Gnome – matoken's blog https://matoken.org/blog Is there no plan B? Sun, 03 Nov 2024 20:43:33 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8.3 https://matoken.org/blog/wp-content/uploads/2025/03/cropped-1865f695c4eecc844385acef2f078255036adccd42c254580ea3844543ab56d9-32x32.jpeg Gnome – matoken's blog https://matoken.org/blog 32 32 Gnomeのタイトルバーの存在しないウィンドウを最前面,全てのワークスペースに表示する https://matoken.org/blog/2024/11/04/display-windows-without-gnome-title-bars-on-top-and-in-all-workspaces/ https://matoken.org/blog/2024/11/04/display-windows-without-gnome-title-bars-on-top-and-in-all-workspaces/#respond Sun, 03 Nov 2024 20:43:30 +0000 https://matoken.org/blog/?p=4211

久しぶりにGnomeを使っています.
ここ何年もawesome wm/i3 wmのタイル型ウィンドウマネージャを使っていたのでかなり違和感があります.
今回はデスクトップ上でビデオを最前面で固定,全てのワークスペースで表示の方法を調べてみました.

作業をしながらmpvやウェブブラウザのピクチャーインピクチャーの窓を表示して最前面&全てのワークスペースに表示しています.i3 wmでは mod4+space でフローティングウィンドウ化で最前面に,以下の設定でキーボードショートカットで mod4+w 実現しています.

Xfceではタイトルバーの上で右クリックから設定が可能でしたが,Gnomeでは今回のmpvやウェブブラウザのピクチャーインピクチャーのウィンドウにはタイトルバーが表示されないのでこれができず困りました.
検索して以下のスレッドを見つけました.

タイトルバーがない場合でも alt+space でメニューが表示できます.これで「最前面に維持する」,「すべてのワークスペースに表示する」を設定することで実現できました.
なるほどX由来のキーボード・ショートカットですね.Waylandだけど共通のようです.

gnome all workspace

しかし,手順が面倒&ワークスペース切替時にアクティブウィンドウがビデオウィンドウに変わってしまい誤ってビデオウィンドウを閉じてしまうということをよくやってしまいます.別の手順が欲しいですね.
サブディスプレイがあると良いのかもしれない?

環境
$ dpkg-query -W gnome libwayland-bin mpv firefox
firefox 132.0-1
gnome   1:47+2
libwayland-bin  1.23.0-1+b1
mpv     0.38.0-1+b1
$ lsb_release -dr
Description:    Debian GNU/Linux trixie/sid
Release:        n/a
$ arch
x86_64
]]>
https://matoken.org/blog/2024/11/04/display-windows-without-gnome-title-bars-on-top-and-in-all-workspaces/feed/ 0
自動ログイン状態の Gnome 43 のリモートデスクトップでパスワードが勝手に変わってしまい困る https://matoken.org/blog/2023/01/24/gnome-43-remote-desktop/ https://matoken.org/blog/2023/01/24/gnome-43-remote-desktop/#respond Mon, 23 Jan 2023 21:31:00 +0000 https://matoken.org/blog/?p=3825

日曜日の鹿児島Linux勉強会 2023.01 でGnome 42の自動ログイン環境でリモートデスクトップ機能を有効にすると毎回パスワードが変わってしまいヘッドレスで使いたいのにリモートログインのためには画面を確認しないといけなくて不便という話を聞いたので少し調べてみました.
ただし環境は少し違ってGnome 43です.

リモートデスクトップを有効にする

「設定」→「共有」→ 「リモートデスクトップ」で「リモートデスクトップ」と「リモートコントロール」を有効にして認証の「パスワード」を変更するか記録しておきます.

gnome remote desktop
Tip
「リモートデスクトップ」の項目がない場合,Debian では gnome-remote-desktop パッケージを導入すれば出てくると思います.

通常のログイン

ディスプレイマネージャーで手動でパスワードを入力するログインを行い,設定を確認するとパスワードは変わらずログインも出来ます.

自動ログイン

「設定」→「ユーザー」で「ロック解除」を行い,「自動ログイン」を有効にして再起動してみます.

gnome autologin

自動ログイン後設定を確認すると新しいランダムなパスワードが設定されています.
現象が確認できました.

パスワードマネージャのマスターパスワードをNULLに変更

以下のページを見るとGnomeのキーリングは既定値ではログインパスワードと同一でログイン時のパスワード入力で一緒に解除され,リモートデスクトップがアクセスできるようになる.自動ログインを有効にするとこのマスターパスワードの解除が自動で行われず,リモートデスクトップがパスワードがわからずランダムなパスワードを設定するという感じのようです.

ということでワークアラウンドとして,「パスワードと鍵」(Seahorse)でマスターパスワードを「」(NULL) にすることで自動ログインでもリモートデスクトップのパスワードが勝手に変わらなくなりました.

seahorse

しかしセキュリティ的にイマイチなのでGnomeのリモートデスクトップは使わずx11vnc(Waylandだと利用不可)やxrdpで利用するようにしたほうがいい気がします.

環境

$ dpkg-query -W gnome-shell gnome-remote-desktop seahorse remmina
gnome-remote-desktop    43.3-1
gnome-shell     43.2-1
remmina 1.4.27+dfsg-2+b1
seahorse        43.0-1
$ lsb_release -a
Distributor ID: Debian
Description:    Debian GNU/Linux bookworm/sid
Release:        n/a
Codename:       bookworm
$ arch
x86_64
]]>
https://matoken.org/blog/2023/01/24/gnome-43-remote-desktop/feed/ 0
argosをGnome42(Ubuntu 22.04)でも使う https://matoken.org/blog/2022/05/21/use-argos-with-gnome42-ubuntu-22-04/ https://matoken.org/blog/2022/05/21/use-argos-with-gnome42-ubuntu-22-04/#respond Sat, 21 May 2022 13:58:36 +0000 http://matoken.org/blog/?p=3640

久々にGnome Shellを起動したところ拡張機能のargosが起動しなくなっていました.

argos gnome42 ng

リポジトリを見るGnome42対応をしている人がいたので,以下のリポジトリの gnome-42 ブランチを利用させてもらうことで動くようになりました :)

$ trash ~/.local/share/gnome-shell/extensions/argos\@pew.worldwidemann.com (1)
$ git clone https://github.com/Coda-Coda/argos (2)
$ cd argos
$ git branch (3)
* gnome-42
$ cp -a argos\@pew.worldwidemann.com ~/.local/share/gnome-shell/extensions/ (4)
  1. 古いargosをゴミ箱に
  2. Gnome42対応argosのリポジトリをクローン
  3. ブランチが gnome-42 になっているのを確認
  4. argos をGnomeShell拡張機能ディレクトリにコピー

このあと, Alt + F2 r Enter で反映します.

argos gnome42

動作するようになりました :)

詳細は以前の記事を.

環境
$ dpkg-query -W gnome-shell gnome-shell-extensions
gnome-shell     42.0-2ubuntu1
gnome-shell-extensions  42.0-1
$ lsb_release -dr
Description:    Ubuntu 22.04 LTS
Release:        22.04
$ arch
x86_64
]]>
https://matoken.org/blog/2022/05/21/use-argos-with-gnome42-ubuntu-22-04/feed/ 0
GNOME Terminalの設定を初期化 https://matoken.org/blog/2019/01/05/reset-gnome-terminal-setting/ https://matoken.org/blog/2019/01/05/reset-gnome-terminal-setting/#respond Fri, 04 Jan 2019 21:53:15 +0000 http://matoken.org/blog/?p=2275
  • GNOME / gnome-terminal · GitLab
  • GNOME 環境での標準端末の GNOME Terminal の設定の初期化をしました.~/.local あたりに設定ファイルがあるのかと思ったら dconfデータベースの中にあるようです.

    場所は /org/gnome/terminal/ で,dconf コマンドなどで確認できます.

    $ dconf dump /org/gnome/terminal/
    [legacy/profiles:/:b1dcc9dd-5262-4d8d-a863-c897e6d979b9]
    background-color='rgb(0,0,0)'
    use-theme-colors=false
    foreground-color='rgb(0,255,0)'
    use-system-font=false
    font='Fira Code 11'
    

    このように reset すると設定が初期化されます.

    $ dconf reset -f /org/gnome/terminal/
    

    設定の反映は即時でGNOME Terminal 上で実行するとちょっとびっくりします.

    #Youtube BAN されたのでBitChuteを試してみる.

    環境

    $ uname -m
    x86_64
    $ lsb_release -dr
    Description: Ubuntu Disco Dingo (development branch)
    Release: 19.04
    $ dpkg-query -W gnome-terminal xterm dconf-cli
    dconf-cli 0.30.1-2
    gnome-terminal 3.30.1-1ubuntu1
    xterm 330-1ubuntu3
    

    ]]>
    https://matoken.org/blog/2019/01/05/reset-gnome-terminal-setting/feed/ 0
    Gnomeのメディア自動マウント切り替え https://matoken.org/blog/2016/02/11/media-auto-mount-switching-of-gnome/ https://matoken.org/blog/2016/02/11/media-auto-mount-switching-of-gnome/#comments Wed, 10 Feb 2016 20:10:56 +0000 http://matoken.org/blog/?p=1135 Gnome環境でUSBメモリなどのメディアを接続した際自動的にマウントしてほしくない場合の手順です.設定はdconfに書かれているので直接編集は出来ません.以下に説明するコマンドなどを利用して書き換えます.

    書き換え対象は,
    org.gnome.desktop.media-handlingの下のautomountです.
    ここの値がtrueの場合自動マウントする, falseの場合自動マウントしないとなります.

    dconfコマンド利用

    現在の状況確認

    $ dconf read /org/gnome/desktop/media-handling/automount
    true

    無効に設定する場合

    $ dconf write /org/gnome/desktop/media-handling/automount false
    $ dconf read /org/gnome/desktop/media-handling/automount
    false

    有効に設定する場合

    $ dconf write /org/gnome/desktop/media-handling/automount true
    $ dconf read /org/gnome/desktop/media-handling/automount
    true

    gsettingsコマンド利用

    現在の状況確認(true->自動マウントする, false->自動マウントしない)

    $ gsettings get org.gnome.desktop.media-handling automount
    true

    無効に設定する場合

    $ gsettings set org.gnome.desktop.media-handling automount false
    $ gsettings get org.gnome.desktop.media-handling automount
    false

    有効に設定する場合

    $ gsettings set org.gnome.desktop.media-handling automount true
    $ gsettings get org.gnome.desktop.media-handling automount
    true

    dconf-editor利用(GUI)

    コマンドが面倒な場合はdconf-editorなどでGUIを使って変更も出来ます.

    20160211_04:02:59-19728

    ]]>
    https://matoken.org/blog/2016/02/11/media-auto-mount-switching-of-gnome/feed/ 1