proc/bus/input/devices では,頭のがkeyboad のようです.

I: Bus=0011 Vendor=0001 Product=0001 Version=ab54
N: Name="AT Translated Set 2 keyboard"
P: Phys=isa0060/serio0/input0
S: Sysfs=/devices/platform/i8042/serio0/input/input0
U: Uniq=
H: Handlers=sysrq kbd event0 
B: PROP=0
B: EV=120013
B: KEY=402000000 3803078f800d001 feffffdfffefffff fffffffffffffffe
B: MSC=10
B: LED=7

I: Bus=0019 Vendor=0000 Product=0005 Version=0000
N: Name="Lid Switch"
P: Phys=PNP0C0D/button/input0
S: Sysfs=/devices/LNXSYSTM:00/device:00/PNP0C0D:00/input/input3
U: Uniq=
H: Handlers=event2 
B: PROP=0
B: EV=21
B: SW=1

I: Bus=0019 Vendor=0000 Product=0003 Version=0000
N: Name="Sleep Button"
P: Phys=PNP0C0E/button/input0
S: Sysfs=/devices/LNXSYSTM:00/device:00/PNP0C0E:00/input/input4
U: Uniq=
H: Handlers=kbd event3 
B: PROP=0
B: EV=3
B: KEY=4000 0 0

I: Bus=0019 Vendor=0000 Product=0001 Version=0000
N: Name="Power Button"
P: Phys=LNXPWRBN/button/input0
S: Sysfs=/devices/LNXSYSTM:00/LNXPWRBN:00/input/input5
U: Uniq=
H: Handlers=kbd event4 
B: PROP=0
B: EV=3
B: KEY=10000000000000 0

I: Bus=0010 Vendor=001f Product=0001 Version=0100
N: Name="PC Speaker"
P: Phys=isa0061/input0
S: Sysfs=/devices/platform/pcspkr/input/input6
U: Uniq=
H: Handlers=kbd event5 
B: PROP=0
B: EV=40001
B: SND=6

I: Bus=0019 Vendor=17aa Product=5054 Version=4101
N: Name="ThinkPad Extra Buttons"
P: Phys=thinkpad_acpi/input0
S: Sysfs=/devices/platform/thinkpad_acpi/input/input8
U: Uniq=
H: Handlers=kbd rfkill event6 
B: PROP=0
B: EV=33
B: KEY=18040000 0 10000000000000 0 1501b00102004 c000000001104000 e000000000000 0
B: MSC=10
B: SW=a

I: Bus=0003 Vendor=04f2 Product=b217 Version=0854
N: Name="Integrated Camera"
P: Phys=usb-0000:00:1a.0-1.6/button
S: Sysfs=/devices/pci0000:00/0000:00:1a.0/usb1/1-1/1-1.6/1-1.6:1.0/input/input9
U: Uniq=
H: Handlers=kbd event7 
B: PROP=0
B: EV=3
B: KEY=100000 0 0 0

I: Bus=0019 Vendor=0000 Product=0006 Version=0000
N: Name="Video Bus"
P: Phys=LNXVIDEO/video/input0
S: Sysfs=/devices/LNXSYSTM:00/device:00/PNP0A08:00/LNXVIDEO:00/input/input10
U: Uniq=
H: Handlers=kbd event8 
B: PROP=0
B: EV=3
B: KEY=3e000b00000000 0 0 0

I: Bus=0001 Vendor=14f1 Product=506e Version=0001
N: Name="HDA Digital PCBeep"
P: Phys=card0/codec#0/beep0
S: Sysfs=/devices/pci0000:00/0000:00:1b.0/input/input11
U: Uniq=
H: Handlers=kbd event9 
B: PROP=0
B: EV=40001
B: SND=6

I: Bus=0000 Vendor=0000 Product=0000 Version=0000
N: Name="HDA Intel PCH HDMI/DP,pcm=8"
P: Phys=ALSA
S: Sysfs=/devices/pci0000:00/0000:00:1b.0/sound/card0/input18
U: Uniq=
H: Handlers=event10 
B: PROP=0
B: EV=21
B: SW=140

I: Bus=0000 Vendor=0000 Product=0000 Version=0000
N: Name="HDA Intel PCH HDMI/DP,pcm=7"
P: Phys=ALSA
S: Sysfs=/devices/pci0000:00/0000:00:1b.0/sound/card0/input17
U: Uniq=
H: Handlers=event11 
B: PROP=0
B: EV=21
B: SW=140

I: Bus=0000 Vendor=0000 Product=0000 Version=0000
N: Name="HDA Intel PCH HDMI/DP,pcm=3"
P: Phys=ALSA
S: Sysfs=/devices/pci0000:00/0000:00:1b.0/sound/card0/input16
U: Uniq=
H: Handlers=event12 
B: PROP=0
B: EV=21
B: SW=140

I: Bus=0000 Vendor=0000 Product=0000 Version=0000
N: Name="HDA Intel PCH Headphone"
P: Phys=ALSA
S: Sysfs=/devices/pci0000:00/0000:00:1b.0/sound/card0/input15
U: Uniq=
H: Handlers=event13 
B: PROP=0
B: EV=21
B: SW=4

I: Bus=0000 Vendor=0000 Product=0000 Version=0000
N: Name="HDA Intel PCH Dock Headphone"
P: Phys=ALSA
S: Sysfs=/devices/pci0000:00/0000:00:1b.0/sound/card0/input14
U: Uniq=
H: Handlers=event14 
B: PROP=0
B: EV=21
B: SW=4

I: Bus=0000 Vendor=0000 Product=0000 Version=0000
N: Name="HDA Intel PCH Dock Mic"
P: Phys=ALSA
S: Sysfs=/devices/pci0000:00/0000:00:1b.0/sound/card0/input13
U: Uniq=
H: Handlers=event15 
B: PROP=0
B: EV=21
B: SW=10

I: Bus=0000 Vendor=0000 Product=0000 Version=0000
N: Name="HDA Intel PCH Mic"
P: Phys=ALSA
S: Sysfs=/devices/pci0000:00/0000:00:1b.0/sound/card0/input12
U: Uniq=
H: Handlers=event16 
B: PROP=0
B: EV=21
B: SW=10

I: Bus=0011 Vendor=0002 Product=0007 Version=01b1
N: Name="SynPS/2 Synaptics TouchPad"
P: Phys=isa0060/serio1/input0
S: Sysfs=/devices/platform/i8042/serio1/input/input7
U: Uniq=
H: Handlers=mouse0 event17 
B: PROP=5
B: EV=b
B: KEY=e520 10000 0 0 0 0
B: ABS=660800011000003

I: Bus=0003 Vendor=0000 Product=0000 Version=0004
N: Name="ACPI Virtual Keyboard Device"
P: Phys=
S: Sysfs=/devices/virtual/input/input20
U: Uniq=
H: Handlers=sysrq kbd rfkill event18 
B: PROP=0
B: EV=3
B: KEY=ffffffffffffffff ffffffffffffffff ffffffffffffffff fffffffffffffffe

I: Bus=0011 Vendor=0002 Product=000a Version=0000
N: Name="TPPS/2 IBM TrackPoint"
P: Phys=synaptics-pt/serio0/input0
S: Sysfs=/devices/platform/i8042/serio1/serio2/input/input19
U: Uniq=
H: Handlers=mouse1 event19 
B: PROP=0
B: EV=7
B: KEY=70000 0 0 0 0
B: REL=3

I: Bus=0003 Vendor=046d Product=0a29 Version=0111
N: Name="Logicool Logicool Wireless Headset"
P: Phys=usb-0000:00:1d.0-1.1/input3
S: Sysfs=/devices/pci0000:00/0000:00:1d.0/usb2/2-1/2-1.1/2-1.1:1.3/0003:046D:0A29.000A/input/input27
U: Uniq=000d44b85a7d
H: Handlers=kbd event1 
B: PROP=0
B: EV=1b
B: KEY=18000 17800000000 8e000000000000 0
B: ABS=ffffff0000000000
B: MSC=10

H: Handlers=sysrq kbd event0 から実際のデバイスは /dev/input/event0 なので,これをcat して何かキーボード入力して反応があるか確認します.当たりのようです.

% sudo cat /dev/input/event0
�w�S��      �w�S��      �w�S��                  �w�S?�w�S?�w�S?p     a�w�SK
�w�SK
�w�SK
�w�w�S��.�w�S��.�w�S��     a�w�S(�^C

実際に使ってみると当たり前ですが入力したものがログファイルに吐かれています.もちろんパスワードなどもそのまま.
日本語入力したものなどはローマ字入力なのでローマ字で記録されています.フィルタにかけると読みやすくなりますね.メタ文字も<lctrl>&ltup><down>のような感じで記録されます.
root で動いているのでユーザを変更しても記録されます.
デバイスを指定しているので,外付けのキーボードを接続すると記録されません.

ちなみにプロセスはこんな感じなので色々丸見えですね.

% ps -ef| grep -i logk
root      1433     1  0  6月10 ?      00:00:25 /usr/bin/logkeys -s -u -d /dev/input/event0 -o /home/mk/.logkeys/20140610-222504-1004

キーロガーへの対策

このlogkeys であれば別のキーボードを使えば回避できます.でも全部のデバイスを記録するソフトウェアキーロガーだと回避できません.OS をLiveCD/USB などで別のものを起動してしまえば回避できます.

ソフトウェアでなく,ハードウェアキーロガーもあります.これはUSB やPS/2 ポートのキーボードの間に取り付けてロギングするものです.OS を変えても回避できません.わかりやすいものはPCの裏を見るだけで何かついてるのですぐわかりますが,キーボードの中やPC 筐体の中に仕込まれると一見しただけではわかりません.
仕込んだロガーを回収してログを回収する必要があるのですが,無線方式のものだと現地に行かなくても無線経由で回収できるので犯人の追跡も難しいです.

ちなみにそんなに特殊なものでなく普通にあちこちで売っています.おまけに安価.

画面を飛ばすものまであります.テンペストを使うよりずっとお手軽で実用的ですね><

ということで,外の端末ではセンシティブな情報は入力しないくらいしか対策は無さそうです.

nkf でbase64 エンコード,デコードしたら結果が違う?

小さなバイナリを受け渡ししたいけれどファイル共有サービスとか使うのも面倒だしbase64 にしてgist に貼ってしまおうと思ったのですが,nkf コマンドでbase64 にエンコードして,確認のためデコードしてみたら違う結果に.

% cat original | nkf -MB > hoge
% cat hoge | nkf -mB > fuga
% diff original fuga           
バイナリーファイル original とfuga は異なります
% ls -l
-rw-r--r--  1 mk   mk       4080  5月 29 20:38 original
-rw-r--r--  1 mk   mk       5422  5月 29 20:52 hoge
-rw-r--r--  1 mk   mk       3999  5月 29 20:52 fuga

Google+ にこのことを書いたら
https://plus.google.com/u/0/103792214056489833385/posts/bbVzNS7RNTR

Masakazu Takahashiさんにコメントをいただきました.

試したところ、デコードのときに入力文字コードを明示的に指定する必要があるようです。

% nkf -mBW hoge > fuga

そんなこんなで、base64のエンコード/デコードだけなら、base64コマンドのほうが確実かも。

ということで,base64 コマンドならGNU Coreutils に含まれているので大抵の環境で使えるしってことでbase64 コマンドで貼り付けました.

% cat jl-bct.bct | xz | base64 | gist-paste

ついでに復元はこんな感じで

% wget -O – https://gist.github.com/matoken/b2041569865a82895082/raw/53b85e9333e3b837d24714a8e529dde69ec788e9/jl-bct.bct.xz.base64 | base64 -d | xzcat > jl-bct.bct

Debian squeeze LTS リリース

Debian squeeze(old-stable) が今月末でサポートが切れます.しかし,i386とamd64 アーキテクチャについてはLong-Term-Support を実施して2016年02月06日までサポートを行うことになりました.このためのリポジトリがリリースされたようです.

backports もサポートされるようなので利用している人も助かりますね.
注意しないといけないのは,squeeze 全てのパッケージがサポートされるわけでは無い
LTS のリポジトリを登録しないといけないところです.
サポート状況のチェックツールもリリースされました.ツールのパッケージは debian-security-support で,コマンドは check-support-status です.

https://wiki.debian.org/LTS/Development#Add_squeeze-lts_to_your_sources.list
を参考にsource.list を書き換えて(mirrorにも対応しているので日本に向けるといいと思います)

/etc/apt/sources.list

# squeeze-lts
deb http://ftp.jp.debian.org/debian squeeze-lts main contrib non-free
deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian squeeze-lts main contrib non-free

# backports(非利用時は以下は不要)
deb http://backports.debian.org/debian-backports squeeze-backports main
deb-src http://backports.debian.org/debian-backports squeeze-backports main

以下のような感じで行けました.

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade
$ sudo apt-get install debian-security-support
$ check-support-status
Security support has ended for one or more packages

Unfortunately, security support for some packages needed to be stopped
before the end of the regular security maintenance life cycle.

The following packages found on your system are affected by this:

* Source:libplrpc-perl, ended on 2014-05-31 at version 0.2020-2
  Details: Not supported in squeeze LTS
  Affected binary package:
  - libplrpc-perl (installed version: 0.2020-2)

* Source:zabbix, ended on 2014-05-31 at version 1:1.8.2-1squeeze5
  Details: Not supported in squeeze LTS
  Affected binary packages:
  - zabbix-agent (installed version: 1:1.8.2-1squeeze2)
  - zabbix-frontend-php (installed version: 1:1.8.2-1squeeze2)
  - zabbix-server-mysql (installed version: 1:1.8.2-1squeeze2)

Security support is limited for one or more packages

Unfortunately, security support for some packages had to be limited.

The following packages found on your system are affected by this:

* Source:php5
  Details: See README.Debian.security for the PHP security policy
  Affected binary packages:
  - libapache2-mod-php5 (installed version: 5.3.3-7+squeeze19)
  - php-pear (installed version: 5.3.3-7+squeeze19)
  - php5 (installed version: 5.3.3-7+squeeze19)
  - php5-cli (installed version: 5.3.3-7+squeeze19)
  - php5-common (installed version: 5.3.3-7+squeeze19)
  - php5-curl (installed version: 5.3.3-7+squeeze19)
  - php5-gd (installed version: 5.3.3-7+squeeze19)
  - php5-gmp (installed version: 5.3.3-7+squeeze19)
  - php5-mcrypt (installed version: 5.3.3-7+squeeze19)
  - php5-mysql (installed version: 5.3.3-7+squeeze19)

実はWheezy への以降は済んでいたのですが,LTS を試したいのでsqueeze 環境を復活させました :p

Debian でパッケージ導入時のダイヤログを抑制する

Debian でmysql-server 等を導入するとパスワード設定ダイヤログが出てくる.
Screenshot from 2014-05-30 06:20:11
これを抑制できないか試してみた.

microHOWTO: Perform an unattended installation of a Debian package

export DEBIAN_FRONTEND=noninteractive
apt-get update -q
apt-get install -q -y -o Dpkg::Options::=”—force-confdef” -o Dpkg::Options::=”—force-confold” apache2 mysql-server

これを参考に

% sudo DEBIAN_FRONTEND=noninteractive apt-get install -y mysql-server

でダイヤログ出さずに導入できた.
でもmysql-server の場合パスワード設定しないと結構まずい.
即パスワード設定するとか

% mysqladmin -u root password ‘password’

daemon止めるとかしないとだと思う.

% sudo /etc/init.d/mysql stop

春の翻訳&ドキュメンテーション祭りに参加

ということで参加してきました.WordPress はそんなに使ってないのですが(今はこのページともう一箇所だけ),普通にGettext での国際化のようなので最近翻訳してなくてコマンドとかも忘れてるし…てことで参加してきました.
会場は301コワーキングスペース.
IMGP9309
こちらのビルの
IMGP9311
その名の通り301号室です.

  • 鹿児島のコワーキングスペース 301 サンマルイチ | 鹿児島中央駅から徒歩3分
  • 2014-05-17 12.44.13
    #準備中の写真しかとってなかったですorz
    翻訳対象はドキュメント,プラグイン,テーマなど.鹿児島では Theme My Login Login LockDown をターゲットにすることに.

    Theme My Login は .pot があるのでお手軽だったのですが, Login LockDown は.pot の作成からでした.

    作業の前にdebian/ubuntu 環境だと,関連パッケージは以下のような感じで導入できます.

    % sudo apt-get install gettext-base gettext poedit

    .pot を作成します.初め以下のようにしていたのですが, _e の行が拾えません.

    % xgettext —keyword=’_’ —language php —from-code=UTF-8 -o ./loginlockdown.pot find $PWD -name *.php -type f

    試行錯誤して最終的に以下のように —keyword を複数指定することで恐らく全て抽出出来ました.

    % xgettext —keyword=’__’ —keyword=’_e’ —language php —from-code=UTF-8 -o ./loginlockdown.pot find $PWD -name *.php -type f

    .pot から ja.po の作成は以下のようにして行いました.

    % msginit —locale ja_JP.UTF-8 —input=loginlockdown.pot

    初め —locale ja としていたのですが,これだと charset=CHARSET となって先ずそうだったので ja_JP.UTF-8 を指定するようにしました.これで, charset=UTF-8 になりました.

    後はPoedit で翻訳して保存すると自動的に ja.mo も作成されます.
    手動で mo を作る場合は, % msgfmt ja.po -o ja.mo で行けます.
    #ちなみに今回 Poedit に有料版があるのを知りました! http://poedit.net/pro/

    ここでまた問題.
    ja.mo の結果が反映されない><

    source を見るとそもそも load_plugin_textdomain() が呼ばれていなそう.試しに書き換えてみると .mo が反映されました!
    #.pot が作れるのになぜ!?

    Screenshot from 2014-05-23 13:06:11

    という辺りで今回は時間切れとなりました.
    別の方々が ja.po の翻訳をされていたのでそっちとマージするといい感じになりそうです.

    鹿児島会場の参加者は最終的に7人でした.
    そうそう!定期的にやりたいねって話になりました.次回は恐らく6/14(土)となりそうです.
    興味のある方は以下のFacebook Group をcheck!

    関連URL

    今回のハッシュタグ

    OSunC2014川越に遠隔参加

    2014-05-10 13.28.32
    5/10 の OpenSourceUN-Conference2014川越 がUstreamで中継されるということでUstream 経由で参加しました. 当日は家だと回線が細い&不安定なので(光回線はよ><)ネットカフェで視聴しました.
    「今日の 行けないんで誰か の宣伝してくれないでしょうか(ぉ http://kagolug.org/ 」
    とか前日に投げたところ「東海道らぐってな〜に?」の中と「鹿児島Linux勉強会ってなーに」として発表してもらえました.はしもとさん,koedoyoshidaさんに感謝!

    発表内容はこんなかんじでした.
    Twitter 等で発表資料を見かけた人はURL をつけてます.

    #発表したい人は当日以下のページを編集してねって感じになってました.
    ##今は編集不可になってるよう.

    当日のTwitter つぶやきのまとめです.

    自宅でUst視聴すると色々割り込みが入るのでネットカフェで視聴したのは当たりでした. 問題はネットカフェが自動車で30分位のところに1件.後はフェリーを使って鹿児島市内へという感じで選択肢が数無いところですね.運転をするのでお酒も飲めないし><
    でも久々に小江戸らぐの空気に触れられて楽かったです.

    「赤城さんのお風呂タイマー @艦これ」をDebian jessie で試す

    赤城さんのお風呂タイマー @艦これ というソフトを見つけて,Linux でも動作するよと書かれていたので気になっていました.
    これをDebian jessie 環境でビルドしてみました.(が,動作していませんorz)

    ソースコードからビルドすれば、Linux や Mac でも動作することを確認しています。
    

    クリーンな環境でビルドしてないので足りないものもあるかもしれませんが,こんな感じで必要なパッケージを導入します.

    % sudo apt-get install liblua5.1-0-dev libyaml-cpp-dev libboost1.53-dev libopencv-highgui-dev libluabind-dev doxygen xdot libcsnd-dev lua5.2 mercurial build-essential
    

    bitbucket からsource を貰ってきます.

    % hg clone https://bitbucket.org/satofumi/bath_timer
    

    make します.

    % cd bath_timer
    % make
    

    実行ファイルを叩いてみます.

    % bath_timer/bath_timer
    zsh: segmentation fault  bath_timer/bath_timer
    

    orz
    カレントディレクトリで実行したりテーマファイルをコピーしたりしてみましたがうまく行きませんでした><
    テーマはディレクトリ構成とかがよくわからなかったのでWindows のものをCP したりしてみました.

    ということで,とりあえずいつものkoedoyoshidaさんの艦これタイマーに戻ります….

    ちなみに,どうやってブラウザと通信しているんだろうと疑問だったのですが,こちらに解説が.通信しているわけではなくOCR で読み取っているんですね.眼から鱗.