Debian でパッケージ導入時のダイヤログを抑制する

Debian でmysql-server 等を導入するとパスワード設定ダイヤログが出てくる.
Screenshot from 2014-05-30 06:20:11
これを抑制できないか試してみた.

microHOWTO: Perform an unattended installation of a Debian package

export DEBIAN_FRONTEND=noninteractive
apt-get update -q
apt-get install -q -y -o Dpkg::Options::=”—force-confdef” -o Dpkg::Options::=”—force-confold” apache2 mysql-server

これを参考に

% sudo DEBIAN_FRONTEND=noninteractive apt-get install -y mysql-server

でダイヤログ出さずに導入できた.
でもmysql-server の場合パスワード設定しないと結構まずい.
即パスワード設定するとか

% mysqladmin -u root password ‘password’

daemon止めるとかしないとだと思う.

% sudo /etc/init.d/mysql stop

OSunC2014川越に遠隔参加

2014-05-10 13.28.32
5/10 の OpenSourceUN-Conference2014川越 がUstreamで中継されるということでUstream 経由で参加しました. 当日は家だと回線が細い&不安定なので(光回線はよ><)ネットカフェで視聴しました.
「今日の 行けないんで誰か の宣伝してくれないでしょうか(ぉ http://kagolug.org/ 」
とか前日に投げたところ「東海道らぐってな〜に?」の中と「鹿児島Linux勉強会ってなーに」として発表してもらえました.はしもとさん,koedoyoshidaさんに感謝!

発表内容はこんなかんじでした.
Twitter 等で発表資料を見かけた人はURL をつけてます.

#発表したい人は当日以下のページを編集してねって感じになってました.
##今は編集不可になってるよう.

当日のTwitter つぶやきのまとめです.

自宅でUst視聴すると色々割り込みが入るのでネットカフェで視聴したのは当たりでした. 問題はネットカフェが自動車で30分位のところに1件.後はフェリーを使って鹿児島市内へという感じで選択肢が数無いところですね.運転をするのでお酒も飲めないし><
でも久々に小江戸らぐの空気に触れられて楽かったです.

「赤城さんのお風呂タイマー @艦これ」をDebian jessie で試す

赤城さんのお風呂タイマー @艦これ というソフトを見つけて,Linux でも動作するよと書かれていたので気になっていました.
これをDebian jessie 環境でビルドしてみました.(が,動作していませんorz)

ソースコードからビルドすれば、Linux や Mac でも動作することを確認しています。

クリーンな環境でビルドしてないので足りないものもあるかもしれませんが,こんな感じで必要なパッケージを導入します.

% sudo apt-get install liblua5.1-0-dev libyaml-cpp-dev libboost1.53-dev libopencv-highgui-dev libluabind-dev doxygen xdot libcsnd-dev lua5.2 mercurial build-essential

bitbucket からsource を貰ってきます.

% hg clone https://bitbucket.org/satofumi/bath_timer

make します.

% cd bath_timer
% make

実行ファイルを叩いてみます.

% bath_timer/bath_timer
zsh: segmentation fault  bath_timer/bath_timer

orz
カレントディレクトリで実行したりテーマファイルをコピーしたりしてみましたがうまく行きませんでした><
テーマはディレクトリ構成とかがよくわからなかったのでWindows のものをCP したりしてみました.

ということで,とりあえずいつものkoedoyoshidaさんの艦これタイマーに戻ります….

ちなみに,どうやってブラウザと通信しているんだろうと疑問だったのですが,こちらに解説が.通信しているわけではなくOCR で読み取っているんですね.眼から鱗.

Linux でバッテリー状況確認方法幾つか

以前は /proc/acpi/battery/BAT0 以下のあたりを見てバッテリ状況を確認できていました.

最近は /proc 以下は非推奨になっていてそこでは情報が見られません. /sys/class/power_supply/BAT0 あたりで見られるようになっています.

でも値が生データのようです.

% cat /sys/class/power_supply/BAT0/uevent
POWER_SUPPLY_NAME=BAT0
POWER_SUPPLY_STATUS=Unknown
POWER_SUPPLY_PRESENT=1
POWER_SUPPLY_TECHNOLOGY=Li-ion
POWER_SUPPLY_CYCLE_COUNT=0
POWER_SUPPLY_VOLTAGE_MIN_DESIGN=11100000
POWER_SUPPLY_VOLTAGE_NOW=12816000
POWER_SUPPLY_POWER_NOW=0
POWER_SUPPLY_ENERGY_FULL_DESIGN=93240000
POWER_SUPPLY_ENERGY_FULL=78080000
POWER_SUPPLY_ENERGY_NOW=78010000
POWER_SUPPLY_CAPACITY=99
POWER_SUPPLY_MODEL_NAME=42T4940
POWER_SUPPLY_MANUFACTURER=SANYO
POWER_SUPPLY_SERIAL_NUMBER= 4572

acpi コマンドでも少し情報は見られますが少ないです.

% acpi -bi
Battery 0: Unknown, 99%
Battery 0: design capacity 7275 mAh, last full capacity 6092 mAh = 83%

acpitool だと詳細な情報が見られます.

% acpitool -B
  Battery #1     : present
    Remaining capacity : 78010 mWh, 99.91%
    Design capacity    : 93240 mWh
    Last full capacity : 78080 mWh, 83.74% of design capacity
    Capacity loss      : 16.26%
    Present rate       : 0 mW
    Charging state     : Unknown
    Battery type       : Li-ion 
    Model number       : 42T4940
    Serial number      : 4572

今回 * Lenovo のバッテリー自主回収 | matoken’s meme

の時知ったのですが,upower というコマンドもありました.多分HAL 依存です.

% upower -d|grep -i device
Device: /org/freedesktop/UPower/devices/line_power_AC
Device: /org/freedesktop/UPower/devices/battery_BAT0

% upower -i /org/freedesktop/UPower/devices/battery_BAT0
  native-path:          BAT0
  vendor:               SANYO
  model:                42T4940
  serial:               4572
  power supply:         yes
  updated:              2014年04月02日 05時54分34秒 (6 seconds ago)
  has history:          yes
  has statistics:       yes
  battery
    present:             yes
    rechargeable:        yes
    state:               fully-charged
    energy:              78.01 Wh
    energy-empty:        0 Wh
    energy-full:         78.08 Wh
    energy-full-design:  93.24 Wh
    energy-rate:         7.137 W
    voltage:             12.816 V
    percentage:          99%
    capacity:            83.7409%
    technology:          lithium-ion

proc や sys で覚えるよりコマンドの方で覚えといたほうがまた変わったときも吸収されて長く使えるかも?
それともコマンドが対応できなかったり無くなっちゃうか….

追記)
Gnome のGUI だと「電源使用率の統計(gnome-power-statistics)」で見られます.多分upower を利用してるような気がします.
Screenshot from 2014-04-02 20:17:14

sl改なえるたそ〜

てことで手元の端末に入れてみました.
Debian jessie で動かしましたが,Debian/Ubuntu系だと同じ手順で行けると思います.

先ずは開発環境の導入.

$ sudo apt-get install build-essential git

続いて,erutaso の元になっているsl のbuild に必要なパッケージ導入.

$ sudo apt-get build-dep sl

source を貰ってきて,build

$ git clone https://github.com/sgymtic/sl.git
$ cd sl
$ make
$ ./erutaso

手元の環境では ~/bin にパスを通してあるのでそこにコピーしておきました :)

昔Solaris 環境でいっぱいパッチの当てたsl 入れてたの思い出しました.遮断機とかすごい長い編成とか往復とかでなかなか邪魔でしたw

追記)
手元の環境で KININARIMASU と言わないのでsource 見たらoption ありました.

  • -a KININARIMASU というようになる
  • -F 斜めに移動

※米澤 穂信の最近の本読んでないなぁ…

GdNewHat 20 を導入して日本語環境を設定

GdNewHat 20 を導入して日本語環境に

gdnewhat

インストールの準備

公式ページのダウンロードサイトからiso イメージを入手します.

今回はx86_64 のiso ファイルを BitTorrent で入手しました.
これをUNetbootin でUSBメモリに導入してGdNewHat のUSBインストールメディアを作成しました.

GdNewHat20 の導入

作成したUSBメモリから起動してGdNewHat のインストーラを起動します.
日本語を選択してインストール.

インストーラのディスク設定時にインストーラごと落ちてしまって困ったのですが,インストーラではなくfdisk で手動設定した後インストーラで設定したら通りました.

Update

起動できたらネットワークに接続し,最新の状態にします.

$ sudo yum update -y

日本語入力の設定

日本語入力のためにibus-moac を導入して設定します.

ibus-mozc の導入

$ sudo yum install mozc ibus-mozc

ibus の設定

インプットメソッドの切り替えのショートカットが Super+space なので,Ctrl+spoace に変更します.

$ ibus-setup

で設定画面が起動します.

ibus 自動起動設定

ibus-daemon を起動すると日本語入力が出来ます.
これを自動的に起動するようにします.

「システム」->「Preferences」->「ユーザ向け」->「自動起動するアプリ」で「自動起動するアプリの設定」画面を起動します.
「追加」ボタンで以下のように登録します.
* 名前 : ibus-daemon
* コマンド: /usr/bin/ibus-daemon -d
* 説明 :

これで再起動して Ctrl+space で日本語入力ができるか確認します.

UNetBootin で opencocon の USB メモリを作る



先日,opencocon のUSB メモリシステムを作ったのですが,UNetBootin でお手軽に導入できないだろうかと試してみたところうまく行きました.
簡単に手順を書いておきます.
※UNetbootin はLinux 以外でもMacOS X/Windows でも動作するのでそれらの環境でも同様に導入は可能だと思います. :)

opencocon の入手

以下のページから最新の Live CD Edition とハッシュファイルを入手しましょう.(for Raspberry Pi の方ではありません)
ダウンロードが終わったら md5sum コマンドでハッシュを確認しましょう.

% md5sum -c opencocon-v8b-20140227.iso.md5
opencocon-v8b-20140227.iso: 完了

母艦(Debian) での準備

UNetBootin パッケージを導入します.以下はDebian jessie 環境での例です.

$ sudo apt-get install unetbootin unetbootin-translations

USB メモリの準備

opencocon 専用であれば 1GB あれば十分です.(多分256MB 以上でOK)
これを vfat でフォーマットしておきます.

UNetBootin でのopencocon 導入

  • UNetbootin を起動しましょう.

起動時にOS や設定によりroot パスワードか,sudo の設定がされていればユーザパスワードが求められます.正しく入力すると起動します.

起動したら以下の設定を行います.
* 「ディスクイメージ」のチェックボックス.
* ディスクイメージとして opencocon のiso イメージを指定します.
* 「タイプ」の設定を「USB ドライブ」にします.
* 「ドライブ」を opencocon を導入したいデバイスを指定します.
Screenshot from 2014-03-23 22:33:33

設定が終わったら「OK」ボタンを押すとUSB メモリへデータのコピーが始まります.
Screenshot from 2014-03-23 22:36:38

しばらく待つと出来上がりです :)
Screenshot from 2014-03-23 22:39:45

これで旧型PC とかで色々遊べます :)

ちなみにRaspberry Pi 版もありますよ

mozc-tool option

飛行機の機内でMozc の設定を変えようと思ったのですが,mozc-tool のオプションを覚えていない.
mozc-tool –help とかも無視される.
でも以前co したsource はあったのでその中を覗いて調べてみました.

ちなみに Mozc-1.5.1090.2 で動作確認を行いました.

手書き入力

% /usr/lib/mozc/mozc_tool --mode=hand_writing

文字パレット

% /usr/lib/mozc/mozc_tool --mode=character_palette

辞書ツール

% /usr/lib/mozc/mozc_tool --mode=dictionary_tool  

単語登録

% /usr/lib/mozc/mozc_tool --mode=word_register_dialog

プロパティ

% /usr/lib/mozc/mozc_tool --mode=config_dialog

Linux のDisk 確認方法

Linux マシンにSD Card や USB メモリ等を複数接続した時などにどれがどのデバイスかわからなくなった時などに役立ちそうな確認方法です。
(/dev/sda… とか /dev/mmcblk0… とか)

dmesg

よく dmesg を確認します。

% dmesg
  :
[378481.925145] usb 4-1.2: new high-speed USB device number 7 using ehci-pci
[378482.022988] usb 4-1.2: New USB device found, idVendor=056e, idProduct=6009
[378482.022991] usb 4-1.2: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=3
[378482.022993] usb 4-1.2: Product: MF-HDU2
[378482.022994] usb 4-1.2: Manufacturer: ELECOM
[378482.022995] usb 4-1.2: SerialNumber: 0708C20C90C7B761
[378482.023271] usb-storage 4-1.2:1.0: USB Mass Storage device detected
[378482.023343] scsi9 : usb-storage 4-1.2:1.0
[378483.083291] scsi 9:0:0:0: Direct-Access     ELECOM   MF-HDU2          PMAP PQ: 0 ANSI: 4
[378483.083655] sd 9:0:0:0: Attached scsi generic sg2 type 0
[378484.049829] sd 9:0:0:0: [sdc] 62554112 512-byte logical blocks: (32.0 GB/29.8 GiB)
[378484.052425] sd 9:0:0:0: [sdc] Write Protect is off
[378484.052427] sd 9:0:0:0: [sdc] Mode Sense: 23 00 00 00
[378484.055034] sd 9:0:0:0: [sdc] No Caching mode page found
[378484.055037] sd 9:0:0:0: [sdc] Assuming drive cache: write through
[378484.064057] sd 9:0:0:0: [sdc] No Caching mode page found
[378484.064060] sd 9:0:0:0: [sdc] Assuming drive cache: write through
[378484.096077]  sdc: sdc1
[378484.103442] sd 9:0:0:0: [sdc] No Caching mode page found
[378484.103449] sd 9:0:0:0: [sdc] Assuming drive cache: write through
[378484.103454] sd 9:0:0:0: [sdc] Attached SCSI removable disk

ELECOM MF-HDU2 が /dev/sdc として認識しています。
しかし、これだと画面から流れたりどのデバイスを先に刺したかが判らなくなるといったんumount して接続しなおしをしないといけません。

/dev/disk/by-id

こんなとき /dev/disk/by-id を見ると判るかもしれません。※udev 依存

% ls -lA /dev/disk/by-id
合計 0
lrwxrwxrwx 1 root root  9  2月 23 02:42 ata-INTEL_SSDSA2CW600G3_CVPR1206005W600FGN -> ../../sda
lrwxrwxrwx 1 root root 10  2月 23 02:42 ata-INTEL_SSDSA2CW600G3_CVPR1206005W600FGN-part1 -> ../../sda1
lrwxrwxrwx 1 root root 10  2月 23 02:42 ata-INTEL_SSDSA2CW600G3_CVPR1206005W600FGN-part2 -> ../../sda2
lrwxrwxrwx 1 root root 10  2月 23 02:42 ata-INTEL_SSDSA2CW600G3_CVPR1206005W600FGN-part5 -> ../../sda5
lrwxrwxrwx 1 root root  9  2月 26 03:53 ata-ST9500420ASG_5VJ79GDX -> ../../sdb
lrwxrwxrwx 1 root root 10  2月 23 05:05 dm-name-luks-3baf2c17-3b18-44ee-9547-cb87b88a80ab -> ../../dm-3
lrwxrwxrwx 1 root root 10  2月 23 02:42 dm-name-sdb5_crypt -> ../../dm-0
lrwxrwxrwx 1 root root 10  2月 23 02:42 dm-name-x220-root -> ../../dm-1
lrwxrwxrwx 1 root root 10  2月 23 02:42 dm-name-x220-swap_1 -> ../../dm-2
lrwxrwxrwx 1 root root 10  2月 23 02:42 dm-uuid-CRYPT-LUKS1-1b4bc14d71604ab5b3db2096a7f61be0-sdb5_crypt -> ../../dm-0
lrwxrwxrwx 1 root root 10  2月 23 05:05 dm-uuid-CRYPT-LUKS1-3baf2c173b1844ee9547cb87b88a80ab-luks-3baf2c17-3b18-44ee-9547-cb87b88a80ab -> ../../dm-3
lrwxrwxrwx 1 root root 10  2月 23 02:42 dm-uuid-LVM-L9AiiS7dZRu2WvjdUirxz9fS4OIIqRpKmuJecuwuh7tfiQxUbaGcvv9ppr7WhxZP -> ../../dm-2
lrwxrwxrwx 1 root root 10  2月 23 02:42 dm-uuid-LVM-L9AiiS7dZRu2WvjdUirxz9fS4OIIqRpKxnaP2Gj6PtwuddX1iXfyTQq0hxGbi6o3 -> ../../dm-1
lrwxrwxrwx 1 root root 13  2月 26 05:07 memstick-SD16G_0xd39a5655 -> ../../mmcblk0
lrwxrwxrwx 1 root root 15  2月 26 05:07 memstick-SD16G_0xd39a5655-part1 -> ../../mmcblk0p1
lrwxrwxrwx 1 root root  9  2月 23 02:42 scsi-SATA_INTEL_SSDSA2CW60CVPR1206005W600FGN -> ../../sda
lrwxrwxrwx 1 root root 10  2月 23 02:42 scsi-SATA_INTEL_SSDSA2CW60CVPR1206005W600FGN-part1 -> ../../sda1
lrwxrwxrwx 1 root root 10  2月 23 02:42 scsi-SATA_INTEL_SSDSA2CW60CVPR1206005W600FGN-part2 -> ../../sda2
lrwxrwxrwx 1 root root 10  2月 23 02:42 scsi-SATA_INTEL_SSDSA2CW60CVPR1206005W600FGN-part5 -> ../../sda5
lrwxrwxrwx 1 root root  9  2月 26 03:53 scsi-SST9500420ASG_FEDCBA9876543210 -> ../../sdb
lrwxrwxrwx 1 root root  9  2月 27 20:52 usb-ELECOM_MF-HDU2_0708C20C90C7B761-0:0 -> ../../sdc
lrwxrwxrwx 1 root root 10  2月 27 20:52 usb-ELECOM_MF-HDU2_0708C20C90C7B761-0:0-part1 -> ../../sdc1
lrwxrwxrwx 1 root root  9  2月 26 03:53 wwn-0x5000c5002998a599 -> ../../sdb
lrwxrwxrwx 1 root root  9  2月 23 02:42 wwn-0x500151795957940c -> ../../sda
lrwxrwxrwx 1 root root 10  2月 23 02:42 wwn-0x500151795957940c-part1 -> ../../sda1
lrwxrwxrwx 1 root root 10  2月 23 02:42 wwn-0x500151795957940c-part2 -> ../../sda2
lrwxrwxrwx 1 root root 10  2月 23 02:42 wwn-0x500151795957940c-part5 -> ../../sda5

USB 接続のデバイスだけなら以下のようにするとすっきりしますね。

% ls -l /dev/disk/by-id/usb*
lrwxrwxrwx 1 root root  9  2月 27 20:52 /dev/disk/by-id/usb-ELECOM_MF-HDU2_0708C20C90C7B761-0:0 -> ../../sdc
lrwxrwxrwx 1 root root 10  2月 27 20:52 /dev/disk/by-id/usb-ELECOM_MF-HDU2_0708C20C90C7B761-0:0-part1 -> ../../sdc1

/dev/disk の下には他にも by-label by-path by-uuid があるようです。何かの役に立つかもしれません。

  • by-label ボリュームラベルのデバイス
  • by-path デバイス名(<パスID>-:-<パーティション>)
  • by-uuid デバイスのuuid 表示

ユーザーモードエミュレーションqemu を使って Kono on Debian のイメージを Host PC で apt-get とかする

Kobo on Debian ですが,ストレージがmicroSD のせいかよくイメージが壊れてしまいます.そのたびに書き込みなおして設定を行ってというのは大変です.ということで Kobo on Debian のイメージをホストのLinux マシンでマウントしてユーザーモードqemu を利用して apt-get したりする方法の紹介です.

ここではhost pc に Debian jessie を利用していますが,wheezy や Ubuntu 13.10 なんかでも全く同じように動作しそうです.
(他のディストリビューションでも大丈夫でしょうがパッケージ名などが異なると思われます.)

qemu-user-static パッケージを導入

先ず,ユーザーモードqemu のパッケージを導入します.これで,別のアーキテクチャのバイナリをユーザーモードで動作させることが出来ます.

% sudo apt-get install qemu-user-static

パッケージの中を見ると以下のアーキテクチャが動作するようです.

% dpkg -L qemu-user-static
/usr/bin/qemu-mipsn32-static
/usr/bin/qemu-or32-static
/usr/bin/qemu-mips-static
/usr/bin/qemu-m68k-static
/usr/bin/qemu-ppc64-static
/usr/bin/qemu-sparc-static
/usr/bin/qemu-i386-static
/usr/bin/qemu-armeb-static
/usr/bin/qemu-mipsn32el-static
/usr/bin/qemu-ppc-static
/usr/bin/qemu-ppc64abi32-static
/usr/bin/qemu-mipsel-static
/usr/bin/qemu-arm-static
/usr/bin/qemu-x86_64-static
/usr/bin/qemu-sh4-static
/usr/bin/qemu-mips64el-static
/usr/bin/qemu-sparc64-static
/usr/bin/qemu-unicore32-static
/usr/bin/qemu-sh4eb-static
/usr/bin/qemu-microblazeel-static
/usr/bin/qemu-microblaze-static
/usr/bin/qemu-mips64-static
/usr/bin/qemu-cris-static
/usr/bin/qemu-sparc32plus-static
/usr/bin/qemu-alpha-static
/usr/bin/qemu-s390x-static

ディスクイメージをマウント

Kobo on Debian のイメージを loopback mount します.イメージは複数パーティションなので,fdisk コマンドでパーティション情報を確認して mount 時に offset を指定します.

% /sbin/fdisk -l -u ./2013-08-17_kobo_debian.img

Disk ./2013-08-17_kobo_debian.img: 8014 MB, 8014266368 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 974 cylinders, total 15652864 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disk identifier: 0x000aad1a

                       Device Boot      Start         End      Blocks   Id  System
./2013-08-17_kobo_debian.img1           19456    10506239     5243392   83  Linux
./2013-08-17_kobo_debian.img2        10506240    14698495     2096128    b  W95 FAT32
./2013-08-17_kobo_debian.img3        14698496    15652863      477184   82  Linux swap / Solaris

今回利用したいのは1つめのパーティションの ./2013-08-17_kobo_debian.img1 19456 10506239 5243392 83 Linux 部分です.
先頭ブロックは 19456 で,ブロックサイズは 512 なので, 19456*512 = 9961472 が offset になります.(若しくは expr 19456 \* 512 とかしても判りやすいかもです.)

% sudo mount -o loop,offset=9961472 ./2013-08-17_kobo_debian.img /mnt

これで 2013-08-17_kobo_debian.img の第1パーティションが /mnt にマウントされました.

ユーザーモードエミュレーションQEMU コマンドをコピーする

Kobo on Debian 部分を chroot で利用したいので,ユーザーモードエミュレーションQEMU コマンドをイメージ内にコピーします.
マウント時に /usr/bin になる部分にコピーします.

% sudo cp -p /usr/bin/qemu-arm-static /mnt/debian/usr/bin

chroot してapt とかする

イメージを chroot して apt とかしてみます.

% sudo chroot /mnt/debian /bin/bash
# vi etc/apt/sources.list

名前解決に失敗するので,nameserver を設定します.以下は Google の 8.8.8.8 を指定した時の例です.chroot 前に host のresolv.conf を cp しておいてもいいかもしれません.

# cat <<__EOF__> /etc/resolv.conf
> nameserver 8.8.8.8
> __EOF__
# apt-get update
  :

後は普通に設定していきます.
設定が終了したらexit コマンドで chroot を抜け,umount コマンドでアンマウントします.

RaspberryPi の Rasbian イメージでも行けるだろうと思って試したのですが,失敗してしまいました.解決したいところです….

ADD: その後やり直したらうまく行った