crontab から送信される電子メールの件名を指定したい

crontab で実行されたコマンドの出力はメールで送られますが,このときの件名は「Cron <ユーザ名@ホスト名> 実行コマンド」のようになります.

crontab 例
15 7 * * *  echo "cron subject"
メール例
Subject: Cron <matoken@T430s> echo "cron subject"

cron subject
1つのhostからこんなメール飛んで来るとどれがどれかわかりづらい
Cron <matoken@T430s> nice -n 19 ionice -c 3 rsync -avxze "ssh -i……
Cron <root@T430s> nice -n 19 ionice -c 3 rsync -avxze "ssh -i……
Cron <root@T430s> nice -n 19 ionice -c 3 rsync -avxze "ssh -i……

分かりづらいので自分で件名を付けたいところです.

: を利用する

: は shell の組み込み関数で何もせず正常終了します.
コマンドなので # と違い,; の後にコマンドを書くとその後のコマンドは解釈されます.

$ :           #何もしない
$ : hoge
$ : echo hoge
$ : rm -rf *
$ : $(hostname)  #コマンドも展開せず何もしない
$ : `whoami`
$ : hoge; echo fuga   #;の後は解釈される
fuga
$ # hoge
$ # hoge; echo fuga

これをcrontabの頭に書くとこういう感じになります.

crontab
29 6 * * *  : cron subject; echo "hello"
mail
Subject: Cron <matoken@T430s> : cron subject; echo "hello"

hello

少しわかりやすくなりました.

mailコマンドを利用する

これはちょっと反則な感じがするのですが件名にコマンド実行結果を入れたり,頭の部分も書き換えたい場合はcronだけではできなさそうなのでmailコマンド経由で送信してみます.今回mailutilsのmailコマンドを利用しましたが,bsd-mailxやmutt等々ももちろん使えます.

crontab
45 6 * * *  echo "cron test" | mail -s "$(hostname)@$(whoami) cron Subject : $(date +\%F)" matoken+cron@example.com
mail
Subject: T430s@matoken cron Subject : 2018-09-13
X-Mailer: mail (GNU Mailutils 3.4)

cron test

mail コマンドの -s オプション部分が件名になります.その後ろが宛先のメールアドレス.bodyはcronの出力をパイプから受け取ります.

STDERR が別メールで届く

STDERR の出力があった場合cronでメールが送られてしまいます.mailコマンドと合わせて1度に2通届くことに.
実行コマンドの後ろに 2>&1 を付けて STDERR を STDOUT に渡してmailコマンドだけにします.

crontab
45 6 * * *  echo "cron test" 2>&1 | mail -s "$(hostname)@$(whoami) cron Subject : $(date +\%F)" matoken+cron@example.com

出力がなくてもメールが届く

crontab の場合コマンドの出力がなければメールが送られませんが,このコマンドでは NULL でもメールが送信されます.
未解決.

余録

cronで一切メールを送りたくない

場合crontabで MAILTO=”” を設定する
MAILTO=""

指定したコマンドだけメールを送りたくない

STDOUT と STDERR を /dev/null に捨てる
20 6 * * *  echo "cron subject" > /dev/null 2>&1

メールが届かない

/var/spool/mail/ユーザ名 のローカルにはメールがどとくけど,インターネット上のメールアドレスを指定しても届かない場合メールサーバの設定が出来ていないかもしれません.メールサーバ(sSMTP/msmtp等はデーモンが起動しないのでメールを受け取らず送信するだけならおすすめ)を設定してから再度試してみましょう.

環境1
$ man cron | grep -m1 cron
       cron - daemon to execute scheduled commands (Vixie Cron)
$ dpkg-query -W cron mailutils
cron    3.0pl1-128.1ubuntu1
mailutils       1:3.4-1
$ lsb_release -d
Description:    Ubuntu 18.04.1 LTS
$ uname -m
x86_64
環境2
$ man cron | grep -m1 cron
       cron - 予定されたコマンドを実行するデーモン(Vixie Cron)
$ dpkg-query -W cron mailutils
cron    3.0pl1-130
mailutils       1:3.4-1+b1
$ lsb_release -d
Description:    Debian GNU/Linux unstable (sid)
$ uname -m
x86_64

awesome WM で Light を利用して輝度調整する

以前は awesome WM での輝度調整は xbacklight を利用していたのですが,動作しなくなっていました.

$ xbacklight -get
No outputs have backlight property

最近まで ThinkPad が1台だけになって持ち運びをしなくなっていたのもあり,以下のような感じで /sys/class/backlight/intel_backlight/brightness に投げていました.

$ echo 800 | sudo tee /sys/class/backlight/intel_backlight/brightness
800

しかし,最近 T430s/X201i のジャンクを入手して補修して持ち運べる ThinkPad が出来ました :)
そうなると場所により明るさが変わったり,輝度を下げてバッテリー持ちを良くしたりしたいという感じでこまめに起動調整がしたくなりました.
他のwmのpower managerを使うと一応輝度調整できるけどあまり嬉しくないなということでちょっと探してみると, Light というものを見つけました.

Arch Linux, Fedora にはパッケージがあるようです.今回はsourceからUbuntuとDebianに導入しました.

導入
$ git clone https://github.com/haikarainen/light
$ cd light
$ ./autogen.sh
$ ./configure
$ make
$ sudo checkinstall

とりあえずそのまま既定値でbuildしました.

実行例
$ light -G  #輝度取得
56.34
$ light -A 10 #輝度 10 Up
$ light -U 10 #輝度 10 Down

問題なく動きました.他にもオプションはありますが,とりあえずこれだけ動けば問題ありません.
awesome WM の ~/.config/awesome/lua.rc に書いてみます.

rc.lua
diff --git a/rc.lua b/rc.lua
index f9a7467..9f461b9 100644
--- a/rc.lua
+++ b/rc.lua
@@ -289,8 +289,12 @@ globalkeys = awful.util.table.join(

     -- Brightness Controle
---    awful.key({         }, "XF86MonBrightnessDown", function () awful.util.spawn("xbacklight - 5") end),
 --    awful.key({         }, "XF86MonBrightnessUp",   function () awful.util.spawn("xbacklight + 5") end),
+--    awful.key({         }, "XF86MonBrightnessDown", function () awful.util.spawn("xbacklight - 5") end),
+    -- 以下の light を利用
+    -- "haikarainen/light: GNU/Linux application to control backlights" https://github.com/haikarainen/light
+    awful.key({         }, "XF86MonBrightnessUp",   function () awful.util.spawn("light -A 10") end),
+    awful.key({         }, "XF86MonBrightnessDown", function () awful.util.spawn("light -U 10") end),

     -- lock screen
     awful.key({ "Mod1"  }, "l", function () awful.util.spawn( "xscreensaver-command -activate",false) end),

awesome WM の restart をして,輝度調整ボタンを押すとちゃんと輝度がUp/Downするようになりました.
これで外出先でも困りません :)

環境1
$ $ dpkg-query -W awesome*
awesome 4.2-4
awesome-doc
awesome-extra   2017110501
$ lsb_release -d
Description:    Ubuntu 18.04.1 LTS
$ uname -m
x86_64
環境2
$ dpkg-query -W awesome*
awesome 4.2-5
awesome-doc     4.2-5
awesome-extra   2018041201
$ lsb_release -d
Description:    Debian GNU/Linux unstable (sid)
$ uname -m
x86_64

たくさん時間のずれた写真の時計合わせ

DP1M0538

先日ポタリングに行ったのですが,その時持っていったカメラの時計が初期化されてしまっていてオフセットが6年半以上ありました.
(予備バッテリーが死んでバッテリー充電中に情報が初期化されてしまう)

これを正確な撮影時間に変更します.いつもはexiv2で設定していたのですが,今回これではうまく行かなかったのでexiftimeコマンドで設定しました.

先ずカメラ内時計と実際の時計の差分を求めます.正確な時間を撮影(今回はNICTのJST Clockを撮影)した結果はこんな感じでした.

$ ls --full-time DP1M0608.JPG
-rw-r--r-- 1 mk mk 9043186 2012-01-02 10:27:01.000000000 +0900 DP1M0608.JPG

写真に写った時間 -> 2018-07-17 07:32:00

それぞれUNIX EPOCに変換して引き算をすると差分は206312699秒でした.

$ date +%s -d '2012-01-02 10:27:01'
1325467621
$ date +%s -d '2018-07-17 07:32:00'
1531780320
$ expr 1531780320 - 1325467621
206312699

いつも使っているexiv2コマンドにこの秒を指定して修正しようとしたら日付がおかしくなってしまいました.

$ cp -p ./DP1M0608.JPG /tmp/DP1M0608.JPG
$ exiv2 -a +206312699 /tmp/DP1M0608.JPG
$ exiftime /tmp/DP1M0608.JPG
exiftime: field count mismatch (DateTime)
exiftime: field count mismatch (DateTimeOriginal)
exiftime: field count mismatch (DateTimeDigitized)
exiftime: field count mismatch (ImageUniqueID)
/tmp/DP1M0608.JPG: no timestamps available
$ exif /tmp/DP1M0608.JPG|grep -i date
Date and Time       |25548:01:17 21:27:01
Date and Time       |2012:01:02 10:27:01
Date and Time (Origi|25548:01:17 21:27:01
Date and Time (Digit|25548:01:17 21:27:01

manを確認すると,秒だけの指定は駄目でちゃんと計算して指定しないといけないようです.そして日またぎ以上は指定できないような感じです.これまではせいぜい数秒から数分しかずれなかったので気づきませんでした…….

       -a time
              Time  adjustment  in  the  format  [-]HH[:MM[:SS]]. This option is only used with the 'adjust' action. Examples: 1 adds one
              hour, 1:01 adds one hour and one minute, -0:00:30 subtracts 30 seconds.
 

計算するのが面倒なので差分を秒で指定できるツールはないだろうかと探してみると,exiftags packageのexiftimeが使えそうです.

              If val is numeric, one of either y, m, w, d, H, M, or S must be used to specify which part of the date is to be adjusted.
 

実際に試してみます.

念の為ファイルを/tmpにコピーして先ずはこれで試します.

$ cp -p ./DP1M0608.JPG /tmp/DP1M0608.JPG
$ exiftime /tmp/DP1M0608.JPG
exiftime: field count mismatch (ImageUniqueID)
Image Created: 2012:01:02 10:27:01
Image Generated: 2012:01:02 10:27:01
Image Digitized: 2012:01:02 10:27:01

-vでオフセットを指定します.今回は+206312699S206312699秒進めます.

$ exiftime -v +206312699S /tmp/DP1M0608.JPG
exiftime: field count mismatch (ImageUniqueID)
Image Created: 2018:07:17 07:32:00
Image Generated: 2018:07:17 07:32:00
Image Digitized: 2018:07:17 07:32:00

大丈夫そうです.
-vだけでは実際は書き換わりません-wで実際にexifを書き換えます.

$ exiftime -v +206312699S -w /tmp/DP1M0608.JPG
exiftime: field count mismatch (ImageUniqueID)
adjust time created in /tmp/DP1M0608.JPG from
  2012:01:02 10:27:01 to 2018:07:17 07:32:00? (y/n [n]) y
Image Created: 2012:01:02 10:27:01 -> 2018:07:17 07:32:00
adjust time generated in /tmp/DP1M0608.JPG from
  2012:01:02 10:27:01 to 2018:07:17 07:32:00? (y/n [n]) y
Image Generated: 2012:01:02 10:27:01 -> 2018:07:17 07:32:00
adjust time digitized in /tmp/DP1M0608.JPG from
  2012:01:02 10:27:01 to 2018:07:17 07:32:00? (y/n [n]) y
Image Digitized: 2012:01:02 10:27:01 -> 2018:07:17 07:32:00
$ exiftime /tmp/DP1M0608.JPG
exiftime: field count mismatch (ImageUniqueID)
Image Created: 2018:07:17 07:32:00
Image Generated: 2018:07:17 07:32:00
Image Digitized: 2018:07:17 07:32:00

exiftoolコマンドでファイルのタイムスタンプも修正します.

$ exiftool "-FileModifyDate<DateTimeOriginal" /tmp/DP1M0608.JPG
Warning: Bad PrintIM size - /tmp/DP1M0608.JPG
    1 image files updated
$ ls --full-time /tmp/DP1M0608.JPG
-rw-r--r-- 1 mk mk 9043186 2018-07-17 07:32:00.000000000 +0900 /tmp/DP1M0608.JPG

OKそうです.

本番のファイルを一気に書き換えてみます.
確認メッセージが出ないようexiftime-fオプションを付けています.

$ exiftime -v +206312699S -w -f ./*.JPG
./DP1M0537.JPG:
exiftime: field count mismatch (ImageUniqueID)
Image Created: 2012:01:01 08:46:51 -> 2018:07:16 05:51:50
Image Generated: 2012:01:01 08:46:51 -> 2018:07:16 05:51:50
Image Digitized: 2012:01:01 08:46:51 -> 2018:07:16 05:51:50
 
./DP1M0538.JPG:
exiftime: field count mismatch (ImageUniqueID)
Image Created: 2012:01:01 08:55:16 -> 2018:07:16 06:00:15
Image Generated: 2012:01:01 08:55:16 -> 2018:07:16 06:00:15
Image Digitized: 2012:01:01 08:55:16 -> 2018:07:16 06:00:15
 
   :
$ exiftime -v +206312699S -w -f ./*.X3F
   :

更に,gpscorrelateでジオタグを埋め込みます.

$ gpscorrelate -g ./2018-07-16鹿屋ポタ.gpx -z +9 -n *.JPG
$ gpscorrelate -g ./2018-07-16鹿屋ポタ.gpx -z +9 *.JPG

最後にファイルのタイムスタンプを修正します.

$ exiftool "-FileModifyDate<DateTimeOriginal" ./*

うまく行ったようです :)

環境

$ dpkg-query -W exiv2 exiftags exif
exif    0.6.21-2
exiftags        1.01-6build1
exiv2   0.25-3.1ubuntu0.18.04.1
$ lsb_release -d
Description:    Ubuntu 18.04.1 LTS
$ uname -m
x86_64

HDDのS.M.A.R.Tから温度を取得して表示してくれるhddtemp

hddtempというコマンドを知りました.熱いし熱が気になる時期だしお手軽に温度を知れるのは良さそうと試してみました.

導入

$ sudo apt install hddtemp

help

$ hddtemp -h
 Usage: hddtemp [OPTIONS] [TYPE:]DISK1 [[TYPE:]DISK2]...
 
   hddtemp displays the temperature of drives supplied in argument.
   Drives must support S.M.A.R.T.
 
  TYPE could be SATA, PATA or SCSI. If omitted hddtemp will try to guess.
 
  -b   --drivebase   :  display database file content that allow hddtemp to
                        recognize supported drives.
  -D   --debug       :  display various S.M.A.R.T. fields and their values.
                        Useful to find a value that seems to match the
                        temperature and/or to send me a report.
                        (done for every drive supplied).
  -d   --daemon      :  run hddtemp in TCP/IP daemon mode (port 7634 by default.)
  -f   --file=FILE   :  specify database file to use.
  -F   --foreground  :  don't daemonize, stay in foreground.
  -l   --listen=addr :  listen on a specific interface (in TCP/IP daemon mode).
  -n   --numeric     :  print only the temperature.
  -p   --port=#      :  port to listen to (in TCP/IP daemon mode).
  -s   --separator=C :  separator to use between fields (in TCP/IP daemon mode).
  -S   --syslog=s    :  log temperature to syslog every s seconds.
  -u   --unit=[C|F]  :  force output temperature either in Celsius or Fahrenheit.
  -q   --quiet       :  do not check if the drive is supported.
  -v   --version     :  display hddtemp version number.
  -w   --wake-up     :  wake-up the drive if need.
  -4                 :  listen on IPv4 sockets only.
  -6                 :  listen on IPv6 sockets only.
 
Report bugs or new drives to <hddtemp@guzu.net>.
hddtemp version 0.3-beta15

デバイスを指定すると温度が取得できます./dev/sd[a-z]とか/dev/sd?とかも使えました.
/dev/sdd, /dev/sdeはS.M.A.R.Tを使えないUSBアダプタ経由で繋いでいるので取得できませんでした.

$ sudo hddtemp /dev/sda
/dev/sda: VB0250EAVER: 37°C
$ sudo hddtemp /dev/sda /dev/sdb
/dev/sda: VB0250EAVER: 38°C
/dev/sdb: Hitachi HDS5C3030ALA630: 39°C
$ sudo hddtemp /dev/sd?
/dev/sda: VB0250EAVER: 37°C
/dev/sdb: Hitachi HDS5C3030ALA630: 37°C
/dev/sdc: WDC WD30EZRX-00MMMB0: 40°C
/dev/sdd: WDC WD30EZRX-00DC0B0: S.M.A.R.T. not available
/dev/sde: TOSHIBA DT01ACA300: S.M.A.R.T. not available

デーモン化もできます.tcp 7634にアクセスると値が取得できます.

$ sudo hddtemp -d /dev/sda
$ nc localhost 7634
|/dev/sda|VB0250EAVER|37|C|

停止

$ pgrep hddtemp
11832
$ sudo kill 11832

複数デバイスも行けるけどそのままでは見にくいですね.

$ sudo hddtemp -d /dev/sd?
$ nc localhost 7634
|/dev/sda|VB0250EAVER|38|C||/dev/sdb|Hitachi HDS5C3030ALA630|39|C||/dev/sdc|WDC WD30EZRX-00MMMB0|41|C||/dev/sdd|WDC WD30EZRX-00DC0B0|NA|*||/dev/sde|TOSHIBA DT01ACA300|NA|*|
$ nc localhost 7634|sed -e 's/||/|\n|/g'
|/dev/sda|VB0250EAVER|37|C|
|/dev/sdb|Hitachi HDS5C3030ALA630|38|C|
|/dev/sdc|WDC WD30EZRX-00MMMB0|40|C|
|/dev/sdd|WDC WD30EZRX-00DC0B0|NA|*|
|/dev/sde|TOSHIBA DT01ACA300|NA|*|

S.M.A.R.Tの値を元にしているのでこのツールを使わず大抵の環境で入っているsmartctlでも良い気もします.

$ sudo smartctl -a /dev/sda|grep -i temp
190 Airflow_Temperature_Cel 0x0022   063   056   045    Old_age   Always       -       37 (Min/Max 31/43)
194 Temperature_Celsius     0x0022   037   044   000    Old_age   Always       -       37 (0 11 0 0 0)

環境

$ lsb_release -d
Description:    Ubuntu 16.04.4 LTS
$ uname -m
x86_64
$ dpkg-query -W hddtemp smartmontools
hddtemp 0.3-beta15-52
smartmontools   6.4+svn4214-1

StarDictからGoldenDictに移行した

The original StarDict project has recently been removed from SourceForge due to copyright infringement reports. Most of the files were lost with the demise of the project.

てことで後継のGoldenDictを試してみました.

StarDictでは辞書は英辞郎(テキストデータ版)とstardict-dic-jaを利用していました.

英辞郎の辞書は以下のページのscriptを利用してStarDict形式に変換しました.

eiji2sd_20160307.zipの中のPerl版(eiji2sd-text.pl)を利用して変換後StarDictの辞書ディレクトリにコピーしていました.以下は古めのマシンで実行しているので30分近く変換に掛かっていますが,通常はもっと短い時間で終わると思います.

$ unzip eiji2sd_20160307.zip
$ time perl eiji2sd-text.pl ../EIJIRO-1444.TXT
Now reading: yohimbine activation
Sorting...
Writing dictionary:  99% Zina
Done.

real    26m41.099s
user    3m3.413s
sys     0m7.541s
$ sudo install -b -D -g root -o root -m 0444 ./* /usr/share/stardict/dic/eijiro/

という状態でStarDictを利用していました.

GoldenDictの導入

20180511_17:05:38-1489

GoldenDictをディストリビューションパッケージで導入します.

$ sudo apt install goldendict

GoldenDictの辞書設定

導入したら早速起動して辞書の設定を行います.

メニューバーの「編集」->「辞書」で辞書ウィンドウを起動.
「ソース」タブの「ファイル」タブで「追加」ボタンを押し,辞書を追加します.GoldenDictもStarDictの辞書形式を利用できるのでStarDictの辞書ディレクトリを指定します.「/usr/share/stardict/dic」を指定しました.辞書データをGoldenDictの辞書ディレクトリに持っていってもokです.その場合は「`
追加したあと「再帰」チェックボックスにチェックをし,「今すぐ再スキャン」ボタンを押します.上部の「辞書」タブで辞書が反映されているか確認します.

20180511_20:05:16-26744

一旦ウィンドゥを閉じて,利用したいスキャンポップアップ機能を試します.タスクトレイのGoldenDictアイコンを右クリックして,「スキャン ポップアップ」にチェックが入っているのを確認して,適当な文字列を選択してポップアップウィンドウで辞書引きが出来るのを確認します.

20180511_17:05:24-20380

このままではちょっとポップアップが出る頻度が多くてうっとおしいですし,日本語入力が基本的に不可能になってしまいます.タスクトレイアイコンでOn/Offが出来ますが面倒です.

「編集」->「環境設定」の「スキャンポップアップ」タブの「すべての選択されたキーが押されているときのみポップアップを表示する」をチェックして有効にします.

20180608_14:06:17-1723

もう一つCtrl+c+cでもポップアップが表示されます.これは「ホットキー」タブの「クリップボードからの単語を翻訳するのに次のホットキーを使用します」が有効になっているためです.私はクリップボードへのコピー時につい2回cを押してこれを出してしまうので無効にしました.

20180530_05:05:23-12855

オンライン辞書の利用

「編集」->「辞書」の「ソース」タブの「Wikipedia」タブでWikipediaを引けるようになります.しかし,プリセットを有効にしても使えません.

20180511_18:05:19-17217

「アドレス」のURLをhttp://からhttps://に修正することで使えるようになりました.これが案外便利です.

20180511_18:05:40-14823shutter_18-05-11_19:35:24_001

Wikipediaが便利なので「Webサイト」タブで「ニコニコ大百科」と「はてなキーワード」も追加してみましたが表示されるまでの時間がかかりすぎるし,ヘッダーなどでコンテンツが見えづらいのでちょっとこのままでは使えなさそうです.

20180511_22:05:11-774120180511_23:05:11-26007

環境

Ubuntu 16.04 LTS arm64
Debian sid amd64

スワップファイルを作ってお手軽にスワップを増やす

RAMを大量に必要とするプログラムがあって遅くてもいいから一時的にスワップを増やしてやり過ごすことがあります.また,RAMの少ないマシンでディスクの構成をいじるのが面倒なときにもスワップファイルが使えます.ということで今回RAMが2GBでそこそこあるけど偶に使い切ってしまう(主にchromium!)のでスワップファイルを用意してみました.

スワップファイルを作成します.今回は/var/tmp/swap.imgというファイルで2GB用意しました.

$ sudo install -o root -g root -m 0600 /dev/null /var/tmp/swap.img
$ sudo dd if=/dev/zero of=/var/tmp/swap.img bs=1M count=2048
$ sudo mkswap /var/tmp/swap.img

とりあえずスワップファイルをアドホックに有効にします.

$ sudo swapon /var/tmp/swap.img 

.スワップが増えています.

$ swapon -s
Filename                                Type            Size    Used    Priority
/dev/zram0                              partition       254688  80024   5
/dev/zram1                              partition       254688  80016   5
/dev/zram2                              partition       254688  79940   5
/dev/zram3                              partition       254688  79928   5
/var/tmp/swap.img                       file            2097148 0       -1

一時的に必要な場合はこれで良いのですが,恒久的に利用したい場合はこのままでは再起動後には有効になりません./etc/fstabに設定を書いて起動時に有効になるようにします.

$ sudo vi /etc/fstab
$ grep -i swap.img /etc/fstab 
/var/tmp/swap.img     none    swap    sw      0       0

一旦swapoffでスワップを無効にしてswapon -aでfatabの設定が有効か試します.swapon -afstabのスワップの設定を全て有効にします.

$ sudo swapoff /var/tmp/swap.img
$ sudo swapon -a
$ swapon -s
Filename                                Type            Size    Used    Priority
/dev/zram0                              partition       254688  80020   5
/dev/zram1                              partition       254688  80016   5
/dev/zram2                              partition       254688  79940   5
/dev/zram3                              partition       254688  79928   5
/var/tmp/swap.img                       file            2097148 0       -1

念のため再起動してスワップファイルが有効かも試せばOKです :)

スワップファイルの利用はお手軽ですが,スワップパーティーションに比べると性能は少し落ちるので可能ならスワップパーティーションを利用したほうが良いです.RAMが増設できるならそれが一番です.

環境

$ dpkg-query -W mount
mount   2.27.1-6ubuntu3.6
$ lsb_release -d
Description:    Ubuntu 16.04.4 LTS
$ uname -m
aarch64

OpenJDK で JOSM

Javaで動作するOpenStreetMapエディタのJOSMをLinux上のOpenJDKで動かすメモです.
Debian sid amd64 / Ubuntu 16.04 LTS ARM64 で確認しています.

JOSMの入手

JOSMを次のページから入手します.josm-tested.jar をよく使っています.

OpenJDKインストール

2015年12月くらいにはこんなメッセージが出ていて現在はJava 8以上が必要になっています.

このバージョンのJavaはもうすぐサポート対象から外れます。 Java 8以上にアップグレードしてください!

ここでは OpenJDK 8 を導入

$ sudo apt install openjdk-8-jre

javaの確認

OpenJDK 8になっている.もし違うバージョンが表示されたら次の項目へ.

$ java -version
openjdk version "1.8.0_151"
OpenJDK Runtime Environment (build 1.8.0_151-8u151-b12-0ubuntu0.16.04.2-b12)
OpenJDK 64-Bit Server VM (build 25.151-b12, mixed mode)

javaが複数入っていてjavaコマンドの結果が想定しているバージョンではない場合切り替える

OpenJDK 8の場合はここはスキップする.

$ sudo update-alternatives --config java

JOSM起動

-Dawt.useSystemAAFontSettings=onはフォントのアンチエイリアスを有効にするオプション.LCDの場合onの代わりにlcd.

$ java -jar -Dawt.useSystemAAFontSettings=on ./josm-latest.jar
追記)
他の環境だとこの辺のどれかが使えそう(未確認)

mysqlのdatadirを変更したらapparmorに怒られて起動しなくなった

ディスクの都合でmysqlのデータの置き場所を変更しました.
mysqldを停止して,データを移動して,シンボリックリンクも一応貼っておく.
/etc/mysql/mysql.conf.d/mysqld.cnfでdatadirを変更.

[mysqld]
datadir         = /export/data/var/lib/mysql

この状態でmysqlを起動するとこんな感じのエラーで起動しなくなってしまいました.

2018-02-17T16:12:54.184655Z 0 [ERROR] InnoDB: The innodb_system data file 'ibdata1' must be writable
2018-02-17T16:12:54.184718Z 0 [ERROR] InnoDB: The innodb_system data file 'ibdata1' must be writable
2018-02-17T16:12:54.184734Z 0 [ERROR] InnoDB: Plugin initialization aborted with error Generic error
2018-02-17T16:12:54.785643Z 0 [ERROR] Plugin 'InnoDB' init function returned error.
2018-02-17T16:12:54.786151Z 0 [ERROR] Plugin 'InnoDB' registration as a STORAGE ENGINE failed.
2018-02-17T16:12:54.786272Z 0 [ERROR] Failed to initialize builtin plugins.
2018-02-17T16:12:54.786415Z 0 [ERROR] Aborting

該当ファイルは一見問題無さそうに見えます.

$ sudo ls -la /export/data/var/lib/mysql/ibdata1
-rw-rw---- 1 mysql mysql 102760448  2月 18 05:15 /export/data/var/lib/mysql/ibdata1
$ sudo -u mysql dd if=/export/data/var/lib/mysql/ibdata1 bs=10 count=1|od -xc
1+0 レコード入力
1+0 レコード出力
10 bytes copied, 9.8366e-05 s, 102 kB/s
0000000    2214    405b    0000    0000    0000
        024   "   [   @  
$ sudo ls -la /export/data/var/lib/mysql/ibdata1
-rw-rw---- 1 mysql mysql 102760448  2月 18 05:15 /export/data/var/lib/mysql/ibdata1
$ sudo -u mysql dd if=/export/data/var/lib/mysql/ibdata1 bs=10 count=1|od -xc
1+0 レコード入力
1+0 レコード出力
10 bytes copied, 9.8366e-05 s, 102 kB/s
0000000    2214    405b    0000    0000    0000
024   "   [   @  \0  \0  \0  \0  \0  \0
0000012
$ sudo ls -la /export/data/var/lib/mysql/ibdata1
-rw-rw---- 1 mysql mysql 102760448  2月 18 05:15 /export/data/var/lib/mysql/ibdata1
$ sudo -u mysql dd if=/export/data/var/lib/mysql/ibdata1 bs=10 count=1|od -xc
1+0 レコード入力
1+0 レコード出力
10 bytes copied, 9.8366e-05 s, 102 kB/s
0000000    2214    405b    0000    0000    0000
024   "   [   @  \0  \0  \0  \0  \0  \0
0000012
$ sudo ls -la /export/data/var/lib/mysql/ibdata1
-rw-rw---- 1 mysql mysql 102760448  2月 18 05:15 /export/data/var/lib/mysql/ibdata1
$ sudo -u mysql dd if=/export/data/var/lib/mysql/ibdata1 bs=10 count=1|od -xc
1+0 レコード入力
1+0 レコード出力
10 bytes copied, 9.8366e-05 s, 102 kB/s
0000000    2214    405b    0000    0000    0000
024   "   [   @  \0  \0  \0  \0  \0  \0
0000012
$ sudo ls -la /export/data/var/lib/mysql/ibdata1
-rw-rw---- 1 mysql mysql 102760448  2月 18 05:15 /export/data/var/lib/mysql/ibdata1
$ sudo -u mysql dd if=/export/data/var/lib/mysql/ibdata1 bs=10 count=1|od -xc
1+0 レコード入力
1+0 レコード出力
10 bytes copied, 9.8366e-05 s, 102 kB/s
0000000    2214    405b    0000    0000    0000
024   "   [   @  \0  \0  \0  \0  \0  \0
0000012
$ sudo ls -la /export/data/var/lib/mysql/ibdata1
-rw-rw---- 1 mysql mysql 102760448  2月 18 05:15 /export/data/var/lib/mysql/ibdata1
$ sudo -u mysql dd if=/export/data/var/lib/mysql/ibdata1 bs=10 count=1|od -xc
1+0 レコード入力
1+0 レコード出力
10 bytes copied, 9.8366e-05 s, 102 kB/s
0000000    2214    405b    0000    0000    0000
024   "   [   @  \0  \0  \0  \0  \0  \0
0000012
$ sudo ls -la /export/data/var/lib/mysql/ibdata1
-rw-rw---- 1 mysql mysql 102760448  2月 18 05:15 /export/data/var/lib/mysql/ibdata1
$ sudo -u mysql dd if=/export/data/var/lib/mysql/ibdata1 bs=10 count=1|od -xc
1+0 レコード入力
1+0 レコード出力
10 bytes copied, 9.8366e-05 s, 102 kB/s
0000000    2214    405b    0000    0000    0000
024   "   [   @  \0  \0  \0  \0  \0  \0
0000012
0000012

何でだ?と思ったらkernel logにこんなログが.apparmorで引っかかっているようです.

Feb 18 00:35:26 micro kernel: [ 3569.631324] audit: type=1400 audit(1518881726.300:24): apparmor="DENIED" operation="open" prof
ile="/usr/sbin/mysqld" name="/proc/18795/status" pid=18795 comm="mysqld" requested_mask="r" denied_mask="r" fsuid=114 ouid=114

/etc/apparmor.d/usr.sbin.mysqldでパスを変更します.

diff --git a/apparmor.d/usr.sbin.mysqld b/apparmor.d/usr.sbin.mysqld
index 2619e7d..adb8259 100644
--- a/apparmor.d/usr.sbin.mysqld   
+++ b/apparmor.d/usr.sbin.mysqld
@@ -46,16 +46,16 @@
   /usr/share/mysql/** r,  

 # Allow data dir access   
-  /var/lib/mysql/ r,
-  /var/lib/mysql/** rwk,  
+  /export/data/var/lib/mysql/ r,  
+  /export/data/var/lib/mysql/** rwk,

 # Allow data files dir access
-  /var/lib/mysql-files/ r,
-  /var/lib/mysql-files/** rwk,
+  /export/data/var/lib/mysql-files/ r,
+  /export/data/var/lib/mysql-files/** rwk,

 # Allow keyring dir access
-  /var/lib/mysql-keyring/ r,
-  /var/lib/mysql-keyring/** rwk, 
+  /export/data/var/lib/mysql-keyring/ r,
+  /export/data/var/lib/mysql-keyring/** rwk,

 # Allow log file access 
   /var/log/mysql.err rw,

この状態でapparmorを再起動して設定を反映してからmysqlを起動でOKでした.

$ sudo service apparmor restart
$ sudo service mysql start

この後iostat -xを眺めて大丈夫そうかなーって思ったのですがディスクアクセス音が大きくなったのでまた別の場所に移動するかも…….

環境

$ dpkg-query -W mysql-server
mysql-server    5.7.21-0ubuntu0.16.04.1
$ lsb_release -a
Distributor ID: Ubuntu
Description:    Ubuntu 16.04.3 LTS
Release:        16.04
Codename:       xenial
$ uname -m
x86_64

Linux ARM版Vivaldiを入れてみた

20171207_01:12:04-24154

Operaの共同創設者でCEOだったJon Stephenson von Tetzchnerによって設立されたVivaldi Technologiesによって開発されているウェブブラウザがあります.
これまでx86/x64プラットホームのWindows/macOS/Linux版が提供されていましたが,2017/12/05にLinux ARM版(armhf)がリリースされました.

Raspberry PiのRaspbianがメインのようですが,他のARM環境でも試したら普通に動きました :)

といってもやはりRAM512MBのようなマシンでは辛いですね.RAM2GBのマシンだと今のところいい感じそうです.Midoriやqutebrowserでうまく表示できないMastodonやgmail/Google+なども問題なく表示できますし,Chromeの拡張機能も使えます.

Linux ARM版Vivaldiの入手と確認

deb pkgダウンロード

$ wget https://downloads.vivaldi.com/stable/vivaldi-stable_1.13.1008.34-1_armhf.deb

hash

hashとか見当たらないけど手元ではこんな感じだった

$ md5sum vivaldi-stable_1.13.1008.34-1_armhf.deb 
7515f51385a9a264ad5bb7612438aeda  vivaldi-stable_1.13.1008.34-1_armhf.deb
$ sha1sum vivaldi-stable_1.13.1008.34-1_armhf.deb 
6b103d205f6aa7a5f3b394ba8d32dc9ca87bf0cd  vivaldi-stable_1.13.1008.34-1_armhf.deb
$ sha256sum vivaldi-stable_1.13.1008.34-1_armhf.deb 
e7af5d021bf0c2968fcf0271e8f741552e34bcf2d032318eb8ea95356067297d  vivaldi-stable_1.13.1008.34-1_armhf.deb
$ sha512sum vivaldi-stable_1.13.1008.34-1_armhf.deb 
f47f2d26e8045af9ba680129feca765cf3f9dc7ea76930071e9688ef50aa78a482b40ba5747fb4470d30520177bda371ec79e5a210a93dcf2e49251425001c6d  vivaldi-stable_1.13.1008.34-1_armhf.deb

パッケージ情報確認

$ dpkg-deb -I ./vivaldi-stable_1.13.1008.34-1_armhf.deb
 新形式 debian パッケージ、バージョン 2.0。
 サイズ 45154158 バイト: コントロールアーカイブ = 9840 バイト。
    1269 バイト、   16 行      control              
   15872 バイト、  442 行   *  postinst             #!/bin/sh
   12544 バイト、  324 行   *  postrm               #!/bin/sh
    1220 バイト、   42 行   *  prerm                #!/bin/sh
 Package: vivaldi-stable
 Version: 1.13.1008.34-1
 Architecture: armhf
 Maintainer: Vivaldi Package Composer <packager@vivaldi.com>
 Installed-Size: 131921
 Pre-Depends: dpkg (>= 1.14.0)
 Depends: gconf-service, libasound2 (>= 1.0.16), libatk1.0-0 (>= 1.12.4), libc6 (>= 2.16), libcairo2 (>= 1.6.0), libcups2 (>= 1.4.0), libdbus-1-3 (>= 1.2.14), libexpat1 (>= 2.0.1), libfontconfig1 (>= 2.8.0), libgcc1 (>= 1:4.4.0), libgconf-2-4 (>= 3.2.5), libgdk-pixbuf2.0-0 (>= 2.22.0), libglib2.0-0 (>= 2.28.0), libgtk-3-0 (>= 3.9.10), libnspr4 (>= 2:4.9-2~), libpango-1.0-0 (>= 1.14.0), libpangocairo-1.0-0 (>= 1.14.0), libx11-6 (>= 2:1.4.99.1), libx11-xcb1, libxcb1 (>= 1.6), libxcomposite1 (>= 1:0.3-1), libxcursor1 (>> 1.1.2), libxdamage1 (>= 1:1.1), libxext6, libxfixes3, libxi6 (>= 2:1.2.99.4), libxrandr2 (>= 2:1.2.99.3), libxrender1, libxss1, libxtst6, ca-certificates, fonts-liberation, libnss3 (>= 3.26), xdg-utils (>= 1.0.2), wget
 Recommends: adobe-flashplugin, chromium-codecs-ffmpeg-extra
 Conflicts: vivaldi-beta, vivaldi-preview
 Replaces: vivaldi-beta, vivaldi-preview
 Provides: www-browser
 Section: web
 Priority: optional
 Homepage: https://vivaldi.com
 Description: A new browser for our friends
  Vivaldi browser is made with power users in mind by people who love the Web.

導入

とりあえずDebian jessie armhf/Ubuntu 16.04 LTS aarch64で動いている.

Debian/Ubuntu等

$ sudo dpkg -i ./vivaldi-stable_1.13.1008.34-1_armhf.deb

以下のように依存パッケージが足りない場合は,

dpkg: 依存関係の問題により vivaldi-stable:armhf の設定ができません:
 vivaldi-stable:armhf は以下に依存 (depends) します: libnss3 (>= 3.26)...しかし:
  パッケージ libnss3:armhf はまだインストールされていません。

dpkg: パッケージ vivaldi-stable:armhf の処理中にエラーが発生しました (--install):
 依存関係の問題 - 設定を見送ります

こんな感じで足りないpkgが入るはず.その後見送られていたvivaldi-stableの設定の続きも実行される.

$ sudo apt install -f

64bit ARM環境

バージョン情報_009

aarch64でも試した.
既にadd archtecture armhfして色々入れていた環境に入れてクリーンな環境で検証していないけど多分こんな感じ.

$ sudo dpkg --add-architecture armhf
$ sudo apt update
$ sudo dpkg -i ./vivaldi-stable_1.13.1008.34-1_armhf.deb
$ sudo apt install -f

—-追記—-
クリーンなDragonBoard 410cにDebian stretch aarch64(lonaro)を入れた環境でも確認したがこの手順でokだった :)
—-追記終わり—-

.debが使えない環境

deb以外の環境ではこんな感じで適当な場所に展開して動かせた.

$ mkdir -p ~/opt/vivaldi
$ ar p vivaldi-stable_1.13.1008.34-1_armhf.deb data.tar.xz | tar xJ -C ~/opt/vivaldi
$ rm vivaldi-stable_1.13.1008.34-1_armhf.deb
$ ~/opt/vivaldi/opt/vivaldi/vivaldi

Slackwareだと以下のsctiptが使えそう(未確認)

問題

sandbox

もし,こんなエラーが出たら

$ ~/opt/vivaldi/opt/vivaldi/vivaldi
[13021:13021:1205/215600.516642:FATAL:setuid_sandbox_host.cc(157)] The SUID sandbox helper binary was found, but is not configured correctly. Rather than run without sandboxing I'm aborting now. You need to make sure that /home/matoken/opt/vivaldi/opt/vivaldi/vivaldi-sandbox is owned by root and has mode 4755.
Aborted[This script will find the latest Vivaldi binary package, download it and repackage it into Slackware format.](https://gist.github.com/ruario/dcbba70da900dac68fcc883542ff7ace "This script will find the latest Vivaldi binary package, download it and repackage it into Slackware format.")

こんな感じでオーナーとパーミッションを設定したらok.

$ chmod 4755 ~/opt/vivaldi/opt/vivaldi/vivaldi-sandbox
$ sudo chown root.root ~/opt/vivaldi/opt/vivaldi/vivaldi-sandbox

若しくは --no-sandbox option

$ ~/opt/vivaldi/opt/vivaldi/vivaldi --no-sandbox

日本語豆腐問題

20171206_06:12:20-506920171206_07:12:16-6600

とりあえず適当な日本語フォント(今回はVLゴシック)を入れて,Vivaldiを再起動で直った.(Dejavuが入っていたので指定してみたけど直らなかった)

$ sudo apt install fonts-vlgothic

関連

Python Boot CampテキストをUbuntu 16.04 LTSで試す

2017.10で告知のあった「Python Boot Camp in 鹿児島」で使う「Python Boot Campテキスト」を見るとLinuxはUbuntu 17.04 serverがターゲットになっている

1. Pythonをはじめる前に — Python Boot Camp Text 2016.04.28 ドキュメント

1.3.3. Linux (Ubuntu Server) での場合
ここではLinuxとしてUbuntu 17.04にPython3.6をインストールする方法を説明します。

LTSのDesktop使いたい人も居るだろうなとUbuntu 16.04 LTS arm64で一通り確認してみた

「1.3.3. Linux (Ubuntu Server) での場合」のPython導入は以下のように3.5に変更

$ sudo apt update && sudo apt upgrade -y
$ sudo apt -y install python3.5 python3.5-dev python3.5-venv
$ python3.5 -V
Python 3.5.2

「5.1.2. ファイルへの書き込み」でファイルの確認前にflushしないとファイルが空

>>> f.flush()

「5.1.5. 追記モードでの書き込み」でファイルの確認前にflushしないとファイルが更新されない

>>> f.flush()

後は問題無さそう

Debianの場合もstable(stretch)では同じだと思う.Python 3.6はtesting(Buster)以降になるみたい(未確認)

このチュートリアルはBeautifulSoupまでやるので例えばcalibrでニュースサイトをスクレイピングしてKindleに自動転送といったようなレシピも書けるようになりますね :)