鹿児島Linux勉強会 2017.10に参加

鹿児島らぐ鹿児島Linux勉強会 2017.10に参加してきました.

日時

2017-10-14(土) 14:00-17:00(準備撤収時間を含む)

会場

モノづくりスペース TUKUDDO
http://tukuddo.com/

例によって自転車でポタポタと桜島フェリー経由で移動.

火山灰や雨が心配でしたが,往路はどちらも問題なく快適でした.
フェリーでメールチェックをするとパケットが250MBを切ったとのメールが.確認すると残り54MB!想定外の減り方です.
確認するとIFTTTの写真連携がmobileで有効になっていたのが原因でした…….

フェリーで渡った後はイルカ眺めてはなまるうどんでかけうんどん食べて中町自転車等駐輪場に駐輪.ジュンク堂書店に寄って,ACアダプタを忘れたのでダイソーアオヤマで
200円のAC-USB変換を購入(会場の電源タップについていたのでいらなかった)
ダイソーアオヤマでは先月売っていた500円のLipoモバイルバッテリーは売り切れていて,300円の1860入りモバイルバッテリーは在庫豊富でした.
丸善とアニメイトも行きたかったけど時間がなくて断念.会場のTUKUDDOへ.

TUKUDDOでは電源アダプタとプロジェクタの用意.ここはプロジェクタにChromeCastが繋がっているので発表者が変わるたびにケーブルを繋ぎ直したりしなくていいので便利
です :)

参加者は途中参加者を含めて6人.内新規の方が1名いらっしゃいました.

発表内容は,

その他相談として,

などがありました.

自分の発表もう少し伸ばした方が良かったかもと思いつつ脱線しながら時間潰せました.
次回の日程の希望日は特に出ず,早く決めて欲しいという意見が.
とりあえずASNARO-2(イプシロン)打ち上げが延期になったので11/11(Sat)かなーとか言いつつ解散でした.

自分は自転車を回収して県立図書館で本を2冊借りて(キャリアつけ忘れたので少なめに)ニシムタに寄って垂水フェリー経由で帰宅しました.
垂水から雨と風が強くてちょっと難儀しました.雨風は自転車には辛いですね.

次回の情報などはSiteやMLで確認してください.

Vulsの特集あり

鹿児島Linux勉強会 2017.01に参加

今回は遠隔参加を試してみました.BigBluebuttonなどの会議システムは映像も双方向に送れていい感じなのですが,野良勉強会では回線が無かったり今使っているPCではリアルタイムエンコードが難しいという問題があります.そこで音声のみのMumbleを利用しました.

サーバはさくらのVPSに設定,会場ではBluetoothマイク兼スピーカーで……と思ったのですが,このマイクではうまく音を拾わない&ヘッドホンのプロファイルでは音質も悪いのでA2DPにしてスピーカーのみの利用として,マイクはPC直付にしました.
このマイクは一応前指向性ですが数百円の安物なので音質は悪かったと思います.
でも双方向でのやり取りが出来るのは良かったです.会議室利用の際は良さそうです.

今回は資料が事前に共有できていたので良かったですが,資料が事前に共有できない場合はやはりどうにか映像を共有する方法を考えないといけないでしょうね.
そうするとやはりBBBやYoutubeLive等が必要に…….(帯域をなるべく絞って映像のみRaspberry PiでYoutubeLive配信というのが現実的かな?)

私の発表した内容は以下の3本でした.

Raspberry PiのUSB OTGを試す // Speaker Deck

USBを保護するUSBGuard // Speaker Deck

ゲーミングプラットホームのLutris紹介 // Speaker Deck

データはこちら.
matoken / 鹿児島Linux勉強会2017.01 / ソース / — Bitbucket

Raspberry PiのUSB OTGはさわりだけでちょっとあれでした.次回までにもうちょっと…….

次回は2月上旬の土日にと思っています.今年は月一ペース開催を目標にと思っています.
最近は開催場所どうしよう……となって日が過ぎていくパターンなのでとりあえず日程アナウンスはして会場見つからなかったらマクドナルドとかで開催という感じで考えています.

鹿児島linux勉強会-2016-09に参加

鹿児島Linux勉強会 2016-09に参加

鹿児島らぐの鹿児島Linux勉強会 2016-09に参加してきました.今回はSoftware Freedom Dayも兼ねています.

参加者は5人と前回の半分以下でした. 最近は10人超えが多かったので久々にひっそりと.

今回の会場はさくらハウスさんをお借りしました.

一人あたり1日500円で利用可能. Wi-Fi/電源利用可能.プロジェクターあり,スタジオは今は使えないそう. 基本的に土日はお休みなのですが今回は特別に開けていただきました.

プロジェクタの共有にChromeCastを利用しようとしたのですが,ChromeCastの設定をしても2台の端末から探しましたが見つかりませんでした.avahi-browse commandでも見えず.ちゃんと確認していませんが,恐らくWi-Fi内の通信ができない設定になっているのではないかと.

てことで結局有線で利用. 利用者の環境はVGA(D-Sub15pin)/mini-DP/HDMIという感じでした. 幸いこれらのケーブルやアダプタは会場備え付けのものがありお借り出来ました.

発表内容はざっとこんな感じ

  • 10分ではじめる形態素解析(janome)
  • microPythonを使ってみた
  • オープンソースカンファレンス2016福岡参加のお誘い
  • GPS情報をLinuxで活用
  • 正規表現の違い
  • terminalのshortcut
  • 古い本

次回の日程は未定です.

10月は16(Sun)に情報処理技術者試験があるのでこれを避けた方がいいのかも? そうすると10/8(Sat), 10/22(Sat)?

鹿児島Linux勉強会2016.03に参加

DP1M1045

ちょっと前の話になりますが,3/12(sat)に「鹿児島Linux勉強会 2016.03」に参加してきました.

今回の参加者は東海地方から飛行機でやって来た(!)@kapper1224さんや飛び入りの方を含め8名でした.8名ならTENONさん予約可能だったなーとか.
(予約できないってことは埋まってた場合さすらう羽目になるので毎回不安だったり.)

私はRaspberry Piにdiskless modeのalpine linux導入の話をしました.

他の方の発表等は@kapper1224さんのblogやTogetterまとめをどうぞ.

Twitterやblogに投稿してくれる方が居るといいですね. 一人だと全然追いつきませんし. 毎回こんな感じだと中継なんかも再開できるかもですが…….

次回04月も開催予定です.今のところ4/15(Fri)に鹿児島市谷山方面で調整中です.
5月以降も俺が主催やってやるぜって方や,会場も募集中です.

状況を知りたい方は鹿児島らぐのMLを購読したりしてみてください.
(LingrやTwitterでもMLの内容配信してます)