Sipeed Lichee Nanoでhello world

2020-07-23低レベル勉強会に参加しました.Zoom.usでの開催でした.

内容はLinux名刺的なものを開発しようという内容で,リファレンスとしてSDカードサイズの小さなLinuxの動作するarmコンピュータのSipeed Lichee Nanoを使いました.

欲しい場合は1000円ちょいくらいからで入手できそうです.

Lichee Nanoを持っていない人はリモートで触れるようにしてあったので持っていない私も楽しめました.

このリモート開発の仕組みはLichee NanoとRaspberry PiをUSB経由のUARTで接続し,Raspberry PiでGNU screenを起動,ssh経由でGNU screenに繋いで操作という感じです.
GNU screenをGotty等にするとウェブブラウザで参加できてちょっと便利かもと思ったりも.(GoTTYは開発止まってるように見えるから別のもののほうがいいかもしれない)

Lichee Nanoで何かを動かしたい.armだけどarmhf動くのかな?とりあえずなにか転送して動かしてみようと.

とりあえずDebianのarmhfバイナリをuuencodeしてコピペで転送してみます.これが動けばDebianのパッケージ群が利用できるかもだけど…….

まずは簡単そうなfortuneを試します.

Debian sidでfortune-modパッケージのarmhfバイナリパッケージをダウンロードして展開(add archtecture armhfしてある環境)
$ apt download -t armhf fortune-mod
$ unar fortune-mod_1.99.1-7+b1_armhf.deb
$ cd fortune-mod_1.99.1-7+b1_armhf
$ tar xf data.tar.xz
$ cd usr/games

Lichee Nanoはserialで接続されていて,Internetには繋がっていないのでバイナリファイルの転送にはuudecode/uuencodeを使いました.久々です.
手元のGNU sharutils 4.15.2のuudecodeにはbase64を使う -m, --base64 があるので良さそう.と思ったけどLichee Nanoの方はbusyboxのもので非対応でした.

ローカル端末で圧縮してuuencodeしてクリップボードへ
$ gzip -c fortune | uuencode fortune.gz > fortune.gz.uu
$ cat fortune.gz.uu | xclip
リモートで伸張して解凍
# cat | uudecode    #ここでクリップボードから貼り付け
# zcat fortune.gz > fortune
# rm fortune.gz

そして…​…​

# ./fortune
-sh: ./fortune: not found
# ldd ./fortune
checking sub-depends for 'not found'
checking sub-depends for '/lib/libc.so.6'
/lib/ld-linux.so.3 (0xb6fa0000)
librecode.so.0 => not found (0x00000000)
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x00000000)
/lib/ld-linux.so.3 => /lib/ld-linux.so.3 (0x00000000)

これを動かすのはダイナミックリンクされているものを用意してあげないといけないのでストレージの容量的に難しいですね.

ここではgzipで圧縮しましたが,Lichee Nanoのbusyboxにxzがありました.gzipよりxzにしたほうが小さくなりますね.試してみるとこんな感じでした.$ xz -c fortune | uuencode fortune.xz > fortune.xz.uu

サイズ比較
-rw-r--r-- 1 matoken matoken 22368 Jul 23 15:11 fortune #元ファイル
-rw-r--r-- 1 matoken matoken 30844 Jul 23 14:58 fortune.uu #uudecode
-rw-r--r-- 1 matoken matoken 14975 Jul 23 15:08 fortune.gz.uu #zip + uudecode
-rw-r--r-- 1 matoken matoken 13047 Jul 23 15:47 fortune.xz.uu #xz + uudecode

そういえばあまり有名ではないですがbasE91なんてものもあります.base64よりサイズが小さくなりますが導入からやらないといけないのでちょっと面倒.

Hello worldを試してみます.適当にプログラムを用意してスタティックリンクでコンパイルしてみます.

$ cat hello.c
#include <stdio.h>
int
main(void)
{
    printf("Hello, world!\n");
    return 0;
}
$ gcc -static ./hello.c
$ ./a.out
Hello, world!
$ ls -l a.out
-rwxr-xr-x 1 pi pi 571120 7月 23 16:18 a.out

でかい…​…​

とりあえずでかいのはおいといてこれだとarm64なので動くはずがない.ということでクロスコンパイル環境を用意します.

今回試したホストはDebian sid amd64/Ubuntu 20.04 LTS arm64/Raspberry Pi OS arm64です.いずれも同じ手順でOKでした.

crossbuild-essential-<arch> パッケージで各種アーキテクチャの環境が導入できるようです.

$ apt-cache search crossbuild-essential-
crossbuild-essential-amd64 - Informational list of cross-build-essential packages
crossbuild-essential-arm64 - Informational list of cross-build-essential packages
crossbuild-essential-armel - Informational list of cross-build-essential packages
crossbuild-essential-armhf - Informational list of cross-build-essential packages
crossbuild-essential-i386 - Informational list of cross-build-essential packages
crossbuild-essential-powerpc - Informational list of cross-build-essential packages
crossbuild-essential-ppc64el - Informational list of cross-build-essential packages
crossbuild-essential-s390x - Informational list of cross-build-essential packages
crossbuild-essential-mips - Informational list of cross-build-essential packages
crossbuild-essential-mips64 - Informational list of cross-build-essential packages
crossbuild-essential-mips64el - Informational list of cross-build-essential packages
crossbuild-essential-mips64r6 - Informational list of cross-build-essential packages
crossbuild-essential-mips64r6el - Informational list of cross-build-essential packages
crossbuild-essential-mipsel - Informational list of cross-build-essential packages
crossbuild-essential-mipsr6 - Informational list of cross-build-essential packages
crossbuild-essential-mipsr6el - Informational list of cross-build-essential packages

沢山あります.今回はarmlf/armhfの crossbuild-essential-armel, crossbuild-essential-armhf を導入しました.

$ sudo apt install crossbuild-essential-armel crossbuild-essential-armhf

gccだけでいい場合はarmlfは gcc-arm-linux-gnueabi,armhfは gcc-arm-linux-gnueabihf だけでOKです.

まずは arm-linux-gnueabihf-gcc を使ってarmhfのバイナリを作ります.

$ /usr/bin/arm-linux-gnueabihf-gcc -static ./hello.c
$ strip a.out
$ xz -c a.out | uuencode a.out.xz > a.out.xz.uu

armhfは駄目そうです.

# cat | uudecode
^d
# xzcat ./a.out.xz > ./a.out
# chmod +x ./a.out
# ./a.out
Segmentation fault

次は gcc-arm-linux-gnueabi でarmlfのバイナリを作って試すと動きました.

$ /usr/bin/arm-linux-gnueabi-gcc -static ./hello.c
$ strip a.out
$ xz -c a.out | uuencode a.out.xz > a.out.xz.uu
# cat | uudecode
^d
# xzcat ./a.out.xz > ./a.out
# chmod +x ./a.out
# ./a.out
Hello, world!
# /usr/bin/time -f "%M KB" ./a.out
Hello, world!
2144 KB

この辺りで今回は時間切れ.次回の同じような感じになりそうです.興味のある方は以下のページから.

とりあえずarmelのバイナリが動くようなのがわかったので面白そうな小さなプログラムを試そうかなと思っています.cowsayとか好きなんだけどこれはPerlなので容量的に難しそう.とりあえずfortuneあたりかな?

以前PQI Air PenでやったようにSD cardを用意してそこにDebian armlf環境を展開してchrootとかもできそうです.

mysqldump を pv で制限

mysqldump 動いてる時間に同サーバで GNU social とか Nextcloud とかの mysql を利用しているアプリケーションが重くて使い物にならないです.nice + ionice は指定していますが効いてない感じ.
dump した sql を圧縮している xz コマンドが cpu を1 core 使い潰しているようです.このマシンは2 core あるのですが,もう1つの core もその他の処理でほぼ使い切って待ちが出ているような感じ.

$ vmstat 1 10
procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- -system-- ------cpu-----
 r  b   swpd   free   buff  cache   si   so    bi    bo   in   cs us sy id wa st
 2  0 328212 264788 212260 5628192    1    2    35   160    2   15 35  9 44 12  0
 1  1 328212 259136 212264 5628192    0    0     0   191 1497 3132 63  6 19 12  0
 1  1 328212 252492 212264 5628192    0    0     0    88  959 1716 81  6  7  6  0
 2  1 328212 248264 212264 5628196    0    0     0   114  973 1887 85  3  7  5  0
 2  0 328212 242572 212264 5628196    0    0     0    85  972 1967 74  5 15  5  0
 4  0 328212 241664 212100 5624380    0    0     0    97 1106 4226 91  7  2  2  0
 2  1 328212 234268 212100 5624384    0    0     0   140 1013 1815 70  5 19  7  0
 3  0 328212 235760 211944 5620076    0    0     0  2461 1289 4063 94  4  1  0  0
 1  0 328212 229656 211944 5620080    0    0     0   110  953 1685 61  6 18 15  0
 1  0 328212 224616 211952 5620072    0    0     0   151  983 1683 84  2  8  6  0

pv -L で帯域絞ってみました.
cpu の様子を見ながらだんだん絞っていって 128k 迄絞ってやっと xz の cpu 25〜40% 位になりました.この状態だと普通に使える感じです.
しばらくこれで試してみます.

pv で帯域制限
$ time sh -c "nice -n 19 ionice -c 3 mysqldump --defaults-file=/backup/micro/.my-backup.cnf --single-transaction --quick
--all-databases --events | pv -L 128k 2>/dev/null | nice -n 19 ionice -c 3 xz -9 > /dev/null"

real 127m16.113s
user 34m30.508s
sys 0m23.428s
cronでの実行
$ sudo -u backup crontab -l | grep mysqldump
14 3 * * *     umask 0266 && nice -n 19 ionice -c 3 /usr/bin/mysqldump --defaults-file=/mnt/backup/micro/.my-backup.cnf --single-transaction --quick --all-databases --events | pv -L 128k 2>/dev/null | nice -n 19 ionice -c 3 /usr/bin/xz -9 > /mnt/backup/micro/`date +\%F_\%T_$$`.sql.xz
環境
$ dpkg-query -W mysql-client-5.7 pv xz-utils
mysql-client-5.7        5.7.23-0ubuntu0.16.04.1
pv      1.6.0-1
xz-utils        5.1.1alpha+20120614-2ubuntu2
$ lsb_release -d
Description:    Ubuntu 16.04.5 LTS
$ uname -m
x86_64
$ grep -m1 model\ name /proc/cpuinfo
model name      : AMD Athlon(tm) II Neo N36L Dual-Core Processor